火星にはいつ人間は行けるの?
1 :名無しさん:17/02/06(月)22:23:36 ID:463545000
2 :名無しさん:17/02/06(月)22:24:05 ID:463545143
行ってても報道しない
3 :名無しさん:17/02/06(月)22:24:15 ID:463545190
とにかくまずは火星へ行け
8 :名無しさん:17/02/06(月)22:29:04 ID:463546552
>>3
2週間よ
4 :名無しさん:17/02/06(月)22:24:40 ID:463545324
砂嵐とネットのラグが酷いけどわりと快適だよ
5 :名無しさん:17/02/06(月)22:25:31 ID:463545555
確か昔の本に2005年までにとか書かれてたな
28 :名無しさん:17/02/06(月)22:37:26 ID:463548928
>>5
まあ1960年代に月へ行ってたあの勢いで宇宙開発が行われてたら
2005年には余裕で火星と有人で往復してると思うわな
6 :名無しさん:17/02/06(月)22:26:53 ID:463545926
>>1
とっくに行っている
第34代大統領ドワイト・アイゼンハワーの孫が暴露している
7 :名無しさん:17/02/06(月)22:28:17 ID:463546307
行ってるけど帰れなくなって火星で死んだ
10 :名無しさん:17/02/06(月)22:29:39 ID:463546751
火星人のいない火星にロマンはない
11 :名無しさん:17/02/06(月)22:29:40 ID:463546757
プレデターがいるらしい
12 :名無しさん:17/02/06(月)22:29:53 ID:463546818
お花畑の左翼と人道主義のせいでロボットしか宇宙にいかない時代がくる気がする
13 :名無しさん:17/02/06(月)22:31:12 ID:463547191
とりあえずテラフォーミングしようず
14 :名無しさん:17/02/06(月)22:32:29 ID:463547571
現状で行ったとしても
すげえよ! 人間は火星に行けるんだよ!
以上のものが全くないからなぁ…
15 :名無しさん:17/02/06(月)22:33:10 ID:463547746
第二東名がそこまで伸びたらかな
16 :名無しさん:17/02/06(月)22:33:12 ID:463547765
火星だョ!全員集合観てないの
17 :名無しさん:17/02/06(月)22:33:30 ID:463547845
物凄く空気が薄いのに物凄い嵐
どんな感じなんだろうか
18 :名無しさん:17/02/06(月)22:33:34 ID:463547860
人間が行かなくても高度なAI積んだロボが行けばよくね?
19 :名無しさん:17/02/06(月)22:33:44 ID:463547895
火星いじるなら地球の砂漠化止めてからにしろ
20 :名無しさん:17/02/06(月)22:34:19 ID:463548054
スレ画のデカさを分かりやすくした画像はないかね
21 :名無しさん:17/02/06(月)22:34:35 ID:463548124
行っても帰りの燃料がない
22 :名無しさん:17/02/06(月)22:35:43 ID:463548467
・・・
23 :名無しさん:17/02/06(月)22:35:46 ID:463548483
マーズワン財団が2025年に24人送ること決定というかすでに訓練してる
24 :名無しさん:17/02/06(月)22:36:03 ID:463548582
何で月面にいかないの?
26 :名無しさん:17/02/06(月)22:36:27 ID:463548680
>>24
行って何するの?
31 :名無しさん:17/02/06(月)22:40:05 ID:463549678
>>26
餅つき
30 :名無しさん:17/02/06(月)22:39:39 ID:463549571
>>24
サイボーグ009(原作)で、月の地下には重水が大量に存在する
っていう設定があって、あれは痺れたがそういうメリットがないとな……
25 :名無しさん:17/02/06(月)22:36:06 ID:463548597
レイズナーで
90年代に
27 :名無しさん:17/02/06(月)22:36:57 ID:463548803
放射線浴びまくるからな
29 :名無しさん:17/02/06(月)22:39:35 ID:463549547
火星には窒素がないから有機物はすぐ自然発火をするってMITの子がいってた!
32 :名無しさん:17/02/06(月)22:40:21 ID:463549747
やっぱ最初は火星地表に据え置きの宇宙ステーションみたいなのを作って生活することになるのん?
42 :名無しさん:17/02/06(月)22:44:57 ID:463551089
>>32
そのまんまじゃ住めないし
それしかないんじゃねぇの?
33 :名無しさん:17/02/06(月)22:40:32 ID:463549801
1光年にある地球に似た星はどうなったの?
