奇妙な生き物スレ
1 :名無しさん:15/09/14(月)04:26:23 ID:356586824
奇妙な生き物スレ
むっ
3 :名無しさん:15/09/14(月)04:28:56 ID:356586931
4 :名無しさん:15/09/14(月)04:29:55 ID:356586965
コラや落書きじゃないよ
5 :名無しさん:15/09/14(月)04:30:33 ID:356586994
>>4
グーイすぎる
9 :名無しさん:15/09/14(月)04:34:53 ID:356587145
>>5
ああ、スレ画チュチュか…
6 :名無しさん:15/09/14(月)04:31:02 ID:356587010
サブレっぽい
7 :名無しさん:15/09/14(月)04:32:24 ID:356587049
8 :名無しさん:15/09/14(月)04:34:15 ID:356587119
ナニコレ
10 :名無しさん:15/09/14(月)04:35:24 ID:356587158
11 :名無しさん:15/09/14(月)04:39:22 ID:356587300
不思議な生き物を見て癒されよう
画像Hはオオタルマワシ
12 :名無しさん:15/09/14(月)04:39:31 ID:356587305
14 :名無しさん:15/09/14(月)04:41:34 ID:356587385
>>12
これを突っ込もう
38 :名無しさん:15/09/14(月)10:52:46 ID:356607271
>>12
すげぇ
13 :名無しさん:15/09/14(月)04:40:54 ID:356587360
THE DEEP
15 :名無しさん:15/09/14(月)04:43:47 ID:356587473
16 :名無しさん:15/09/14(月)04:44:44 ID:356587514
へんないきものは大概深海産
17 :名無しさん:15/09/14(月)04:48:14 ID:356587649
深海魚で透明そして目と思わしきモノが実は目じゃないとか役満ですわ
18 :名無しさん:15/09/14(月)04:48:17 ID:356587652
19 :名無しさん:15/09/14(月)04:48:31 ID:356587660
まぁ深海生物からすれば地上生物のほうが
さぞエネルギー効率の悪い珍生物なんだろうが
20 :名無しさん:15/09/14(月)04:49:34 ID:356587705
45 :名無しさん:15/09/14(月)11:02:20 ID:356608096
>>20
たぶん、生体状態で捕獲された唯一のダイオウホウズキイカの標本を
調査している際のスチルだと思う
21 :名無しさん:15/09/14(月)04:55:10 ID:356587901
22 :名無しさん:15/09/14(月)05:01:14 ID:356588091
一番奇妙なのは人間というオチ
23 :名無しさん:15/09/14(月)10:04:06 ID:356602843
52 :名無しさん:15/09/14(月)11:46:02 ID:356602843
>>23
虫が生きたままうまくカビるとこうなる
53 :名無しさん:15/09/14(月)11:51:28 ID:356602843
>>23
>>52
クジャクハゴロモは元々こういう生き物だぞ
57 :名無しさん:15/09/14(月)12:32:23 ID:356617512
>>53
調べてみたらカビに擬態してるのか
カビに寄生された虫と見分けつかんな
24 :名無しさん:15/09/14(月)10:07:20 ID:356603146
25 :名無しさん:15/09/14(月)10:21:02 ID:356604449
26 :名無しさん:15/09/14(月)10:28:38 ID:356605100
ピカチュウこと
ウデフリツノザヤウミウシ
27 :名無しさん:15/09/14(月)10:35:20 ID:356605676
28 :名無しさん:15/09/14(月)10:35:49 ID:356605716
29 :名無しさん:15/09/14(月)10:37:48 ID:356605897
30 :名無しさん:15/09/14(月)10:38:02 ID:356605915
31 :名無しさん:15/09/14(月)10:39:01 ID:356606007
32 :名無しさん:15/09/14(月)10:40:05 ID:356606097
気持ち悪いというより
?!
ってなるな
33 :名無しさん:15/09/14(月)10:40:54 ID:356606162
55 :名無しさん:15/09/14(月)11:55:36 ID:356613080
>>33
これって山とかに居るヤツ?
