バキのスレ
1 :このスレは古いので、もうすぐ消えます。:16/03/10(木)12:00:41 ID:393727032
バキの0.5秒云々って勘違いしてるよな
行動した0.5秒後にようやく脳が行為を意識するって事で
行動自体は本人の意思から始まる訳じゃない
2 :名無しさん:16/03/10(木)12:02:15 ID:393727203
つうか0.5秒って数字ホントに正しいの?
0.5秒ってかなり長いぞ
8 :名無しさん:16/03/10(木)12:06:40 ID:393727665
>>2
動きがカクカクしてそうだよな
3 :名無しさん:16/03/10(木)12:04:10 ID:393727413
反応や行動自体は意識する前にしてる
意識は脳が情報を受け取って作られる後付け
4 :名無しさん:16/03/10(木)12:05:48 ID:393727574
なんで0.5秒ってわかるの?
12 :名無しさん:16/03/10(木)12:07:55 ID:393727802
>>4
時計の秒針が0に来たときにボタン押してくださいといって
それで脳波とかなんとか測定したとか
53 :名無しさん:16/03/10(木)12:39:26 ID:393732027
>>12
その人がとろかっただけってことないかな?
スポーツ選手とかならもっと良い成績残せる気もする
54 :名無しさん:16/03/10(木)12:40:14 ID:393732135
>>53
さすがにたった一人のサンプルで発表せえへんやろ
80 :名無しさん:16/03/10(木)13:14:15 ID:393737047
>>12
予測もありなのかね
5 :名無しさん:16/03/10(木)12:05:54 ID:393727588
ボールが飛んで来て「危ない、避けないと」って脳が思う0.5秒前に
体は既に避け始めてる
13 :名無しさん:16/03/10(木)12:08:12 ID:393727830
>>5
受けるか避けるかはたまた右に避けるか左かとか考えてる内に激突するわ
6 :名無しさん:16/03/10(木)12:06:01 ID:393727600
忘れられた設定
120 :名無しさん:16/03/10(木)17:21:37 ID:393768230
>>6
この設定をもし作者が覚えてたら武蔵の予知能力も有効にしないといけないから勇ちゃんの攻撃は一切通じなかっただろうな
7 :名無しさん:16/03/10(木)12:06:19 ID:393727636
今更かよ
9 :名無しさん:16/03/10(木)12:06:48 ID:393727682
この話ややこしいんだよなぁ
0.5秒後に脳が意志発生の認識しないと
自分の体がまるで他人の体のように感じてしまうとか
10 :名無しさん:16/03/10(木)12:07:03 ID:393727712
30フレームだったらかなり長いな
43 :名無しさん:16/03/10(木)12:28:11 ID:393730403
>>10
次の動きが予測できない状況で
出た瞬間ヘッドショット決めていくFPSランカー達はバキ世界では凄く強そうだな
11 :名無しさん:16/03/10(木)12:07:46 ID:393727788
バキ世界じゃ0.05秒だろ
14 :名無しさん:16/03/10(木)12:08:17 ID:393727838
バキの世界じゃ意識と行動が同時に行われるんやろ
15 :名無しさん:16/03/10(木)12:08:52 ID:393727913
0.5秒じゃシューティングゲームできないよな
16 :名無しさん:16/03/10(木)12:09:24 ID:393727969
0.5秒反応できないんなら勇次郎なんて戦争で死んでるでしょ
17 :名無しさん:16/03/10(木)12:09:43 ID:393728019
板垣のトンデモ科学にマジレスしちゃう人って…
21 :名無しさん:16/03/10(木)12:12:29 ID:393728365
>>17
いやこれは実際の話だよ、最新の脳科学では定説化している
23 :名無しさん:16/03/10(木)12:14:49 ID:393728642
>>17
最近の研究では、実は脳の指令より先に筋肉が動き
脳は自分が動かしたと錯覚していると分かったという
18 :名無しさん:16/03/10(木)12:10:10 ID:393728075
武蔵の次は誰?呂布?
