戦列艦スレ
1 :このスレは古いので、もうすぐ消えます。:16/04/07(木)07:48:08 ID:399450093
2 :名無しさん:16/04/07(木)07:48:32 ID:399450124
カタなまこ
3 :名無しさん:16/04/07(木)07:48:45 ID:399450132
4 :名無しさん:16/04/07(木)07:51:08 ID:399450298
フランスじゃ第二次大戦期にも戦艦級の艦を「戦列艦」と呼称してたな
「通報艦」なんか今でも存在するんだったか
5 :名無しさん:16/04/07(木)07:51:21 ID:399450315
7 :名無しさん:16/04/07(木)07:53:11 ID:399450440
>>5
なんであいつらはいつまでたっても並べて突撃なんだ
10 :名無しさん:16/04/07(木)07:58:02 ID:399450771
>>7
連絡手段が限られている以上それが一番良いから
6 :名無しさん:16/04/07(木)07:53:03 ID:399450433
後にラインバトルシップからラインが取れて
ただのバトルシップと呼ばれるようになる
8 :名無しさん:16/04/07(木)07:56:10 ID:399450648
74門艦が最も多かった
コストと火力と速力のバランスがいいから
9 :名無しさん:16/04/07(木)07:57:03 ID:399450713
搭載数と発射速度と威力と命中率と回避率が足りないのを
船の数で補っているわけだね
11 :名無しさん:16/04/07(木)07:58:23 ID:399450801
74門以下になると戦列内では火力的にキツくなるので
64門艦や50門艦はだんだん予備戦力に追いやられる
12 :名無しさん:16/04/07(木)07:59:34 ID:399450907
13 :名無しさん:16/04/07(木)08:01:09 ID:399451012
19 :名無しさん:16/04/07(木)08:15:39 ID:399451976
>>13
水面上の部分はあっという間にボロボロになりそうだな
修理したり新しい船補充するのに凄く予算食いそう
29 :名無しさん:16/04/07(木)08:35:55 ID:399453330
>>19
一番深刻だったのはフネの材料になる巨大な木材
イギリスは本土伐採し尽くしてバルト沿岸からの
輸入に依存していてそれも枯渇すると北米にまで手を出していた
14 :名無しさん:16/04/07(木)08:03:51 ID:399451218
17世紀の第1次英蘭戦争から施行された戦闘教則は
単縦陣を基本とし1世紀近く英海軍の運用を縛った
下手に破ると軍法会議にかけられたほどだ
15 :名無しさん:16/04/07(木)08:08:11 ID:399451504
ネルソンやダンカンが単縦陣にこだわらなかったのは
とにかく早く戦闘を開始するのを優先したからだね
猛訓練で発射速度に勝るので先に撃ち始めれば勝てる
16 :名無しさん:16/04/07(木)08:08:45 ID:399451544
全く威力も射程も足りずに防御力が上がった結果さらに全く沈まないので
船の先端にトゲをつけて突撃して沈めるという結論に達する
34 :名無しさん:16/04/07(木)08:46:05 ID:399454080
>>16
衝角戦法が主流になったのはほんとに一瞬だけだったけどね
リッサ沖では成功したが装甲艦の時代になるとまた単縦陣に回帰する
43 :名無しさん:16/04/07(木)09:00:15 ID:399455086
>>34
装甲艦の時代は装甲を破れない艦砲ではなく衝角使おうっていう時代だぞ
リッサでフェルディナント・マックスの衝角が簡単に装甲艦沈めたのがその象徴
後に艦砲の威力が上がった結果単横陣を敷いた北洋艦隊が単縦陣で挑んだ連合艦隊に衝角仕掛ける間もなく敗北してから単縦陣主体になる
18 :名無しさん:16/04/07(木)08:11:21 ID:399451707
ガレアスとかガレオンとか
とにかく舷側を高くして乗り移りを避けるとともに
大砲をしこたま並べて火力を高める一挙両得構造
