深海には未知の生物がいるはず
1 :名無しさん:15/07/22(水)00:49:12 ID:345523116
深海には未知の生物がいるはず
2 :名無しさん:15/07/22(水)00:49:54 ID:345523256
スレ画はウバザメよもうちょっと勉強しようね
11 :名無しさん:15/07/22(水)00:58:04 ID:345524903
>>2
典型的カバーストーリーですね
もう少し疑う事を覚えては?
12 :名無しさん:15/07/22(水)01:01:01 ID:345525537
18 :名無しさん:15/07/22(水)01:03:34 ID:345526056
>>11
馬鹿のふりも大変ですね
26 :名無しさん:15/07/22(水)01:07:15 ID:345526770
>>18
だってはなからサメやろってマジレスされて流石に>>1がかわいそうだなぁって
少しは泳がせてやりたいじゃない、サメだけに
3 :名無しさん:15/07/22(水)00:50:39 ID:345523422
果たして本当にウバザメだったのかねぇ…
4 :名無しさん:15/07/22(水)00:51:15 ID:345523521
どうせ腐敗したネッシーだろ
5 :名無しさん:15/07/22(水)00:51:17 ID:345523530
生きて帰れると思うな
6 :名無しさん:15/07/22(水)00:51:23 ID:345523546
相当臭かったらしい
7 :名無しさん:15/07/22(水)00:52:26 ID:345523761
頭蓋骨でも残してたらはっきりしたのにね
まぁウバザメで間違いないだろうが
8 :名無しさん:15/07/22(水)00:52:52 ID:345523838
ウバザメに擬態したネッシー
9 :名無しさん:15/07/22(水)00:53:54 ID:345524056
未知のウバザメ
10 :名無しさん:15/07/22(水)00:56:13 ID:345524527
ダイオウイカとかリュウグウノツカイみたいなデカいのがいる場所はそれほど深くない
13 :名無しさん:15/07/22(水)01:01:06 ID:345525550
深海に巨大な生き物っている可能性あるの?
メガロなんとかみたいなの
15 :名無しさん:15/07/22(水)01:01:58 ID:345525722
>>13
海は広いからなんとも
16 :名無しさん:15/07/22(水)01:02:32 ID:345525844
>>15
宇宙以上に未知の世界だもんな
20 :名無しさん:15/07/22(水)01:05:03 ID:345526362
>>16
宇宙より全然近いのに全容がわからないってだけで宇宙の方が未知だよ
24 :名無しさん:15/07/22(水)01:06:28 ID:345526634
>>16
それはない
17 :名無しさん:15/07/22(水)01:02:47 ID:345525889
>>13
深海は食物の乏しい世界
つまりどういうことかわかるな?
14 :名無しさん:15/07/22(水)01:01:47 ID:345525678
>>1
映画とかだと第一発見者は即犠牲者よね
19 :名無しさん:15/07/22(水)01:03:57 ID:345526150
ウバザメってニューネッシー関連でしか名前聞いたことなかったけど
こいつ自体けっこう神秘的だな
21 :名無しさん:15/07/22(水)01:05:10 ID:345526390
あまりにも臭すぎて調査する気にすらならなかったんだっけ?
23 :名無しさん:15/07/22(水)01:06:26 ID:345526627
>>21
その場で海に捨てたんじゃなかった?