19 :名無しさん:16/03/10(木)12:10:12 ID:393728083
ピッチャーが投げたボールがバッターボックスを通過するまでにかかる時間は0.5秒も無い
それを考えただけでも0.5秒という数値はおかしい気がする
49 :名無しさん:16/03/10(木)12:36:07 ID:393731539
>>19
だから普段からやってないと体が動かないのでは?
20 :名無しさん:16/03/10(木)12:10:14 ID:393728085
北極の話で寒すぎて反応がワンテンポ遅れるとかあったな
22 :名無しさん:16/03/10(木)12:14:44 ID:393728627
反射神経は0.1秒ちゃうかったっけ
27 :名無しさん:16/03/10(木)12:17:28 ID:393728984
>>22
外部からの刺激や反応を感じて行動を始めるのが0.1秒
それを意識として認識するのが更に0.5秒後じゃない?
24 :名無しさん:16/03/10(木)12:15:35 ID:393728741
反応速度は0.2秒くらいだろ確か
25 :名無しさん:16/03/10(木)12:16:10 ID:393728818
意志が0.5秒後にやってくるのは事実だけど
バキだと行動する0.5秒前に脳が信号だしてることになってるけど
実際は行動の0.5秒後に脳が意志を認識するだけで
脳の信号を察知できるトンデモ能力があっても
行動を防げるわけではない
26 :名無しさん:16/03/10(木)12:17:09 ID:393728932
視神経が首に有る漫画で今更そんなとこマジレスとか凄いな>>1
28 :名無しさん:16/03/10(木)12:17:46 ID:393729026
分離脳問題というのがある、昔癲癇の治療で右脳と左脳を繋ぐ脳梁を取り払うという治療法があったんだが、
これをすると左右の脳の情報がやり取りできなくなるので、右半身で体感したことを左半身は知ることができない、
簡単に例を挙げれば右目だけに「左手をあげてください」という紙を見せてもあげられなくなる
この患者を使って行われた実験で、右目に「立ち上がってください」と言う紙を見せ、左目に「何故立ち上がったのですか?」と言う紙を見せると、
患者は「わからない」とはけして言わず「サイダーを取りに行こうと思った」や「暑いから窓を開けたかった」のような理由をごく自然に捏造した
これは意識が行動よりも後から発生することが原因と言われているが
31 :名無しさん:16/03/10(木)12:19:08 ID:393729197
>>28
長文はやめとけ
34 :名無しさん:16/03/10(木)12:20:51 ID:393729399
>>28
29 :名無しさん:16/03/10(木)12:17:51 ID:393729033
そもそもスレ画の言い分の大本が作家という時点で察そうよ
30 :名無しさん:16/03/10(木)12:19:06 ID:393729192
なんかこの設定のせいで逆にデフレしたな
オーガでも0.5秒は反応できないかって
32 :名無しさん:16/03/10(木)12:20:13 ID:393729323
ぶっちゃけバキの設定は出ては消えてくもんだし
33 :名無しさん:16/03/10(木)12:20:43 ID:393729383
いや反応できないんじゃなくて、反応した後に意識が脳に生まれるという話だよ
スレ画がこの後どう描いてるかしらんが
35 :名無しさん:16/03/10(木)12:21:36 ID:393729511
>>33
知らんなら黙ってろ
37 :名無しさん:16/03/10(木)12:22:51 ID:393729659
>>35
黙るという意識が産まれる0.5秒前に送信したんだろ
36 :名無しさん:16/03/10(木)12:22:00 ID:393729563
ターちゃんは0.005秒のパンチの連打軽々避けてたな
38 :名無しさん:16/03/10(木)12:23:34 ID:393729740
39 :名無しさん:16/03/10(木)12:23:50 ID:393729783
分かっててやってるのか素で間違ってるのか判別が難しいな
何度か使ってるから多分分かっててやってるんだと思うが
40 :名無しさん:16/03/10(木)12:24:21 ID:393729867
阿含の神速のインパルス的な話?
41 :名無しさん:16/03/10(木)12:26:03 ID:393730079
プロ野球の選手がマウンドからボールを投げて
ピッチャーに届くまでが0.5秒くらいだったかな
42 :名無しさん:16/03/10(木)12:27:20 ID:393730274
バキの0.5秒の話は、要は普段から格闘精神が染み付いていれば、無意識の世界でも戦えるってことだよ
44 :名無しさん:16/03/10(木)12:29:54 ID:393730668
ポップンミュージックでヒドゥンサドゥン同時プレイしてる音ゲーマーが強い
45 :名無しさん:16/03/10(木)12:30:53 ID:393730798
>>1
じゃあお前は誰が動かしてんの?
