生存競争というものを舐めすぎてるデザイン
1 :名無しさん:17/08/31(木)21:14:07 ID:506909232
2 :名無しさん:17/08/31(木)21:18:58 ID:506910854
残ってるデザインもあるじゃん
3 :名無しさん:17/08/31(木)21:19:46 ID:506911153
すべての生物は生存のための実験なんや…
としあきもダメでもともとの捨て駒なんや…
4 :名無しさん:17/08/31(木)21:20:05 ID:506911254
神の悪戯
5 :名無しさん:17/08/31(木)21:20:07 ID:506911275
ていうかそこまで舐めてるように見えないけど
もっと舐めてるのいるのにそのスレ立てはちょっとセンスなさ過ぎるわ
6 :名無しさん:17/08/31(木)21:20:08 ID:506911279
顕微鏡覗くとこんなんうようよしとる
14 :名無しさん:17/08/31(木)21:23:45 ID:506912412
106 :名無しさん:17/08/31(木)22:44:31 ID:506936386
>>14
建築デザインで遊んでまぁすと言ってるようだ
7 :名無しさん:17/08/31(木)21:20:12 ID:506911296
色々有るけど同じ系統だってのはわかるのが面白い
8 :名無しさん:17/08/31(木)21:20:26 ID:506911359
短期間でも生存できたってことは
当時にはそれなりに有利な点もあったんだろうな全く理解できないけど
9 :名無しさん:17/08/31(木)21:21:13 ID:506911610
舐めてるくらいがちょうどいい
10 :名無しさん:17/08/31(木)21:21:25 ID:506911668
安定しすぎててちょっとハッチャケちゃったんだよ
としあきだってそういう時あるでしょ?
11 :名無しさん:17/08/31(木)21:21:46 ID:506911782
スカラリテスは折れそう
15 :名無しさん:17/08/31(木)21:24:18 ID:506912555
この形が適した環境になったって事だから
多分当時は魔界が地表に現出してた
16 :名無しさん:17/08/31(木)21:24:34 ID:506912632
過酷じゃない時代に溜め込んだ遺伝子のレパートリーがあってこその今の多様性だという話
17 :名無しさん:17/08/31(木)21:25:09 ID:506912822
そんな探さなくても鏡見たらデカイのいるじゃん
生存競争の敗者が
18 :名無しさん:17/08/31(木)21:25:33 ID:506912976
波が強くて引っかかりやすいほうが良かったのかな
19 :名無しさん:17/08/31(木)21:27:28 ID:506913605
どいつもこいつも「長ければ折ったり巻いたりすればいいじゃない」ってドヤ顔してるけど「短くする」っていう発想に至らなかったのが残念
21 :名無しさん:17/08/31(木)21:28:10 ID:506913817
>>19
逃げ込むレンジ短くなるじゃない
23 :名無しさん:17/08/31(木)21:28:56 ID:506914054
>>19
そんな短小野郎がモテるわけないだろ
20 :名無しさん:17/08/31(木)21:27:48 ID:506913711
サザエも日本海と太平洋でトゲの有る無しに分かれるし
海の状態で分かれるんだろうな
22 :名無しさん:17/08/31(木)21:28:43 ID:506913983
ニッポニテス確立秘話が熱いらしい
25 :名無しさん:17/08/31(木)21:31:52 ID:506914957
>>22
その気になればグネらずに済ませられるらしいなコイツ
24 :名無しさん:17/08/31(木)21:30:53 ID:506914629
いくらなんでも長くしすぎ
せいぜい体を収納できる長さがあれば十分のはず
26 :名無しさん:17/08/31(木)21:32:00 ID:506915004
http://www.kahaku.go.jp/special/past/fossil/ipix/23donoyouna/12.html
ニッポニテスも工夫した
31 :名無しさん:17/08/31(木)21:38:08 ID:506917000
27 :名無しさん:17/08/31(木)21:33:33 ID:506915529
28 :名無しさん:17/08/31(木)21:34:59 ID:506916005
ツノゼミみたいなもんだろ
29 :名無しさん:17/08/31(木)21:37:02 ID:506916645
海の生物は陸の生物みたいに天敵が嫌う生物に擬態しないの?
擬態は昆虫だけのもの?
30 :名無しさん:17/08/31(木)21:37:33 ID:506916808
>>29
爬虫類とかしまくってるぞ
35 :名無しさん:17/08/31(木)21:39:57 ID:506917567
>>29
タコ
36 :名無しさん:17/08/31(木)21:40:17 ID:506917674
>>29
なんで無知な人って無知を自慢げにさらすの?