20 :名無しさん:16/04/07(木)08:16:56 ID:399452065
船の大砲なんてそうそう当たらんし
当たるヤツはハードラックとダンスっちまったんだ
21 :名無しさん:16/04/07(木)08:18:15 ID:399452150
船尾楼は下げて全体的には低くしようとすんだけどね
安定悪いのは経験的にわかってたから
22 :名無しさん:16/04/07(木)08:21:08 ID:399452367
戦闘艦だけど自発的に推進力発生できないんだな
しかしキャパオーバーの操作要員と風任せの操艦
再現したくないロマンやな
23 :名無しさん:16/04/07(木)08:23:09 ID:399452492
東インド会社船は戦列艦と商船の中間的な姿
遠洋航海が頻繁化して航洋性を高める洗練が進む
24 :名無しさん:16/04/07(木)08:25:09 ID:399452623
阿片戦争の頃まで戦列艦は現役
25 :名無しさん:16/04/07(木)08:25:45 ID:399452665
ホーンブロワーとかで有名どころな5等艦、3等艦、1等賞艦・・・
ガレオン船とか4と2は順位に無いのか
26 :名無しさん:16/04/07(木)08:28:08 ID:399452806
27 :名無しさん:16/04/07(木)08:32:42 ID:399453128
木造って付着生物群の蚕食とか繊維内塩分浸潤の断裂劣化が怖い
28 :名無しさん:16/04/07(木)08:35:13 ID:399453286
よく乾燥させた樫ならかなり持ちがいい
英国の初期の1級戦列艦なんか70年くらい使ってるから
30 :名無しさん:16/04/07(木)08:37:46 ID:399453474
戦列艦1隻建造で大森林が丸ごとなくなる
森林がなくなった英国はバルト海沿岸やアメリカからの木材輸入に頼る事に
31 :名無しさん:16/04/07(木)08:41:20 ID:399453732
オランダなんかもとより輸入木材だし
フランスもブレストやロシュフォールの造船所は
輸入木材しか調達手段がなかったんよ
32 :名無しさん:16/04/07(木)08:42:49 ID:399453840
33 :名無しさん:16/04/07(木)08:43:11 ID:399453864
鉄道も無い時代だと内陸から巨木運ぶ手段無いもんな
川下りがあればまだいいほう
35 :名無しさん:16/04/07(木)08:46:31 ID:399454101
コルベールもなんでブレストみたいな隔絶された場所を海軍造船所にしたのか謎だったけど
海軍根拠地としては海員の調達の方がより深刻な問題だったからなんだな
36 :名無しさん:16/04/07(木)08:47:06 ID:399454137
英読みだとフリゲート
WW2でも現在でも使い方こそ異なるものの名前自体は受け継がれている
あれだけ流行った駆逐艦が艦種としてほぼ絶滅寸前で代わってフリゲート艦が主流になったのが面白いところだ
37 :名無しさん:16/04/07(木)08:47:35 ID:399454174
38 :名無しさん:16/04/07(木)08:49:42 ID:399454306
イギリスの木材枯渇とかすげえな
覇権国の地位維持していくのも大変なんだなあ
46 :名無しさん:16/04/07(木)09:05:27 ID:399455510
>>38
だが無敵艦隊作ったスペインは更にその斜め上を行った
一隻作るのに10の山が禿山になる戦列艦を130隻も作った
せいで国内の山という山を根こそぎ禿山にしたそうな
39 :名無しさん:16/04/07(木)08:51:17 ID:399454422
リタイアしたら帆船の模型作りでもするかな。
40 :名無しさん:16/04/07(木)08:52:19 ID:399454490
オランダもイギリスもそうだけどバルト海で紛争があると真っ先に介入する
最大の貿易対象地だからだが材木の調達も重要課題なので
41 :名無しさん:16/04/07(木)08:54:41 ID:399454659
無煙火薬の発明で砲の威力が大幅に上がった事と蒸気機関の性能向上で帆船時代は終焉を迎える
