もやしスレ
1 :このスレは古いので、もうすぐ消えます。:15/12/26(土)22:18:29 ID:378119591
2 :名無しさん:15/12/26(土)22:19:56 ID:378120025
玉子と塩胡椒で軽く炒める
美味
3 :名無しさん:15/12/26(土)22:22:17 ID:378120721
生で食べられるの?
4 :名無しさん:15/12/26(土)22:23:25 ID:378121064
すぐ傷むからそこまで貧乏人向けでもない
9 :名無しさん:15/12/26(土)22:26:50 ID:378122060
>>4
たしかにな
買い溜めできない
キャベツや大根を少しずつ削って使うことのほうが多い
67 :名無しさん:15/12/26(土)23:27:38 ID:378139307
>>9
買いだめはできなくとも毎日安定して安いからいつでも買えるというメリットがある
29 :名無しさん:15/12/26(土)22:34:44 ID:378124347
>>4
生活の知恵
袋に穴を開けておけば5日間は余裕で持つ
33 :名無しさん:15/12/26(土)22:36:01 ID:378124706
>>29
それ知ってるしやってるけど5日はキツイなー
73 :名無しさん:15/12/26(土)23:30:44 ID:378140221
>>4
茹でて冷蔵
もやしは雑菌が多いのでそのままだと持たない
77 :名無しさん:15/12/26(土)23:35:51 ID:378141785
>>73
茹でても干からびたエノキみたいになるじゃん
出来れば食いたくない食感だったわ
5 :名無しさん:15/12/26(土)22:24:40 ID:378121425
値上がりしてるだろ
重量対価格比で白菜とかに押されてるぞ
8 :名無しさん:15/12/26(土)22:26:07 ID:378121835
>>5
モヤシの生産者組合があまりにダンピングされてるから抗議してたな
6 :名無しさん:15/12/26(土)22:25:11 ID:378121576
ジャガイモ玉ねぎのが使いやすいしいいだろ
葉物は今ならキャベツかもう少し安くなったら白菜で
7 :名無しさん:15/12/26(土)22:25:31 ID:378121661
10 :名無しさん:15/12/26(土)22:27:44 ID:378122328
>>7
大根は確かに昔から日本の野菜の王様だな
他の野菜と違って歴史が違う
11 :名無しさん:15/12/26(土)22:28:05 ID:378122428
すぐ冷凍するから問題ない
12 :名無しさん:15/12/26(土)22:28:33 ID:378122555
冷凍したのっておいしいのかな
13 :名無しさん:15/12/26(土)22:28:43 ID:378122593
土地がなくても自宅で栽培できそうだしやっぱ貧乏人の味方じゃない?
18 :名無しさん:15/12/26(土)22:30:45 ID:378123227
>>13
そんな人おるの?てか一般の人が自宅で栽培出来る野菜なのか
14 :名無しさん:15/12/26(土)22:28:55 ID:378122646
大根の菜っぱ飯
美味・・・
15 :名無しさん:15/12/26(土)22:29:06 ID:378122707
モヤシの冷凍はキツイだろ
16 :名無しさん:15/12/26(土)22:29:48 ID:378122937
グラムあたりで計算すると大根・キャベツ・白菜あたりのほうがコスパ上だそうな
17 :名無しさん:15/12/26(土)22:30:22 ID:378123114
40円のインスタントラーメンにコレを10円分くらい入れる
全く不満の無い昼飯だ
19 :名無しさん:15/12/26(土)22:30:59 ID:378123272
青森だけど今キャベツ100円だし場所によっては50円だしなぁ
20 :名無しさん:15/12/26(土)22:31:21 ID:378123385
貧乏人がフレッシュな野菜食おうとなんか思うなや!
35 :名無しさん:15/12/26(土)22:36:28 ID:378124820
>>20
貧乏人だからこそ野菜くらい新鮮なの食わんといかんのですよ
そしてこまめに買いに行けば安く手に入るのがもやしなんですよ・・・
21 :名無しさん:15/12/26(土)22:31:41 ID:378123466
10円分って言っても1袋の半分だろ
22 :名無しさん:15/12/26(土)22:32:07 ID:378123587
元が豆なので実はそれなりに栄養がある
23 :名無しさん:15/12/26(土)22:32:07 ID:378123589
毎日買えばいいだけだろ
特別安い日も高い日もないし
25 :名無しさん:15/12/26(土)22:32:59 ID:378123854
>>23
店員(あ、モヤシさん今日もきたわね)
30 :名無しさん:15/12/26(土)22:35:20 ID:378124507
>>25
10店舗くらいをローテーションするもん!
