動物病院で困る飼い主が最近多いんだが

1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:04:25.299 ID:d10f8ik5M
自分の犬猫だが 触れないからどうにかしてくれって飼い主
私たちも触れませんよ
2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:04:57.789 ID:o0M8e7Wxp
????
3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:06:03.584 ID:d10f8ik5M
>>2
?
愚痴です
4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:06:56.753 ID:PDodO8CRx
触ろうとした人を噛みつくとかそういう意味か?
6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:07:24.872 ID:d10f8ik5M
>>4
そうです。
5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:07:14.518 ID:xQF0McRId
触れないの?
7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:07:54.461 ID:d10f8ik5M
>>5
触れるけど 診察はほぼ不可能
8 :俺雑 ◆4jq2Aej3tU :2015/11/11(水) 10:08:39.591 ID:jsbNlr1Sa
「息子が欲しがるからカブトムシ買ったけど触れないから世話する時は割り箸でやってる」の酷い版みたいなもんか?
10 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:10:41.713 ID:d10f8ik5M
>>8
近いかもね。
餌だけあげてて噛むから触れないから 箱ごと渡されて診察してねパターンは嫌われる
9 :俺雑 ◆4jq2Aej3tU :2015/11/11(水) 10:09:20.099 ID:jsbNlr1Sa
なんだ噛み付くとかか
11 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:11:12.222 ID:93jtTsXv0
ほら怖くない、ね?
12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:11:15.602 ID:Ldn8jySd0
雑種のことミックスって言うのやめろ
13 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:11:53.429 ID:hmEewPq80
咬まない様に口につけるやつあるだろ
14 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:13:29.039 ID:d10f8ik5M
>>13
口輪つけると余計に狂暴になるんだ。
それにまず着けることが不可
15 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:13:47.490 ID:/gTu+hOTK
漆原教授呼べよ
16 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:13:57.901 ID:kX/aOkoRr
看護師だか獣医だか知らんが同業者は手傷だらけなんだからお前もそうなれ
17 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:14:49.453 ID:d10f8ik5M
>>16
もうなってる
18 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:16:24.889 ID:68AYIpJzK
愛情不足のワンコとか猫がそうなるよな 触れなくなったり 飼い主に噛み付いたり
可哀相だ
19 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:16:49.716 ID:hmEewPq80
訓練師みたいな人に相談出来ないかね
22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:21:00.142 ID:d10f8ik5M
>>19
3才以上越えた性格を変えるのは難しい
20 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:18:01.409 ID:d10f8ik5M
うちのこは大丈夫は言わない方がいいよ
スタッフがイライラするあるあるネタだから。
21 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:19:10.781 ID:BQ8wwchVr
俺犬大好きなんだけど近づくとだいたいどんな犬でも逃げるんだよね
ガチな話で凶暴とかおとなしい犬とか関係なく逃げられる
なんか俺覇気でも出てるのかな?
23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:21:14.200 ID:/gTu+hOTK
>>21
うわっ君全身臭いなー
24 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:21:29.963 ID:hyKVfH3G0
>>21
出っ歯?
29 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:25:14.217 ID:BQ8wwchVr
>>23
臭くて逃げられるというより怯えられる感じなんだよなあ
>>24
出っ歯ではない
顔は厳ついと言われるがそれも大したほどじゃない
25 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:22:36.351 ID:d10f8ik5M
>>21
雰囲気を読むからね動物は。
好きなら方法を変えたら好かれるかもね
27 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:23:19.275 ID:h26PsCr10
>>21
身長あって仏頂面なんじゃね?
26 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:23:09.399 ID:zcr09WxM0
>>1
獣医?
なら聞きたいんだけど動物のお医者さんについて一言
30 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:25:17.625 ID:d10f8ik5M
>>26
読んでないんだよね。ごめん
28 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:23:41.184 ID:hyKVfH3G0
大変だな
犬なら生まれ持った性格は変わらなくても行動は変わる気がする
31 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:30:22.027 ID:hyKVfH3G0
そんな状態だった為に病気を見落としたら獣医師の責任になるの?
34 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:32:34.447 ID:d10f8ik5M
>>31
もちろん。。
だけど それは飼い主に言うけどね。病院に来ればなんでもしてくれると思いすぎなんだよね キツい言い方だが
37 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:41:03.469 ID:hyKVfH3G0
>>34
うわぁそうなんだ
最近多いてのは増えたのかな?
