巨大生物スレ
1 :名無しさん:15/12/19(土)15:42:28 ID:376642339
2 :名無しさん:15/12/19(土)15:42:57 ID:376642426
開けてくれ!
3 :名無しさん:15/12/19(土)15:43:45 ID:376642555
17 :名無しさん:15/12/19(土)15:55:39 ID:376644434
>>3
コラなんだろ
21 :名無しさん:15/12/19(土)15:58:42 ID:376644911
>>17
いまでも普通に目撃されてますがな
4 :名無しさん:15/12/19(土)15:44:49 ID:376642714
5 :名無しさん:15/12/19(土)15:46:07 ID:376642929
昔の巨大昆虫は特に飛んでる奴は流石に目の前飛んでたら卒倒する自信がある
6 :名無しさん:15/12/19(土)15:47:10 ID:376643095
スレ画の腹側の骨盤?が歯車みたいでカッコいいな
7 :名無しさん:15/12/19(土)15:48:17 ID:376643273
8 :名無しさん:15/12/19(土)15:48:43 ID:376643356
9 :名無しさん:15/12/19(土)15:51:41 ID:376643831
10 :名無しさん:15/12/19(土)15:51:59 ID:376643866
昔の昆虫なんでそんなでかかったん
13 :名無しさん:15/12/19(土)15:53:01 ID:376644015
>>10
だって、みんなデカかったし…
14 :名無しさん:15/12/19(土)15:54:24 ID:376644235
>>10
酸素濃度の高さと地球の自転が速かったために重力が軽かった
恐竜という巨大生物が存在できたのも同じ理由ではないかという説がある
34 :名無しさん:15/12/19(土)16:03:08 ID:376645589
>>14
んな説ねぇよ
44 :名無しさん:15/12/19(土)16:06:13 ID:376646045
>>34
無くはない
有力かヨタ扱いかどうかは別として
70 :名無しさん:15/12/19(土)16:16:26 ID:376647456
>>10
酸素濃度が高かったからと言われている
呼吸循環器系の効率が脊椎動物とくらべて悪いので今の酸素濃度だと大型化できないんだと
96 :名無しさん:15/12/19(土)16:23:32 ID:376648478
>>10
俺は「化石のサイズは原本に正確ではない」説を提唱する
103 :名無しさん:15/12/19(土)16:25:55 ID:376648816
>>96
虫系はぺったんこになっていて引き伸ばされてるんやな
105 :名無しさん:15/12/19(土)16:26:13 ID:376648873
>>96
俺もちょっとそれ考えた
もとより大きく出来る方法ないのかなぁ
11 :名無しさん:15/12/19(土)15:52:18 ID:376643907
人間も巨人だから大丈夫
12 :名無しさん:15/12/19(土)15:53:01 ID:376644014
66 :名無しさん:15/12/19(土)16:15:03 ID:376647268
>>12
いくらなんでも5.7tはおかしいだろと思って記事検索したら100kg超が正解だった
15 :名無しさん:15/12/19(土)15:54:58 ID:376644318
16 :名無しさん:15/12/19(土)15:55:08 ID:376644344
俺の格闘術は浸透勁だから大きさとか筋肉とか脂肪で左右されないんだよね
どんな奴でも倒せるけど危険過ぎるから人間には使えない
18 :名無しさん:15/12/19(土)15:56:01 ID:376644488
昔の酸素濃度だと人間は死んじゃうんだっけ?
19 :名無しさん:15/12/19(土)15:56:07 ID:376644497
重力軽かったのは本当・・・?