誰がこの文章を書いたの?
47 :名無しさん:16/03/10(木)12:32:12 ID:393730979
>>45
意識とか自我とかは幻想なんだよ、そんなものはないんだ
というのが今の認知科学の主流だよ
48 :名無しさん:16/03/10(木)12:35:07 ID:393731383
>>47
存在しない臓器器官は認めない心なんてないって言いたがる科学らしい主流だ
55 :名無しさん:16/03/10(木)12:41:57 ID:393732367
>>48
そりゃそうだろう
52 :名無しさん:16/03/10(木)12:38:10 ID:393731836
>>47
そんなことは聞いてないんだよ
質問が理解できないのか?
62 :名無しさん:16/03/10(木)12:50:43 ID:393733707
>>52
普通に理解できない
46 :名無しさん:16/03/10(木)12:31:34 ID:393730895
野球でピッチャーが投げた球がキャッチャーに届くまでの時間が0.4秒ぐらいだから避けられないじゃん
50 :名無しさん:16/03/10(木)12:37:27 ID:393731733
バッターは、ピッチャーがボールを投げるのを見てバットを振って1塁に向けて走り出してから
ようやく自分がバットを振ったということを認識できるということだな
56 :名無しさん:16/03/10(木)12:42:39 ID:393732466
どんなスポーツだって相手の動きを見て予測して動くものだよ
0.4秒だから反応できるはずがないって理屈を言うのは実際スポーツとかやったことないんだろうな
57 :名無しさん:16/03/10(木)12:42:49 ID:393732490
人にものを教えられないって事は自分もその知識を理解していないという事
59 :名無しさん:16/03/10(木)12:47:17 ID:393733198
>>57
教わっても分からない(そもそも分かろうとする気すらない)馬鹿ほどそういうことを言いたがる
60 :名無しさん:16/03/10(木)12:48:44 ID:393733425
>>59
58 :名無しさん:16/03/10(木)12:44:17 ID:393732725
そもそも脳の信号=意思だから
その実も何も無いのだが
61 :名無しさん:16/03/10(木)12:49:09 ID:393733482
オリンピック記録塗り替える人とか2階までジャンプする人とか水の上走る人がいる世界で
なんで0.5秒にこだわるんだろうか
達人だからもっと早くても良いんじゃね?
63 :名無しさん:16/03/10(木)12:52:10 ID:393733921
教習所でもやるけど
脳が危険と判断してからアクセルペダル離す
動作始めるまで大体0.4〜0.5sみたいね
84 :名無しさん:16/03/10(木)13:31:09 ID:393739258
>>63
でもそれってアクセルパーシャルからオフまでの足の移動時間もあるんだよね
しかももう次の動作はアクセル戻して踏み変えてブレーキ踏むって待ち構えての数値だし
心構えもまた別の要因であるよね
64 :名無しさん:16/03/10(木)12:52:37 ID:393733989
意志はあるんだけど
俺たちが意志だと感じてるものは意志でもなんでもないんだよという話
65 :名無しさん:16/03/10(木)12:53:17 ID:393734107
意志なんて人間が勝手に作った定義だから
有るも無いも個人の考え方次第
66 :名無しさん:16/03/10(木)12:54:35 ID:393734303
相手が攻撃認識するより早く殴れるバキすげーってだけでいいんだよ
69 :名無しさん:16/03/10(木)12:55:52 ID:393734502
>>66
勇ちゃんと0.5秒の先の取り合いとかしてたからそういう事でもない
67 :名無しさん:16/03/10(木)12:54:59 ID:393734361
漫画の薀蓄に納得がいかなくなったら
男塾を読んで落ち着くといいんだぞ
68 :名無しさん:16/03/10(木)12:55:38 ID:393734463
クイズ番組で設問を聞いて答えがわかるかどうか判断してボタンを押す
しかしボタンを押したと認識する0.5秒前にはすでにボタンを押している
70 :名無しさん:16/03/10(木)12:56:44 ID:393734629
プロシュートの兄貴!