34 :名無しさん:17/02/06(月)22:41:10 ID:463549998
半世紀前の図鑑
35 :名無しさん:17/02/06(月)22:41:26 ID:463550077
ロボットと一緒に猿を送り込む計画はどうなった
36 :名無しさん:17/02/06(月)22:41:37 ID:463550123
ぶっちゃけどんなに月や火星に資源があったとしても
それを地球に運搬するすべがないからな
積極的な宇宙開発も滞るのもやむなし
51 :名無しさん:17/02/06(月)22:48:33 ID:463552153
>>36
なんで地球に運ばないといけないんだ?
64 :名無しさん:17/02/06(月)22:52:50 ID:463553260
>>51
月や火星で人間が文明を築くにはどちらも資源がなさすぎる
となると地球からそれなりの物資を送らなければならないが
ただでも地球はいずれ資源が枯渇するのだからそれは不可能
となるとそれらの星からは精々資源となるものを採るくらいしかメリットはない
74 :名無しさん:17/02/06(月)22:58:16 ID:463554781
>>64
おまえはきちんと月と火星を調査したのか?
76 :名無しさん:17/02/06(月)22:59:26 ID:463555124
>>74
何を言ってるんだお前は
78 :名無しさん:17/02/06(月)23:02:10 ID:463555909
>>76
月と火星に資源が少ないって断言してるおまえの根拠を聞いてるだけだよ
答えられないん?
83 :名無しさん:17/02/06(月)23:04:44 ID:463556640
>>78
そんくらい自分で調べろよ
NASAなりの調査データくらい見つけられるだろ
37 :名無しさん:17/02/06(月)22:41:43 ID:463550159
想像図だから仕方ない
38 :名無しさん:17/02/06(月)22:42:03 ID:463550245
太陽系内の惑星でテラフォーミングなんて無意味だしなあ
地球の寿命が尽きる頃には火星もダメになってるわけで
39 :名無しさん:17/02/06(月)22:43:13 ID:463550581
>>38
時間稼ぎはできるんじゃね?
46 :名無しさん:17/02/06(月)22:46:13 ID:463551445
>>39
50億年も先人間なんてもう存在してないかと
48 :名無しさん:17/02/06(月)22:47:03 ID:463551697
>>46
まぁ・・・な・・・
75 :名無しさん:17/02/06(月)22:59:21 ID:463555101
>>46
それどころかあと数百年文明が続くかどうかも怪しい
43 :名無しさん:17/02/06(月)22:45:53 ID:463551356
>>38
地球ひとつじゃ狭すぎる
54 :名無しさん:17/02/06(月)22:50:13 ID:463552592
>>38
地球がダメになるころまで人類なんていないとおもわれ
62 :名無しさん:17/02/06(月)22:52:14 ID:463553098
>>54
地球と運命を共にするのが正しい終焉なんだろうけど
折角知恵を持ったんだし宇宙に逃げて欲しいなぁ
70 :名無しさん:17/02/06(月)22:55:26 ID:463553964
>>62
地球が滅んで人類が滅亡するほど未来になってたら
AI積んだロボットが近場のめぼしい星々にばらまかれるんじゃねーかな
そこでロボットが新たな文明作ってるよたぶん
71 :名無しさん:17/02/06(月)22:55:54 ID:463554099
>>62
だがルパンが爆破する
40 :名無しさん:17/02/06(月)22:43:48 ID:463550744
ぶっちゃけどんなに地球に似た星があったとしても
光合成で酸素を生成する植物が偶然その星にもはびこってなかったら
人類は呼吸できないしハードルが無駄に高い
41 :名無しさん:17/02/06(月)22:44:19 ID:463550906
戻ってこれないんでしょ?
