珍獣の画像スレ
1 :名無しさん:17/02/14(火)20:30:17 ID:465157478
珍獣スレ
2 :名無しさん:17/02/14(火)20:30:43 ID:465157575
珍獣フレンズ
3 :名無しさん:17/02/14(火)20:31:09 ID:465157679
珍獣オブ珍獣
8 :名無しさん:17/02/14(火)20:40:10 ID:465160051
>>3
そんなに飼育が難しいわけでもなく絶滅の危機に瀕しているわけでもないが固有種という日本のたぬたぬみたいな奴らしいな
カモノハシは政府が輸出を禁じてると聞くけど
4 :名無しさん:17/02/14(火)20:33:12 ID:465158227
カカポゥ
5 :名無しさん:17/02/14(火)20:36:01 ID:465158960
6 :名無しさん:17/02/14(火)20:37:52 ID:465159432
7 :名無しさん:17/02/14(火)20:39:09 ID:465159770
モデル?
9 :名無しさん:17/02/14(火)20:40:13 ID:465160061
11 :名無しさん:17/02/14(火)20:41:38 ID:465160413
>>9
どうしてここまで着ぐるみっぽくなったのか
10 :名無しさん:17/02/14(火)20:41:37 ID:465160405
珍獣感の足りない珍獣
というか見た目よりもその人生の方が珍しい
12 :名無しさん:17/02/14(火)20:42:08 ID:465160539
14 :名無しさん:17/02/14(火)20:44:04 ID:465161040
>>12
必殺技はケツプレス
フォッサは死ぬ
15 :名無しさん:17/02/14(火)20:47:20 ID:465161845
16 :名無しさん:17/02/14(火)20:48:21 ID:465162102
17 :名無しさん:17/02/14(火)20:49:24 ID:465162354
18 :名無しさん:17/02/14(火)20:49:24 ID:465162356
ウサギフクロウいいよね...
19 :名無しさん:17/02/14(火)20:49:50 ID:465162437
20 :名無しさん:17/02/14(火)20:50:54 ID:465162680
21 :名無しさん:17/02/14(火)20:53:22 ID:465163317
珍なにか
47 :名無しさん:17/02/14(火)21:39:07 ID:465175023
>>21
なにがどうなってるんだこれ…
49 :名無しさん:17/02/14(火)21:40:27 ID:465175373
>>47
ミノカサゴの後ろ姿だろ
50 :名無しさん:17/02/14(火)21:41:24 ID:465175646
>>21
>>47
ヤギ
サンゴ同様動物でウミユリもこうやって動いたといわれてる
根から抜けたら自分で歩ける
57 :名無しさん:17/02/14(火)21:55:58 ID:465179469
>>47
>>50
ウミシダや!
89 :名無しさん:17/02/14(火)23:06:13 ID:465197644
>>21
動きがシステマティックでかっこいいな
22 :名無しさん:17/02/14(火)20:53:45 ID:465163412
23 :名無しさん:17/02/14(火)20:54:02 ID:465163468
24 :名無しさん:17/02/14(火)20:54:17 ID:465163547
25 :名無しさん:17/02/14(火)20:54:40 ID:465163641
26 :名無しさん:17/02/14(火)20:57:37 ID:465164376
27 :名無しさん:17/02/14(火)20:59:22 ID:465164803
ハシビロコウは動かない動かないと言われてたけれど
上野動物園で見たら何がそんなに動かないのかわからないぐらいに動いていた
29 :名無しさん:17/02/14(火)21:02:21 ID:465165655
44 :名無しさん:17/02/14(火)21:33:19 ID:465165655
>>29
尿結石かな
30 :名無しさん:17/02/14(火)21:03:17 ID:465165894
珍なにか
31 :名無しさん:17/02/14(火)21:03:32 ID:465165953
35 :名無しさん:17/02/14(火)21:20:46 ID:465170274
こいつら地味に絶滅危惧種らしいな
38 :名無しさん:17/02/14(火)21:22:01 ID:465170598
43 :名無しさん:17/02/14(火)21:32:14 ID:465170598
>>38
出たな人間が好き過ぎるフレンズ
39 :名無しさん:17/02/14(火)21:22:12 ID:465170639
カモノハシは珍獣珍獣って言われまくってるけどハリモグラはなかなか挙げられないなあ
66 :名無しさん:17/02/14(火)22:16:22 ID:465184622
40 :名無しさん:17/02/14(火)21:30:03 ID:465172619
42 :名無しさん:17/02/14(火)21:30:55 ID:465172838
45 :名無しさん:17/02/14(火)21:35:33 ID:465174072
46 :名無しさん:17/02/14(火)21:38:44 ID:465174928
ウォンバットって動画で見たら意外に機敏だな
48 :名無しさん:17/02/14(火)21:39:50 ID:465175196
96 :名無しさん:17/02/14(火)23:16:43 ID:465200514
>>48
なにこのひと…
104 :名無しさん:17/02/14(火)23:20:42 ID:465201565
>>48
>>96
ツチブタ
シロアリが主食
昔はナマケモノなんかと同じ仲間と思われてたがどうもそうじゃないらしい
51 :名無しさん:17/02/14(火)21:44:59 ID:465176649
52 :名無しさん:17/02/14(火)21:45:07 ID:465176688
54 :名無しさん:17/02/14(火)21:49:26 ID:465177773
56 :名無しさん:17/02/14(火)21:52:39 ID:465178578
>>54
飛ぶの下手くそで荒天じゃないと狙われるから雷鳥と呼ばれるとかね…
55 :名無しさん:17/02/14(火)21:50:43 ID:465178088
腫瘍が他の個体に転移するだの今度はそれに耐性を持つようになってきただの
64 :名無しさん:17/02/14(火)22:09:53 ID:465183016
>>55
よかった
58 :名無しさん:17/02/14(火)21:56:46 ID:465179705
63 :名無しさん:17/02/14(火)22:08:59 ID:465179705
>>58
内臓が体に収まらないマン
60 :名無しさん:17/02/14(火)22:02:18 ID:465181195
61 :名無しさん:17/02/14(火)22:07:45 ID:465182515
62 :名無しさん:17/02/14(火)22:08:23 ID:465182675
65 :名無しさん:17/02/14(火)22:14:24 ID:465184113
67 :名無しさん:17/02/14(火)22:16:41 ID:465184701
72 :名無しさん:17/02/14(火)22:37:08 ID:465189767
>>67
それはもはやネズミなのでは?
