【雑学】スペアタイヤいいよね


    スペアタイヤのスレ






    1 :名無しさん:16/01/10(日)22:02:42 ID:381378601


    スペアタイヤいいよね



    スペアタイヤいいよねの画像1枚目!






    2 :名無しさん:16/01/10(日)22:04:17 ID:381379141

    いざパンクしても交換の仕方わからない人多そう




    3 :名無しさん:16/01/10(日)22:04:18 ID:381379146

    s666には積んでなかった



    111 :名無しさん:16/01/10(日)22:50:13 ID:381394027

    >>3
    獣の数字だと・・・!?




    4 :名無しさん:16/01/10(日)22:04:32 ID:381379238

    誰が天然じゃ




    5 :名無しさん:16/01/10(日)22:04:59 ID:381379392

    重いから降ろしてある



    33 :名無しさん:16/01/10(日)22:15:25 ID:381382781

    >>5
    降ろしたら多少燃費よくなるかな



    41 :名無しさん:16/01/10(日)22:19:41 ID:381384215

    >>33
    ダイエットしたほうが良くなる




    6 :名無しさん:16/01/10(日)22:05:15 ID:381379468

    今は任意保険のロードサービスあるから益々日の目を見ない気がする




    7 :名無しさん:16/01/10(日)22:06:00 ID:381379704





    スペアタイヤいいよねの画像2枚目!




    8 :名無しさん:16/01/10(日)22:07:02 ID:381380044

    積んでても空気圧チェックしてなかったわ
    今の車には付いてなかった




    9 :名無しさん:16/01/10(日)22:07:24 ID:381380152





    スペアタイヤいいよねの画像3枚目!





    11 :名無しさん:16/01/10(日)22:07:49 ID:381380284

    スペアタイヤのイメージ
    ・小さい
    ・空気圧が高め
    ・高速走行に不向き




    12 :名無しさん:16/01/10(日)22:08:05 ID:381380373

    いざ交換しようと思ったら
    空気抜けとった




    13 :名無しさん:16/01/10(日)22:08:18 ID:381380456

    最近はパンク修理キットだったりするらしいな




    14 :名無しさん:16/01/10(日)22:08:23 ID:381380485





    スペアタイヤいいよねの画像4枚目!




    15 :名無しさん:16/01/10(日)22:08:26 ID:381380495

    トランクの扉の後に付いてて邪魔



    74 :名無しさん:16/01/10(日)22:36:14 ID:381389527

    >>15
    そのタイプだと無いと車検通らないからね
    我慢しよう






    16 :名無しさん:16/01/10(日)22:09:10 ID:381380710

    ついてない車はどうなってるのだ



    19 :名無しさん:16/01/10(日)22:10:00 ID:381380966

    >>16
    こういう



    スペアタイヤいいよねの画像5枚目!



    24 :名無しさん:16/01/10(日)22:11:54 ID:381381599

    >>19
    これで復旧できたなら尊敬できる



    29 :名無しさん:16/01/10(日)22:12:58 ID:381381958

    >>16
    ランフラットタイヤといって
    パンクしてもしばらく走れるタイヤな車種もある




    17 :名無しさん:16/01/10(日)22:09:28 ID:381380788





    スペアタイヤいいよねの画像6枚目!




    18 :名無しさん:16/01/10(日)22:09:41 ID:381380865

    ロードノイズがすさまじい




    20 :名無しさん:16/01/10(日)22:10:04 ID:381380990

    バーストしてたら修理剤ではちょっと



    105 :名無しさん:16/01/10(日)22:48:38 ID:381393554

    >>20
    去年鉄板拾ってパンクした
    車はコペン
    修理材利かないしスペアも無い
    タイヤサイズがやや特殊だから店頭在庫は無い
    しかも祝日でタイヤ屋休み
    ロードサービス呼んでもレッカーしか無い




    21 :名無しさん:16/01/10(日)22:11:04 ID:381381343





    スペアタイヤいいよねの画像7枚目!