25 :名無しさん:15/12/19(土)16:00:10 ID:376645144
>>19
ということを仮定しないとプラキオサウルスとか存在できない
29 :名無しさん:15/12/19(土)16:01:11 ID:376645306
>>25
顔の先だけだしてずっと水中で暮らしてる生き物だったとか
37 :名無しさん:15/12/19(土)16:03:41 ID:376645684
>>29
という学説もたったが、横隔膜を持っていなかったので肺が水圧に耐えることができないということで否定された
48 :名無しさん:15/12/19(土)16:08:21 ID:376646344
>>37
浅瀬ならなんとかならんかねぇ
53 :名無しさん:15/12/19(土)16:12:02 ID:376646853
>>37
今じゃそれどころか首長竜はブラキオサウルスみたいなもんではなく
イルカに近い身体なので水から出すことは不可能ってことに
なっちゃったな
31 :名無しさん:15/12/19(土)16:01:20 ID:376645341
>>19
ギャグの領域
20 :名無しさん:15/12/19(土)15:57:16 ID:376644682
よくそんな酸素濃度なのに水中から陸上に上がる気になったな
22 :名無しさん:15/12/19(土)15:58:44 ID:376644916
夏に国立科学博物館に化石きてたけど
絶滅しといてくれて良かった
23 :名無しさん:15/12/19(土)15:59:35 ID:376645053
そうそうヘラジカなんていないよ
24 :名無しさん:15/12/19(土)15:59:35 ID:376645054
26 :名無しさん:15/12/19(土)16:00:27 ID:376645183
生物的な強さに単純にデカイほうが有利ってのはあるな
49 :名無しさん:15/12/19(土)16:08:40 ID:376646403
>>26
「カニが島を行く」の最後のオチ
27 :名無しさん:15/12/19(土)16:00:38 ID:376645212
28 :名無しさん:15/12/19(土)16:01:01 ID:376645280
ギガントピテクス
身長3mの類人猿
30 :名無しさん:15/12/19(土)16:01:16 ID:376645332
32 :名無しさん:15/12/19(土)16:01:49 ID:376645402
ムースとかは生々しいデカさよな
33 :名無しさん:15/12/19(土)16:01:56 ID:376645423
重力説はトンデモだぞ
50 :名無しさん:15/12/19(土)16:08:59 ID:376646433
>>33
だよね?
真顔でレスされるからびびった
56 :名無しさん:15/12/19(土)16:13:07 ID:376646994
>>50
こういうヤツラが地動説とか全否定してたんだろうな
64 :名無しさん:15/12/19(土)16:14:46 ID:376647225
>>56
こういうやつが今でも地動説を否定してるんだろうな
65 :名無しさん:15/12/19(土)16:15:01 ID:376647265
>>56
自転速度が速くて何で重力がかからなくなるのか教えて
72 :名無しさん:15/12/19(土)16:17:46 ID:376647645
>>65
遠心力のせいだろ
極より赤道のほうが重力弱い
だからロケットは赤道の近くで打ち上げる
実際に自転速度が速かったかどうかはまた別の話
69 :名無しさん:15/12/19(土)16:16:17 ID:376647437
>>56
地動説否定の問題は観測データが地動説を示しているのに
宗教上の理由からそれを認めなかったことなので
何の根拠となる遺物なり痕跡のない重力説をトンデモと否定するのは科学的態度だと思うよ
80 :名無しさん:15/12/19(土)16:18:55 ID:376647814
>>69
そこはそんなに単純な話じゃないよ
出たばかりの地動説は精度も悪ければ計算も大変
天動説の完成度の高さを知らないと、この話は理解できない
36 :名無しさん:15/12/19(土)16:03:25 ID:376645643
自転程度の遠心力によって変わる重力なんて微々たるものじゃないの
38 :名無しさん:15/12/19(土)16:03:54 ID:376645706
18世紀頃まで生きていたらしい
画像は復元模型だけど
39 :名無しさん:15/12/19(土)16:04:25 ID:376645789
ゴミを捨てようとしてこんなのが張り付いていたら腰を抜かすわ
42 :名無しさん:15/12/19(土)16:05:54 ID:376646001
>>39
気をつけろ
人間の指なんざポテロングと変わらん
40 :名無しさん:15/12/19(土)16:05:09 ID:376645883
巨大生物ってロマンがあるよな
41 :名無しさん:15/12/19(土)16:05:25 ID:376645914
結局ケツアルコアトルスは飛べたんですかい
43 :名無しさん:15/12/19(土)16:06:06 ID:376646028
スッ
45 :名無しさん:15/12/19(土)16:06:27 ID:376646080
ワニのは手前が1段上のところにいるのでそんなには大きくない
46 :名無しさん:15/12/19(土)16:07:39 ID:376646250
47 :名無しさん:15/12/19(土)16:08:05 ID:376646306
まーた重力軽かった説か
52 :名無しさん:15/12/19(土)16:09:43 ID:376646535
サーベルタイガーの牙もイマイチ落ち着かないな
急所狙いとか死肉ばかり食ってたとか吸血がメインだったとか珍説もあるし
個人的には変に進化しすぎて収集つかなくなっただけだと思う
174 :名無しさん:15/12/19(土)17:41:47 ID:376660815
>>52
一応サーベルタイガーの牙側に使用して磨耗痕があるし
サーベルタイガーに噛まれたと思しき動物の骨もあるので
ディスプレイではなく実際に使ってたのは確実であるらしい
また、繁栄期間が結構長いので突然変異で現れた短命な種というわけでもないので
絶滅も環境変化であり牙の巨大化による袋小路ではなかったという説が今のところ強いとか何とか
54 :名無しさん:15/12/19(土)16:12:03 ID:376646855
最初はあんなにすごい牙じゃない実用的な牙で
牙=強さだったからメスが牙を持つオスに惹かれるようになり
だんだん牙がすごいやつだけ繁殖機会的に適者生存して
進化のドツボにハマったとかじゃないの?