71 :名無しさん:16/03/10(木)12:56:56 ID:393734655
作家が言ってるだけなのかこれ
76 :名無しさん:16/03/10(木)13:01:09 ID:393735281
>>71
ちゃんと脳科学者が大学の研究室で実験した結果だよ
72 :名無しさん:16/03/10(木)12:57:01 ID:393734664
格ゲーでの中段なら23フレぐらいから反応できるから0.37秒だな
73 :名無しさん:16/03/10(木)12:57:22 ID:393734708
単純に0.05秒と間違ったんじゃないの?
3フレームなら
格ゲーの中段に反応できないレベルだからわかるし
74 :名無しさん:16/03/10(木)12:59:39 ID:393735053
展開の矛盾であればいくらでもこじつけられるけど
作者が根本的に勘違いしているのでどうしようもない
79 :名無しさん:16/03/10(木)13:14:12 ID:393737042
もうこれ40年近く前の実験で
やっぱり正しかったんじゃね?と言われ始めてるのが最近の風潮
81 :名無しさん:16/03/10(木)13:21:48 ID:393738063
人間が行動するメカニズムを答えられないバカの代わりに僕が解説しよう
手を動かす反応が運動野に起こる →この間0.5秒→ 動かすぞという意志が生じる → 動いたという感じがする → 筋肉へ指令が出され実際に手が動く
バキで語られてる0.5秒云々はこのことだ
手を動かそうと意識する前に、脳は既に行動を起こしている
バキの世界では、その読み合いが達人同士の闘いだ、となっている
ちなみに、一番最初の補足運動野や運動前野に損傷を受けると、動かそうという意識が生じることなく勝手に身体が動く
82 :名無しさん:16/03/10(木)13:25:21 ID:393738545
だから実際には0.5秒じゃなくて、もっと時間がかかる
行動を決意する前と後にタイムラグがあり、決意した後も動いたという「感じ」と実際に筋肉が動くまでにラグがある
83 :名無しさん:16/03/10(木)13:25:31 ID:393738563
トランプの”スピード”という対戦遊びがあるやん
出されている札の数字の前後の数字を、自分の手札からはやいものがちで次々と重ねて行くやつ
数字を見て自分の手札に出せる数字があるか見て出すと決めてから0.5秒経つまで自分が札を出したと認識できないってこと?
85 :名無しさん:16/03/10(木)13:38:23 ID:393740172
人間が意識してカードを出す前に、出すべきカードを脳は既に決めている、ということ
人間は脳の決定に従ってカードを出している
人はその出したカードを自分で判断して決めたと思っているが、無意識レベルでは人がそう思う前に脳がカードを決めている
86 :名無しさん:16/03/10(木)13:39:31 ID:393740315
オカルトじみてきた
87 :名無しさん:16/03/10(木)13:40:33 ID:393740451
コレって動作の意味付けにかかる時間のことだよね
例えば歩行にしても普通は歩こうと考えて動いてるわけじゃなく、どこかに移動しようとして歩行の動作をするわけだけど
重心の移動やら手足の動きなど、実際にはとても複雑なプロセスで動作というモノは構成されてるわけで
その身体操作を脳が認識するタイムラグの話でしょ
89 :名無しさん:16/03/10(木)13:43:28 ID:393740845
カードを見て出すと決める0.5秒前には、脳がカードを決めている
だからこそ人には、このカードを出そう!という意識が生じる
意識が生じる前には、脳が必ず反応している、という
90 :名無しさん:16/03/10(木)13:48:50 ID:393741547
反射運動はそもそも信号が脳を通らないし
随意運動は脳の信号がないと動かない
つまりオカルト
91 :名無しさん:16/03/10(木)13:54:16 ID:393742271
やりたくなってきた
92 :名無しさん:16/03/10(木)13:55:25 ID:393742409
よくわかんないけど不随になっても反射は残るってキートンさんが言ってた
93 :名無しさん:16/03/10(木)14:00:21 ID:393743075
30フレームなんてウメハラだったら見てから昇竜拳で全部返せるじゃん
つまりウメハラから見たらバキ世界の住人みんな雑魚
95 :名無しさん:16/03/10(木)14:04:31 ID:393743634
96 :名無しさん:16/03/10(木)14:06:39 ID:393743879
ここウメスレだっけ
97 :名無しさん:16/03/10(木)14:08:48 ID:393744179
見てから昇竜拳出す(無意識)
→その0.5秒後に「見てから昇竜拳出した」という意識が発生
何も矛盾していない気がするが
98 :名無しさん:16/03/10(木)14:16:54 ID:393745194
格ゲーの人は相手の動きを予想してコマンド入力だけしておいて
ボタンを押すのは見てからって流れみたい
1/60秒の1フレームを競う世界は厳しいんやな
102 :名無しさん:16/03/10(木)14:55:23 ID:393749547
ウメハラとかの頂点レベルの格ゲの場合は
先に予測を立ててコンボを置いてる読み合い戦術だから
反射神経とは別の問題じゃね?
