この宇宙には地球レベルの文明はあってもそれを遥かに超える科学力を思った星は無い

1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:32:27.317 ID:nGZqvGtW0
もしあったら馬鹿がやらかして宇宙消滅させてると思う
未知のエネルギーだの異次元の扉開けるだのやって失敗とかやらかすだろ
そういう中には宇宙レベルで破壊してしまうような禁断の技術や実験とかあるはずだ
何も起きてないということはつまりそういうこと
2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:33:03.995 ID:B/iXQDKP0
つまりどういうことだってばよ!?
3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:34:41.512 ID:X3K6j5TEd
QB「僕を呼んだかい?」
4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:35:39.501 ID:ucdMJOapd
>>1
実は宇宙は崩壊中って話もあるしどこかの誰かがトリガーを引いてしまって滅んで行く一瞬が地球時間で数億年あるだけかもしれない
8 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:39:58.122 ID:kRZM1A+K0
>>4
なんかそういう映画あったな
5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:37:05.979 ID:6wk8yMgo0
お前の頭ではその程度だろうな
この宇宙にいる高知的生命体は集合意識を有する種族が多いし
後天的にそれを科学力で備える文明も多い
地球はまだ蛮族レベルだからその段階にないだけで
宇宙はお前が思ってるほど狭くない
7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:39:42.911 ID:nGZqvGtW0
>>5
広いからこそやらかす奴の分母も増える
何になにも起こってないのだから地球レベルかちょっと進んでる程度
なんとも無いような実験でも実は超やばいことしててとか偶然が重なってとか絶対にあると思うわ
文明が栄えれば行き着く先は自滅だよ
16 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:44:47.946 ID:6wk8yMgo0
>>7
蛮族は蛮族か
その分母が意味をなさなくなるということを教えてあげたのに
まだ宇宙連邦に迎える段階ではないな
6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:37:45.487 ID:zsvyRasDd
なるほどブラックホールはやらかした結果か!?
14 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:43:37.712 ID:nGZqvGtW0
>>6
説明のつかない馬鹿でかいブラックホールとかはやらかしてる可能性があるかもな
惑星単位で自爆してるような星は数え切れないほどあるんじゃね
異次元の扉開いたら未知の粒子が入り込んできて物資を消滅させてしまったとか
吸い込まれたとか一瞬で広がって銀河系消滅とか充分ありそうだろ?
19 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:46:45.840 ID:zsvyRasDd
>>14
ナニイッテダコイツ
9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:40:47.000 ID:OmcdcHUor
でも地球くらいしか文明開化している惑星無い可能性もあるしそれはそれでゾッとする
13 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:42:53.892 ID:VGPVpKM+d
>>9それが勘違いなんだって
10 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:42:04.698 ID:VGPVpKM+d
でもさ金星すら過去に水が豊富だった可能性は無いわけじゃないし、火星がこのあと水が豊富な天体になる可能性が無いわけじゃないらしい
地球だって過去に氷で覆い尽くされてた時期があるし二酸化炭素濃度が現在の300倍なんて時期もあった。
それに近い未来金星のように灼熱の天体になる可能性だってあるし、また氷
に覆い尽くされる可能性だってある
11 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:42:37.680 ID:wfqo+B+d0
今がやらかした結果かもしれないだろ
12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:42:37.930 ID:e3E8PpY00
なにこの厨二集団w
15 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:44:20.324 ID:53arRYbc0
ダークマター部分でひっそりと暮らしてるよ
17 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:44:53.804 ID:OfYWnwAyM
あるかもしんねーけど時代が違ったパターン
数万年数十万年前に栄えた星があったけどなんらかで滅びたとか
あるいは遠すぎで地球にまで来れないか地球にいることを知らないから俺らじゃ知ることすらできないだけ
例えば俺らじゃ1光年先にすらまともにいけない科学力だが10光年くらいまではならいける科学力がある星はあるかもしれん
しかし地球から10光年レベルだといないというだけとかな
18 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:45:31.356 ID:VGPVpKM+d
お前ら根本的にさ
とんでもない矛盾感じたことないか?
20 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:49:32.008 ID:VGPVpKM+d
星なんて本当にあるのかな?
21 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:50:55.272 ID:VGPVpKM+d
今の星の光の解釈ってさ
何億年も前に超新星爆発した光がやっと地球に届いたってやつだよな?
24 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:51:40.973 ID:Oj5DQZZga
>>21
超新星爆発は星の光とは別だぞ
25 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:52:10.707 ID:VGPVpKM+d
>>24な、なんと
とにかくなんかの光なんだよな?
