恐山のスレ
1 :名無しさん:15/04/22(水)10:14:18 ID:326874358
恐山ってまさに日本の最果てって感じの場所にあるんだな
RPGみたい
2 :名無しさん:15/04/22(水)10:15:06 ID:326874439
3 :名無しさん:15/04/22(水)10:15:09 ID:326874444
日ノ本中央
4 :名無しさん:15/04/22(水)10:16:54 ID:326874613
ル・ヴォワール
5 :名無しさん:15/04/22(水)10:17:43 ID:326874691
もっと南の山脈だと思ってた
いかにもなんかありそうな場所だね
6 :名無しさん:15/04/22(水)10:18:06 ID:326874733
硫黄臭いし道中にクマも出るぞ
7 :名無しさん:15/04/22(水)10:19:09 ID:326874837
霊場の中にある温泉が割りといい湯だったので
また浸かりに行こうと思ってる
10 :名無しさん:15/04/22(水)10:21:08 ID:326875029
>>7
・・・なんとなく嫌だなあ
11 :名無しさん:15/04/22(水)10:21:14 ID:326875037
>>7
今そんな立派になってるのか
昔はほったて小屋みたいだったのに
13 :名無しさん:15/04/22(水)10:23:16 ID:326875217
>>7
やっぱり硫黄分多そうね
8 :名無しさん:15/04/22(水)10:20:30 ID:326874961
確かに雰囲気あるけど結構山の中なのでほとんど人はいない
9 :名無しさん:15/04/22(水)10:21:03 ID:326875015
観光地じゃないのん
まあ位置的にもほいほい行ける場所ではないが
32 :名無しさん:15/04/22(水)10:32:32 ID:326876025
>>9
バス出てるよ
12 :名無しさん:15/04/22(水)10:22:15 ID:326875125
今は観光地化して宿泊施設もあるというね
俺の時代は観光シーズンでも誰もいないまさに寂れた地獄だったというのに
14 :名無しさん:15/04/22(水)10:23:19 ID:326875222
供養目的とかでもないとわざわざ行くほどのものでもない
それほど見て回るほど広い場所でもないし
16 :名無しさん:15/04/22(水)10:24:17 ID:326875302
>>14
宇曽利湖一周してくればいいだろ!
15 :名無しさん:15/04/22(水)10:23:45 ID:326875259
いつか行ってみたいもんだけども…
17 :名無しさん:15/04/22(水)10:24:20 ID:326875306
霊場の周囲だけ植物が生えてないのはやっぱりあの臭いガスのせいなのかな
あそこ行くと鼻の奥まで硫化水素のにおいが染み付く
どうでもいいけど併設の食堂で食った山菜そばがクソ不味かった
18 :名無しさん:15/04/22(水)10:24:42 ID:326875340
金を隠すために変な名前を付けたんでしょ
19 :名無しさん:15/04/22(水)10:25:31 ID:326875415
霊場って感じはしなかったな
仏ヶ浦のほうが雰囲気良かった
20 :名無しさん:15/04/22(水)10:25:40 ID:326875429
ここって坊さんはいるけどほとんどセルフ供養なんだな
人の名前が書いてある石が道端に転がってたり
使い古した子供用の靴やおもちゃが供えてあったり
ここにどういう人達が何の目的で来るのか察すると心が曇る
21 :名無しさん:15/04/22(水)10:27:24 ID:326875581
>>20
恐山信仰って死んだら恐山に帰って行くってだけだし
帰ってる死人に会いに行くって名目でみんな来てるしイタコも寄ってきて商売しに来る
22 :名無しさん:15/04/22(水)10:27:24 ID:326875582
敷地内の温泉に入る時は腕時計とか外した方がいいステンレスが黒く変色したわ
わりと高い時計だったので少し凹んだ俺
23 :名無しさん:15/04/22(水)10:27:39 ID:326875605
24 :名無しさん:15/04/22(水)10:29:07 ID:326875723
>>23
看板の左上が欠けてるだけでなんか怖い
25 :名無しさん:15/04/22(水)10:29:09 ID:326875728
>>23
たんなるチン●●アイスなんだけどな
恐山価格にはなってるけど
29 :名無しさん:15/04/22(水)10:31:08 ID:326875902
>>23
霊も一緒に盛ってあるんだろう
30 :名無しさん:15/04/22(水)10:32:19 ID:326876007
>>23
ヨモギたのんだけど素朴ですっきりしてたな
盛りは覚えていない
46 :名無しさん:15/04/22(水)10:48:39 ID:326877410
>>23
ババフェラとかいう路上でババアが売ってるやつみたいなのかな
26 :名無しさん:15/04/22(水)10:30:12 ID:326875828
ホットドッグやクレープ屋いたら浮くんだろうな景観として
27 :名無しさん:15/04/22(水)10:30:18 ID:326875835
先月最後のイタコが引退したってニュースなかったっけか
28 :名無しさん:15/04/22(水)10:30:23 ID:326875845
昔は坊さんすらいなくて管理者のいない無法地帯でイタコも勝手にござ敷いて商売してたらしいな
遺品や石ころしかなくて盗まれるようなものもないし
31 :名無しさん:15/04/22(水)10:32:28 ID:326876020
周りにマジで何もなくて冬に来たら普通に死ぬような場所だけど
昔の人は八戸からどうやってここまで来たんだろう