42 :名無しさん:16/04/07(木)08:58:02 ID:399454907
44 :名無しさん:16/04/07(木)09:01:02 ID:399455145
45 :名無しさん:16/04/07(木)09:05:08 ID:399455488
船が細長い以上は前面に火力集中は難しいしな
航空機やミサイルが主流になるまでは単縦陣に落ち着くのは必然
47 :名無しさん:16/04/07(木)09:17:46 ID:399456507
>>45
単純に艦船同士の連絡が取りにくいので前の船についていくのが一番効率がいいのだ
無線機による連絡手段の前は手旗信号か発光信号だからそれで連携しながら艦隊戦なんて忙し過ぎて出来ないからな
よって必然的にそうなっただけ
48 :名無しさん:16/04/07(木)09:24:33 ID:399457101
>>47
第一次英蘭戦争でイングランド艦隊を率いたブレイク提督は本来クロムウェルの騎兵隊将校
統制の取りにくい艦隊の指揮を任された時に騎兵の発想で単縦陣を発案したとも
船乗りは保守的なので違う畑の人材を導入するのも有効なんだなと
49 :名無しさん:16/04/07(木)09:33:13 ID:399457807
大砲の壁を作る効果だろ
海の長城だよ
50 :名無しさん:16/04/07(木)09:39:33 ID:399458313
これだけ火砲並べないと火力出せなかったってのも難儀な
51 :名無しさん:16/04/07(木)09:40:22 ID:399458367
火力不足は砲弾のせい?
53 :名無しさん:16/04/07(木)09:45:00 ID:399458746
>>51
それだけでもない
火薬が圧力の低い黒色火薬の時代だったのと大砲自体の製造精度の問題もある
あと弾道学がまだなかったので照準器すらない
砲の点火装置も長いこと火縄式でフリントロックが導入されたのはなんと19世紀だぞ
52 :名無しさん:16/04/07(木)09:43:35 ID:399458617
当時の技術の限界
54 :名無しさん:16/04/07(木)09:49:01 ID:399459073
ようするに産業革命前だから
55 :名無しさん:16/04/07(木)09:49:18 ID:399459100
因みに艦船の大砲は16~19世紀のはじめまで殆ど進化していない
複座駐退器が砲に導入されるのはWW1の手前からようやくだしドレッドノートが出来た時の戦艦も仰角をかけたままでは主砲弾の装填が出来なかったし煤煙の問題も解決出来ていない
56 :名無しさん:16/04/07(木)09:50:54 ID:399459238
青銅砲の時代だからな
57 :名無しさん:16/04/07(木)09:52:40 ID:399459435
大砲の材料も鉄より銅製の方が信頼性があった時代だからな
鉄製は重くてすぐ壊れるので嫌がられたしまともなの作れる国もスウェーデンやイギリスなどに限られた
スウェーデンの大砲産業はオランダ人が自国に輸入するために育てたものだ
58 :名無しさん:16/04/07(木)10:00:41 ID:399460212
中国王朝の兵器が進化しなかったのは火薬の製造を機密にしてた部分が大きいかな
そして産業革命でブーストかかったイギリスにもはや旧式の帆船で戦ってコテンパンにされる
59 :名無しさん:16/04/07(木)10:00:44 ID:399460218
鎖弾とかで炸裂しないことを補うとかまじかかしこい
62 :名無しさん:16/04/07(木)10:21:52 ID:399462292
相手の顔がわかるくらいまで接近しての殴り合いだからな
63 :名無しさん:16/04/07(木)10:23:22 ID:399462459
「フランス兵のボタンが見えるまで撃つな」とネルソンは言った
64 :名無しさん:16/04/07(木)10:27:43 ID:399462882
鮮烈な戦列艦
65 :名無しさん:16/04/07(木)10:29:12 ID:399463042
接近時に水兵は戦闘開始まで伏せてて良いけど
士官は敵の射撃があっても胸を張って立っていなければならない!