26 :名無しさん:15/12/26(土)22:33:00 ID:378123857
貧乏でモヤシを自家栽培してるって話は聞いたことないな
大根の葉に水与えてちょっと育てるとかは聞くけど
34 :名無しさん:15/12/26(土)22:36:22 ID:378124792
>>26
日当りのいい畑でも持ってない限り自家栽培はコストに合わない
葱の水栽培ぐらいしか
37 :名無しさん:15/12/26(土)22:37:43 ID:378125181
>>34
そもそもなんか栽培出来る環境にあるならあえてモヤシは選ばんわな
27 :名無しさん:15/12/26(土)22:33:27 ID:378123989
黄金伝説では押入れで栽培してたな
簡単でいくらでも作れるらしい
28 :名無しさん:15/12/26(土)22:34:19 ID:378124243
>>27
あれ無茶して面白がる番組ですやん…
31 :名無しさん:15/12/26(土)22:35:34 ID:378124581
コスパはグラム単価と水分含量で見ないとな
32 :名無しさん:15/12/26(土)22:35:36 ID:378124592
水に漬けておけばしばらく保つ
38 :名無しさん:15/12/26(土)22:37:45 ID:378125190
葉物野菜が下がりすぎてトマトが糞高く感じる
39 :名無しさん:15/12/26(土)22:39:38 ID:378125729
>>38
外国産のトマト缶安定 料理にも便利
42 :名無しさん:15/12/26(土)22:42:45 ID:378126599
>>39
うちではハーフカットしたのを生食しかせんのだ…
45 :名無しさん:15/12/26(土)22:44:24 ID:378127073
>>38
トマトジュースでいいじゃん
40 :名無しさん:15/12/26(土)22:41:19 ID:378126191
もやしは一袋確かに安いけど好きだからたまに買うだけで
節約になってるとは思ってないな
41 :名無しさん:15/12/26(土)22:42:44 ID:378126596
不健康そうな育成方法な癖に結構栄養がある
44 :名無しさん:15/12/26(土)22:43:17 ID:378126748
>>41
さすが豆
43 :名無しさん:15/12/26(土)22:43:03 ID:378126671
モヤシ安い!→ビギナー貧乏
46 :名無しさん:15/12/26(土)22:44:32 ID:378127107
モヤシ冷凍するなら多分茹でてからの方がいい
48 :名無しさん:15/12/26(土)22:45:59 ID:378127522
>>46
生でも茹でた後でもキツいよやったことあるけど
47 :名無しさん:15/12/26(土)22:45:47 ID:378127473
つーかもやしの種売ってくれれば良いのにな
買い置きできるし
49 :名無しさん:15/12/26(土)22:54:02 ID:378129715
完全栄養食の卵さんくっとけば死なない
50 :名無しさん:15/12/26(土)22:55:32 ID:378130129
レンジで温めてご飯の上に乗せて醤油かけてもやし丼に
51 :名無しさん:15/12/26(土)23:00:40 ID:378131547
>>50
大豆と大豆が被ってしまったな…
62 :名無しさん:15/12/26(土)23:18:41 ID:378136618
>>51
一応言っとくが一袋2,30円で大豆もやしは買えんぞ
52 :名無しさん:15/12/26(土)23:03:17 ID:378132279
大根の葉をそばつゆ炒め
皮を油と唐辛子と醤油炒め
実を下の方はおろし、残りは大根ステーキに、みそ汁の具に
53 :名無しさん:15/12/26(土)23:03:55 ID:378132462
火垂るの墓だのアメリカ製のサバイバル系のドラマとか見てると思うのが
主要人物の中に栄養学の基礎でも少しかじった奴がいたら話が変わっちまうんだろうなぁってことだな
火垂るの墓に関して言えばカスみたいな野菜を盗んだりスイカ買ったりしてる場合じゃなく
カエルやらタニシやらを捕獲し続けろよって思ったりする
55 :名無しさん:15/12/26(土)23:08:34 ID:378133734
>>53
農村に住んでた婆ちゃんですらカエルやタニシは殆ど採り尽して
イナゴですら勝手に採ったら泥棒扱いされていたそうだぞ
57 :名無しさん:15/12/26(土)23:11:49 ID:378134659
>>55
地域差ありすぎてなんとも言えんな
相対的に見ると魚取れる地域はそこまで悲惨じゃない傾向が強かったぽいな
60 :名無しさん:15/12/26(土)23:16:54 ID:378136102
>>57
火垂るは西宮市が舞台だから食える物なんてないわな
56 :名無しさん:15/12/26(土)23:10:36 ID:378134300
>>53
食糧難の折に小型のアマガエルとかならともかくトノサマガエル以上のカエルや
戦後になっても普通に食べてる人が居た川貝が残っているとでも?
