恐山
1 :名無しさん:15/11/28(土)13:04:26 ID:372532675
2 :名無しさん:15/11/28(土)13:06:40 ID:372533048
イタコの伊太郎
4 :名無しさん:15/11/28(土)13:07:54 ID:372533252
一度行ったけどマジであの世
5 :名無しさん:15/11/28(土)13:08:17 ID:372533320
6 :名無しさん:15/11/28(土)13:08:53 ID:372533408
7 :名無しさん:15/11/28(土)13:08:56 ID:372533414
温泉に入れる
8 :名無しさん:15/11/28(土)13:09:20 ID:372533483
年末行ってくるかな
13 :名無しさん:15/11/28(土)13:10:59 ID:372533776
18 :名無しさん:15/11/28(土)13:12:57 ID:372534076
>>13
マジかよ・・・
21 :名無しさん:15/11/28(土)13:15:46 ID:372534520
>>18
そもそも山だから冬は閉山してるのでは?
24 :名無しさん:15/11/28(土)13:18:08 ID:372534897
>>21
八甲田山は冬でも行けるようだぞ
27 :名無しさん:15/11/28(土)13:18:39 ID:372534973
>>21
けっこう雪が積もる
アクセス路の県道4号は12月からゴールデンウィーク前まで冬期閉鎖
39 :名無しさん:15/11/28(土)13:26:48 ID:372536361
>>13
この写真はなかんかいい雰囲気出してるな
40 :名無しさん:15/11/28(土)13:27:58 ID:372536553
>>39
新海誠みたいな背景だ…
9 :名無しさん:15/11/28(土)13:09:51 ID:372533554
10 :名無しさん:15/11/28(土)13:09:54 ID:372533563
きれいやな
11 :名無しさん:15/11/28(土)13:10:25 ID:372533667
天候が悪い日に行った方が雰囲気の出る稀有な観光地
12 :名無しさん:15/11/28(土)13:10:43 ID:372533722
湯治場としても有名らしいね
22 :名無しさん:15/11/28(土)13:16:14 ID:372534596
>>12
湯は目に入るとしみる、顔は洗うなと注意書きがあった
溶け込んでる硫化物のせいでお湯は薄緑色
14 :名無しさん:15/11/28(土)13:11:17 ID:372533821
宗教観強いスポットって現代からはもう作れないから
希少だよね
15 :名無しさん:15/11/28(土)13:11:26 ID:372533843
いい雰囲気のところだなぁ
16 :名無しさん:15/11/28(土)13:11:31 ID:372533862
シャーマンキング読んで行ったとしあきは必ずいるはず
17 :名無しさん:15/11/28(土)13:12:03 ID:372533951
姉と従姉妹の石板置いてきた
19 :名無しさん:15/11/28(土)13:13:37 ID:372534183
津軽半島に点在する賽の河原
役割は恐山相当だけどこっちはガチなので観光地たり得ない
20 :名無しさん:15/11/28(土)13:15:31 ID:372534482
青森県に恐山があるってことは北海道は日本じゃないの?
