1 :名無しさん NG NG BE:472367308-PLT(16000).net

「ドラゴンボール」や「ドクタースランプ」などの作品で人気の漫画家といえば、鳥山明先生である。いまや彼は国際的規模で人気の漫画家だが、実は週刊少年ジャンプに怒られた過去があるという。
・イラスト的だった点を強く指摘
鳥山明先生が週刊少年ジャンプの担当者に怒られた理由とは何か? 漫画ではなくイラスト的だった点を強く指摘され、イラストではなく漫画を描いてほしいと怒られたという。
漫画はコマとコマのつながりが重要。内容にもよるがイラストが多数並んでいるだけでは、漫画として受け入れられにくい。デビュー当時の鳥山明先生の絵は、1枚の絵としては成立するが、漫画としては成立しないということか。
・強く指摘されていた
確かに、鳥山明先生の作品は1枚の絵として非常に魅力的で、それはコミックスの表紙や「ドラゴンクエスト」シリーズの絵の素晴らしさを見れば一目瞭然。しかしデビュー当初の鳥山明先生は、そのイラストの上手さを漫画としてうまく生かせなかったようで、強く指摘されていたようである。
(以下略)
詳細は以下ソース
http://buzz-plus.com/article/2017/12/28/toriyama-akira-manga/

2 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:05:58.89 ID:DS8oJU7d0.net
ヤンジャンとかもイラスト的で動きがない漫画ばかりだったな
4 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:07:20.92 ID:JP4p53Z60.net
マシリトからボツ食らいまくったのは有名で
何度も書き直しさせられてたんだろ
何度も書き直しさせられてたんだろ
13 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:09:49.45 ID:qE5UppaN0.net
>>4
それでも締切守ってたっていうから凄いよな
編集部のどこかには鳥山明のボツ原稿が山のように埋もれているんだろうか
それでも締切守ってたっていうから凄いよな
編集部のどこかには鳥山明のボツ原稿が山のように埋もれているんだろうか
91 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:53:30.75 ID:+MaCG72U0.net
>>4
「ボツ」はDr.スランプの定番ネタだったしな
「ボツ」はDr.スランプの定番ネタだったしな
130 :名無しさん 2017/12/28(木) 15:27:31.18 ID:TKbAC/+X0.net
>>4
漫画より1枚ものの扉絵やカラー表紙描くのが大好きだったらしく、
それを飴にしてコントロールしてたそうな。
マシリト「アラレの恋人出せ」
鳥山「やなこった、そういうの嫌い」
マシリト「見開きのカラー描いて良いから」
鳥山「ん〜、しかたないなぁ」
で、おぼっちゃマン君ができたとか。
漫画より1枚ものの扉絵やカラー表紙描くのが大好きだったらしく、
それを飴にしてコントロールしてたそうな。
マシリト「アラレの恋人出せ」
鳥山「やなこった、そういうの嫌い」
マシリト「見開きのカラー描いて良いから」
鳥山「ん〜、しかたないなぁ」
で、おぼっちゃマン君ができたとか。
10 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:09:18.08 ID:IacOf0Js0.net
怒られたから今があるんだろ
そのおかげでドラゴンボール人気でてよかったじゃん
そのおかげでドラゴンボール人気でてよかったじゃん
18 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:11:36.54 ID:0vpoULAG0.net
>>10
Dr.スランプの頃から人気があったよ
Dr.スランプの頃から人気があったよ
12 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:09:23.39 ID:vL31ms9jO.net
タックスヘイブンの件じゃないのかよ
14 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:10:08.74 ID:94ueKb0F0.net
腹いせ的な感じでDr.マシリトに仕立て上げたんだろうな
当時小学生だった俺にもよーく分かってわw
当時小学生だった俺にもよーく分かってわw
24 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:13:39.33 ID:MtFqlCXx0.net
>>14
自分をネタにしてもいいといったマシリトはさすがだよ
笑点の歌丸も当時の楽太郎にそうしていいって言ったっけ
自分をネタにしてもいいといったマシリトはさすがだよ
笑点の歌丸も当時の楽太郎にそうしていいって言ったっけ
15 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:10:26.46 ID:gFGKjw+X0.net
