コンテナいろいろスレ
1 :名無しさん:17/02/22(水)01:24:03 ID:466687962
2 :名無しさん:17/02/22(水)01:26:16 ID:466688319
たまに迷い猫が閉じ込められて長い船旅の末に
それでも生き残る逸話が
3 :名無しさん:17/02/22(水)01:26:17 ID:466688323
4 :名無しさん:17/02/22(水)01:27:24 ID:466688501
5 :名無しさん:17/02/22(水)01:28:18 ID:466688628
扉には封印があり中身を確認できない
中の積み方が偏っていて陸送時のトレーラーが横転事故を起こす
6 :名無しさん:17/02/22(水)01:30:37 ID:466689022
住居のベースにはいいのかな
強度的には最強?
16 :名無しさん:17/02/22(水)01:35:54 ID:466689879
>>6
灼熱の内部40度やぞ
22 :名無しさん:17/02/22(水)01:40:27 ID:466690664
>>16
断熱材入れなければそりゃあ・・・・
23 :名無しさん:17/02/22(水)01:40:28 ID:466690668
>>16
断熱材入れてもダメ?
24 :名無しさん:17/02/22(水)01:41:23 ID:466690808
>>16
意外に低いな
18 :名無しさん:17/02/22(水)01:38:48 ID:466690395
>>6
強度は中古使用済みでも問題ないはずなんだが
姉歯がやらかしたせいで、今では建築用コンテナ
ってのが必要らしい(値段は中古の3倍位する)
しかし、平屋で建てるなら中古でもOKらしい
7 :名無しさん:17/02/22(水)01:31:44 ID:466689199
フルトン回収
8 :名無しさん:17/02/22(水)01:31:51 ID:466689220
むかしむかしコンテナカラオケなるものがあってだな
14 :名無しさん:17/02/22(水)01:34:13 ID:466689601
9 :名無しさん:17/02/22(水)01:31:51 ID:466689222
31 :名無しさん:17/02/22(水)01:43:53 ID:466691201
>>9
風流でいいな
しかも国鉄
10 :名無しさん:17/02/22(水)01:31:52 ID:466689225
世界で規格が統一されてるという
98 :名無しさん:17/02/22(水)10:05:32 ID:466722303
>>10
そうでもない
60フィートは中国奥地やカナダの奥地でしかつかわれてないし
11 :名無しさん:17/02/22(水)01:32:24 ID:466689312
扉をあけたらゴキブリがわぁぁぁぁっと
12 :名無しさん:17/02/22(水)01:32:57 ID:466689395
不法移民蒸焼き器
27 :名無しさん:17/02/22(水)01:42:48 ID:466691023
>>12
シリア難民だったかが放置されたコンテナトラックで
半分ぐらい死んでたりしたな
生き残った方も凄惨だったろうけど
40 :名無しさん:17/02/22(水)01:48:22 ID:466691929
>>12
>>27
そういうニュース聞くたびに頭悪いなこいつらと思うんだが
彼らからしたら死ぬかもしれないけど一か八かに賭けてみた結果だったんだろうかねえ…
15 :名無しさん:17/02/22(水)01:34:59 ID:466689713
コンテナはゆっくり運んてな
なんちて
17 :名無しさん:17/02/22(水)01:37:28 ID:466690147
>>15
19 :名無しさん:17/02/22(水)01:39:05 ID:466690459
トレーラーハウスよりいい住居になりそうだね
移動できないけど
20 :名無しさん:17/02/22(水)01:39:11 ID:466690477
コンテナ払い下げの基準は?
老朽化?余剰?
25 :名無しさん:17/02/22(水)01:41:54 ID:466690894
>>20
使用回数とかじゃないのかね?(わからんけど)
21 :名無しさん:17/02/22(水)01:40:21 ID:466690650
26 :名無しさん:17/02/22(水)01:42:24 ID:466690969
窓つければよくね?