66 :名無しさん:16/04/07(木)10:30:34 ID:399463177
発砲煙で前が見えなくなるから確実に仕留められる距離まで引きつけて撃つというのは黒色火薬全盛の時代では合理的ではあるな
おかげでどっちが先に撃つかのチキンレースをする羽目になるけれど
67 :名無しさん:16/04/07(木)10:32:15 ID:399463355
最初の位置斉射だけは砲の数フル活用できるから
割と一撃必殺要素の戦いだったのかもしれん
68 :名無しさん:16/04/07(木)10:35:59 ID:399463750
実際舷側同士が接するくらいで撃たないと効果がないらしいよ
69 :名無しさん:16/04/07(木)10:38:02 ID:399463948
確実に当たる位置まで近づいてからの撃ち合いだから
単位時間内での斉射弾数の勝負だといえる
訓練を怠らない英軍と仏西の決定的な差はここ
あとオランダ艦の大砲は英艦より口径が小さかったけど
その分速射性がよくて弾数では勝っていたともいう
72 :名無しさん:16/04/07(木)10:42:16 ID:399464337
>>69
ドレッドノート登場以前までの戦艦も大口径の主砲に中口径と小口径の副砲の編成で副砲は近距離での速射砲として使う考え方は帆船時代の名残りだな
71 :名無しさん:16/04/07(木)10:40:36 ID:399464173
プレスギャングが誘拐してきた水兵と信頼関係もクソも無いだろ…
73 :名無しさん:16/04/07(木)10:43:28 ID:399464455
初期の戦列艦のゴテゴテした装飾いいよね
国王の威信をかけて飾りまくった
74 :名無しさん:16/04/07(木)10:44:06 ID:399464513
身分からして違うからなあ
革命騒ぎがあると海軍が弱体化する所以
75 :名無しさん:16/04/07(木)10:44:49 ID:399464592
76 :名無しさん:16/04/07(木)10:45:10 ID:399464627
コサックスぐらいの手軽なのがやりたい
77 :名無しさん:16/04/07(木)10:45:43 ID:399464677
>>76
続編出るぞ
85 :名無しさん:16/04/07(木)10:58:49 ID:399465975
78 :名無しさん:16/04/07(木)10:46:07 ID:399464729
泳げると逃げ出しちゃうから水兵に泳ぎは教えないという…
79 :名無しさん:16/04/07(木)10:47:02 ID:399464822
その名もズバリの海洋覇権号
英蘭戦争通じてのイングランド海軍の切り札
改装を繰り返して末期にはだいぶ装飾簡素化した
80 :名無しさん:16/04/07(木)10:49:41 ID:399465084
アジア方面では日系海賊の倭寇が使う日本刀が切り込み戦で絶大な威力を発揮したようだな
その殺傷力の高さから後に清王朝軍の制式装備に
81 :名無しさん:16/04/07(木)10:49:45 ID:399465093
ソヴェリン号は帆船模型愛好家には特に人気があるね
難易度も高いから
82 :名無しさん:16/04/07(木)10:54:14 ID:399465530
夜中にフィギュアヘッドが動き出して一発ヤらせてくれた、みたいな話が世界中にあってほっこりする
83 :名無しさん:16/04/07(木)10:55:00 ID:399465606
オランダや英国の従軍画家が詳細な絵画を残してくれたお陰で
当時の姿をほぼくまなく知ることが出来るのはありがたい
あと模型を作ってから建造する習慣もあったのでそれも重要な資料
87 :名無しさん:16/04/07(木)11:00:24 ID:399466136
>>83
模型作る習慣は今でもあるな
某造船所の通路に並んでる様は壮観だ
一般非公開なのが惜しまれるくらい
84 :名無しさん:16/04/07(木)10:55:02 ID:399465610
86 :名無しさん:16/04/07(木)10:59:05 ID:399466008
第二次英蘭戦争の英本土襲撃でオランダに拿捕されたロイヤル・チャールズ号の船尾飾りは現在もオランダ海事博物館に飾られてある
この間イギリス海軍の式典があって一時的に里帰りしたみたいだけど
88 :名無しさん:16/04/07(木)11:03:43 ID:399466470
こういう船って何につかうの?