    22 :名無しさん:16/01/10(日)22:11:12 ID:381381385

    素直にロードサービス呼べ




    23 :名無しさん:16/01/10(日)22:11:37 ID:381381508

    付けて高速走ろうぜ




    25 :名無しさん:16/01/10(日)22:12:00 ID:381381634

    うちのソリオも無いや




    26 :名無しさん:16/01/10(日)22:12:05 ID:381381651

    なんで4.3キロも入れるの



    42 :名無しさん:16/01/10(日)22:20:04 ID:381384342

    >>26
    細くても荷重に耐えるのと多少圧力落ちてもセーフ
    圧力は次回車検まで持てばよしと考えてる




    27 :名無しさん:16/01/10(日)22:12:17 ID:381381743

    ランフラット買えよ




    28 :名無しさん:16/01/10(日)22:12:56 ID:381381941

    自力交換できない人が増えてきた
    タイヤの為に荷室が狭いし使えない工具は邪魔だから降ろそう
    パンク修理キット積んであれば良い事にしてしまおう
    これで車内拡大と軽量化に成功!応急処置も簡単でよし!(今ここ)



    34 :名無しさん:16/01/10(日)22:15:34 ID:381382828

    >>28
    自力交換できる人する人は元々少なかったよ・・・




    30 :名無しさん:16/01/10(日)22:13:06 ID:381382003





    スペアタイヤいいよねの画像8枚目!



    39 :名無しさん:16/01/10(日)22:18:40 ID:381382003

    >>30
    なつかしい…乗ってたわ
    ジャッキがスゲーへんてこりんで頼りないのをよく覚えてる



    55 :名無しさん:16/01/10(日)22:27:32 ID:381386692

    >>39
    外車の車載ジャッキってなんであんな弱そうなんだろうな・・・




    31 :名無しさん:16/01/10(日)22:14:30 ID:381382489

    タイヤべこべこ音させて走ってる車けっこうよく見るな



    48 :名無しさん:16/01/10(日)22:23:35 ID:381385439

    >>31
    見ないよ




    32 :名無しさん:16/01/10(日)22:15:01 ID:381382663

    たまにこれのまま長いこと乗ってるらしきクルマを見かける



    40 :名無しさん:16/01/10(日)22:19:29 ID:381384155

    >>32
    長い事走らせるとデフが壊れるってのを知らんのだろうな



    43 :名無しさん:16/01/10(日)22:20:31 ID:381384499

    >>40
    特殊なLSDでも入ってない限り壊れませんがな



    47 :名無しさん:16/01/10(日)22:23:26 ID:381385403

    >>43
    オープンデフでも壊れるぞ
    走行距離100km以上とかそんなレベルだが



    51 :名無しさん:16/01/10(日)22:24:24 ID:381385698

    >>47

    聞いたこと無いわ



    83 :名無しさん:16/01/10(日)22:38:58 ID:381390391

    >>43
    イニシャルトルクのキッツい機械式だろうとオープンだろうとデフはコーナリングで常に回転差に晒されているというのに…
    とにかく早急に修理しろってことだし応急履かせて100キロも走るとか考えられんわ



    53 :名無しさん:16/01/10(日)22:25:37 ID:381386072

    >>32
    これのままカローラのセダンで5人乗車していたのいたな
    危ないから抜き去ったらやたらパッシングされたけどさっさと交換しないのが悪いのよと…
    というかFFでフロントパンクしたならリアに応急履かせて外したタイヤを前に履かせる処置してやりたいわ




    35 :名無しさん:16/01/10(日)22:16:34 ID:381383167

    山道でハンドルが妙に取られるので最寄の道の駅で見たら
    見事にパンクしてた
    利用者ジロジロ見られながら交換したよ




    36 :名無しさん:16/01/10(日)22:16:41 ID:381383215

    最初真ん中の蝶ネジの外し方が分からんかった




    37 :名無しさん:16/01/10(日)22:16:48 ID:381383255

    かこわりい



    スペアタイヤいいよねの画像9枚目!




    38 :名無しさん:16/01/10(日)22:18:38 ID:381383860

    クロカン車なら後ろにフルサイズのタイヤ積んでもサマになるぞ




    44 :名無しさん:16/01/10(日)22:21:53 ID:381384909

    「なんだよ丸坊主じゃねえか」




    45 :名無しさん:16/01/10(日)22:22:41 ID:381385171

    駆動輪の片方にスペア付けたら
    駆動力が均等に伝わらないのでまっすぐ走らないぞ
    ついでにブレーキも均等な制動力が掛からないのでブレーキ踏むとハンドル取られるから気を付けろ



    68 :名無しさん:16/01/10(日)22:35:06 ID:381389143

    >>45

    釣りなのかマジなのか判断に困る
    マジかな・・・でもそんなアレが免許取れるわけないし



    88 :名無しさん:16/01/10(日)22:40:34 ID:381390902

    >>68
    耕耘機にでも乗ってるのかも知れんからマジじゃないとは言い切れんぞ




    46 :名無しさん:16/01/10(日)22:23:18 ID:381385352





    スペアタイヤいいよねの画像10枚目!