63 :名無しさん:15/12/26(土)23:19:46 ID:378136956
>>53
田んぼどころか河川にも区分ごとに管理者がいるから
立ち入って食べられる物を勝手に取ったら怒られるな
65 :名無しさん:15/12/26(土)23:24:01 ID:378138265
>>63
あの時代にほたるの墓の二人みたいな生活してたら泥棒予備軍としてご近所から徹底的にマークされるよ
田んぼとか畑のそばで見かけただけで取り押さえられる
54 :名無しさん:15/12/26(土)23:05:56 ID:378133031
根本的になんつうか…
58 :名無しさん:15/12/26(土)23:13:23 ID:378135072
ラーメン入れるとき
生?
炒めてる?
64 :名無しさん:15/12/26(土)23:23:27 ID:378138104
>>58
麺と一緒に茹でてるぞ俺
68 :名無しさん:15/12/26(土)23:28:22 ID:378139516
じゃがいものほうが味方な気がする
69 :名無しさん:15/12/26(土)23:29:34 ID:378139881
もやしの水分知っとるか
水みたいなもんやぞ
70 :名無しさん:15/12/26(土)23:29:58 ID:378140003
71 :名無しさん:15/12/26(土)23:30:09 ID:378140053
うちの近所では一袋40円超えてるから他の野菜の方が安い
74 :名無しさん:15/12/26(土)23:30:55 ID:378140276
ジャガイモは栄養で考えると米小麦と競合するし
栄養考えないならひたすら小麦粉食ってろってなるし
75 :名無しさん:15/12/26(土)23:32:00 ID:378140592
近所のスーパーでは一番安い中国産もやしが一番売れ残ってる
ミャンマーとかアメリカ産のもやしはしょっちゅう売り切れてる
76 :名無しさん:15/12/26(土)23:34:19 ID:378141307
この時期は大根キャベツ白菜あたりが丸々1個100円で買えるからなあ
重量と日持ちで考えたらそっちのがいいわな
78 :名無しさん:15/12/26(土)23:38:09 ID:378142494
>>76
日持ちしないからって毎日スーパー通って30円前後出してモヤシ買うよりはそっちの方が安く労力も少なく済むわな
80 :名無しさん:15/12/26(土)23:41:26 ID:378143470
>>78
実はただ単価が安いってだけなんだよね
それでも安い方の野菜ではあるけど
82 :名無しさん:15/12/26(土)23:44:38 ID:378144360
>>80
豆苗「せやな」
79 :名無しさん:15/12/26(土)23:39:58 ID:378143034
モヤシって食感がせめてもの救いなとこあるから
茹でて冷凍なんてしたらほんと単に食えるだけって状態だぞ
83 :名無しさん:15/12/26(土)23:47:13 ID:378145122
豆苗は一度食ってから根を育てたけど一巡くらいまでだったな
後は生えるのもあるけど朽ちてく方が多かった
84 :名無しさん:15/12/26(土)23:48:53 ID:378145577
>>83
種に含まれてる養分使い果たすのだから当然
十分な肥料与えればワンチャンあるけど言うほど安くは無い
85 :名無しさん:15/12/26(土)23:49:29 ID:378145750
100円のキャベツで5日過ごすか30円のモヤシ買って一日過ごすか
86 :名無しさん:15/12/26(土)23:52:45 ID:378146692
もやし3日くらいもつことないか?
87 :名無しさん:15/12/26(土)23:54:59 ID:378147325
3日持ったってのも個人の受け止め方もあるかと
俺は臭いがしたらもう諦めるわ
88 :名無しさん:15/12/26(土)23:57:25 ID:378148013
冷蔵庫入れた状態で形だけならもう少し保つしな
その後液状化するの早いけど
89 :名無しさん:15/12/27(日)00:57:48 ID:378163387
ナムル旨い、簡単に作れるし
81 :名無しさん:15/12/26(土)23:43:37 ID:378144081
まあその都度安い野菜を買えつーことやね
この記事へのコメント