89 :名無しさん:16/04/07(木)11:09:37 ID:399467027
グリニッジの海事博物館には当時の艦船スケッチ画や建造前模型が大量に展示されてて海洋国家の歴史の重みを知らされる
こいつはオランダのデ・ロイテルが一貫して旗艦として乗った七つの州(ゼーベン・プロヴィンチェン)
英国ならビクトリー日本でいえば戦艦三笠にあたる殊勲艦
画家のデッサン力が凄い
90 :名無しさん:16/04/07(木)11:18:26 ID:399467975
余談だが三笠も同時期の戦艦が他に現存してない貴重なものだぞ
91 :名無しさん:16/04/07(木)11:19:22 ID:399468089
三笠は現存してるといっていいのかあれ
92 :名無しさん:16/04/07(木)11:23:03 ID:399468532
アウローラは戦艦でなく駆逐艦だけど三笠と同時期で未だに稼働だからただのオブジェと化してる三笠でそんなに大言を吐かないほうがいい
93 :名無しさん:16/04/07(木)11:25:52 ID:399468881
>>92
だって記念艦三笠で配布してるパンフにそう書いてあるし…
96 :名無しさん:16/04/07(木)11:27:04 ID:399469004
>>92
貴重である事に変わりなかろう
なぜそんな喧嘩腰なのか
94 :名無しさん:16/04/07(木)11:26:01 ID:399468904
当時のままほぼ残ってるという意味なら軍艦ではないが氷川丸の方が適切だな
三笠はあれは船体以外は復元モデルだから
95 :名無しさん:16/04/07(木)11:27:04 ID:399469003
アヴローラとビクトリーが偉大すぎてな
97 :名無しさん:16/04/07(木)11:27:29 ID:399469053
三笠って不動状態にしたってだけじゃなくて
船体もどっかから貰って来た奴とニコイチで復元してるんでしょ?
98 :名無しさん:16/04/07(木)11:27:35 ID:399469071
氷川丸見学しても思うけど
当時の船旅なんて優雅に見えるだけで俺なら気が狂うと思う
99 :名無しさん:16/04/07(木)11:28:29 ID:399469183
三笠はいまだにどら焼きのイメージのほうが強い
100 :名無しさん:16/04/07(木)11:28:39 ID:399469204
カタ大発動艇
101 :名無しさん:16/04/07(木)11:29:02 ID:399469249
アヴローラは駆逐艦じゃなくて防護巡洋艦だぞー
102 :名無しさん:16/04/07(木)11:30:36 ID:399469436
只の帆船贔屓なだけじゃんよ
そら日本は戦後の徹底した反戦教育で戦時のものは殆ど廃棄させたしタブー視する様に教育したからな
よって三笠はあんなことになった
103 :名無しさん:16/04/07(木)11:32:00 ID:399469607
木製だから破損しても意外にすぐ修復効いたのよね
ネルソンはそれすら出来ないくらいにメッタ撃ちにしたけど
104 :名無しさん:16/04/07(木)11:32:28 ID:399469647
どう考えても3大記念艦はアウローラビクトリーウォーリア
105 :名無しさん:16/04/07(木)11:35:22 ID:399469988
107 :名無しさん:16/04/07(木)11:37:12 ID:399470194
>>105
fallout4に出たから駄目
109 :名無しさん:16/04/07(木)11:40:32 ID:399470607
単縦陣の先頭艦はボコボコに撃たれる
110 :名無しさん:16/04/07(木)11:41:35 ID:399470730
それがボコだから
112 :名無しさん:16/04/07(木)11:45:56 ID:399471228
イェロギオフ・アヴェロフとかテキサスもあるし
公園の遊び場なんかどうでもいいんだよ
海に浮かべてから言え
113 :名無しさん:16/04/07(木)11:45:57 ID:399471232
なんで勝てたんだろうね
意味がわからないよね
114 :名無しさん:16/04/07(木)11:46:13 ID:399471263
アヴローラとウォーリアが三大記念艦でないのはやはり戦歴の違いかねぇ
115 :名無しさん:16/04/07(木)11:46:59 ID:399471331
フランス艦はただの浮かぶ砲台に近いイギリス艦より遥かに優秀だったので
イギリスの提督達もなるべく傷つけずに捕獲して再就役させたかったのよね
116 :名無しさん:16/04/07(木)11:48:30 ID:399471481