    49 :名無しさん:16/01/10(日)22:23:36 ID:381385445

    全輪につけらたカッコいんじゃね




    50 :名無しさん:16/01/10(日)22:23:38 ID:381385457

    車格からしたらテンパータイヤ並みの径と細さだろうに無茶をする…



    スペアタイヤいいよねの画像11枚目!




    52 :名無しさん:16/01/10(日)22:25:07 ID:381385945

    駐車場でパンクして数十m先の車屋に行くときに換えた
    考えてみればパンクしたタイヤだけ外して転がしていけばよかった




    54 :名無しさん:16/01/10(日)22:27:30 ID:381386681

    中型タクシーみたいな175/70R14で地方出張多かったから
    補助の降ろして普通の鉄チンに積み替えてた
    パンク修理キットと手動空気入れもトランクに
    放り込んでいた

    土建屋下請け外回りだったけど乗用車のパンクは
    現場や林道みたいな悪路ではほぼ無く
    市街地でタイヤが劣化した時期に発生した記憶が多い
    トラックはこの限りじゃぁないけど…





    57 :名無しさん:16/01/10(日)22:28:07 ID:381386876

    これ付けて高速平気な顔して乗ってるのも見るしこええ




    58 :名無しさん:16/01/10(日)22:30:18 ID:381387531

    フロントに天パー付けてる馬鹿見ると目眩がするよねw



    59 :名無しさん:16/01/10(日)22:31:13 ID:381387834

    >>58
    FRで機械式LSD入ってるからリアには付けられないわー



    62 :名無しさん:16/01/10(日)22:33:17 ID:381388513

    >>58
    FFならまあそうだけど・・・
    基本駆動輪じゃないほうに付けるんだよね?
    四輪駆動は知らない



    67 :名無しさん:16/01/10(日)22:34:58 ID:381389097

    >>62

    ブレーキ効かなくてもいいならそうすればいいよw
    俺はFRでも前にまともなタイヤ付けるよ



    70 :名無しさん:16/01/10(日)22:35:15 ID:381389182

    >>62
    FFベースかFRベースかによる



    126 :名無しさん:16/01/10(日)22:54:17 ID:381395265


    >>70
    本格型はもともと他のと同じタイヤ履かせてるスペアタイヤ積んでるのが常識
    ローテはそれをいれた5輪で順序する
    生活四駆はFFかFRかで駆動輪がパンクしたら前後で入れ替えて駆動輪にテンパー入れないようにするのが常識
    取り説読めば書いてあるし買う時にディーラーで説明受ける



    133 :名無しさん:16/01/10(日)22:58:08 ID:381396537

    >>126
    そういえばジムニーなんかも5本目が装備されてたね



    スペアタイヤいいよねの画像12枚目!



    156 :名無しさん:16/01/10(日)23:04:29 ID:381398530

    >>126

    前にジープ乗っていた時に点検のついでにローテ頼んだら若いメカが5本ローテの仕方知らなかった
    思えば三菱のアレさ加減は下でも起こっていたんだなぁ




    60 :名無しさん:16/01/10(日)22:31:37 ID:381387965

    オートメカニックのチャレンジ企画でやってたけど
    全輪テンパでも思った以上に普通に走れてしまうって書いてあったな




    61 :名無しさん:16/01/10(日)22:32:26 ID:381388225

    スペアとテンパーは
    違うのだ




    63 :名無しさん:16/01/10(日)22:33:22 ID:381388544

    車買ったときにスペアタイヤじゃなくてリペアキットだったけど
    パンクしたらコンプレッサーで空気入れた後に近くの系列店に乗っていって修理してもらってと
    ディーラーの担当者に言われたよ



    78 :名無しさん:16/01/10(日)22:36:33 ID:381389626

    >>63

    修理剤の汁入れたら掃除がハイパーメンドクサイからな
    ゴミ同然
    新しいルーホイ買ってねってなるからな



    81 :名無しさん:16/01/10(日)22:38:18 ID:381390186

    >>78

    ハイパー…
    ルーホイ……




    64 :名無しさん:16/01/10(日)22:33:50 ID:381388720

    付いてない車に乗ってるんだが気にしたら負け




    65 :名無しさん:16/01/10(日)22:34:23 ID:381388909

    まあすぐJAF呼ぶし



    75 :名無しさん:16/01/10(日)22:36:16 ID:381389538

    >>65
    レッカーしてもらうの?




