量子コンピュータ「0と1ともう1つ使えます!!」←電子コンピュータでも可能だろ


    量子コンピュータ「0と1ともう1つ使えます!!」←電子コンピュータでも可能だろ

    量子コンピュータ





    1 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 13:55:23.458 ID:GbMwSdZfM


    0Vと1Vと2Vじゃダメなの?





    2 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 13:56:00.214 ID:AgVjPLp70

    ダメなの




    3 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 13:56:32.032 ID:YHzvDhxQ0

    それは3進法のコンピュータ



    4 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 13:56:46.950 ID:GbMwSdZfM

    >>3
    ???




    5 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 13:57:09.082 ID:5d/T0PA30

    0と1を順番に入力して行くけど
    量子コンピュータは同時に入力してその状態を保つからすごいって聞いた
    ほんとにできるんだか知らんけど




    6 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 13:57:32.865 ID:GbMwSdZfM

    量子コンピュータも3進数なんじゃないの?




    7 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 13:58:00.795 ID:uZB2hc6np

    量子ってまだ分からないことだらけなんでしょ?大丈夫なの?




    8 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 13:58:01.301 ID:mi452uhTM

    >>1
    バグだらけになる
    1.2Vとか1.8Vとか微妙な電圧も考慮しないとならんから電圧をかけるかかけないかハッキリしないとだめ



    13 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 13:59:25.489 ID:+F3BzDUz0

    >>8
    DLCやTLCフラッシュメモリはそうゆう方式で記録容量かせいでいるが、
    データー欠損もおきやすい




    9 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 13:58:01.465 ID:+F3BzDUz0

    3進法の方が自然対数の底に近いので2進法よりも効率が良い




    10 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 13:58:28.342 ID:yBAVJIdyM

    分からんけど
    +と−と±的な?



    11 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 13:59:00.519 ID:GbMwSdZfM

    >>10
    それ3進数じゃん




    12 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 13:59:20.037 ID:bRsO8t2c0

    -1,0,1じゃないの?




    14 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 13:59:39.541 ID:GbMwSdZfM

    0,1,2がダメなら-1,0,1にしたらだめなの?




    15 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 13:59:40.138 ID:YHzvDhxQ0

    0と1を両方計算します的な




    16 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 13:59:48.172 ID:Ee6dgrOs0

    結局何ができるの?




    17 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:00:32.427 ID:Xtz6dHONa

    0と1の可能性が重なった状態を考えることができるのが量子コンピュータでしょ



    20 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:01:30.794 ID:GbMwSdZfM

    >>17
    どういうことだってばよ




    18 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:00:41.588 ID:mi452uhTM

    −1って何だよ
    逆流してんのか?




    19 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:00:46.179 ID:ftpzxAS1p

    1Vなのか2Vなのか判断するギミック作るのに0と1のスイッチ1つ増やすよりもコストかかる




    21 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:02:17.028 ID:GbMwSdZfM

    要するに量子コンピュータは3つの安定状態をもってるから3進数ができるという認識で合ってる?



    23 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:03:09.770 ID:WI2egKAGd

    >>21
    大いに間違ってる



    25 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:03:29.598 ID:GbMwSdZfM

    >>23
    量子コンピュータについて教えてください



    54 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:13:30.046 ID:oU3NX3rb0

    >>25
    く・さい?



    27 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:04:28.910 ID:mi452uhTM

    >>21
    まず三振数じゃないし
    量子ビットはもっと情報量多い




    22 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:02:40.899 ID:GbMwSdZfM

    それとも2進数なんだけど何か特別な方法で高速になるということ?




    24 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:03:15.558 ID:GbMwSdZfM

    電子は3つの安定状態を作れない的な?




    26 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:04:19.198 ID:HCy4ndiN0

    うーんよく分かんないけど量子コンピュータおしえて!←アホかと
    足し算できない奴に微分教えるようなもんだろそれ




    28 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:05:36.235 ID:GbMwSdZfM

    0と1の重ね合わせがあると何がいいんだよ




    29 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:05:45.814 ID:WI2egKAGd

    量子デジタルコンピュータと呼ばれるものについてだと思うのでそのつもりで言うなら
    よくある説明だと普通のコンピュータにとっての1ビットってのは 0 or 1 だけど
    量子コンピュータは 0 and 1 になるようなビット(量子ビット)が使える



    32 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:06:58.288 ID:GbMwSdZfM

    >>29
    それってつまりビットがどちらか分からないということだよね?
    情報量はなしということなんじゃないの?



    36 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:08:15.915 ID:8hRVdAtU0

    >>32
    どちらかわからないんじゃなくてどちらでもあるんだよ



    37 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:08:17.178 ID:mi452uhTM

    >>32
    観測すればある




    30 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:06:09.791 ID:+F3BzDUz0

    0,(1/2^0.5),1




    31 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:06:22.426 ID:ezU0SZmt0

    わかんないね!