鹵獲艦の名前をしつこく使い続けるイギリス海軍
さすが紳士
117 :名無しさん:16/04/07(木)11:49:30 ID:399471604
信じて送り出した戦列艦が・・・
118 :名無しさん:16/04/07(木)11:49:40 ID:399471626
テメレールとかテリブルとかフランス名が多いなそういや
119 :名無しさん:16/04/07(木)11:53:52 ID:399472095
ホーンブロワーが最初に指揮した戦列艦サザランド号は元はオランダの70門艦エーンドラヒト(調和)号
喫水が浅い割には安定してるとか船尾歩廊が残ってるとか以外は砲の口径が小さい風上に間切る能力が低いとさんさ酷評してた
120 :名無しさん:16/04/07(木)11:54:20 ID:399472168
簡単には沈まないけど乗員はどんどん死んでいく
121 :名無しさん:16/04/07(木)11:55:58 ID:399472337
なんで都合よく海戦が起きるのだろう
お互いにやりましょうって約束でもするの?
124 :名無しさん:16/04/07(木)12:02:12 ID:399473082
>>121
一応大抵の場合攻撃と防御にわかれてるし
片方が待ち伏せしてるケースが多い
122 :名無しさん:16/04/07(木)11:57:55 ID:399472562
オランダの沿岸は遠浅で港の水深も浅いので喫水の深い船が作れない
どうしても小型艦中心でかつ喫水浅くするためずんぐり幅広いものになってしまう
123 :名無しさん:16/04/07(木)12:01:20 ID:399472972
使える水路なんて限られてる
昔の航海なんて沿岸行くだけ
125 :名無しさん:16/04/07(木)12:02:36 ID:399473121
海外遠征してる陸兵の兵員や補給物資運ぶルートを守ったり
遮断したりが多いからある程度は絞れるかと
126 :名無しさん:16/04/07(木)12:05:43 ID:399473448
ネルソンは「ナポレオンは絶対エジプトに行った筈!」と確信してアレクサンドリアまで行ったら早く着き過ぎてもぬけの殻
その後トルコ沿岸まで探したけどエジプト征服されたと聞いて慌てて舞い戻った
その後もヴィルヌーブの仏西艦隊求めてカリブ海まで探しに行ったよ
139 :名無しさん:16/04/07(木)12:39:10 ID:399477977
>>126
熟練度が高すぎたのも問題だったか
それかナポレオンの運の強さが問題だったか
144 :名無しさん:16/04/07(木)12:45:14 ID:399477977
>>139
これはネルソンが主役の漫画なの?
145 :名無しさん:16/04/07(木)12:46:41 ID:399479115
146 :名無しさん:16/04/07(木)12:49:49 ID:399479578
>>145
そうなのか
ありがとう
128 :名無しさん:16/04/07(木)12:15:44 ID:399474686
フリゲート艦を何隻も縦横に並べ
リレーさせて艦隊の眼にした
131 :名無しさん:16/04/07(木)12:20:50 ID:399475319
艦隊どうしでさえエンカウントが難しかった時代なら
私掠船のエンカウント率はどんなもんだったんだろうか
133 :名無しさん:16/04/07(木)12:24:48 ID:399475863
>>131
特定の船狙う必要無いから航路上で網張って待ち伏せして
たまあま見つけた艦に襲いかかるって所だろうしね
132 :名無しさん:16/04/07(木)12:22:45 ID:399475576
商船は船足遅いしかつなるたけ安全な航路取ろうとするから
134 :名無しさん:16/04/07(木)12:30:33 ID:399476664
東インド会社船は一見戦列艦そっくりなので「最高の獲物発見!」と接近したら戦列艦の艦隊だったという事がよくあったそうな
会社船自体も重武装してるんでフリゲートや小型の戦列艦くらいじゃ返り討ちに遭うことも
135 :名無しさん:16/04/07(木)12:30:49 ID:399476709
ヴィクトリーもガチメンテナンスすればまだ航行できるのかな
167 :名無しさん:16/04/07(木)14:08:33 ID:399489989
>>135
無理
持ち上げたがまだカティーサークのほうが航行できる
136 :名無しさん:16/04/07(木)12:34:13 ID:399477217
ヴィクトリーはまだポーツマス鎮守府の旗艦だって聞いたけど
137 :名無しさん:16/04/07(木)12:34:15 ID:399477221
これって史実ではどのあたりに位置する船なん?