    66 :名無しさん:16/01/10(日)22:34:48 ID:381389040

    タイヤ外径が同じなら問題無い
    4駆は前後の外径差でもセンターデフが誤動作するから注意だ




    69 :名無しさん:16/01/10(日)22:35:09 ID:381389153

    普段油圧で上げるから
    車載のジャッキで上げるとかげっそりしそうだ



    76 :名無しさん:16/01/10(日)22:36:20 ID:381389560

    >>69

    意外とすんなり上がるのよ




    71 :名無しさん:16/01/10(日)22:35:27 ID:381389249

    スペアがないとローテーションのためにウマを用意しなくちゃならないね



    77 :名無しさん:16/01/10(日)22:36:26 ID:381389591

    >>71
    リフト使えば不要だろ



    80 :名無しさん:16/01/10(日)22:37:18 ID:381389861


    >>77
    うちピットは掘ったけどリフトはないわ




    72 :名無しさん:16/01/10(日)22:35:35 ID:381389304

    リペアキットの車でJAFやらロードサービス呼んだらタイヤ持ってきてくれるの?
    レッカー?




    73 :名無しさん:16/01/10(日)22:36:01 ID:381389440

    レッカー




    79 :名無しさん:16/01/10(日)22:37:13 ID:381389835

    スペアの響きが何か好き




    82 :名無しさん:16/01/10(日)22:38:31 ID:381390254

    ガレージジャッキ2台で前後上げると凄く不安定だよね横転しそうで



    86 :名無しさん:16/01/10(日)22:40:07 ID:381390763

    >>82



    スペアタイヤいいよねの画像13枚目!



    87 :名無しさん:16/01/10(日)22:40:23 ID:381390857

    >>82
    ウマ使えや!
    死にてーのか



    97 :名無しさん:16/01/10(日)22:45:29 ID:381392503

    >>87
    ウマの使い方知らないで
    フロア下に置いてフロアぶちぬいたアホが居る



    102 :名無しさん:16/01/10(日)22:47:37 ID:381393228


    >>97

    買うとき聞くなりググるなりしろや!





    84 :名無しさん:16/01/10(日)22:39:10 ID:381390457

    ビシャモンのリフト欲しいな・・・




    85 :名無しさん:16/01/10(日)22:39:22 ID:381390535

    昨日スクーター乗っている時25トントレーラーの後輪からうっすら煙出ているの見た
    こいつはヤバいと思って信号待ちの時に抜いて逃げた
    つかあのクラスのタイヤ交換一人で出来るのか?
    荷を積んだ4トン車の前輪交換で泣きそうになったんだが