44 :名無しさん:17/08/31(木)21:43:42 ID:506918693
38 :名無しさん:17/08/31(木)21:41:26 ID:506918031
>>29
擬態 魚 で検索検索!
41 :名無しさん:17/08/31(木)21:42:04 ID:506918226
>>29
ツイッターでデマを拡散するのはこういう人
81 :名無しさん:17/08/31(木)22:26:52 ID:506931151
>>36
>>41
こいつらみたいに無駄に攻撃的なのもちょっとな
たぶん生理でイライラしてる●●●なんだろうけど
女にだけは生まれなくてよかったわ
42 :名無しさん:17/08/31(木)21:42:36 ID:506918372
>>29
ウミヘビに擬態してるタコ
60 :名無しさん:17/08/31(木)21:54:46 ID:506921844
>>42
でたなタコ業界のコロッケ
32 :名無しさん:17/08/31(木)21:38:45 ID:506917170
海の生き物ほぼ皆擬態しとるで
33 :名無しさん:17/08/31(木)21:39:04 ID:506917288
やっぱ地球って宇宙人の実験場なんじゃね?
34 :名無しさん:17/08/31(木)21:39:25 ID:506917395
開発者のイースターエッグだと思うよ
37 :名無しさん:17/08/31(木)21:40:37 ID:506917762
今の世界だと人間が必要としてくれる要素を持つのも繁栄に有利になるね
あと見た目が可愛いとかも
39 :名無しさん:17/08/31(木)21:41:47 ID:506918132
>>37
旨すぎて絶滅!
43 :名無しさん:17/08/31(木)21:42:52 ID:506918449
>>39
養殖しやすければワンチャン
105 :名無しさん:17/08/31(木)22:42:23 ID:506935770
>>43
ウマはそのワンチャンを使って人と共に大繁殖したと聞く
46 :名無しさん:17/08/31(木)21:43:56 ID:506918758
>>39
でもまあ絶滅回避しようと手は打ってくれるじゃん?
48 :名無しさん:17/08/31(木)21:44:12 ID:506918831
ディプロモセラス=トランペット
ソレノセラス=ゴボウ
49 :名無しさん:17/08/31(木)21:47:29 ID:506919790
ウマとオーロックスとヒトコブラクダは人間に擦り寄ることで生き延びた生物
51 :名無しさん:17/08/31(木)21:49:21 ID:506920310
>>49
もうちょい野生動物としての矜持と言うか自立心持ってほしいよなあ!
55 :名無しさん:17/08/31(木)21:52:21 ID:506921158
>>51
飛べない掴めない交尾できない!
179 :名無しさん:17/08/31(木)23:18:59 ID:506945892
>>55
飛べない掴めないの片方だけならもってる奴も結構いるが
交尾できないタマゴも幼虫もやたら軟弱となると流石に引くわ
53 :名無しさん:17/08/31(木)21:51:08 ID:506920807
犬も人間がいなきゃ滅びると言われている
猫は案外野生でも生きていける
57 :名無しさん:17/08/31(木)21:52:48 ID:506921290
>>53
ディンゴ見る限りそれは大丈夫そう
54 :名無しさん:17/08/31(木)21:51:46 ID:506921010
まっすぐだったのが
グニャグニャの形状になるまで
どれ位のスパンがあったんだろう
56 :名無しさん:17/08/31(木)21:52:27 ID:506921190
犬って野犬の群れ作ったりするし結構生き残れない?