DOLでは15〜17世紀の船が混在しててわけわからん
138 :名無しさん:16/04/07(木)12:36:52 ID:399477637
>>137
17世紀では最強クラスの艦
オランダ軍は黄金の悪魔と呼んで戦うのを尻込みしたほど
142 :名無しさん:16/04/07(木)12:44:41 ID:399478836
>>138
そうなのか…ゲーム内ではレベルさえ足りてればみんな乗れるしパラメータの優劣
こそあれ他の国のフラッグシップ船と比べて最強ってわけでもないから実感ないわ…
140 :名無しさん:16/04/07(木)12:39:51 ID:399478083
ソヴリン号の船尾にあったランタン(照明灯)には人が入れる程の巨大さ
チャールズ2世はよく賓客をそこに入らせて遊んでいたそうな
141 :名無しさん:16/04/07(木)12:42:10 ID:399478464
なんで船に熊乗せてるの?
147 :名無しさん:16/04/07(木)12:51:29 ID:399479804
>>141
ちょうどくまみこ1話見て単行本読破した後だったから何の違和感もなかった
165 :名無しさん:16/04/07(木)13:47:20 ID:399487313
>>141
作中の頭おかしいネルソンの頭の中にだけいる喋る熊が隣にいるだけまよ
143 :名無しさん:16/04/07(木)12:45:00 ID:399478887
17世紀で最大の艦は実はスウェーデンで建造されたんだけど
海戦で一斉射撃したらその反動で転覆して火薬庫に引火し大爆発してしまった
149 :名無しさん:16/04/07(木)12:53:38 ID:399480109
>>143
黄金の悪魔も明かり用のローソクが倒れて引火って間抜けな最期だったらしい
148 :名無しさん:16/04/07(木)12:53:00 ID:399480021
150 :名無しさん:16/04/07(木)12:55:24 ID:399480358
回転する砲塔ででかい大砲で門数が少なくなったのが結局残ったってことになるのか?
154 :名無しさん:16/04/07(木)13:02:22 ID:399481395
>>150
そこに至るまでに帆船から機関推進への船の進化
船舶の装甲化
先込め式大砲から尾栓式大砲ねの進化などが有った事も忘れてはならない
151 :名無しさん:16/04/07(木)12:57:54 ID:399480739
ローウェストフト海戦のオランダ艦隊の旗艦エードラヒトも数回斉射しただけで突然提督達乗せたまま謎の大爆発
もちろんオランダ軍の大敗だったが火薬庫の火の始末って大事だわと
152 :名無しさん:16/04/07(木)12:59:39 ID:399481009
156 :名無しさん:16/04/07(木)13:10:39 ID:399482522
>>152
積んでるビスケットにウジが湧いちゃうんだよなあ
でも一応貴重なタンパク源になるのか
153 :名無しさん:16/04/07(木)13:02:05 ID:399481346
アブキール海戦のオリエント号の最期は壮絶すぎて
数十分の間戦闘が中断したほど
168 :名無しさん:16/04/07(木)14:10:38 ID:399490249
>>153
中の砲弾が連鎖的に爆発でもしたのかい!?