27 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:54:50.377 ID:OfYWnwAyM
>>25
普通に太陽の光と同じだぞ星の光は
太陽と同じく自ら光る星である恒星が光ってるだけ
29 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:56:44.702 ID:VGPVpKM+d
>>27ち、違うぞ
ほとんどは超新星爆発したやつだぞ確か
恒星で見えるやつなんてシリウスとかごく僅か
だったような?
31 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:59:02.232 ID:jChtJPIQd
>>29
そんな分けないだろ……
お前の言ってる事が正しいなら宇宙にはもう星が殆ど無いじゃねえか
34 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:00:53.281 ID:6wk8yMgo0
>>31
まあまて
26 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:53:53.035 ID:6wk8yMgo0
>>24
いや、まて
ID:VGPVpKM+dからは哲学の香りがする
様子を見ようじゃないか
22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:51:26.201 ID:k+HR7rPo0
長居一文字
23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:51:30.339 ID:U+fNHVAA0
地球上でも文明の差が大幅に違う国があるが
そんな感じじゃね?w
28 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:55:29.121 ID:VGPVpKM+d
まずさ
公転以外にも大きな動きがあるのはもはや常識だよな?
太陽もまた何かに引っ張っられて動いていると
30 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:58:46.259 ID:VGPVpKM+d
光は宇宙空間をまっすぐ進むからさ
自転 公転 その外側の動き
それらすべての影響を受けないわけだ
32 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 13:59:47.067 ID:nGZqvGtW0
観測できる範囲の宇宙の外側にその1万倍宇宙が広がってる可能性もあるんだ
知的生命体なんてもうそこらじゅうにいるよ
進化の過程が偶然同じで俺ら地球人とそっくりな宇宙人とかぜったいにいるぜ
おはようがおはようの意味で通じる言語しゃべってる星だってあるはずだ
猫耳の日本語しゃべれる宇宙人来てくれよ
そして俺を宇宙旅行に連れて行って欲しい
39 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:04:08.426 ID:OfYWnwAyM
>>32
おち●●ん星人とかいたら
33 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:00:46.649 ID:VGPVpKM+d
そしたらさ
何億光年も遠くの光なんて認識できるわけなくね?
そんな強い光源があっても点に見えないはずだ
ぶれまくりのはず
38 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:03:36.642 ID:jChtJPIQd
>>33
何億光年も向こうの光が認識できるほど明るいんだよ
芸能人で言うと明石家さんまレベルがわんさかいる感じ
41 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:04:53.587 ID:VGPVpKM+d
>>38だとしてもさ
公転の外側に大きな動きがあるんだぜ?
その中でさんまは常にさんまかな?
35 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:01:48.842 ID:Vb9Z0CDJd
アンドロメダ銀河ら辺に居るけど
36 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:03:12.508 ID:VGPVpKM+d
その鍵を握るのが北極星
北極星がいつも同じ方向に見える公式な理由
あれ本当か?
37 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:03:23.079 ID:lwgt4axNp
宇宙治せる技術まであるんだろ
40 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:04:20.194 ID:6tPL08YGd
この宇宙はバッテリーだぞ
42 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:05:31.978 ID:VGPVpKM+d
それを踏まえて新しい俺の親切を聞いてくれ
43 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:05:50.869 ID:jChtJPIQd
聞くが、公転の外側ってなんだ
48 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:08:33.743 ID:VGPVpKM+d
>>43
太陽視点での公転だよ
44 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:06:20.600 ID:VGPVpKM+d
星空とは言わば木漏れ日なんじゃないかな?
それだとかなりの矛盾が解決する
45 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:07:46.469 ID:VGPVpKM+d
俺らが認識してる宇宙空間とは実はもっと殺風景な空間で、光は穴から差し込まれている
ダメかな?
46 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:08:16.766 ID:6wk8yMgo0
まさかの地動説ベースの発想に脱帽
VIPにもまだ天才残ってたな
47 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:08:18.441 ID:jChtJPIQd
なんの光だよ
49 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:09:05.735 ID:VGPVpKM+d
>>47
希望かもな
50 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:09:39.209 ID:6wk8yMgo0
ちなみにだけど光は重力の影響受けるぞ
54 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:12:02.552 ID:VGPVpKM+d
>>50な、なんと
51 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:10:20.578 ID:jChtJPIQd
北極星云々とは何だったのか……
52 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:10:25.103 ID:VGPVpKM+d
ちょっと視点変えてみるか
例えば月で育って地球の常識知らない人間がいたとするよ?