ただ一部の小型犬とかはキツそうなのもある
58 :名無しさん:17/08/31(木)21:53:15 ID:506921408
チワワは多分無理
59 :名無しさん:17/08/31(木)21:53:23 ID:506921455
84 :名無しさん:17/08/31(木)22:28:17 ID:506931567
61 :名無しさん:17/08/31(木)21:55:13 ID:506921963
64 :名無しさん:17/08/31(木)21:57:08 ID:506922539
>>61
なんだっけ脱走したために何年も毛を刈ってもらえなかった子だっけ
65 :名無しさん:17/08/31(木)21:57:15 ID:506922572
>>61
チョッパーの何とか形態みたい
62 :名無しさん:17/08/31(木)21:55:49 ID:506922163
野性動物の中にも人間に管理された自然環境に適応したから人間いないと生きられないやつとかいたような
69 :名無しさん:17/08/31(木)21:58:46 ID:506923018
>>62
これ結構大事で葦とか定期的に刈ったり燃やしたりしないとヘドロ溜まったり水質汚染の元になったりするよね
70 :名無しさん:17/08/31(木)22:00:00 ID:506923386
>>62
田んぼという環境で繁栄した生物とかは人間いなきゃ大打撃だしな
71 :名無しさん:17/08/31(木)22:01:14 ID:506923718
>>70
そういえばトキさんも…
78 :名無しさん:17/08/31(木)22:23:58 ID:506930377
>>70
田んぼでしか生きられないなんて生物はほとんどいないし
開墾で棲みかを奪われて数を減らした生物のがはるかに多いでしょ
それなのにさも人間が生態系に寄与してるみたいにドヤってされても
79 :名無しさん:17/08/31(木)22:25:48 ID:506930880
>>78
人間もまた自然の一部それを排して生態系を語るなど愚の骨頂
82 :名無しさん:17/08/31(木)22:27:40 ID:506931378
>>79
はいはい
熊か鮫にでも喰われて来て下さい
63 :名無しさん:17/08/31(木)21:57:05 ID:506922527
ツバメはもう人間のいる所西かすを作らないらしいな
66 :名無しさん:17/08/31(木)21:57:57 ID:506922781
森林とかも人が入らない原生林とかじゃなくて
人里に近いとことかは人間がある程度木を切る前提で生態系が作られてきたので
人間が木を切らなくなると荒れることもあると
林業の後継者不足の話かなんかで聞いた
80 :名無しさん:17/08/31(木)22:26:29 ID:506931061
>>66
荒れるってのは人間の感覚であって実際には生態系が多様化してる
人間がいなくなったチェルノブイリや福島では色んな動植物が繁栄してるってのは有名だろ
196 :名無しさん:17/08/31(木)23:28:50 ID:506948536
>>80
車が草に覆われてる写真の事なら
Googleマップで実は元々生い茂ってる田んぼに乗り捨てられた車なだけだったって解明されちゃった
すぐ真横に全然草に侵食されてない道路があると言う切り抜きトリミングマジック
201 :名無しさん:17/08/31(木)23:31:02 ID:506949136
>>196
田んぼは人工物だぞ
205 :名無しさん:17/08/31(木)23:33:18 ID:506949669
>>201
人工物がどうとかは飲用元のレスと全く関係ない話だぞ
211 :名無しさん:17/08/31(木)23:36:41 ID:506950574
>>205
人間がいなくなって動植物の多様性が増大するかどうかの話だろ?
田んぼも人間のコントロール化にある人工的な施設なんだから普通に対象内だべ
68 :名無しさん:17/08/31(木)21:58:34 ID:506922958
なんか白亜紀になるって環境がヌルゲー化して
それまで即死してたようなのでも生きられるようになったとか
72 :名無しさん:17/08/31(木)22:04:01 ID:506924488
ミツバチ「現代の全陸上生物は俺たちに感謝しろよな」
73 :名無しさん:17/08/31(木)22:05:02 ID:506924799
>>72
うるせえスズメバチけしかけんぞ
74 :名無しさん:17/08/31(木)22:06:17 ID:506925137
>>72
ハエ「実は俺らの仲間が一番効率いい」
75 :名無しさん:17/08/31(木)22:10:52 ID:506926451
>>72
プーさんがみてる
77 :名無しさん:17/08/31(木)22:13:06 ID:506927109
プーとか人間が追っ払ってくれるので雑魚
76 :名無しさん:17/08/31(木)22:13:01 ID:506927076
蚕ってどうやって生まれてくるんだ…
83 :名無しさん:17/08/31(木)22:27:55 ID:506931456
進化の対称性だっけ
適者生存とセットで
86 :名無しさん:17/08/31(木)22:30:27 ID:506932180
種類数が爆発的に増える+全体の個体数は減るってのが同時に起こるってのが面白い
三葉虫も時期が下れば下るほどその傾向が顕著なのよね
88 :名無しさん:17/08/31(木)22:33:24 ID:506933036
>>86
種類が増えるってのはそれだけ環境が分断されてるってことだからね
あとは単に化石が残りやすい種が繁栄してるかどうかってのもあると思う
三葉虫が時代の顔になってるのも生態系ピラミッドの上位ってわけじゃなくて化石になりやすいからだろうし
89 :名無しさん:17/08/31(木)22:33:56 ID:506933174