社会的に犬への意識は昔の番犬時代より格段に上がってる感覚があるけど
逆行してる人が少なくないのだろうか
40 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:47:57.629 ID:d10f8ik5M
>>37
家族とかいいながらなにもしない人が殆ど。田舎ってのもあるけど 意識は低い。
32 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:30:29.079 ID:c1p7n7Hyp
爬虫類とかくる?
36 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:33:59.521 ID:d10f8ik5M
>>32
私は診れません
33 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:32:28.830 ID:tEyEUw6Xd
ワクチンとか狂犬病とか大型犬も小型犬も同量打ってるけど体重考慮しなくても悪影響ないの?
35 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:33:31.329 ID:d10f8ik5M
>>33
問題ないし そのエビデンスは論文としてある。
38 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:43:40.540 ID:tEyEUw6Xd
>>35
サンクスそうなのか
その論文ってググれば出てくる?
39 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:47:04.148 ID:d10f8ik5M
>>38
pubmedでも獣医しかい雑誌でもあるはず
41 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:53:06.291 ID:d10f8ik5M
あとは動物を物だと思ってる人も多い。
治療すれば全てが治ると思ってる人がかなり多い
心臓腎臓も治療すれば治ると思ってる人もかなりいる
42 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:55:00.242 ID:XNsqqIKSa
旅行行くから保健所とか都市伝説だと思ってたけど世の中って以外と畜生多いのな
43 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:56:31.749 ID:d10f8ik5M
>>42
それに近い人は多いよ。病院も無料じゃないから仕方ないけど。。
はじめから飼わなければいいのにね
44 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 10:59:12.260 ID:d10f8ik5M
猫の腎不全は多いけど 治療で通院になるとかなりの飼い主がドロップアウトするわ。
結局動物は人とは違う 建前ばっかりにうんざりする人も多い
45 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 11:06:42.087 ID:h26PsCr101111
通院より入院で様子見たほうが安全とか言う獣医いるけど動物病院って夜勤で状態確認してるスタッフとかいるの?
46 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 11:09:21.699 ID:d10f8ik5M1111
>>45
うちは個人病院だから入院と一緒に寝てる かなり疲れる。
病院によっては夜間無視な病院も多い
47 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 11:13:25.381 ID:h26PsCr101111
>>46
病院次第って事はあんまり当てにならなそうだな
自宅で徹夜して診てたほうが確実か
48 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 11:20:01.543 ID:d10f8ik5M1111
>>47
点滴だったら自宅じゃ難しいね。
49 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 11:30:54.943 ID:h26PsCr101111
>>48
点滴は難しいな
でも点滴だったら通院でも出来るしあえて入院させる必要はない気がする
51 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 11:34:54.734 ID:d10f8ik5M1111
>>49
飼い主さんの考え方次第かなと。
点滴必要な時点で 延命になってる子が多いのも事実だしね
やればやるほど 延命してる子も多い
53 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 11:40:25.628 ID:h26PsCr101111
>>51
ああそこまでの状態は想定してなかったわ
でも病院で長生きして貰うよりは自宅で安心して逝って貰いたいな
54 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 11:42:16.620 ID:d10f8ik5M1111
>>53
そうだね。すべては飼い主さんが納得してもらえればそれが一番正しい治療だからね。
無理に治療しても双方が不幸になる。
50 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 11:31:18.377 ID:d10f8ik5M1111
病院でも入院は点滴管理が大変なんだ。
動くから点滴の留置を夜中に入れたり。結構 これがしんどい
一時間おきに起きて点滴チェックしてると朝がフラフラだわ
52 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 11:38:36.615 ID:UOooExVxd1111
犬好きなのに犬には逃げられる
猫はそんなになんだけど猫には好かれる
55 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 12:00:13.904 ID:hmEewPq801111
お疲れ様です…
うちの猫は病院の先生だけは怖がってシャーシャー言うわ
ごめんなさい
56 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 12:03:14.682 ID:d10f8ik5M1111
>>55
大体怒るよね 猫は。
嫌われるのは自分の飼育してる動物なのに 触れないって人。そういう人ほど動物が怒ると「かわいそうだねぇ」とか診察中に言い出すからもっと嫌われる
これは みなさん注意した方がいいあるあるネタなんです
57 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 12:11:54.241 ID:hyKVfH3G01111
話逸れますが関節系詳しいですか?