53 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:11:36.774 ID:VGPVpKM+d
彼等にとって一番目立つのは地球であり、地球視点での概念である公転なんて一生気づかないはずだ
55 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:12:07.581 ID:cJlwXIJYd
それあなたの感想ですよね
56 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:13:06.456 ID:VGPVpKM+d
すまん俺の理論はここから約100レスほど続く予定だったが前提から勘違いしてたようだ
58 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:14:14.833 ID:Uh5SxnIna
>>56
つづきあく
57 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:14:12.488 ID:9ypK3ksT0
理論(妄想)
59 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:15:07.403 ID:jChtJPIQd
いやまあうん、大丈夫
光が重力の影響受けると分かったくらいで破綻するような理論じゃなかったはずだが
60 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:16:35.840 ID:e2Bi3Wsq0
賢い宇宙人が過ちのスイッチ押してさらに賢い宇宙人が過ちのスイッチを打ち消すスイッチを押したところ
61 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:17:05.157 ID:8WKlYSVt0
VGPVpKM+d頑張って‼︎
62 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:17:35.685 ID:j+D+a/4n0
宇宙人が有機生命体とは限らないよな
65 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:20:18.582 ID:jChtJPIQd
>>62
俺らが最初に出会う宇宙人て、お互いAIなきがするわ
63 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:17:45.009 ID:fSnShswLd
光は公転の影響も受けるし何億光年も先の光は確かに逆2乗則にしたがって減衰してくが大元のエネルギーが強すぎる
まず恒星の温度が数千Kある
星の発するエネルギーは大まかに恒星温度が高くなればなるほど増大する(ステファン・ボルツマン)
観測結果から恒星温度に依存するような特定の波長にその光エネルギーが結構集中してることもわかってる(ウィーンの変異法則図)
観測ありきではあるが恒星の熱運動を考えたら数億光年先まで光が残っててもなんらおかしくはないのだ
64 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:20:02.575 ID:fSnShswLd
ウィーンはエネルギーが集中してるのかほかの光束などが集中してるのか忘れたが
66 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:23:07.411 ID:nGZqvGtW0
ワープでもできなきゃ長時間宇宙を移動するわけだから必然的に生物の体は捨てるよなあ
宇宙人がくるなら機械化した宇宙人だと思うわ
69 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:26:14.412 ID:cYfIDp+d0
>>66
999みたいな?
73 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:30:03.030 ID:nGZqvGtW0
>>69
そういう星もあって着々と勢力拡大してそうだな
たまたま俺らのいる銀河系にまだそういうのがいないだけでさ
地球人だって寿命伸ばして子孫作るペース遅くしてサイボーグ的なやつらに置き換わっていくんじゃね
もう●●●●とかはバーチャル空間で楽しむだけでさ
67 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:24:54.328 ID:fSnShswLd
金属は相応しくなさそうだからなあ
機会人をつくっている文明があるならダイヤモンドみたいな超高耐性の物質で全身を覆ってそう
68 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:25:33.465 ID:cYfIDp+d0
宇宙のファンタジーっていいよな
72 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:29:42.381 ID:fSnShswLd
そういえば東大教授が量子テレポーテーションを観測したってニュースがあった
コレが利用できるようになったとすると、肉体を通さないメッセージのみの通信なら宇宙のどことでも一瞬でやりとりできる可能性があるらしい
74 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:31:15.829 ID:L3l/Ykokd
100億年以上たっても銀河全域に進出してる奴がいないはおかしい
地球レベルからスタートしたって何億年もかからねーだろ
76 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:40:49.031 ID:Q1ld8uHt0
>>74
やっぱ普通に考えて100億年は勿論地球みたいに数百万年でさえ存続させて行くのは奇跡なんだろうな
こりゃやっぱり宇宙に知的生命体なんていないだろうな
単細胞レベルは存在するかもしれないけど
77 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:41:22.899 ID:VGPVpKM+d
>>74人間なんてたった数百年前まで外洋すら出てないのにあっという間に月までいったからなあ
あと1000年もしたら太陽系の外に出てそう
75 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:31:54.217 ID:fSnShswLd
あとはかのホーキング博士が発表したマイクロ人工衛星計画なんかが宇宙人探索の希望の星だと思うよ
残念ながらつい最近観測地点近くの惑星を大気レベルで観測することに成功してその結果知的生命体のいる可能性は極低だとわかったようだが
78 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:42:50.034 ID:VGPVpKM+d
唐突だけどお前らもちろんドラえもんのセワシくんは知ってるよな?
