噴煙や噴石スレ
1 :名無しさん:16/01/07(木)18:24:56 ID:380649780
御嶽山みたいな噴煙や噴石に巻き込まれたら
どうやったら助かるの?
2 :名無しさん:16/01/07(木)18:25:22 ID:380649859
無理
3 :名無しさん:16/01/07(木)18:26:28 ID:380650056
死ぬ気で逃げる
隣の人がつぶれても一目散に逃げる
5 :名無しさん:16/01/07(木)18:27:21 ID:380650235
ジャンプでよける
6 :名無しさん:16/01/07(木)18:27:26 ID:380650250
呑気にデジカメなんて撮ってないで速攻で逃げる
亡くなった人のデジカメにはけっこう噴火の写真が残ってたそうな
7 :名無しさん:16/01/07(木)18:28:39 ID:380650473
風を読む
8 :名無しさん:16/01/07(木)18:28:58 ID:380650533
まー片道4時間とか5時間とかかけて登って下りるところなわけだから
麓まで走るなんてのは不可能だし
どっかに安地を見つけないといけないんだけどな
9 :名無しさん:16/01/07(木)18:28:59 ID:380650540
死んだふり
10 :名無しさん:16/01/07(木)18:29:41 ID:380650657
巻き決まれたら最終的には運だろ
嫌なら最初から登るなとは思うが
11 :名無しさん:16/01/07(木)18:29:47 ID:380650675
当たらなければどうということはない
21 :名無しさん:16/01/07(木)18:35:57 ID:380651948
>>11
よけてみろ
22 :名無しさん:16/01/07(木)18:37:04 ID:380652182
>>21
戦場だコレ・・・
29 :名無しさん:16/01/07(木)18:40:21 ID:380652829
>>21
>>22
実際頭上で榴弾を炸裂して破片を撒き散らす曳下射撃食らってるのと同じだな…
23 :名無しさん:16/01/07(木)18:37:13 ID:380652215
>>21
これどうやって撮ったんだ?
35 :名無しさん:16/01/07(木)18:42:27 ID:380653236
>>23
退避壕が複数あってだな
47 :名無しさん:16/01/07(木)18:47:03 ID:380654284
>>23
ヘリから超望遠
12 :名無しさん:16/01/07(木)18:31:08 ID:380650957
予兆はあったらしいので山に詳しくなって事前に察して登らないようにするしか
13 :名無しさん:16/01/07(木)18:31:09 ID:380650960
噴石が直撃して腹に穴が開いたり脚が吹き飛んだり
もうまるっきり砲弾そのもので笑えない
14 :名無しさん:16/01/07(木)18:32:21 ID:380651219
近くの建物に逃げる
無いなら最悪デカい岩や木の陰に隠れてリュックで頭守ってやり過ごす
噴煙柱崩壊型の火砕流来たらご愁傷さま
20 :名無しさん:16/01/07(木)18:35:19 ID:380651824
>>14
どの方向に逃げても等しく降ってくるってこと?
28 :名無しさん:16/01/07(木)18:39:51 ID:380652725
>>20
イメージ的には上に上がってる噴煙が中折れして何百度の噴煙が下にせまってくるって思ってもらうと想像しやすい
最近だと口永良部島の噴火で発生した
65 :名無しさん:16/01/07(木)18:51:42 ID:380655342
>>28
そういうことかよくわかったわ
怖い・・・
15 :名無しさん:16/01/07(木)18:32:32 ID:380651255
16 :名無しさん:16/01/07(木)18:33:03 ID:380651359
山に身を預ける以外に道はなしという覚悟を決めつつ全力でかけ降りるのだ!
17 :名無しさん:16/01/07(木)18:33:32 ID:380651469
18 :名無しさん:16/01/07(木)18:34:36 ID:380651682
デブのおばはんの下にもぐりこんで隠れる
19 :名無しさん:16/01/07(木)18:35:00 ID:380651766
地蔵になりたい
24 :名無しさん:16/01/07(木)18:37:36 ID:380652275
宝くじに当たる確率とどっちが高いか
25 :名無しさん:16/01/07(木)18:37:58 ID:380652356
正直どうしようもないときはどうしようもないとして、それでも少しでも生存確率を上げよう、ってんなら
「何が何でも頭を守る」
これに尽きる
生存者は腕で頭かばって腕骨折したけど生き残ったって人もいたはず
ヘルメット、リュックや寝袋で東部を覆う、遮蔽物に隠れる等々
26 :名無しさん:16/01/07(木)18:39:44 ID:380652703
避難壕っていう存在自体知らなかったわ…
30 :名無しさん:16/01/07(木)18:40:57 ID:380652949
>>26
たいがいの山にはほとんどない
30分以内にたどりつける場所にあったらラッキーくらいのもんだ
38 :名無しさん:16/01/07(木)18:43:35 ID:380653494
>>26
桜島にいっぱあるよ
ふもとに人いっぱい住んでるし
59 :名無しさん:16/01/07(木)18:50:01 ID:380654944
>>26
阿蘇でみたな
71 :名無しさん:16/01/07(木)18:53:34 ID:380655778
>>6
俺もたぶん逃げながら写真撮るタイプの人間だな・・・
少しでも多くの情報を持ち帰ろうとしそう
>>26
まあ物によるけどあんまりデカイ噴石はさすがに防げないけどね
対ガス防御もないしあくまで生存率を上げるための物だな
画像は噴石で破壊された20mm鉄板製シェルター
77 :名無しさん:16/01/07(木)18:56:17 ID:380656378
>>71
根拠も無く自分は無条件に生き延びれると信じて後で自慢しようとしてのんきに
写真撮っちゃうって心理なのかな?