103 :名無しさん:16/03/10(木)15:03:13 ID:393750521
>>102
将棋の早差しなんかに近いと思う
そうなってくると体力とか反射神経も大切になってくるのだ
104 :名無しさん:16/03/10(木)15:10:34 ID:393751470
先読みとはまったく違う技術もあるよ
たとえばヒット確認なんかはヒットした場合にのみコンボに行くんだけど
ヒットしてなかった場合、つまり予測と違った場合は止めなきゃいけない
反射神経も確実に必要
105 :名無しさん:16/03/10(木)15:14:12 ID:393751969
そもそもバキのお話を真に受けてる人がたまにいるっぽいのが驚きだわ
今でも刃牙がリアル格闘漫画と思ってる人もいるし
106 :名無しさん:16/03/10(木)15:17:03 ID:393752349
>>105
あなたさぁ〜
107 :名無しさん:16/03/10(木)15:17:24 ID:393752397
当初は北斗の拳とかの人気マンガに対して
「俺が本当の格闘漫画を見せてやる!」ってリアルをウリにしようとしたけど
まさかの総合格闘ブームが来て一瞬で常識が変わったから
板垣もリアル路線はとっとと捨てたけどね
今じゃ「漫画は駄菓子。美味いけど栄養にならない」って言い切ってる
109 :名無しさん:16/03/10(木)15:21:43 ID:393752982
>>107
象徴的なのがボクサーに対してのバキの発言だな
組み技、寝技がないボクサーは雑魚というリアル路線だったのが
こんなファンタジーなこと言うようになっちゃった
110 :名無しさん:16/03/10(木)15:32:47 ID:393754533
>>109
漫画描き続けるんだもん
もうネタ的に困ってるだろ
今更リアル思考にできないだろうし
108 :名無しさん:16/03/10(木)15:19:10 ID:393752624
PRIDEで実際の格闘技がどうなるのかが広く認知されちゃったからな
111 :名無しさん:16/03/10(木)16:14:25 ID:393759664
ニトログリセリンの結晶化は信じてたけどググってみたら大嘘だった
116 :名無しさん:16/03/10(木)17:01:26 ID:393765531
>>111
なんであんな嘘書いたのかなぞ
GPSの話も意味がわからなかった
衛星は機動に乗ってるだけで追尾してるわけじゃないのに
113 :名無しさん:16/03/10(木)16:35:16 ID:393762305
目で追うを省けばかなり早くなる
意味があるかどうかは知らない
119 :名無しさん:16/03/10(木)17:16:09 ID:393767472
ゲームでも相手が来るって分かってて目で見たり音で判断してワンボタン押すだけなら十数F以内に反応できる
ところが意識の外側だった場合30F、つまり0.5秒にも反応できなくなる
121 :名無しさん:16/03/10(木)17:24:22 ID:393768590
格ゲーと言うかスト4の場合ジャンプしてから相手に攻撃が届くまでおよそ30fだけど
相手が飛んでくると意識してないと対空が出ない
122 :名無しさん:16/03/10(木)18:04:24 ID:393774033
そもそもバキ世界じゃ有識者の言うことは覆されるためにある
この記事へのコメント