    109 :名無しさん:16/01/10(日)22:49:51 ID:381393921

    >>85
    トラックとかダブルタイヤ並べているメリットは定積載状態でもなきゃ1本くらいパンクしても問題は殆ど無いのでスタンド辺りに修理に入ればいいという



    149 :名無しさん:16/01/10(日)23:02:50 ID:381398013

    >>85
    会社に来たトレーラーがホイールの中心残して後輪取れたらしく割れて外したタイヤ積んでたけどどうやって外したか気になる




    89 :名無しさん:16/01/10(日)22:41:02 ID:381391031

    テンパーは駆動輪に着けないで下さいって説明書に書いてある



    90 :名無しさん:16/01/10(日)22:41:44 ID:381391248

    >>89
    そりゃ着けないに越したことはないよ



    98 :名無しさん:16/01/10(日)22:46:14 ID:381392791

    >>89
    駆動輪がパンクしたらどうすんの



    100 :名無しさん:16/01/10(日)22:47:07 ID:381393081


    >>98
    非駆動輪をパンクした駆動輪と入れ換えて使う



    103 :名無しさん:16/01/10(日)22:48:10 ID:381393392

    >>100
    最初に正常なタイヤを外すんですね
    パズルみたいだな



    130 :名無しさん:16/01/10(日)22:56:10 ID:381395881


    >>103

    前後でサイズの違うタイヤだった場合どうするんだろうといつも思う



    134 :名無しさん:16/01/10(日)22:58:21 ID:381396614

    >>130
    そういう車乗ってる人は相応の対策立ててるもんだよ
    知ってて無策なら自業自得だとしか



    144 :名無しさん:16/01/10(日)23:00:38 ID:381397315

    >>134
    なるほど



    143 :名無しさん:16/01/10(日)23:00:17 ID:381397200

    >>130
    最近の車だとそういう車は大概ランフラットタイヤ



    153 :名無しさん:16/01/10(日)23:03:47 ID:381398319

    >>143
    あー、言われてみればそうデスヨネー・・・




    91 :名無しさん:16/01/10(日)22:42:41 ID:381391587

    教習所はスペアタイヤ交換も実技に入れていいと思う



    93 :名無しさん:16/01/10(日)22:44:15 ID:381392073

    >>91
    昔はやったんだけど
    最近はやらないらしいな



    94 :名無しさん:16/01/10(日)22:44:16 ID:381392078

    >>91
    俺んとこでは卒検受かった後で交換の講習があったけど今は無いんかな?



    96 :名無しさん:16/01/10(日)22:44:43 ID:381392251

    >>91
    俺はやったけど…
    今やらんの?



    99 :名無しさん:16/01/10(日)22:46:25 ID:381392848

    >>91
    そういえばなかったな



    113 :名無しさん:16/01/10(日)22:50:38 ID:381394151

    >>99
    ジャッキアップポイントの見分け方的な授業もないのか



    119 :名無しさん:16/01/10(日)22:52:04 ID:381394588


    >>113
    今はやらないんだよ
    車も多様だし中途半端に教えたことで責任とりたくないから最初から車屋に聞いてねと丸投げにする



    120 :名無しさん:16/01/10(日)22:52:11 ID:381394625

    >>91

    25年前だけど無かった
    路上教習でパンクして教官に「30年やっていて初めて」といわれた

    その後は色々有ったなぁ…





    107 :名無しさん:16/01/10(日)22:49:43 ID:381393884

    タイヤを吐く車



    スペアタイヤいいよねの画像14枚目!



    115 :名無しさん:16/01/10(日)22:50:51 ID:381394220

    >>107
    綺麗にしてるなぁ
    俺のホンダZはスペアタイヤトランク開けると泥と錆が落ちてきたぜ




    108 :名無しさん:16/01/10(日)22:49:48 ID:381393908

    工事現場の横通ったときに尖った鉄の塊踏んでパンクした事がある
    ガッツリ食い込んでた…




    110 :名無しさん:16/01/10(日)22:50:02 ID:381393982

    事故現場を通過するのが怖いです
    ゆっくり走ってしまうま




    112 :名無しさん:16/01/10(日)22:50:23 ID:381394083

    さっきチラッと見たdimension wとかいうアニメ
    車いじってるおっさんがスパナじゃなくてメガネとソケット使ってた
    リフトじゃなくてジャッキあげっぱでもなくてウマ使ってた
    おかしいよ! アニメなのに!!




    114 :名無しさん:16/01/10(日)22:50:40 ID:381394168

    長野の山奥の細い林道でパンクした時は泣きたくなったな
    車を買ってから10年目ではじめてスペアタイヤ使ったけど空気がかなり抜けていたよ
    よくあれで麓のガソリンスタンドまで辿りつけた…



    128 :名無しさん:16/01/10(日)22:54:58 ID:381395472

    >>114
    車屋に点検に出してたなら車屋の怠慢だな
    たまにいるんだよスペアの空気圧点検さぼる車屋




    116 :名無しさん:16/01/10(日)22:50:58 ID:381394250

    ロードサービス呼ぶのとスペアつけるのとでは
    どっちがコスト良いのかな



    124 :名無しさん:16/01/10(日)22:53:03 ID:381394882

    >>116

    自分で交換しようとして車を地面にキスさせた友人は高くついたと嘆いていた




    117 :名無しさん:16/01/10(日)22:51:14 ID:381394335

    自動車販売店で修理剤はかんべんな!と言う話をこの前聞いた




    118 :名無しさん:16/01/10(日)22:51:24 ID:381394397

    木ねじがブッスリ刺さってても抜いたときにプシューっと悪魔の音がしなければいい





    122 :名無しさん:16/01/10(日)22:52:16 ID:381394644

    最近はそもそもスペアタイヤが乗ってない車種が多数



    132 :名無しさん:16/01/10(日)22:57:51 ID:381396451

    >>122
    タイヤはパンクするものなのに
    ハッキリ言ってメーカーの怠慢だと思う
    衝突実検でスペアタイヤが悪さをするのでできれば設置したくないなんて話もあるんだってね