67 :名無しさん:15/12/19(土)16:15:42 ID:376647355
>>54
サーベルタイガーは
1.ぺったん足で足が遅い
2.他の肉食獣より頭が悪い
という欠点が大きかった説もある
55 :名無しさん:15/12/19(土)16:12:16 ID:376646887
60 :名無しさん:15/12/19(土)16:14:08 ID:376647139
>>55
個体としてはそう多くないだろうから
生きてても人類にはそう大きな被害はなさそう
63 :名無しさん:15/12/19(土)16:14:37 ID:376647205
>>55
鶏くらいかと思ったら意外とでけぇなドードー・・・
57 :名無しさん:15/12/19(土)16:13:12 ID:376647010
怖いよ
82 :名無しさん:15/12/19(土)16:19:27 ID:376647887
>>57
モアは無敵の巨鳥だったので
赤熱した石をいっぱい食わせて倒したらしい
59 :名無しさん:15/12/19(土)16:13:59 ID:376647115
75 :名無しさん:15/12/19(土)16:18:03 ID:376647115
>>59
知ってるこれ悪の組織の大幹部だろ
61 :名無しさん:15/12/19(土)16:14:10 ID:376647142
でも重力でも軽くなけりゃ行動不能になりそうな程でかいじゃん>恐竜
翼竜とかどうやってたんだレベル
76 :名無しさん:15/12/19(土)16:18:04 ID:376647694
>>61
昔の推定と比べて恐竜の体重は劇的に軽くなったから
そりゃ今の爬虫類をベースに推定したら間違うよねっていう
62 :名無しさん:15/12/19(土)16:14:25 ID:376647176
ちっちゃくて沢山居る方が有利なイメージはある
68 :名無しさん:15/12/19(土)16:16:16 ID:376647434
地動説否定とはちがうだろ
71 :名無しさん:15/12/19(土)16:16:55 ID:376647527
回転が速いほどに遠心力がかかり自重が軽くなる
それと酸素濃度の高さで恐竜はどんどん巨大化していった
結構理に適ってるような気がしておお!って思ったんだけどな
90 :名無しさん:15/12/19(土)16:22:11 ID:376648275
>>71
当時の恐竜の生息域から説の正否が検証できるね
だから今さらそんな説が残るわけがない
73 :名無しさん:15/12/19(土)16:17:52 ID:376647659
ジュラ紀の酸素濃度っていまとそんなに違ったっけ
78 :名無しさん:15/12/19(土)16:18:38 ID:376647762
>>73
どうだったかな
良く覚えてないや
テハハ
108 :名無しさん:15/12/19(土)16:26:40 ID:376648938
>>73
地球大進化でやってたけど細かい年代は忘れたな
なんか急激に酸素濃度が下がった時期があって
恐竜(鳥類)は気嚢を
哺乳類は胎盤を発達させたって話だった
77 :名無しさん:15/12/19(土)16:18:30 ID:376647745
つまりあれか
よくわからん!
74 :名無しさん:15/12/19(土)16:17:58 ID:376647680
79 :名無しさん:15/12/19(土)16:18:50 ID:376647792
人工的な施設で当時の酸素濃度とか自転を再現したら巨大生物が作れる?
99 :名無しさん:15/12/19(土)16:25:04 ID:376648702
>>79
もう20年位前だけどテレビのニュースで水槽の魚に濃度の高い酸素与えたら巨大化したってやってた
81 :名無しさん:15/12/19(土)16:19:06 ID:376647846
なんで絶滅しちゃったんだろうなでかい陸上鳥たち
やっぱ飛ぶ能力捨てたのは失敗だったのか
83 :名無しさん:15/12/19(土)16:20:05 ID:376647973
>>81
ティタニスさん完全に腕生えてますやん
92 :名無しさん:15/12/19(土)16:22:52 ID:376648368
>>81
もっと賢くて機動性のある哺乳類食肉目には敵わなかったよ…
86 :名無しさん:15/12/19(土)16:20:53 ID:376648108
ちなみに化石の研究で当時の1日の長さが今とさほど変わらず
重力に影響の出るほどの遠心力の違いはなかったと分かっている
後は地球のが変わったかだけどそれはあり得ないのは分かるよね?