    33 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:07:00.059 ID:YdnPhcqU0

    開発者ですら量子はわからないって言ってるから説明を求めても無駄だよ

    ただ漠然と二つの状態が同時に存在してるんだ




    34 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:07:54.356 ID:MEy04R/ra

    全然意味不明 お前ら賢いな




    35 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:08:13.664 ID:GbMwSdZfM

    ただ漠然と2つの状態が存在してるとなんで速くなるの?
    俺の感覚では1ビッドで3状態が表現できるから速くなるという解釈なんだが間違ってるの?



    44 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:10:52.316 ID:YdnPhcqU0

    >>35
    違う

    早さに関しては得意ジャンルがあってね

    例えばポーカーの勝率を計算する時なんかは全てのパターンを網羅的に実行しなきゃ求められないんだけど、それを量子コンピューターなら一瞬で出来る




    38 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:09:06.118 ID:GbMwSdZfM

    ああああああああああああああああ




    39 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:09:43.964 ID:8kBSQiKcd

    北斗神拳と無限ザ・バンドの違い




    40 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:09:47.578 ID:JQCyx2bR0

    量子コンピュータ上で動くOSとかシステムをどうやって作るつもりなんだろうな




    41 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:10:07.319 ID:JeVjr/BG0

    島本和彦の「心の棚」的なモノと考えるといい




    42 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:10:25.383 ID:oMwLSs5iM

    全電圧使えば無限進数じゃんw w w
    うはw w これノーベル賞受賞すんじゃね?w w w




    43 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:10:27.034 ID:4hwTO+qF0

    量子コンピュータってめちゃくちゃ処理が早いスパコンと何が違うんだ?



    47 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:11:56.371 ID:mi452uhTM

    >>43
    スパコンとか雑魚
    次元が違う




    45 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:11:16.369 ID:g1gAjsLO0

    物理学の知識としてまず俺らが見てる確定的世界が出来る前に沢山の可能性が混ざりあった世界があるって事が100年ぐらい前に発見されたんだ
    だから確定的世界でスイッチを一回ずつ動かして可能性を順番に確かめるような計算の場合だと可能性が混ざりあった世界を使うと混ざってるから一回の処理で全部済ませられる様に出来る
    それが量子コンピュータ



    52 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:13:04.921 ID:MEy04R/ra

    >>45
    猫の実験みたいなやつ?




    46 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:11:28.708 ID:GbMwSdZfM

    なにいってんのさ全然わからなくてクソワロタwwwwwwwwwwwwwww




    48 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:12:03.453 ID:WI2egKAGd

    誤解を恐れずに言うなら
    コンピュータってのはインプットを入れてアウトプットを計算してくれる機械なわけだけど
    たとえば従来のコンピュータが2ビット分のインプット00,01,10,11っていう4パターン計算しなきゃいけないのに対して
    量子ビットは(0+1)っていうビットがあるから
    (0+1)(0+1)の2ビットが
    00+01+10+11の役割を果たすことが出来て、
    1パターン計算すれば4パターン計算したのと同じことができる




    49 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:12:12.873 ID:GbMwSdZfM

    なんか宗教みたいな話になってきてクソワロタwwwwwwwwwwwwwww



    53 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:13:28.836 ID:YdnPhcqU0

    >>49
    いやほんとにそんな感じだよ

    俺が偉そうに説明してても正直全くわからんからな




    51 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:12:36.371 ID:rlnZ67wg0

    酔歩する男を読めばいい




    55 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:13:54.022 ID:g1gAjsLO0

    だからまず俺らが直接見てる世界が出来上がる前の可能性だけ世界(俺らの世界を作り出す材料見たいなもの)の段階で計算してるから早い




    57 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/10/11(水) 14:14:09.798 ID:GbMwSdZfM

    もうワロタ





    この記事へのコメント

    • マイルドな名無しさん

      量子ビットは3進数じゃなくて2^N進数
      2017年10月12日 19:36
    • マイルドな名無しさん

      そもそも0と1しか認識できないのがコンピュータのはず

      0と1と言ってもな電気のON/OFFだけなんだけどなww。
      2017年10月12日 20:36
    • マイルドな名無しさん

      SSD「せやろか」
      2017年10月12日 20:40
    • マイルドな名無しさん

      俺詳しくないけど多分量子がよくわからんとわからないんじゃないかな
      2017年10月12日 21:10
    • マイルドな名無しさん

      量子のこと何もわかってなくてくさ
      2017年10月12日 21:17
    • マイルドな名無しさん

      量子コンピュータスレはとりあえず素人っぽい奴を否定しておけば知ってる風に見えるから助かる
      2017年11月30日 19:07