小学生の頃にキャンプにいったらこれの30cmサイズのヤツが何体も居た記憶があるんだが・・・
56 :名無しさん:15/09/14(月)12:00:11 ID:356613550
>>33
>>55
流石にそのサイズはいないと思うがもともと森林性の虫で餌を求めて屋内にも現れる
以前大型商業施設の天井裏に大量に生息しているのを見たことがある
61 :名無しさん:15/09/14(月)12:42:15 ID:356618826
>>56
ううむ・・・じゃあ別物なのかな
俺はずっと超でっかい蜘蛛だと思ってたんだ
キャンプ地の管理施設の壁とかにも張り付いてて気持ち悪かった・・・
34 :名無しさん:15/09/14(月)10:41:20 ID:356606199
35 :名無しさん:15/09/14(月)10:41:44 ID:356606232
アヒルみたいな足とクチバシ
ビーバーみたいなシッポ
カワウソみたいな胴体と毛皮
卵生の哺乳類
37 :名無しさん:15/09/14(月)10:51:26 ID:356606232
>>35
毒まであるな
36 :名無しさん:15/09/14(月)10:47:55 ID:356606803
ウロコフネタマガイ
40 :名無しさん:15/09/14(月)10:55:35 ID:356607512
>>36
鉄の鱗を持ってて海底火山の付近で硫黄とか食ってるんだっけ?
39 :名無しさん:15/09/14(月)10:54:38 ID:356607430
ちょっと…虫はグロ画像delだよ…
43 :名無しさん:15/09/14(月)11:00:52 ID:356607958
41 :名無しさん:15/09/14(月)10:58:44 ID:356607777
硫化鉄
硫黄みたいなものだけど
42 :名無しさん:15/09/14(月)11:00:47 ID:356607952
ジュワッ
49 :名無しさん:15/09/14(月)11:11:22 ID:356608899
>>42
これ思い出した
44 :名無しさん:15/09/14(月)11:01:32 ID:356608017
ザトウムシは噛んでくるよね
溺れて気絶してたら激痛で意識戻ったよ
46 :名無しさん:15/09/14(月)11:03:40 ID:356608210
なんで虫がグロ扱いになるの?
47 :名無しさん:15/09/14(月)11:05:55 ID:356608409
蚕も可愛い
48 :名無しさん:15/09/14(月)11:06:26 ID:356608465
50 :名無しさん:15/09/14(月)11:19:07 ID:356609601
51 :名無しさん:15/09/14(月)11:39:33 ID:356611493
色とサイズからしてダイオウホオズキイカあたりじゃないかな
54 :名無しさん:15/09/14(月)11:51:49 ID:356612684
にょろーん
58 :名無しさん:15/09/14(月)12:35:16 ID:356617899
人間が一番奇妙な気がする
59 :名無しさん:15/09/14(月)12:37:22 ID:356618195
60 :名無しさん:15/09/14(月)12:40:19 ID:356618576
>>59
このエジプト感
62 :名無しさん:15/09/14(月)12:48:15 ID:356619604
さすがにコラだよな?
64 :名無しさん:15/09/14(月)12:52:08 ID:356620131
>>62
コラじゃいよ人工物だよ
63 :名無しさん:15/09/14(月)12:51:28 ID:356620051
と言うか30cmの蜘蛛なんて日本にいるわけなかろう
世界最大のゴライアスバードイーターでさえそのサイズはそうそういないだろうに
65 :名無しさん:15/09/14(月)12:53:26 ID:356620321
ミル貝でちょっと調べたらナミザトウムシとかいう種類が脚がすごい長いみたいだな
74 :名無しさん:15/09/14(月)13:13:08 ID:356622818
>>65
第二脚が特に長い
足を広げると30cm超えるモノもいるらしいから多分コイツだろうなぁ
66 :名無しさん:15/09/14(月)12:59:48 ID:356621182
深海生物とかでモロに人間の生殖器みたいなやつとか見ると人類の先祖は
海に居たんだと納得する
67 :名無しさん:15/09/14(月)13:00:47 ID:356621308
68 :名無しさん:15/09/14(月)13:02:36 ID:356621568
69 :名無しさん:15/09/14(月)13:04:50 ID:356621844
カッコいいぞ
70 :名無しさん:15/09/14(月)13:06:54 ID:356622079
この風体で蛾である
71 :名無しさん:15/09/14(月)13:08:56 ID:356622330
問 透明な生物の利点をあげなさい(10点)
73 :名無しさん:15/09/14(月)13:10:29 ID:356622508
>>71
目視されにくいので生存率が上がる?
75 :名無しさん:15/09/14(月)13:17:18 ID:356623281
昆虫の祖先の子孫(ややこしいな)として有力視されているカギムシ
76 :名無しさん:15/09/14(月)13:19:50 ID:356623586
72 :名無しさん:15/09/14(月)13:09:49 ID:356622425
この記事へのコメント