28 :名無しさん:17/02/22(水)01:43:02 ID:466691057
エアコン付けようぜ
30 :名無しさん:17/02/22(水)01:43:42 ID:466691167
コンテナの上で作業してた人の上にコンテナ落ちて来てぺちゃんこになってるグロ画像あったな
34 :名無しさん:17/02/22(水)01:44:19 ID:466691277
>>30
本当にトマトみたいだったね…
32 :名無しさん:17/02/22(水)01:43:58 ID:466691221
とりあえず換気扇だな
33 :名無しさん:17/02/22(水)01:44:05 ID:466691234
コンテナハウスの動画あげとこう
91 :名無しさん:17/02/22(水)09:40:21 ID:466719980
>>33
普通に家建てるのと変わらん・・・
格好だけでこんな大事なもん買うもんじゃないね
92 :名無しさん:17/02/22(水)09:42:26 ID:466720148
>>91
コンテナハウスはビルの屋上に置いておくくらいだよな
35 :名無しさん:17/02/22(水)01:44:54 ID:466691380
39 :名無しさん:17/02/22(水)01:46:39 ID:466691655
>>35
もうちょっと船頭切るメーカ?商社?が居てもいいのに
42 :名無しさん:17/02/22(水)01:48:33 ID:466691963
>>35
別荘とか趣味の小屋くらいなら良さそうだけど
永住となると躊躇せざるを得ない
36 :名無しさん:17/02/22(水)01:45:26 ID:466691448
解体屋でアルミパネルバンのトラックのハコを買ってこよう
37 :名無しさん:17/02/22(水)01:46:23 ID:466691607
コンテナ規格っていう制約のなかで
組み立てパズル的な家を作れて楽しそう
まさにレゴブロック的な
41 :名無しさん:17/02/22(水)01:48:27 ID:466691945
38 :名無しさん:17/02/22(水)01:46:23 ID:466691612
日除け設置するだけでヒエッヒエやぞ
43 :名無しさん:17/02/22(水)01:49:01 ID:466692050
コンテナハウスいかがッスッカー
な業者居ないもんな
44 :名無しさん:17/02/22(水)01:49:50 ID:466692185
ハウスはネットで100万くらいで買えるみたいだな
45 :名無しさん:17/02/22(水)01:50:26 ID:466692282
破産した韓進のコンテナとか出回ったりしないのかね
それとも通函みたいな感じでシェアされるもんなの?
46 :名無しさん:17/02/22(水)01:50:46 ID:466692348
コンテナハウスの最大のメリットって
そのままバラして新しい土地に持って行けることなんだよな
47 :名無しさん:17/02/22(水)01:51:04 ID:466692388
耐震のためとかで基礎にガッチリ固定しちゃうと
固定資産税の対象に
48 :名無しさん:17/02/22(水)01:52:17 ID:466692606
>>47
水道電気ガス引っ張ってもアウト?
49 :名無しさん:17/02/22(水)01:52:32 ID:466692641
コンテナ一杯並んでる所でフリーランニングしてみたい
50 :名無しさん:17/02/22(水)01:53:42 ID:466692817
51 :名無しさん:17/02/22(水)01:56:26 ID:466693177
税制の面でアレなんか日本では
52 :名無しさん:17/02/22(水)01:56:40 ID:466693208
54 :名無しさん:17/02/22(水)01:59:42 ID:466693734
プレッパーズっていう病的に世界崩壊を生き残ろうとする人たちがよくコンテナであれこれやってる
55 :名無しさん:17/02/22(水)02:00:01 ID:466693774
輸出入の船のコンテナスペースを売ったり買ったりするブローカーっていうのがいて
めちゃくちゃ儲かるみたいですっごい豪邸に住んでる
中国人だけど
56 :名無しさん:17/02/22(水)02:01:26 ID:466693977
イナバ物置とどっちがいいの?
57 :名無しさん:17/02/22(水)02:07:38 ID:466694782
http://www.jrfreight.co.jp/used_container/
おもったより安いんだな
60 :名無しさん:17/02/22(水)02:10:43 ID:466695153
>>57
26万とか普通に一般人でも買える価格だな
63 :名無しさん:17/02/22(水)02:13:06 ID:466695442
>>57
運送費どれくらいかな?
コンテナ積むトラック一台チャーターで運転手つき一日5万とかかな?
67 :名無しさん:17/02/22(水)02:21:03 ID:466696329
>>63
群馬の会社で見たけれども関東圏内で5〜6万円
離島でなければ最高12万円くらいだったかな(うろ覚え)
64 :名無しさん:17/02/22(水)02:14:32 ID:466695611
>>57
輸送費と設置費もかかるんじゃね
68 :名無しさん:17/02/22(水)02:21:12 ID:466696344
>>64
トラックで運ぶだけならともかく
海洋ISOコンテナを荷扱いするトップリフターとか
文字通りコンテナヤードにしかない特殊な車両だからな
JRのコンテナならフォークでも扱えたりするけど
103 :名無しさん:17/02/22(水)10:28:50 ID:466724423
>>68
中身入りならその通りだけど
中身空なら普通のクレーン車でもおkじゃね?
とは言え40フィートの箱で4トン有るから
それなりのクレーン車がいる事に変わりは無いけど
104 :名無しさん:17/02/22(水)10:30:03 ID:466724526
>>103
10トンユニックでいける
58 :名無しさん:17/02/22(水)02:09:42 ID:466695033
コンテナで生活すれば洪水がきても防水ハッチにするだけで
生き残れる
61 :名無しさん:17/02/22(水)02:11:40 ID:466695266
>>58
とっしー!空気空気!!