一生火星で暮らすなんて地獄じゃん
45 :名無しさん:17/02/06(月)22:46:11 ID:463551429
>>41
それを承知で行くんだから問題ない奴ばっかりだ
44 :名無しさん:17/02/06(月)22:46:09 ID:463551422
まず月面基地Moon Villageを作って
そこからフォボスorダイモスを経由して火星にって話が
2030年着工の計画であるとかなんとか
この月面基地は砂状の素材を結合させる3Dプリンタで制作するので
月に大量の資材を送るコストを軽減できるとか
47 :名無しさん:17/02/06(月)22:46:32 ID:463551536
理屈やリターンでがんじがらめにした所でもう地球上のパイは限界なんだし
既存の領域をいつまでも細かく刻み直す訳にもいかんだろうに
そろそろ腹を括って星の庇護から飛び出す時期なんじゃないのかね
52 :名無しさん:17/02/06(月)22:49:00 ID:463552277
>>47
他惑星やコロニーに移住するより過疎地や砂漠や海上に住む方が
はるかに難度低いかと
49 :名無しさん:17/02/06(月)22:47:54 ID:463551962
狭い地球にゃもう飽きた〜♪
50 :名無しさん:17/02/06(月)22:48:10 ID:463552043
50億年先はアンドロメダ銀河と天の川銀河が衝突するらしいし
太陽系にも少なからず影響があるとか
53 :名無しさん:17/02/06(月)22:49:45 ID:463552469
多分最初の先発隊はトラブル発生で全滅だよね
59 :名無しさん:17/02/06(月)22:51:58 ID:463553029
>>53
通信が途絶えましたってニュースが流れてしばらく大騒ぎになるけども
数年もしたらみんな忘れてんだよ多分
55 :名無しさん:17/02/06(月)22:50:37 ID:463552696
まあ地球上なら砂漠だろうが過疎地だろうが酸素はあるからな・・・
56 :名無しさん:17/02/06(月)22:50:47 ID:463552741
良いこと考えた
まず実験でゴキブリを火星に放してみたらどうだろうか?
57 :名無しさん:17/02/06(月)22:51:05 ID:463552810
もう月で満足しちゃいなYO
60 :名無しさん:17/02/06(月)22:51:58 ID:463553030
意識の問題だな
頭の上には宇宙があって足の下は地球であるって事実を
侮蔑も嘲笑も無く万人が日常感覚で身に付けられるようにならない限り
現代社会で宇宙進出なんて与太話か空想としかみなしてもらえない
63 :名無しさん:17/02/06(月)22:52:32 ID:463553187
なんかあっても地球からの救援で1,2年掛かるだっけ…
66 :名無しさん:17/02/06(月)22:53:57 ID:463553554
>>63
命に関わる病気やケガの場合絶対に間に合わんな・・・
65 :名無しさん:17/02/06(月)22:53:49 ID:463553515
地球から火星に食料を運ぶ費用<火星で植物を栽培して自給自足にかかる費用
なお地球から荷物を送れるのは2年に1度くらいしかチャンスはない
67 :名無しさん:17/02/06(月)22:54:11 ID:463553613
地球まだまだ広い説
73 :名無しさん:17/02/06(月)22:56:55 ID:463554377
>>67
深海だってまだまだ未知が眠ってるかもしれないしな!
68 :名無しさん:17/02/06(月)22:54:25 ID:463553670
まずは資源調査隊に頑張ってもらおう
そして資源ついでに宇宙人の遺跡とか見つけるのが古典SFのパターン
69 :名無しさん:17/02/06(月)22:55:14 ID:463553904
3Dプリンタて宇宙開発からしたら神のような機器かも?
72 :名無しさん:17/02/06(月)22:56:36 ID:463554287
火星は周回軌道に探査衛星5機と地上にも探査車2台が動き回ってるのに
たいして面白い現象も見つからないつまらない星ってイメージ
それだけ水星とかに比べたらテラフォーミングしやすい可能性も高いんだろうけど
82 :名無しさん:17/02/06(月)23:04:36 ID:463556602
宇宙には夢が無いね 費用の話ばかりで
87 :名無しさん:17/02/06(月)23:07:22 ID:463557349
資源があるかどうかなんてわかるわけないじゃん
地球の資源だってボーリング調査しないとわからないんだよ
89 :名無しさん:17/02/06(月)23:08:19 ID:463557628
>>87
人工衛星からある程度分るとか言ってなかったっけ?
90 :名無しさん:17/02/06(月)23:09:26 ID:463557967
>>87
細かいところまではな
でも今はもう衛星による調査で大まかなところまで分かる
その大まかな部分で十分な資源があるかどうかくらいまでは判断がつく時代
88 :名無しさん:17/02/06(月)23:07:52 ID:463557512
長期間の閉鎖空間での生活には嫌われ屋が必要ですよ
F先生はほんとに未来に生きてるで
91 :名無しさん:17/02/06(月)23:10:14 ID:463558200
>>88
にくまれ屋か
宇宙空間に限らず地球上でも実際にありそうなのが
80 :名無しさん:17/02/06(月)23:03:14 ID:463556199
火星が地球と同じぐらいの大きさで人類と同じような生命体がいて
人類より少し科学レベルが劣っていれば面白かったのに
この記事へのコメント
マイルドな名無しさん