46 :名無しさん:15/07/22(水)01:15:43 ID:345528328
>>21
つか見慣れてる漁師さんたちにとっては正体調べるまでもないし獲物にも悪影響があるから捨てたってだけ
火星の人面岩と同じく格好が面白いから写真に撮って自慢してたら話が大きくなったという
22 :名無しさん:15/07/22(水)01:06:11 ID:345526580
なぜ未知動物関連はいつもウバザメなのか
ジンベイザメとかオンデンザメじゃだめなのか
27 :名無しさん:15/07/22(水)01:08:08 ID:345526934
でも宇宙ってつまんないよ
ガスや塵が単純な物理法則に従って光ったり寄せ集まったりしてるだけじゃん
深海生物のほうが面白い
28 :名無しさん:15/07/22(水)01:09:30 ID:345527177
シーラカンスがいたぐらいなんだから他にも
古代生物の生き残りがいても不思議ではない
29 :名無しさん:15/07/22(水)01:09:31 ID:345527183
視界が調査艇の光の範囲内しかないってのも怖いよね
知らないうちに志村うしろうしろみたいな場面があったりして
36 :名無しさん:15/07/22(水)01:12:48 ID:345527821
31 :名無しさん:15/07/22(水)01:10:51 ID:345527442
ろくに調査もせずウバザメ言われてもなかなか信じられない
57 :名無しさん:15/07/22(水)01:29:02 ID:345530706
>>31
とりあえず動物学者の実吉先生は大笑いで否定してたね
ウバザメのわけがないって
68 :名無しさん:15/07/22(水)01:39:45 ID:345532436
>>57
73 :名無しさん:15/07/22(水)01:44:08 ID:345533096
>>57
あの老人は動物学会の矢追純一だから
76 :名無しさん:15/07/22(水)01:45:40 ID:345533316
>>73
ダオナンは困惑した
32 :名無しさん:15/07/22(水)01:11:14 ID:345527513
深海生物達は眼が退化してまでなんで深海で生きようとおもったのだろうか
37 :名無しさん:15/07/22(水)01:12:59 ID:345527849
>>32
目を進化させてまで浅瀬にいたくないと思ったからだろ
38 :名無しさん:15/07/22(水)01:13:01 ID:345527852
>>32
暗い所にいると光は刺激が強すぎて外に出たくなくなる
39 :名無しさん:15/07/22(水)01:13:03 ID:345527857
>>32
天敵が少ないからじゃないの?
それに目がいらなくなったから退化しただけで彼らからすれば惜しい物じゃないだろう
それに目のある生き物もいるし
52 :名無しさん:15/07/22(水)01:19:39 ID:345529067
>>32
イカは目いいぞ
53 :名無しさん:15/07/22(水)01:21:41 ID:345529420
>>52
アレはそもそもかなり広い深度で活動できるのでは
55 :名無しさん:15/07/22(水)01:22:30 ID:345529560
>>53
そんなんアンコウとがだってそうや
33 :名無しさん:15/07/22(水)01:11:32 ID:345527580
スレ画はドラゴンに見える
59 :名無しさん:15/07/22(水)01:30:37 ID:345530986
>>33
そこまで好きじゃないけど
進撃の巨人の巨人にみえた
34 :名無しさん:15/07/22(水)01:12:35 ID:345527785
シーラカンスが生き延びてたこと事態がもうびっくりどっきりなことだからなぁ
まさか生きたシーラカンスを見れるとは思ってなかったな
太古には浅瀬で棲息していた生物が現代の深海に隠れ棲んでるってことがまだ他にもあるかもしれない
42 :名無しさん:15/07/22(水)01:14:32 ID:345528119
>>34
地元の漁師にとっては不味い魚程度の認識だったらしいしUMAも未開の部族とかにとっては当たり前のような存在だったりするのかも
54 :名無しさん:15/07/22(水)01:21:46 ID:345529434
>>42
さかなクンで表に出た クロマスも普通にずっと捕ってたしな
65 :名無しさん:15/07/22(水)01:37:40 ID:345532121
>>54
クニマス
35 :名無しさん:15/07/22(水)01:12:41 ID:345527804
角と毛が生えた龍みたいなUMAも割と広範囲で打ち上げられてるんだっけ?
41 :名無しさん:15/07/22(水)01:14:10 ID:345528067
そもそも今の生き物って原始的な目から進化した状態よね
逆に行ったから差が大きく見えるけど分化前のそれってそこまで役に立つものでもなかったのでは
43 :名無しさん:15/07/22(水)01:14:57 ID:345528195
本当の深海生物はモニターの前にいるのかもしれんな
44 :名無しさん:15/07/22(水)01:15:11 ID:345528240
としのチン●●はどうして進化しなかったの?