82 :名無しさん:16/01/07(木)18:57:37 ID:380656677
>>77
あと「知らない物から逃げるのは恐いから、それが何なのかまず確かめてから逃げようとする」
って心理も働くそうだ
84 :名無しさん:16/01/07(木)18:57:58 ID:380656745
>>77
こりゃいい画が撮れたぞ!
高く売れるぞこれ!
・・・ギャー!
86 :名無しさん:16/01/07(木)18:58:06 ID:380656780
>>77
ネット世代はとりあえず珍しい光景を撮るのが習慣化してるかな
ナニが危険か判断もできず
89 :名無しさん:16/01/07(木)18:59:03 ID:380656976
>>77
いや、生きて帰れないこと前提で
自慢じゃないがオレの運の悪さは中々のものだからな
27 :名無しさん:16/01/07(木)18:39:45 ID:380652708
死体を盾にする
31 :名無しさん:16/01/07(木)18:41:24 ID:380653035
こういうスリルを味わいに山に登ってるんだろ?
だったら逆に喜べよ
32 :名無しさん:16/01/07(木)18:41:48 ID:380653099
御嶽山なんか運が良い方で火砕流だったら熱で焼かれてほぼ全滅してただろうし
37 :名無しさん:16/01/07(木)18:42:56 ID:380653356
>>32
雲仙普賢岳を生放送見てた世代ももう少ないのかな
34 :名無しさん:16/01/07(木)18:42:27 ID:380653235
マス大山ならあるいは
36 :名無しさん:16/01/07(木)18:42:37 ID:380653280
登山客の大規模被害で世界トップになったんだっけ
ほんと酷い状況だわ
40 :名無しさん:16/01/07(木)18:44:42 ID:380653721
>>36
軍の実弾砲撃演習の着弾点に
人が集結してたよーなモンだからな
39 :名無しさん:16/01/07(木)18:44:31 ID:380653689
41 :名無しさん:16/01/07(木)18:44:44 ID:380653727
入山規制とか無かったんだっけ
69 :名無しさん:16/01/07(木)18:52:50 ID:380655601
>>41
気象庁「警戒レベルは1だけど注意事項は書いておくから読んでね」
地元「警戒レベルが1ならそれでいいんだろ、なんか書いてあるけど
今まで気にした事なんかないし」
一応、地元の名誉のために言っておくと、入山規制の制度ができた頃は
いちいち気象庁と協議してきめ細かく運用するってことになっていたん
だけど、時代の経過とともにそういう取り決めが「双方で曖昧」になって
いってそういう事になってしまったんだとさ
だからってそれで責任が回避できるわけでもないだろうけどね
42 :名無しさん:16/01/07(木)18:45:56 ID:380654039
浅間とか阿蘇とか桜島とか普段から元気なとこならともかく
もう枯れたかと思われていた御嶽山だから被害が大きくなったんやな
やはり死火山だ休火山だと舐めてかかっちゃダメなんやな
43 :名無しさん:16/01/07(木)18:46:23 ID:380654153
単なる石なんだから炸裂はしないでしょ
49 :名無しさん:16/01/07(木)18:47:41 ID:380654417
>>43
不発弾の雨霰だと思え
52 :名無しさん:16/01/07(木)18:48:38 ID:380654629
>>43
昔の榴散弾に似てる
56 :名無しさん:16/01/07(木)18:49:38 ID:380654865
>>43
「曳下射撃」っつー頭上で砲弾を炸裂させて真下に破片を叩きつける射撃方法がある
総火演で自衛隊がやる「富士山」がこれ
地面で炸裂させるより、より広範囲に破片をブチまけられるのと、真上から砲弾破片が降ってくるんで塹壕の中の敵兵を殺傷できるって特徴がある
逆に装甲車やバンカーなんかにはあまり効かない
62 :名無しさん:16/01/07(木)18:50:55 ID:380655157
>>43
地面も岩がゴロゴロなので割れた奴が飛散するだろうな
44 :名無しさん:16/01/07(木)18:46:51 ID:380654238
54 :名無しさん:16/01/07(木)18:48:58 ID:380654704
>>44
聖闘士星矢の十二宮みてーだな
不謹慎だが
60 :名無しさん:16/01/07(木)18:50:43 ID:380655118
>>44
頂上のは回収待ちの仏さんか・・・
76 :名無しさん:16/01/07(木)18:55:19 ID:380656183
>>44
CGというかミニチュアというかジオラマというか
そんな感じに見えるな
45 :名無しさん:16/01/07(木)18:46:52 ID:380654240
まあ写真撮ってた人は火山灰が降って来る程度にしか思ってなかっただろうなあ・・
48 :名無しさん:16/01/07(木)18:47:31 ID:380654386
阿蘇山に行ったらいっぱいあったな・・避難壕
あのレベルだと助かる見込みはないが
50 :名無しさん:16/01/07(木)18:47:52 ID:380654450
アツアツの焼け石が幾千幾万と超スピードで降ってくるとか無理じゃん
64 :名無しさん:16/01/07(木)18:51:01 ID:380655184
>>50
たまに岩レベルのデカさのが降ってくるサプライズもあるよ!