79 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:44:03.861 ID:etrmPNTBa
本当にこれを文明だと言う気か…
80 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:44:21.372 ID:nGZqvGtW0
だからどこの星も地球レベルかそよりちょっと文明が進んでるだけなんだよ
銀河系隅々まで調査できるような星があったらなんかの実験で事故起こして宇宙消滅させてるから
81 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:48:36.831 ID:VGPVpKM+d
セワシくんが言うにはのび太がシズクちゃんと結婚しようがジャイ子と結婚しようがセワシくんはセワシくんなんだそうだ
大いなる流れは途中流れは変わってもセワシくんに行き着くと
82 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:52:30.219 ID:CNRzxLzDr
>>81
世界線の話だろ?
シュタゲで見た
83 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:53:51.925 ID:kD+5YG+wd
一瞬で宇宙全部が壊れるんじゃなくてジワジワと壊れるんじゃね?
86 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 15:04:02.048 ID:nGZqvGtW0
>>83
じわじわもあれば一瞬もあるだろう
実験の内容しだいで変わるでしょうよ
例えばこの宇宙と絶大的に相性の悪い別次元の扉開いちゃってそこから流れ出た粒子が加速度的に反応起こして消滅とか充分ありえるし
な〜んも起こってないってことはそこまでのする技術持った星がまだ少ないんだよ
将来的にはあるかもしれないが現時点で超越した文明築いてるような星は無いってこと
84 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:56:34.148 ID:3sqvjmER0
やらかした結果この宇宙が出来たのかもしれない
85 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 14:59:44.670 ID:qCXvFmc80
ていうか地球は巨大な虫かごみたいなものだからな
外から俺たちを観測してる高次元体がいるよ
89 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 15:22:58.200 ID:WNVoWR240
凄い事にきづいたから聞いてくれ。ギザの3大ピラミッドをオリオンの3つ星に見るって説あるじゃん?
そうするとナイル川が天の川なんだけど、3つ星の真ん中のピラミッドからまっすぐ北と南にPyramid of Djedefreと
The Great Pyramid at Gizaって遺跡がある そこは北はベテルギウス、南はリゲルの位置
べテルは冬の第三角形の一つでリゲルは冬の第六角形の一つ
90 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 15:25:37.881 ID:WNVoWR240
んでべテルから北東、ちょうどアルデバラン、昴の位置にエルサレムと
シリアダマスカスのウマイヤモスクとその下に眠るヨハネの墓がある 3大宗教が
ここで第三角形を作って争いしてんだよ ウマイヤモスクの位置は元元ヨハネの教会だった
そしてさっきの3大ピラミッドとべテル、リゲルを線で結ぶと十字架になるんだわ
88 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 15:17:17.484 ID:2YRBAYp2d
実は地球は辺境中の辺境で他の銀河では既に銀河間連合が出来上がってる可能性
87 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/07(水) 15:06:42.768 ID:y2WLpeNLQ
やらかす度に時間巻き戻してるんだぞ
この記事へのコメント
マイルドな名無しさん
マイルドな名無しさん
俺は好きだぞこういう話
マイルドな名無しさん
マイルドな名無しさん
マイルドな名無しさん
黙って繁栄しろや
マイルドな名無しさん
例えば身体を持たない生命体とかいるかもしれんし、地球では考えられないような不思議な事がいっぱいあるんだよ。
地球の常識は通用しないよ。
マイルドな名無しさん
他の星は原始的な魚と虫と両生類の間みたいな奴しかいないゾ
だから奇跡の星ゾ
マイルドな名無しさん
マイルドな名無しさん
マイルドな名無しさん
例えば「あ」とだけ書かれている本や「あ、あ」「あ、あ、あ,,,」と無限に続く本、文字をランダムに羅列して、偶然出来上がった地球物語を今の世界だとするなら、無限に存在する本の中には、他の物語が綴られた本もあるかもしれない。ただ無限の中から探せる程の時間が人間には無い。
無から有が生まれるという説が正しいとするなら、宇宙の時間は無限であり、奇跡の物語などいくらでも存在する、同じ時間軸、同じ本に他の知的生命体の物語が書かれていると良いな。
マイルドな名無しさん
マイルドな名無しさん
百年前のSF小説でももうちょっと具体的で説得力があるぞ
マイルドな名無しさん
マイルドな名無しさん
次元が違う何かはもはや観測不可能
マイルドな名無しさん