35 :名無しさん:15/04/22(水)10:34:35 ID:326876184
バスで来たんじゃね
33 :名無しさん:15/04/22(水)10:32:47 ID:326876043
よく勘違いされるが恐山にはイタコはいない
八戸や津軽方面から出張してきてる
48 :名無しさん:15/04/22(水)10:49:48 ID:326877513
>>33
平日とかはイタコ用ブースに誰もいないしな
34 :名無しさん:15/04/22(水)10:34:32 ID:326876178
イタコは今風に解釈するとカウンセラーなのだった
38 :名無しさん:15/04/22(水)10:37:07 ID:326876398
>>34
目が不自由だったり身体的に不利な人たちを
霊的なシャーマンにする事で迫害される事を避けたとかなんとか
36 :名無しさん:15/04/22(水)10:34:45 ID:326876202
知り合いの坊主曰く恐山が霊場言い出されたのは観光組合が観光地として売り込んでからで
バスとか出してたらイタコの連中も集まってきたとか何とか
37 :名無しさん:15/04/22(水)10:36:37 ID:326876352
どう見ても人が住めるように整備されて場所だからな
明治とかに観光地化する前は本当に死者しかいないような場所だったと予想できる
39 :名無しさん:15/04/22(水)10:42:51 ID:326876910
マウントオソレ
40 :名無しさん:15/04/22(水)10:45:58 ID:326877178
良質な金鉱床がある、と言われている
まぁ観光資源だし宗教的な理由で掘れないだろうけど
41 :名無しさん:15/04/22(水)10:47:05 ID:326877278
いまだにこういうおどろおどろしい聖地があるってのもええんちゃうん?
42 :名無しさん:15/04/22(水)10:47:07 ID:326877283
硫化水素出てるの?
43 :名無しさん:15/04/22(水)10:47:56 ID:326877343
こわいね
44 :名無しさん:15/04/22(水)10:48:20 ID:326877383
霊場なんてものは残された人の為にあるものだし、もっと観光地化してもいいんじゃね?四国も昔は死国と書いてしこくと読んだり、富士山を不死山と書いてたりしたんでしょ
45 :名無しさん:15/04/22(水)10:48:21 ID:326877386
そもそも国立公園化されて無理やろ
硫黄やらヒ素やらあるしな
47 :名無しさん:15/04/22(水)10:49:15 ID:326877456
潮来が生きた人を呼び出すのはよくある事
49 :名無しさん:15/04/22(水)10:50:11 ID:326877548
生霊ってヤツだね!
50 :名無しさん:15/04/22(水)10:50:12 ID:326877550
53 :名無しさん:15/04/22(水)10:51:21 ID:326877676
>>50
こわい!
55 :名無しさん:15/04/22(水)10:52:52 ID:326877792
>>50
鴉がカッコイイ
51 :名無しさん:15/04/22(水)10:50:22 ID:326877572
湖がきれいだが
生き物住めないからな
52 :名無しさん:15/04/22(水)10:50:39 ID:326877604
ここの温泉は長時間浸かっちゃダメという注意書きがあると聞いた
56 :名無しさん:15/04/22(水)10:53:42 ID:326877868
>>52
持っていかれるからな
前にもとしあきがここで
54 :名無しさん:15/04/22(水)10:51:25 ID:326877683
八戸に住んでたが
たまにイタコって看板見かけたな
57 :名無しさん:15/04/22(水)10:54:04 ID:326877909
58 :名無しさん:15/04/22(水)10:54:18 ID:326877925
一度は行くべきだが一度行けばいいかなってトコロ
59 :名無しさん:15/04/22(水)10:55:42 ID:326878052
元々は死者云々よりも石神信仰の土地で
八戸とかの地元の人が子供が生まれるとこの山に登って石を背負って守り神として
成人する頃にまた山に石を戻しに来る風習があったとか
7世紀頃に慈覚大師がやってきて勝手に霊場認定して地獄にしちゃった
60 :名無しさん:15/04/22(水)10:56:29 ID:326878126
ここに観光で行く人の年齢層ってどんな感じなの
65 :名無しさん:15/04/22(水)11:02:02 ID:326878657
>>60
自分は20代半ばのころに行ったけど同年代も結構いたし
あと観光の団体客っぽいおっちゃんおばちゃんが多かったな
7月の大祭のときだったんでイタコのとこは行列できてた
61 :名無しさん:15/04/22(水)10:57:05 ID:326878172
お地蔵さんの前掛けと風車の赤がまぶしかった
62 :名無しさん:15/04/22(水)10:58:10 ID:326878259
ガス中毒も霊による障り扱い
63 :名無しさん:15/04/22(水)10:58:14 ID:326878266
弘法大師が日本守護に張り巡らせた数ある結界の要のひとつだと聞いた
66 :名無しさん:15/04/22(水)11:04:49 ID:326878933
色んな年齢層の人がいたけど大半が同じような白い着物着ていた記憶
67 :名無しさん:15/04/22(水)11:06:56 ID:326879133
冬季閉鎖の直前に行くと
いい感じの荒涼さを感じる
64 :名無しさん:15/04/22(水)10:59:23 ID:326878388
子供の頃に行ったが砂金取りに夢中になってた記憶しかない
この記事へのコメント