65 :名無しさん:17/02/22(水)02:19:42 ID:466696192
今は高騰してるとテレビで見たけど
それでも十分手の届く価格ではある
輸送や設置は勿論別途だろうが
66 :名無しさん:17/02/22(水)02:20:26 ID:466696266
人間 モノを持ちたがる人と そうでない人と
そこに一生の経費の差が出る場合があるね
69 :名無しさん:17/02/22(水)02:21:37 ID:466696373
モノを集めたがるのには
淋しさもあるんかなぁ
70 :名無しさん:17/02/22(水)02:41:13 ID:466698069
>>69
71 :名無しさん:17/02/22(水)03:06:00 ID:466700001
本を紹介するサイトで昔見た覚えなんだが
世界の寸法は全てコンテナに収まる大きさで
そのコンテナの寸法の基準がパナマ運河ってあったな
そしてコンテナを基準に運搬する船や車、道路、建築物とどんどん寸法が規格化されたとか
72 :名無しさん:17/02/22(水)03:07:26 ID:466700113
>>71
興味深いな
73 :名無しさん:17/02/22(水)03:17:03 ID:466700757
カオスチャイルドでコンテナ住んでる描写あったな
74 :名無しさん:17/02/22(水)03:34:20 ID:466701775
77 :名無しさん:17/02/22(水)04:50:57 ID:466704934
78 :名無しさん:17/02/22(水)04:53:44 ID:466705032
グアンタナモ刑務所でコンテナ中に閉じ込め
延々大音量デスメタル聞かせる拷問あったな
79 :名無しさん:17/02/22(水)04:53:52 ID:466705038
高校が建て替え時期に当ってプレハブ校舎だったけど二度とごめんだな
夏は灼熱地獄で冬は極寒地獄だもん
遮音性も悪いし
80 :名無しさん:17/02/22(水)04:57:56 ID:466705176
81 :名無しさん:17/02/22(水)05:03:29 ID:466705381
荷物に合わせて木枠作るの面倒
82 :名無しさん:17/02/22(水)06:14:40 ID:466707561
最悪部でもかなり耐えてるし
逆側がこぼれ落ちてないし
たしかにコンテナ規格凄いな
83 :名無しさん:17/02/22(水)06:21:10 ID:466707795
思ったより丈夫なんだな
中はシェイクされてるだろうけど
86 :名無しさん:17/02/22(水)07:36:46 ID:466711234
これってどっちの過失?
89 :名無しさん:17/02/22(水)07:56:43 ID:466712397
>>86
相手を右に見る方に回避義務がある
コンテナ船は悪ないよ
93 :名無しさん:17/02/22(水)09:56:46 ID:466721468
冬はあったかそう
94 :名無しさん:17/02/22(水)09:57:51 ID:466721572
結局は断熱がすべてか
100 :名無しさん:17/02/22(水)10:16:50 ID:466723332
>>94
そういう事
内部も重要だけど外壁の鉄板に直射日光を当てないでしかも通風できる工夫が必須となる
105 :名無しさん:17/02/22(水)10:31:44 ID:466724662
>>100
日避け目的に屋根だけの構造物(ガソリンスタンドの屋根みたいの)を付ければいいけど
その分お値段がアップやね
106 :名無しさん:17/02/22(水)10:37:13 ID:466725139
>>100
>>105
と言うかドライコンテナ買ってきて断熱塗装すれば良いだけでは?
96 :名無しさん:17/02/22(水)10:00:24 ID:466721799
99 :名無しさん:17/02/22(水)10:14:42 ID:466723150
バイク倉庫にしようかとしたら5月に室内
気温50度を観測
樹脂類やタンクの揮発類が駄目になるのが
目に見えていたので諦めて掘っ立て小屋を
つくったわ
101 :名無しさん:17/02/22(水)10:20:12 ID:466723150
>>99
換気扇つけとけばマシになりそう
鋼板だし加工がすごく高くつきそうだけど
102 :名無しさん:17/02/22(水)10:24:57 ID:466724055
>>99
両面にスタイロ貼るだけで10度は下がるからまだ許容内じゃね
屋根側は白いトタンでもあればさらにベターだが
108 :名無しさん:17/02/22(水)10:58:16 ID:466727200
中古の冷蔵コンテナを野菜プラントにしている会社があったな
111 :名無しさん:17/02/22(水)11:50:13 ID:466732763
熱を貯めやすいならエネルギーに変換できないものか
銭湯とか
84 :名無しさん:17/02/22(水)06:58:44 ID:466709362
輸入のときに中身しらべねぇんだよな
密輸余裕じゃねぇのとか思っちゃう
95 :名無しさん:17/02/22(水)09:59:20 ID:466721709
コメント
1 : マイルドな名無しさん 2017年02月25日 17:59 ID:.gMgEwRt0
戸口から戸口へ
この記事にコメントする