74 :名無しさん:17/02/14(火)22:38:45 ID:465190170
>>72
ハゲハリネズミかな
68 :名無しさん:17/02/14(火)22:20:49 ID:465185713
88 :名無しさん:17/02/14(火)23:02:55 ID:465196770
>>68
言われて見ればそうか
似せるって事は自らに有益になる様に真似る対象を選んでるだもんなあ
考えると不思議だね
91 :名無しさん:17/02/14(火)23:07:22 ID:465197967
>>68
>>88
進化論的に言えば他よりも少しだけ見つかりにくい個体が生き残ることで
数千数万世代後にはとても見つかりにくい個体だらけになっているだけ
とのことらしい
108 :名無しさん:17/02/14(火)23:23:39 ID:465202323
>>91
と言う事は自らは似てる似てないは分かってないって事になるのかな
それはそれでなんかすごいな
淘汰され尽くした結果なんな
69 :名無しさん:17/02/14(火)22:31:38 ID:465188321
70 :名無しさん:17/02/14(火)22:34:50 ID:465189176
人気珍獣になるにはどんな要素が必要なんだろうか
73 :名無しさん:17/02/14(火)22:38:22 ID:465190077
>>70
もふもふ感かな
76 :名無しさん:17/02/14(火)22:41:27 ID:465190895
>>70
可愛い・綺麗・イカツイ・怖いとかのキャッチーな要素と
これ描けばもうこいつじゃーんぐらいの特徴があることだろうか
上で挙がってるシフゾウは確かに珍獣なんだけどもアピールポイントがイマイチ過ぎる
77 :名無しさん:17/02/14(火)22:44:33 ID:465191719
78 :名無しさん:17/02/14(火)22:45:54 ID:465192083
どうしてこんなことになってしまったんだ…
79 :名無しさん:17/02/14(火)22:49:20 ID:465193014
>>78
子孫残すまでは生きてるから淘汰されないんだよね
82 :名無しさん:17/02/14(火)22:52:31 ID:465193868
>>78
85 :名無しさん:17/02/14(火)22:56:51 ID:465195060
>>78
元々豚の仲間の犬歯ってネズミの前歯と同じく伸び続けるのを上下擦り合わせて削ってる
それが擦り合わせられない生え方するとこうなるって寸法
ちなみにブタの時点で犬歯は上を向いてるので魔改造レベルの変化とは言いにくい
80 :名無しさん:17/02/14(火)22:51:20 ID:465193546
アニメ化するとみゅうみゅう鳴きそう
81 :名無しさん:17/02/14(火)22:52:07 ID:465193754
動くときにいちいちぽやややや〜〜んみたいな効果音入れられそう
84 :名無しさん:17/02/14(火)22:56:20 ID:465194898
98 :名無しさん:17/02/14(火)23:17:25 ID:465194898
>>84
野生のオパオパ
86 :名無しさん:17/02/14(火)22:57:40 ID:465195283
87 :名無しさん:17/02/14(火)23:00:06 ID:465195978
93 :名無しさん:17/02/14(火)23:11:15 ID:465199011
>>87
もはや淘汰されてしかるべく存在と見える
生存能力が低すぎる
94 :名無しさん:17/02/14(火)23:14:14 ID:465199812
102 :名無しさん:17/02/14(火)23:19:10 ID:465201156
>>94
なんだこの子供の落書きみたいな
105 :名無しさん:17/02/14(火)23:21:03 ID:465201649
>>94
>>102
ティムバートンの描く犬みたい
95 :名無しさん:17/02/14(火)23:14:35 ID:465199904
世界的に見るとタヌキも珍獣
97 :名無しさん:17/02/14(火)23:16:44 ID:465200518
>>95
嘘だよそれ
青が生息地で赤が外来種として定着してる地域
99 :名無しさん:17/02/14(火)23:17:27 ID:465200713
107 :名無しさん:17/02/14(火)23:23:22 ID:465200713
>>99
101 :名無しさん:17/02/14(火)23:19:00 ID:465201127
90 :名無しさん:17/02/14(火)23:07:08 ID:465197903
三大珍獣
ジャイアントパンダ
オカピ
コビトカバ
92 :名無しさん:17/02/14(火)23:10:54 ID:465198907
>>90
上野で全部見られるんだよなあ
考えてみたらすごいことなのかも
100 :名無しさん:17/02/14(火)23:18:00 ID:465200856
>>92
パンダに関しては醜態晒してるけどアイアイ飼ってる動物園としては日本どころかアジア唯一だぞ
コメント
1 : マイルドな名無しさん 2017年04月26日 23:45 ID:I4sAjOew0
見慣れすぎててあれだけど、象って珍獣やと思う。あんな鼻伸ばして手みたく扱う動物他におらんやん
2 : マイルドな名無しさん 2017年04月27日 00:44 ID:.DoWSUMR0
ちゃんと名前付きで紹介してくれるのかと
この記事にコメントする