    142 :名無しさん:16/01/10(日)23:00:11 ID:381397172

    >>132
    タイヤが車内に突撃してくるのかな



    151 :名無しさん:16/01/10(日)23:03:12 ID:381398132


    >>142
    タイヤは丸いから頑丈なんだよ
    水平に配置すると室内に食い込んでくる
    真面目なメーカーだとちょっと角度つけといて衝突時には立ち上がらせたりしてる



    159 :名無しさん:16/01/10(日)23:05:06 ID:381398743


    >>142
    AZ-1はそれでボンネット内から運転席後ろに追いやられた



    165 :名無しさん:16/01/10(日)23:08:54 ID:381399920

    >>159
    運転席背後のエンジンルームはタイヤが収まりそうな空間があるのに急な変更だったからボディの鈑金を大幅には変更できず室内に無理矢理置く羽目になったんだよな




    123 :名無しさん:16/01/10(日)22:52:58 ID:381394855

    車検のとき毎回チェックしてたけどね、スペアの空気圧
    店によって違うんかな




    125 :名無しさん:16/01/10(日)22:53:38 ID:381395050

    純正がランフラットなのでスペアも修理キットも無い
    でもタイア固くて乗り心地悪いからランフラット以外に替えたい
    でも修理キット置く場所なくてぐぬぬ・・・保険のロードサービスだけで大丈夫かなぁ





    129 :名無しさん:16/01/10(日)22:55:04 ID:381395506

    今でもジャッキやタイヤ交換はやると思うけど田舎の教習所だったからかな
    地域とかにもよるのかな
    ただジャッキもスペアも今は車に無いよな



    138 :名無しさん:16/01/10(日)22:58:41 ID:381396736

    >>129
    親切だよ…そこ



    141 :名無しさん:16/01/10(日)23:00:03 ID:381397125

    >>129
    カローラは今も積んでるな
    良い意味でコンサバなんだ




    131 :名無しさん:16/01/10(日)22:57:11 ID:381396225

    二十数年前の教習所ではあったけど
    本物の車じゃなくてサスとタイヤだけの練習用教材だった
    しかも足で踏んで締め付けろと教わった…もげるぞ



    145 :名無しさん:16/01/10(日)23:01:17 ID:381397508

    >>131

    ボディの重さの代わりにバネで下向きにテンション掛かってるんだよなあれ

    アホすぎる……



    148 :名無しさん:16/01/10(日)23:02:22 ID:381397857

    >>131
    あの長さのレンチで目いっぱい締め付けるとちょうどいいトルクになるのにね



    150 :名無しさん:16/01/10(日)23:03:01 ID:381398082

    >>131
    トルクでレンチの長さが微妙なんだよ
    おっさんが全体重はまずいけど確認で片足は実用的だよ



    169 :名無しさん:16/01/10(日)23:11:18 ID:381400695

    >>131
    うちのカーチャン手伝ったときはそうやってたな
    クソ頑丈なスチールホイールだしカーチャン軽いからL時レンチで緩めたり締めるには必須技能だった
    教習所でやったらやり過ぎだと言われたわ
    アルミホイールにも変わったし以後クロスレンチで適度に締めてる



    174 :名無しさん:16/01/10(日)23:37:01 ID:381408459

    >>131
    >>169
    ←非力な人向けの伸縮レンチ
    締め付けはこれが有効かな



    スペアタイヤいいよねの画像15枚目!



    172 :名無しさん:16/01/10(日)23:22:39 ID:381404148

    >>131
    寒冷地で半年ごとに交換するけど自分で交換後に増し締めする奴は少ない
    軽合ホイルで食料買い物程度で走行距離も短いから
    ゆるみっぱなしで圧雪のガタガタで気がつかない
    老人運転の乗用とか多いかも