23 :名無しさん:15/11/28(土)13:17:47 ID:372534834
行ってみたい
25 :名無しさん:15/11/28(土)13:18:23 ID:372534932
雰囲気やべぇ
26 :名無しさん:15/11/28(土)13:18:25 ID:372534935
温泉は1ヵ所だけ混浴があったはず
BBAしか来ないだろうけど
31 :名無しさん:15/11/28(土)13:23:08 ID:372535742
>>26
若い女がいたらそれはそれで怖い
28 :名無しさん:15/11/28(土)13:18:54 ID:372535013
八甲田と恐山は全然別なところだよ
29 :名無しさん:15/11/28(土)13:22:38 ID:372535650
30 :名無しさん:15/11/28(土)13:23:03 ID:372535733
白山しかり立山しかりなんで日本人は山を死後の世界に結び付けたがるの
もっと平地にすれば信仰も集まろうに
36 :名無しさん:15/11/28(土)13:26:22 ID:372536285
>>30
神棚も地べたに直接置いてはいけないのと同じく、神っていうのは本来低いところに祀ってはいけないんだ
山が信仰の中心になるのは必然
32 :名無しさん:15/11/28(土)13:23:23 ID:372535788
婆が売ってるアイス
使うのはヘラではなくディッシャー
ここは青森
38 :名無しさん:15/11/28(土)13:26:33 ID:372536320
>>32
あら美味しそうなメロンアイスってヨモギかよ初めて見た
33 :名無しさん:15/11/28(土)13:23:51 ID:372535868
子供の頃連れて行かれたんだけど鳥居の前でお腹痛いって泣いたので
そのまま帰ったってばあちゃんが言ってた
子供心に異様な雰囲気を感じたのかも
45 :名無しさん:15/11/28(土)13:31:58 ID:372537174
51 :名無しさん:15/11/28(土)13:45:19 ID:372539281
>>45
山門だったかも
なにしろ子供の頃だから間違ってても勘弁して
54 :名無しさん:15/11/28(土)13:49:03 ID:372539841
35 :名無しさん:15/11/28(土)13:25:47 ID:372536188
写真ありがとう
37 :名無しさん:15/11/28(土)13:26:26 ID:372536292
ヨモギアイスおいしそうだな
41 :名無しさん:15/11/28(土)13:28:11 ID:372536600
迷子になって親を呼んでもらおうとしたら
霊界から呼ぼうとしてた
42 :名無しさん:15/11/28(土)13:29:20 ID:372536774
神と煙は高いところが好きなのか
43 :名無しさん:15/11/28(土)13:30:30 ID:372536942
来年のGWはここに行こうかな
44 :名無しさん:15/11/28(土)13:31:24 ID:372537077
青森に行くなら酸ヶ湯にも行けよ
あそこの温泉はマジでいいから
46 :名無しさん:15/11/28(土)13:34:08 ID:372537520
>>44
湯治場色が強いので秘湯的な物を求めている人には向かないかも
48 :名無しさん:15/11/28(土)13:36:15 ID:372537847
>>44
通ったけど時間が合わなくてパスしてしまった
入っておけばよかったな
47 :名無しさん:15/11/28(土)13:35:47 ID:372537769
バスで行くと車内放送が面白い
49 :名無しさん:15/11/28(土)13:39:24 ID:372538352
青森県に住んでいながら一度も行ったことねぇ・・・
52 :名無しさん:15/11/28(土)13:46:27 ID:372539459
>>49
青森県でも南部の人間じゃないと行かないと思う
津軽の人間は地元の賽の河原へ行くから
50 :名無しさん:15/11/28(土)13:45:02 ID:372539236
巨大な金鉱床が有るという夢のある噂
61 :名無しさん:15/11/28(土)14:37:23 ID:372547670
>>50
世界一の鉱脈らしいが、宗教絡みなのと土地の権利がややこしいのと、
何よりも副産物として砒素も出てくるためその処理に金が掛かるから
開発できないのだとか
53 :名無しさん:15/11/28(土)13:47:18 ID:372539597
行ってみたいけど遊びで行っていいのか迷う
55 :名無しさん:15/11/28(土)13:54:44 ID:372540707
>>53
宗教テーマパーク的側面もあるので気にしないでいいのよとっしー
祭典の時に行くのは色々覚悟が要るけど
59 :名無しさん:15/11/28(土)13:58:01 ID:372541248
>>55
なるほど
何もない日に行ってみようかな
56 :名無しさん:15/11/28(土)13:55:34 ID:372540842
ちょっと観光サイト見て回ったけどこりゃ空港からレンタカー借りた方がいいな
57 :名無しさん:15/11/28(土)13:56:09 ID:372540954
神仏分離で小さい神社作ったっぽい
58 :名無しさん:15/11/28(土)13:57:44 ID:372541205
青空がすごくいいなぁ
春に予定考えておこう
60 :名無しさん:15/11/28(土)14:36:15 ID:372547488
62 :名無しさん:15/11/28(土)14:54:42 ID:372550462
日本一霊界に似た極めて仏教説話的な環境
63 :名無しさん:15/11/28(土)15:05:56 ID:372552219
霊的なの全く信じてなかった友人が行ったら
「あそこはマジでヤバい」って言ってた
やっぱりなんかあるのかね
俺は未だに信じてない
この記事へのコメント
マイルドな名無しさん
酸性が高いので微生物が少なく透明度が高い宇曽利湖周辺は極楽っぽい。
日本人なら死ぬ前に一度訪れるべき。
それほどの場所だ。