87 :名無しさん:15/12/19(土)16:21:35 ID:376648207
>>86
そんなことまでわかるのかすげぇ
95 :名無しさん:15/12/19(土)16:23:29 ID:376648472
88 :名無しさん:15/12/19(土)16:21:56 ID:376648234
89 :名無しさん:15/12/19(土)16:22:05 ID:376648254
結局現代の学説的には大型の翼竜は飛んでたのかい
94 :名無しさん:15/12/19(土)16:23:22 ID:376648443
>>89
飛ばないならなんのためにあの翼があると
91 :名無しさん:15/12/19(土)16:22:26 ID:376648310
恐鳥類もワニも恐竜がいた頃にはすでにいたんだよな
なんで絶滅せずにすんだんだろう
教えて詳しい人
102 :名無しさん:15/12/19(土)16:25:47 ID:376648795
>>91
運がよかった
113 :名無しさん:15/12/19(土)16:28:13 ID:376649159
>>91
ワニは昔はもっと種類が多かったけど
たまたまちょっと生き残っただけじゃね
恐鳥類は恐竜が生きていたころからいたの?
ニッチ埋めたんなら恐竜絶滅後に普通の鳥から派生したんじゃなくて?
93 :名無しさん:15/12/19(土)16:23:04 ID:376648396
日の長さがわかるのは年輪かな?
97 :名無しさん:15/12/19(土)16:24:03 ID:376648553
やっぱこういうのは個人の認識だと小さい頃に得た図鑑での知識がでかいから思い出補正を裏切られる感じで頑固になるパターンだな
109 :名無しさん:15/12/19(土)16:27:06 ID:376649017
98 :名無しさん:15/12/19(土)16:24:21 ID:376648609
100 :名無しさん:15/12/19(土)16:25:13 ID:376648719
年輪でその年の気候がわかる
そのパターンを複数の木で比較して、一致するものを探す
寒い寒い暑い暑い、みたいなパターンを重ねるわけだ
部分的に一致するものが見つかれば、そこからどんどん遡れる
101 :名無しさん:15/12/19(土)16:25:30 ID:376648759
地球の生物で見れば人間でかいほうだよな
104 :名無しさん:15/12/19(土)16:26:00 ID:376648838
年数が分かるのはサンゴの化石の日輪を数える
106 :名無しさん:15/12/19(土)16:26:15 ID:376648878
巨大生物の話をしてくれよ
110 :名無しさん:15/12/19(土)16:27:22 ID:376649051
124 :名無しさん:15/12/19(土)16:33:39 ID:376649945
恐竜とかって成長も速かったのかな
それとも寿命が長くて際限なく大きくなっていったとかなのかな
129 :名無しさん:15/12/19(土)16:34:51 ID:376650136
>>124
大体の生物はすぐに完成形になって
長生きするほど大きいとか無いから、すぐに成長するんじゃね
125 :名無しさん:15/12/19(土)16:34:11 ID:376650011
今は骨の形で大体予測できる
132 :名無しさん:15/12/19(土)16:35:27 ID:376650221
ゾウはかなり面白いと思う
鼻で物を掴むとか狂気の発想だろ
133 :名無しさん:15/12/19(土)16:37:11 ID:376650456
>>132
これがリアルでいるようなもんだよな
139 :名無しさん:15/12/19(土)16:41:58 ID:376651167
>>133
俺が子供の頃まじめに信じこんで大人に言いふらしたやつ貼るな
141 :名無しさん:15/12/19(土)16:42:28 ID:376651249
>>132
ゾウが居ない世界で化石だけ見つかったらこんな感じに復元されて牙が邪魔で物がろくに食えないどうしてたんだってねるだろうね
んで食べ物運ぶ為の触手みたいのがあったんじゃないかとか思いつきで言い出す奴が異端扱いされて叩かれるとか
134 :名無しさん:15/12/19(土)16:39:45 ID:376650855
137 :名無しさん:15/12/19(土)16:41:45 ID:376651135
>>134
前歯による突進で獲物を仕留めたあと奥歯で咀嚼する大型捕食獣かな?
150 :名無しさん:15/12/19(土)16:55:56 ID:376653431
>>137
困った事に
アフリカの大自然では
この巨獣にころころされる≒たべられる?