最近だとチョウゲンボウがビルに巣をつくること覚えて都会に来た
そしてスズメはなぜか少なく
112 :名無しさん:17/08/31(木)22:46:46 ID:506937010
>>89
瓦屋根が減ったのが原因と言われてるね、西洋屋根は隙間が無いので
ツバメは人工物以外には一切巣を作らないそうだ
近縁種は崖や洞窟に巣を作る事から、もともとはそういった場所に巣を作っていたのではないかと
恐らく同じツバメでも自然物に巣を作っていた連中が
人工物に巣を作る連中と比較して淘汰に負けたのだと思われる
116 :名無しさん:17/08/31(木)22:48:35 ID:506937528
>>112
そう言えばツバメあんまり見なくなったな
122 :名無しさん:17/08/31(木)22:50:35 ID:506938139
>>116
都心部では2年連続で観測ゼロ
127 :名無しさん:17/08/31(木)22:52:49 ID:506938772
>>116
巣の下にウンコ落とすから嫌がるようなヒトも増えたんだろうなあ…
昔はツバメが巣を作ってるってのは悪い印象じゃなかったし
フン注意の張り紙だけで済まされてたのに
95 :名無しさん:17/08/31(木)22:38:31 ID:506934620
適度に人間が手を入れることってのは大事なのよ
日本の山林放置したらダークグリーンのつるつるした葉っぱを持つ木ばっかりが生えて(神社の林のような)
雑木林みたいな様々な種類の生物が生きる林は無くなる
雑木林もあり手付かずの自然がありくらいがちょうどいい
人間も生態系の一部だというのを悪用して禿山さえ作らなければ
100 :名無しさん:17/08/31(木)22:40:26 ID:506935223
そもそも原因は原生林を潰してそこに本来生えてなかった木を植えまくったからなんだが
104 :名無しさん:17/08/31(木)22:42:08 ID:506935710
>>100
昆虫も本来そこになかった植物の種とかバラまいてるしいいんじゃね?
生態系崩壊っつっても人間レベルでの崩壊なんて何世紀もの間隔の間に何十回起こってるやら
115 :名無しさん:17/08/31(木)22:47:27 ID:506937189
>>104
さすがに近代の生物種の大量絶滅が何十回もあってたまるか
103 :名無しさん:17/08/31(木)22:42:05 ID:506935687
ほっときゃ自然状態に戻るんだから人間がいる間は不自然でも別にいいだろ
長くて数千年の些細な変化だ
108 :名無しさん:17/08/31(木)22:44:50 ID:506936455
ビーバーなんかはダムで一帯を水没させて大規模な立ち枯れを引き起こすけど
それによって生まれる生態系もある
109 :名無しさん:17/08/31(木)22:44:54 ID:506936473
プラスチックやビニールは自然に還らないんだぞ
責任取れよ
石油はいいんだよどんだけ自然物に害があったとしても元からそこにあったものなんだから
114 :名無しさん:17/08/31(木)22:47:20 ID:506937166
>>109
プラスチックを分解しちゃう細菌もいないことはないらしいが
そいつらに大繁殖されても困るか
125 :名無しさん:17/08/31(木)22:52:35 ID:506938708
>>109
水
紫外線
110 :名無しさん:17/08/31(木)22:45:13 ID:506936548
生態系全体にとってみれば人間も環境変動要因の一つでまあ可愛いもんだ
過去には二酸化炭素を猛毒の酸素に変えて生態系を根底から変えた連中とかいるからな
118 :名無しさん:17/08/31(木)22:49:04 ID:506937674
>>110
あの程度の変化に何億年も掛かった雑魚だろ人類なら半分以下の時間でやってみせる
119 :名無しさん:17/08/31(木)22:49:10 ID:506937697
ツバメってなんであんな機動性あるの…
ガラスに頭ぶつけてるハトに見習わせたい
123 :名無しさん:17/08/31(木)22:50:58 ID:506938242
>>119
能力を飛行性能にガン振りしてるからだよ
その分地に足をつけたときの能力を犠牲にしてる
120 :名無しさん:17/08/31(木)22:49:48 ID:506937887
人工物と自然物は人間の視点だな
人間も自然の一部というのは地球の視点だな
126 :名無しさん:17/08/31(木)22:52:46 ID:506938758
>>120
人間ごときが地球の視点を理解してると考えるのは傲慢やな
お前は地球さんと意思疏通できるかと
124 :名無しさん:17/08/31(木)22:51:02 ID:506938260
生態系の一部というには食物連鎖の輪から外れ過ぎてる
128 :名無しさん:17/08/31(木)22:54:10 ID:506939169
>>124
頂点に位置する奴は程度の差はあれこんなもんだろう
老衰でくたばって食われるとしても一頭分の肉の影響なんてたかが知れてるし
129 :名無しさん:17/08/31(木)22:55:47 ID:506939631
巻き貝ってなんの目的で巻いてるんだ
135 :名無しさん:17/08/31(木)22:58:25 ID:506940371
>>129
水中で円柱型じゃあバランス悪くて水に流されるでしょ、円錐型の方がバランス良いもの
130 :名無しさん:17/08/31(木)22:55:53 ID:506939659
建物の機密性が上がった分鳥が巣を作りこむ場所が少なくなった側面もあるようだ
個々の個体が死ぬよりも繁殖場所が無くなる方が種としての打撃になるしな
131 :名無しさん:17/08/31(木)22:55:55 ID:506939679
人口爆発!人口爆発!