48 :名無しさん:15/07/22(水)01:17:08 ID:345528595
>>44
使われない器官ってのは退化するものなのさ・・・
49 :名無しさん:15/07/22(水)01:17:15 ID:345528630
>>44
退化の一途を辿るだからな
その内、ボリボリ掻いてたらボロッと逝くかも
56 :名無しさん:15/07/22(水)01:24:38 ID:345529919
本当かどうかは知らないけど海上停泊中だったアメリカ艦のすぐそばでイカらしき物体とデカい目玉がずっと見てたって話しは怖かった
60 :名無しさん:15/07/22(水)01:34:21 ID:345531578
ウバザメじゃなくて未知の生物だったら笑い事じゃないと思うんだが
61 :名無しさん:15/07/22(水)01:35:28 ID:345531759
>>60
捨てちゃって調査できないんだから笑うしかない
63 :名無しさん:15/07/22(水)01:36:10 ID:345531879
>>61
それも30年くらい前の話しだしな
62 :名無しさん:15/07/22(水)01:35:32 ID:345531770
ウバザメっていうのはそれなりの根拠があってウバザメって言ってるので
少なくともスレ画はウバザメ以外の何物でもないと思う
深海には色々未知の生物がいるとは思うけどこれはウバザメ
64 :名無しさん:15/07/22(水)01:36:16 ID:345531904
ウボァーザメ
66 :名無しさん:15/07/22(水)01:39:12 ID:345532348
餌の少ない深海に住む以上身体は小さくなる一方だと思うんだがダイオウイカってなんであんなデカいんだろうか
深海だけに生息してるわけじゃないのかもしれんが
69 :名無しさん:15/07/22(水)01:39:58 ID:345532464
>>66
ダイオウイカは1500メートルの深海にもいるけど
かなり水面にもくるそうだよ
74 :名無しさん:15/07/22(水)01:44:10 ID:345533099
>>69
じゃあ「深海にもいける」ってだけか
軟体だから水圧に耐えれるんかね
77 :名無しさん:15/07/22(水)01:47:24 ID:345533558
>>74
急激に浮上や潜水しなけりゃ大丈夫だと思う
78 :名無しさん:15/07/22(水)01:57:15 ID:345534926
>>74
軟体というより空気の入った浮き袋を持ってないんで水圧の変化にさほど影響されない
遊泳ナマコなんかも同じ
67 :名無しさん:15/07/22(水)01:39:37 ID:345532419
71 :名無しさん:15/07/22(水)01:41:32 ID:345532717
ラブカが古代鮫の生き残りなんだろ?
72 :名無しさん:15/07/22(水)01:43:26 ID:345532981
深海は意外と餌が豊富
75 :名無しさん:15/07/22(水)01:45:20 ID:345533263
クラドセラケなんかほぼほぼラブカ
79 :名無しさん:15/07/22(水)01:59:15 ID:345535186
>>75
歯とかエラの作りが現代のサメと異なる
80 :名無しさん:15/07/22(水)03:14:44 ID:345541354
81 :名無しさん:15/07/22(水)03:18:57 ID:345541596
海は怖い
何がいるわからん中でよく泳いだりできるな
82 :名無しさん:15/07/22(水)03:40:10 ID:345542546
これくらいならどっかにいそうな気がしなくもないと思えてくる深海
83 :名無しさん:15/07/22(水)03:50:27 ID:345542937
84 :名無しさん:15/07/22(水)03:54:58 ID:345543114
深海の温泉にいっぱい新種の未知の生物がいるよね
85 :名無しさん:15/07/22(水)05:05:01 ID:345545082
uba
70 :名無しさん:15/07/22(水)01:40:21 ID:345532526
ビートたけしがスレ画は溺れたキリンだろうとか言ってた
この記事へのコメント