人間もいるそうな…
135 :名無しさん:15/12/19(土)16:41:16 ID:376651067
現在の生物ですら特殊な進化したやついっぱいいるもんね…
138 :名無しさん:15/12/19(土)16:41:51 ID:376651153
人間の頭蓋骨から顔を復元するのはどの程度の精度が出るんだろう
警察がやってるはずだが
140 :名無しさん:15/12/19(土)16:42:20 ID:376651229
象は骨だけだと人間の頭蓋骨みたいで怖い
142 :名無しさん:15/12/19(土)16:43:01 ID:376651344
143 :名無しさん:15/12/19(土)16:43:14 ID:376651380
アリクイバクセンザンコウツチブタ辺りは実在するのに創作っぽい
145 :名無しさん:15/12/19(土)16:45:21 ID:376651724
北欧人はマンモスの頭骨を発見して一つ目の巨人の骨だと思ったという
154 :名無しさん:15/12/19(土)17:05:53 ID:376654996
>>145
ゾウ→サイクロプス
カバ→ベヒモス
146 :名無しさん:15/12/19(土)16:47:43 ID:376652100
148 :名無しさん:15/12/19(土)16:53:17 ID:376652989
どこかから軟組織の残った恐竜とか発掘されねぇかな
149 :名無しさん:15/12/19(土)16:55:28 ID:376653353
哺乳類も面白いのいっぱいいるよね
馬づらのゴリラみたいなんとか、恐竜並みにデカイ犀の仲間とか
151 :名無しさん:15/12/19(土)16:56:57 ID:376653588
>>149
頑張ればホモサピ系霊長類とは違う系統の人類になれたんやろか…?
152 :名無しさん:15/12/19(土)17:00:01 ID:376654047
現行だとマッコウも面白い顔してるな
155 :名無しさん:15/12/19(土)17:06:30 ID:376655096
鯨がもし絶滅して化石しかなかったら、復元が大変そう
骨格と実物が似ても似つかない
157 :名無しさん:15/12/19(土)17:08:48 ID:376655450
158 :名無しさん:15/12/19(土)17:09:11 ID:376655503
187 :名無しさん:15/12/19(土)17:51:07 ID:376662358
>>158
魚類や水棲は虫類としては異様に巨大ってのは大事
というか哺乳類が他の生物より巨大化に有利なだけよ
160 :名無しさん:15/12/19(土)17:10:35 ID:376655737
そう言われると結構凄いと思うがシロナガスってマッコウやザトウに比べて話題に挙がらん気がする
167 :名無しさん:15/12/19(土)17:27:11 ID:376658407
>>160
シロナガス自体がレアであまり会えないのがでかいな
161 :名無しさん:15/12/19(土)17:11:16 ID:376655849
162 :名無しさん:15/12/19(土)17:11:25 ID:376655880
163 :名無しさん:15/12/19(土)17:14:22 ID:376656341
ほーね大体ねー
164 :名無しさん:15/12/19(土)17:14:30 ID:376656370
骨になると化け物感が増しすぎるな
165 :名無しさん:15/12/19(土)17:15:26 ID:376656514
>>164
化けの皮とはよく言ったものだ
166 :名無しさん:15/12/19(土)17:16:50 ID:376656733
陸に上がったシロナガスクジラぺちゃんこなるもんな・・・
168 :名無しさん:15/12/19(土)17:36:56 ID:376659999
結局重力説はどうなのよ
169 :名無しさん:15/12/19(土)17:37:10 ID:376660041
シャチでこれだと想像図とはかけ離れた姿の恐竜とか多そう
170 :名無しさん:15/12/19(土)17:38:04 ID:376660179
171 :名無しさん:15/12/19(土)17:38:23 ID:376660235
僅かに重力が弱かったのは事実
172 :名無しさん:15/12/19(土)17:40:31 ID:376660592
やはり酸素濃度と重力か
173 :名無しさん:15/12/19(土)17:40:36 ID:376660607
昔は筋肉構造が今の生物と全然違ってたとかの方が重力説よりまだあるわ
いくらなんでも重力はそこまで違わんて
176 :名無しさん:15/12/19(土)17:43:10 ID:376661061
>>173
つーかティラノの場合は「筋肉だけで計算して腱の存在を失念してた、計算しなおしたらちゃんと走れるわ」って例とかあるし