51 :名無しさん:16/01/07(木)18:48:20 ID:380654558
規制どころか
登山シーズンの真っ只中だったぜ
55 :名無しさん:16/01/07(木)18:49:09 ID:380654767
シェルター作るのはたいへんだから
せめて塹壕とかタコツボをそこらに掘っておけば
けっこう助かるんじゃないかな
61 :名無しさん:16/01/07(木)18:50:55 ID:380655156
>>55
火砕流であったなら
どのみち人間石焼イモに
63 :名無しさん:16/01/07(木)18:50:59 ID:380655175
>>55
竪穴じゃなぁ…
57 :名無しさん:16/01/07(木)18:49:47 ID:380654893
うちの親が噴火の1ヶ月くらい前に登ってた
58 :名無しさん:16/01/07(木)18:49:49 ID:380654904
時速300kmで噴石が飛んでくるとかムリゲーすぎる
66 :名無しさん:16/01/07(木)18:51:53 ID:380655393
155mmの曳下射撃による弾幕射撃食らったのと同じ状況だな
68 :名無しさん:16/01/07(木)18:52:42 ID:380655570
モクモク出てきてすぐに「やばい!逃げなくちゃ!!」と思えれば非難壕に逃げ込む時間はあったのかな
73 :名無しさん:16/01/07(木)18:54:42 ID:380656032
>>68
御岳頂上付近にゃ退避壕が無かったんや
山小屋は噴石突き刺さるし
99 :名無しさん:16/01/07(木)19:00:14 ID:380657284
>>73
そんな殺生な…
101 :名無しさん:16/01/07(木)19:01:36 ID:380657601
>>99
そうはいうがなとしあき
もん何十年何百年と噴火の記録のない安全な山だと思われていたのだよ御岳は
ロープウェーとかレジャー施設まで完備されまくっとるし…
111 :名無しさん:16/01/07(木)19:04:46 ID:380658260
75 :名無しさん:16/01/07(木)18:55:07 ID:380656131
>>68
桜島の噴火みたいにドーンって鳴らないで
プシュ〜って吹き出たみたいなのにあっという間に周り見えなくなるわ岩が降ってくるわだったな
79 :名無しさん:16/01/07(木)18:57:11 ID:380656584
>>68
場所による
動画録りながら皆で相談して、それから下山しても間に合った人も
いれば、噴煙即逃走って行動したけど、仲間はみんな大怪我、
遅れてた子供にときそった本人は一緒に死亡なんて極端な例もあるし
113 :名無しさん:16/01/07(木)19:13:39 ID:380660155
>>79
たとえ自分の生存率が下がるとしても子供を放っといて逃げられんわな
120 :名無しさん:16/01/07(木)19:29:16 ID:380663327
>>113
自分が助かって子どもが死んだらせっかく助かっても生きてる甲斐がないな
90 :名無しさん:16/01/07(木)18:59:06 ID:380656991
>>68
山頂のほうは噴火から噴煙が到達するまで10秒そこらだったみたいだからどうしようも
110 :名無しさん:16/01/07(木)19:04:12 ID:380658137
>>90
そこにいた時点でもうダメな運命だったのかなぁ
72 :名無しさん:16/01/07(木)18:53:56 ID:380655857
あと火山監視器材が故障してて、修理申請中だったって不幸もあったな御嶽山
78 :名無しさん:16/01/07(木)18:56:49 ID:380656501
自衛隊のヘリ
噴煙がエンジン吸気口のフィルターに詰まって毎晩突貫で整備したそうな
92 :名無しさん:16/01/07(木)18:59:18 ID:380657049
>>78
空気薄いんでホバリングも大変なんだってね
100 :名無しさん:16/01/07(木)19:01:01 ID:380657465
>>78
>>92
あと雨と噴煙が混じった泥が乾くとセメント状に固まるんでそれの除去も大変だったとか
80 :名無しさん:16/01/07(木)18:57:19 ID:380656619
カメラ通すと目の前のことが他人事になるんだよ
TVみてる感覚っていうか
94 :名無しさん:16/01/07(木)18:59:31 ID:380657116