58 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 12:13:12.355 ID:d10f8ik5M1111
>>57
普通の獣医並みです
62 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 13:24:00.106 ID:hyKVfH3G01111
>>57です。一歳のシェルティ牝がいます
生後50日頃の交通事故で左前足を骨折し完治したものの歩様がおかしくなってしまいました
そこで評判の良い整体で治療してもらったところ歩きは改善されてきましたが
今度は右後足の膝が曲げ伸ばしで鳴るようになってしまいました
お世話になっているブリーダーの見立てでは
G5の膝蓋骨脱臼を発症してしまっていると言われ、
これについて整体師の話では膝が鳴るのは人間と同じ現象なので心配しなくて良いと言われました
見解が割れてしまっているので再度獣医師の診察を受けさせて今後の治療を考える予定です
まずはいつもの病院で紹介状を書いて貰う方が良いですか?
自分で関節系に強い病院を探して行く方が良いですか?
パテラ疑惑が浮上する前にはショー仲間から子供を欲しいと言う声もありました
63 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 13:27:36.216 ID:mTDX8vQdM1111
そんだけ進行したパテラならオペしても意味がないと思う。
それに交配しない方がいいし 整体はいらない
64 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 13:36:02.401 ID:hyKVfH3G01111
>>63
一応まだ疑惑の段階なのですが……
事故当時の診断で外傷性膝蓋骨脱臼の兆候が見落とされなければなあ
繁殖は獣医師に相談すると健康でも反対されることが多いとは聞きますね
66 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 13:47:46.891 ID:mTDX8vQdM1111
>>64
それは獣医がかわいそすぎる
そんな事故後にすべては分からない
65 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 13:41:26.521 ID:mTDX8vQdM1111
ってか動物の整体って獣医師法にふれるんじゃね?
マッサージとかの名称で言っとかないとグレーゾーン過ぎるよ
67 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 14:02:30.748 ID:hyKVfH3G01111
回答ありがとうございます
誰が悪いかよりもどこで再診断を受けさせるのが良いかを聞いてみたいです
因みに事故当時にお世話になった病院と今の病院は違います
68 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 14:08:36.733 ID:mTDX8vQdM1111
>>67
二次いってもオペは勧められるだろうけど 歩ける保証はないって感じで言われるでしょうね。
基本的にオペも大切だけど 日々のリハビリも大変だと思います
59 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 12:21:23.212 ID:XNsqqIKSa1111
うちは病気にかかったらそれが天命といことで延命しないことに決めてる
60 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 12:28:26.795 ID:d10f8ik5M1111
>>59
それが正解。
身内内で意見が割れてるとめんどくさいことが多いけど大丈夫?
61 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/11(水) 12:57:19.468 ID:XNsqqIKSa1111
>>60
それは皆同意してる。へんに拗らせてペットロスになるより新しい子迎えた方がいいからね
動物は自分の意思を示せないから祟られるかもだけど
この記事へのコメント
マイルドな名無しさん
マイルドな名無しさん
本当に獣医さんなの?
マイルドな名無しさん
マイルドな名無しさん
マイルドな名無しさん
自宅で皮下輸液しながら通院してたけど、最後まで獣医師への不信感が消えなかった
医師の一人はこちらの事情とか都合を理解してくれずにお金のかかることばかり勧めてくる印象だった
死期も口を濁してばかりいてこっちがつっこんで聞かないとはっきり言ってくれなかった
このスレの医師(?)も、延命しない方がいいと言いながら、一方で腎不全になると治療を放棄する酷い飼い主がいると責めたり、言ってることが矛盾してる
腎不全は長期に渡る定期的な通院が必要ですごくお金がかかるのに
通院させながら、自分ちの猫を獣医からただの金づるにされてる感が半端なかった
ひどい飼い主がたくさんいるのはわかるけど、獣医の方も対応を変えた方がいい面はたくさんあると思う
マイルドな名無しさん
ワンコ自身すごくつらそうなんだもん。
苦しい期間は短くしてあげたいから、うちのワンコも延命はしない予定。
マイルドな名無しさん
頭悪そう