色々単純な見落としがまだ多いかもしれんな
175 :名無しさん:15/12/19(土)17:41:54 ID:376660831
餌が豊富だと巨大化しやすいってだけなのに
昔の地球は重力が小さかったからだ!とか言い出すオカルト
179 :名無しさん:15/12/19(土)17:45:30 ID:376661451
>>175
オカルトというより科学的アプローチのつもりなんだよ当人達には
ただ、「実際にこいつらが存在する」ことと「どうやって存在できてたのかわからない…」の二律背反に悩みすぎて無理やりな辻褄合わせをぶち上げるくらい疲れてしまっちゃうのだ
少なくとも存在したんだから「存在できないことになる計算」の方が間違ってることを疑うべきなんだろうけど
疲れた脳ではしかたないのだ
186 :名無しさん:15/12/19(土)17:51:00 ID:376662341
>>179
とんでもない発見があって学説がひっくり返る可能性もゼロではないのだから
一見荒唐無稽な説でもそうやって足蹴にするのはよくないよ
189 :名無しさん:15/12/19(土)17:52:21 ID:376662576
>>186
一見どころじゃなくよく考えなくてもお前はアホかよくそんなんで学者になれたなってほど酷いおかしい説ですんで
足蹴にするどころか死体蹴りされても仕方ないレベル
177 :名無しさん:15/12/19(土)17:44:41 ID:376661304
寒いと動物が巨大化する法則は有る
現在の地球でもはっきりその傾向が出る
恐竜がいた時代がどうだったかはしらん
なんとなくジャングルなイメージが有るが
190 :名無しさん:15/12/19(土)17:55:00 ID:376663084
>>177
原始の生命力に満ち溢れた時代を想像しようと思うと大抵の人はそうなると思う
実際どうだったかは置いといて
180 :名無しさん:15/12/19(土)17:46:00 ID:376661538
昆虫デカイなら酸素は濃いめ?
タイムスリップしたらヤバイ?
183 :名無しさん:15/12/19(土)17:47:48 ID:376661833
>>180
まあ呼吸できなくなるほどヤバいってわけではないらしいけどな
181 :名無しさん:15/12/19(土)17:46:56 ID:376661702
日本でも人間の農作物のおこぼれを拾うことによって明治時代ならニュースになるようなサイズの熊がゴロゴロ出てきてるしね
ただ楽に餌が得られる分野生が鈍ってるんで簡単に狩猟されちゃってるけど
185 :名無しさん:15/12/19(土)17:50:06 ID:376662197
結局一番の不明点は骨以外の残ってない体組織の部分だからな
重力は物理学の逆算で見積もり可能だから
191 :名無しさん:15/12/19(土)17:55:45 ID:376663226
192 :名無しさん:15/12/19(土)17:58:11 ID:376663675
理論でわかっていても自然とか生物は人間の想像を遙かに超えることもあるから
これに違いないと断定も出来ないし他人の想像も簡単に否定できないと思う
197 :名無しさん:15/12/19(土)18:00:42 ID:376664159
>>192
じゃあ重力が軽かったに違いないと拘泥する必要もないな
200 :名無しさん:15/12/19(土)18:02:03 ID:376664439
>>197
最初にこれに違いないと断定も出来ないと書いているじゃないか
194 :名無しさん:15/12/19(土)18:00:07 ID:376664049
とりあえず自転速度が今より1時間遅くても早くても昼間に太陽熱で地表が温められて夜に熱が宇宙に逃げていくのによって大気が対流、海水も海流を起こして現在の気候になっているものが
相当なバランス崩してメッチャ不安定な気候になっちまうので
一日が約24時間ってのは地球の生命誕生とその進化にかなり重要な要素なのだわ
まあ生命発生前の原始の海はその自転速度でメッチャ海が攪拌されたおかげで生命が誕生した面もあるし
溶岩惑星だった地球が冷却されるにつれ自転速度がゆっくりになってきたのは僥倖ではあるんだが…
198 :名無しさん:15/12/19(土)18:01:32 ID:376664323
>>194
いきなりそうなったらそりゃ不安定だろうが徐々に変化したなら安定したまま推移しそう
199 :名無しさん:15/12/19(土)18:01:36 ID:376664339
個人の想像力程度で自然環境が生体に及ぼす影響をシミュレートできるわきゃねぇだろが
どんな化け物だよそいつ
可能性可能性と無能ほどほざくからウザくてしょうがない
184 :名無しさん:15/12/19(土)17:49:51 ID:376662156
骨格と実物のギャップでよく驚かれるシャチとカバは文明が滅びた数千年後では
骨からどういう想像がされるかねえ
この記事へのコメント
マイルドな名無しさん