    140 :名無しさん:16/01/10(日)22:59:43 ID:381397023

    選んできたわけじゃないがオプションで選択可能な車種ばかり
    乗ってるな
    妻用の軽で初めてコンプレッサーみて感動した




    146 :名無しさん:16/01/10(日)23:01:52 ID:381397696

    車屋にいたときスペアタイヤ交換出張に行ったよ
    車載ジャッキさびてて動かなくてな




    147 :名無しさん:16/01/10(日)23:02:10 ID:381397788

    修理キットは修理材ねじ込んで固めるやつとシガーソケットから電源取れるコンプレッサー持って歩くのが正解か
    スプレーボトル注入型のが嫌がられてるのかな



    152 :名無しさん:16/01/10(日)23:03:30 ID:381398227

    >>147
    ガス入りのは耐用年数少ない
    それと大抵圧が足りなくなる



    161 :名無しさん:16/01/10(日)23:06:21 ID:381399128

    >>152

    車検毎に新品に交換するんだよ



    167 :名無しさん:16/01/10(日)23:10:05 ID:381400291

    >>161
    車内温度の安全考えるとガス入りはダメだと聞いたな



    170 :名無しさん:16/01/10(日)23:12:04 ID:381400941

    >>167
    日本のメーカーが純正でつけているものなら実検を経て製品にしているから大丈夫
    ヨーロッパの高価なスポーツカーとかだったら油断できない



    175 :名無しさん:16/01/10(日)23:38:32 ID:381408954


    >>170
    実権経てるから採用されないとは考えが及ばないようで




    154 :名無しさん:16/01/10(日)23:03:51 ID:381398338

    テンパーは球面ナット用だけど
    テーパーナットのホイールに換えてるから
    いざって時どうにもならない



    157 :名無しさん:16/01/10(日)23:05:01 ID:381398717

    >>154


    簡単だ
    球面ナットを車載工具に追加しろ



    160 :名無しさん:16/01/10(日)23:06:05 ID:381399059

    >>154


    ホンダ乗ってるけど純正は全部球面だな
    いざというときのため1セット分つんどけば?




    155 :名無しさん:16/01/10(日)23:04:19 ID:381398488

    スプレーの修理材は使うとホイールバランス取れなくなった




    158 :名無しさん:16/01/10(日)23:05:04 ID:381398726

    パンクして交換したあとスペアタイヤもパンクして
    それに気付いたのが自宅だったからディーラー呼んでタイヤ交換したっけ…




    162 :名無しさん:16/01/10(日)23:06:34 ID:381399193

    たまーにパンクしたタイヤベコベコキュルキュル言わせながら走ってる車見る




    163 :名無しさん:16/01/10(日)23:07:06 ID:381399350

    スペアも使ってねっ!
    って言わないと履いてる4本でしかローテーションしないよ




    164 :名無しさん:16/01/10(日)23:07:29 ID:381399472

    軸上かオーバーハングの低いとこに鎮座してるから
    わざわざ降ろすメリットは少ないな




    166 :名無しさん:16/01/10(日)23:09:01 ID:381399971

    筑波サーキットのバックストレートでジャッキアップしてタイヤ交換してるツワモノが居た



    168 :名無しさん:16/01/10(日)23:10:33 ID:381400463

    >>166
    そりゃツワモノじゃなくてオロカモノ



    171 :名無しさん:16/01/10(日)23:18:32 ID:381402922

    >>166
    横羽線のブラインドコーナーの先でタイヤ交換してた老夫婦がトラックに衝突されて亡くなってたな




    173 :とりあき:16/01/10(日)23:31:42 ID:381406865

    さっき水曜どうでしょうで見た




    176 :名無しさん:16/01/10(日)23:38:42 ID:381409016

    ハンドル長25センチでも40kg程度の力掛けるだけでいいのに




    179 :名無しさん:16/01/10(日)23:44:53 ID:381410784

    エアツール経験しちゃうと自力でナット緩めたり空気入れたりとか馬鹿馬鹿しくなる



    181 :名無しさん:16/01/11(月)00:00:18 ID:381415488

    >>176
    そうですね…
    >>179
    トラック用と兼用で集中で作業するから準備の手間が面倒で
    気兼ねしてこっそり手作業派…



    スペアタイヤいいよねの画像16枚目!





    177 :名無しさん:16/01/10(日)23:41:24 ID:381409848

    現場でタイヤ交換する手間考えるとレッカー最強ですわ





    178 :名無しさん:16/01/10(日)23:43:01 ID:381410274

    1本交換する程度ならそこまで手間でもないし自走できるのは強い





    この記事へのコメント

    • マイルドな名無しさん

      DC5型のインテグラタイプRはテンパータイヤのホイールもアルミホイールにして軽量化してたな、単純にコストや軽量化だけ考えたらパンク修理キットの方が楽なのに、あえてアルミ化するという変態テンパータイヤ
      2016年01月14日 20:37