って騒いだ結果が少子化ですよ
132 :名無しさん:17/08/31(木)22:56:24 ID:506939810
ライオンや虎だって産まれた個体のほとんどは同種を含めてほとんど他の生物の餌食になってるよ
大人になって子孫を残せるのは一部だけよ
134 :名無しさん:17/08/31(木)22:57:51 ID:506940230
ツバメの飛ぶ姿は本当に美しいからいつまでもいてほしいんだがな
蚊とか蝿たべてくれるし
137 :名無しさん:17/08/31(木)22:59:40 ID:506940713
駅とか庁舎なんかはツバメの子育てにご協力くださいとかいって
ツバメの巣の前に看板たってるね
141 :名無しさん:17/08/31(木)23:02:03 ID:506941408
あらゆる自然動物は人類になりたかったとも考えれられる
143 :名無しさん:17/08/31(木)23:03:36 ID:506941834
>>141
知的生命体って進化していけばいつかは生まれるものなのか
そうとうなイレギュラーなのか
144 :名無しさん:17/08/31(木)23:03:47 ID:506941876
脳ミソを大きくするだけでここまで繁栄できるのに
ヒト科以外がそれを目指さなかったのが不思議だ
角なんか大きくしてもしゃーないだろう
145 :名無しさん:17/08/31(木)23:03:51 ID:506941899
捕食者の役割としては食われることより食うことのほうが重要だろう
人間に捕食者としての問題があるとすれば食う対象を自力で生産できてしまう点だろう
自然と一体になりたいなら農耕と牧畜を捨てねば
146 :名無しさん:17/08/31(木)23:03:55 ID:506941912
うんこも食物連鎖の一環やろ
149 :名無しさん:17/08/31(木)23:06:02 ID:506942466
数で言えばネズミ系も成功してるし
人類絶滅しても生きてそう
もっといえば細菌とか…
155 :名無しさん:17/08/31(木)23:07:48 ID:506942954
>>149
個体数で言えば哺●類で一番成功してるのはネズミ
次がコウモリだってさ
159 :名無しさん:17/08/31(木)23:09:13 ID:506943316
>>149
繁殖力はすごいとは言われてるけど実際問題
ネズミは成功者だからネズミになりたいかと言われたら絶対にノウだわ
160 :名無しさん:17/08/31(木)23:10:42 ID:506943724
>>159
常に何かモグモグ食べてなきゃ生きていけないからなアレ
しかも簡単に食われちゃうし
152 :名無しさん:17/08/31(木)23:07:13 ID:506942801
細菌類は生態系の絶対王者だから多細胞生物とは話の次元が違う
163 :名無しさん:17/08/31(木)23:11:19 ID:506943857
現生人類の祖先も1万切ってる時期があると言われてるからな
既に知能的には今とそんな変わらない段階で
165 :名無しさん:17/08/31(木)23:11:46 ID:506943971
168 :名無しさん:17/08/31(木)23:13:24 ID:506944393
クマムシあたりは地球崩壊後の次世代の繁栄とか
地球が砕け散った破片に紛れて別の星に住み着くのを狙ってるような深慮遠謀を感じさせる進化してる
173 :名無しさん:17/08/31(木)23:15:54 ID:506945075
>>168
でも乾眠に入るのにも手順がいるしなあ
171 :名無しさん:17/08/31(木)23:15:19 ID:506944921
人間は素晴らしい
そしてネズミも素晴らしい
人間は生きていくためにネズミをある程度殺していかなければならない
ネズミを殺しすぎず人間に被害も及ばないようにしよう
くらいでいいよね
176 :名無しさん:17/08/31(木)23:17:32 ID:506945505
>>171
ネズミは人間なんか絶滅しろって思ってるだろう
この記事へのコメント