>>80
戦場カメラマンがこれでよく死ぬね
81 :名無しさん:16/01/07(木)18:57:32 ID:380656662
ポンペイ
噴煙が途中で崩れて摂氏600℃の煙が
時速90kmでポンペイの街を包んだ
そりゃ文明も一瞬で滅びるわ
96 :名無しさん:16/01/07(木)18:59:37 ID:380657144
>>81
後から救助に向かった議員とかも死んでるんだよな
97 :名無しさん:16/01/07(木)19:00:04 ID:380657239
>>81
滅んでねえ
ローマのただの一都市が灰の底に沈んだだけだ
108 :名無しさん:16/01/07(木)19:03:58 ID:380658092
>>81
実はポンペイは発生後に逃げる余裕は十分あったんだぜ
だから実際に死んでるのは財産大事さに避難先から戻って来た金持ちやその奴隷ばかり
ヘラクレニウムって同規模の街の方が逃げる間もなく飲み込まれたからあまり知られてないけど悲惨度でいえばこっちのが上
83 :名無しさん:16/01/07(木)18:57:45 ID:380656702
人間は楽観的な生き物なのだよ
85 :名無しさん:16/01/07(木)18:58:01 ID:380656759
正常化バイアスなんやな
明らかに命ヤバイ状態なのに無根拠に死なないと思っちゃうんやな
95 :名無しさん:16/01/07(木)18:59:32 ID:380657120
>>85
ヤバい状況なのについついにじうらで一日を終えてしまうような感じやな
87 :名無しさん:16/01/07(木)18:58:44 ID:380656907
津波もおなじ
88 :名無しさん:16/01/07(木)18:59:01 ID:380656966
普賢岳の火砕流の動画見たらあんなの人間の足で逃げ切られる訳無い
何百度の噴煙が猛スピードで地面舐め尽くすんだもん
91 :名無しさん:16/01/07(木)18:59:11 ID:380657014
ジャーナリストの鑑
93 :名無しさん:16/01/07(木)18:59:24 ID:380657076
軽井沢とか気軽に行けなくなった
98 :名無しさん:16/01/07(木)19:00:13 ID:380657275
こういう山って山頂の山小屋に緊急放送のスピーカーとか付いてないのか?
104 :名無しさん:16/01/07(木)19:02:17 ID:380657768
>>98
あるよ
102 :名無しさん:16/01/07(木)19:01:45 ID:380657645
普賢岳で発見された溶けたカメラ
105 :名無しさん:16/01/07(木)19:02:32 ID:380657812
富士山も明日同じようなことが起きてもおかしくないけど
まあ気にしたってしょうがない
106 :名無しさん:16/01/07(木)19:02:58 ID:380657891
これも
107 :名無しさん:16/01/07(木)19:03:45 ID:380658050
溶けたビデオテープ何年もかけて復元してたな
109 :名無しさん:16/01/07(木)19:04:08 ID:380658130
まあ噴火を察知してすぐに全力で逃げても結果はあんまり変わらなかったような
112 :名無しさん:16/01/07(木)19:11:36 ID:380659738
114 :名無しさん:16/01/07(木)19:14:21 ID:380660300
>>112
確率で言うとかなり低いけどな
百名山でシーズン中といったって1日に登るのはいいとこ数百人くらいだ
115 :名無しさん:16/01/07(木)19:18:11 ID:380661081
山の神様を舐めてるからそうなるんやで
116 :名無しさん:16/01/07(木)19:21:38 ID:380661742
>>115
これの後の箱根の連中見てたら判るけど実際自分に降りかかってこないと人間判らんからね
有珠山とか頻繁に噴火するところだと地元住人も理解してるから行動早いけど
119 :名無しさん:16/01/07(木)19:27:14 ID:380662912
山の神様のせいにしてると山の神様が怒っちゃうぞ
117 :名無しさん:16/01/07(木)19:22:05 ID:380661851
鬼押し出しとか何度も行ったけど
コンクリ製のトーチカ見たいな待避所が点在してて
火山こええと思ったもんだ
この記事へのコメント