169 :名無しさん:16/04/07(木)14:16:45 ID:399491076
>>168
激しく炎上しやがて火薬庫に引火した
当時最大級の巨艦だっただけにその爆発の規模も凄かった
155 :名無しさん:16/04/07(木)13:04:40 ID:399481723
最初は船の舳先に大砲一門だったのがどんどん進化していくのは面白いねえ
157 :名無しさん:16/04/07(木)13:14:59 ID:399483127
これハエの蛆虫じゃなくてコクゾウムシの幼虫なんだよな
ホーンブロワー読めば解説してくれてるぞ
158 :名無しさん:16/04/07(木)13:18:03 ID:399483555
マジかゾウムシだったとは・・・
そういや確かにサイズがでかいわ
159 :名無しさん:16/04/07(木)13:20:34 ID:399483864
いやコクゾウムシは小さいぞ
ゴミムシみたいな甲虫だ
160 :名無しさん:16/04/07(木)13:22:15 ID:399484093
こういうのを真面目に書く絵本とかあるから
本気で信じちゃうんだろ
161 :名無しさん:16/04/07(木)13:26:05 ID:399484619
マゴット=うじ虫って訳しちゃったのかね
163 :名無しさん:16/04/07(木)13:36:54 ID:399486073
>>161
まぁそうだろうね
知らない人が訳すとそんなもんだ
162 :名無しさん:16/04/07(木)13:29:43 ID:399485107
ブッシュ艦長 「彼は乾パンからコクゾウムシを取り除いているのであります…おい閣下にご説明さしあげろ」
水兵 「はい…こうやって机上でトントンと叩くのであります…ほら、こうしてコクゾウムシが這い出てくるでしょう」
ロシア皇帝 「…実に面白い」
しかし皇帝は決してパンに手を出そうとはしなかった
(ホーンブロワー『バルト海の出撃』)
164 :名無しさん:16/04/07(木)13:45:10 ID:399487065
冬場はウジウジしないから皆喜んだ
166 :名無しさん:16/04/07(木)13:53:54 ID:399488096
「この鶏は実に肥えているね。何か秘訣はあるのかい?」
「コクゾウムシを餌にやっております、サー」
みたいなテクニックもあったな
170 :名無しさん:16/04/07(木)14:27:00 ID:399492298
そりゃ敵味方両方唖然とするわな
信じられないくらいの轟音出たんだろうね
171 :名無しさん:16/04/07(木)14:28:14 ID:399492443
カティーサークは焼けたはずじゃね
172 :名無しさん:16/04/07(木)14:31:08 ID:399492791
ネルソンの遺体を収めた棺はそのオリエント号のメインマストで作ったもの
174 :名無しさん:16/04/07(木)14:42:15 ID:399494129
1790年にツーロンで進水した“王太子”号 備砲118門 5100トン
1795にL'Orientと改名 その艦名からか東方遠征の旗艦としてナポレオン達を運ぶ
175 :名無しさん:16/04/07(木)14:51:14 ID:399495162
謎の爆発事故って結構起こってるよな
アルマダの海戦でもあって
176 :名無しさん:16/04/07(木)14:52:05 ID:399495270
●●アンを含むオセアン級の戦列艦は当代最高の造船技師と呼ばれたジャック・ノエル・サネーの代表作
大きく美しいだけでなくイギリスが所有するどの1級戦列艦よりも高性能だったという
177 :名無しさん:16/04/07(木)14:55:44 ID:399495680
モアイ板向けのスレだったな
178 :名無しさん:16/04/07(木)14:56:11 ID:399495726
模型作るの時間かかりそうだけど楽しそうだ
179 :名無しさん:16/04/07(木)14:56:23 ID:399495758
少し戦列艦に興味持てたわ
181 :名無しさん:16/04/07(木)15:00:10 ID:399496222
フランスの戦列艦はルイ14世の下で発足した王国海軍の頃から設計の優秀さに定評があったのにそれがなかなか勝ちに結びつかなかったのが悲しいところだな
180 :名無しさん:16/04/07(木)14:59:13 ID:399496088
いいスレだったねえ
すごく勉強になったぞい
この記事へのコメント
マイルドな名無しさん