イラスト的なのは分かる気がするけどだから漫画としてはよくない、って理論がわからん
51 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:29:20.95 ID:S/eLpUoq0.net
>>15
極端な事いうと、階調つけすぎたり技巧に走って目が滑る絵よりも棒人間の方が漫画の絵としては洗練されてる
基本的には読む物だから見やすくする独特の漫画的手法がある
キャラの周りを白フチで抜いたり顔の周りの背景がうるさいからと飛ばしたりボカしたり
イラスト的というかオーソドックスな写実絵画的には本来あまりやっちゃダメな方向だけど漫画的にはok
流れを把握する物だから読む時に目がとまる最重要ポイントだけ力入れて描いて他のコマは流したりもする
不思議なことに読んでる時にはそれで画面が持ってしまう
むしろ全部同じテンションで描き込むと読みにくい
読まずに鑑賞してコマの隅々まで楽しめるのも漫画の楽しみ方だけど
あくまで漫画としてはそれだけでは上等とは言えない
鑑賞さえ出来ればいいのならそれはイラストでいいもの
極端な事いうと、階調つけすぎたり技巧に走って目が滑る絵よりも棒人間の方が漫画の絵としては洗練されてる
基本的には読む物だから見やすくする独特の漫画的手法がある
キャラの周りを白フチで抜いたり顔の周りの背景がうるさいからと飛ばしたりボカしたり
イラスト的というかオーソドックスな写実絵画的には本来あまりやっちゃダメな方向だけど漫画的にはok
流れを把握する物だから読む時に目がとまる最重要ポイントだけ力入れて描いて他のコマは流したりもする
不思議なことに読んでる時にはそれで画面が持ってしまう
むしろ全部同じテンションで描き込むと読みにくい
読まずに鑑賞してコマの隅々まで楽しめるのも漫画の楽しみ方だけど
あくまで漫画としてはそれだけでは上等とは言えない
鑑賞さえ出来ればいいのならそれはイラストでいいもの
71 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:37:32.24 ID:ypKQ3eL20.net
>>51
なげーよ
なげーよ
85 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:47:28.52 ID:S/eLpUoq0.net
>>71
すまんw
絵描きと漫画家が集まると朝まででも話せる話だからな
まあ漫画ってのは色々あっていいと思うけど
画力と漫画力は別物よね
すまんw
絵描きと漫画家が集まると朝まででも話せる話だからな
まあ漫画ってのは色々あっていいと思うけど
画力と漫画力は別物よね
77 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:41:25.22 ID:xrQnED9T0.net
>>51
おまえはなにものなんだよw
おまえはなにものなんだよw
87 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:49:55.23 ID:Ll+V1+0c0.net
>>51の理論なら冨樫天才じゃねえか
89 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:52:37.98 ID:S/eLpUoq0.net
>>87
俺らが忘れてる事だけど
冷静に考えるとありゃ天才だよ
やりすぎだから忘れちゃうけど
俺らが忘れてる事だけど
冷静に考えるとありゃ天才だよ
やりすぎだから忘れちゃうけど
108 :名無しさん 2017/12/28(木) 15:11:40.78 ID:kp1U9y9A0.net
>>87
漫画としてなら富樫はすごいでしょ
逆にイラストレーターとしてセンスないってのは本人が自分で言ってる
色のセンスがないって
漫画としてなら富樫はすごいでしょ
逆にイラストレーターとしてセンスないってのは本人が自分で言ってる
色のセンスがないって
134 :名無しさん 2017/12/28(木) 15:31:38.63 ID:7L8HBnKb0.net
>>108
>>114
長期連載出来ないじゃん
>>114
長期連載出来ないじゃん
140 :名無しさん 2017/12/28(木) 15:36:08.60 ID:p46sEU8d0.net
>>108
普通に読んでてもコマ割りとか視線誘導とか凄えなって思うもん
コマ単位で切り抜くと下半身だけ千切れてたりとかザラだけど視線誘導込みのページ単位だと違和感ないしな
イラストはまあうん...
カラーどころかデザイン単位でも怪しいな
不気味なモンスター系は良いと思うが
普通に読んでてもコマ割りとか視線誘導とか凄えなって思うもん
コマ単位で切り抜くと下半身だけ千切れてたりとかザラだけど視線誘導込みのページ単位だと違和感ないしな
イラストはまあうん...
カラーどころかデザイン単位でも怪しいな
不気味なモンスター系は良いと思うが
92 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:55:16.65 ID:it9EQpZS0.net
>>51
ガチ編集くせえw
ガチ編集くせえw
112 :名無しさん 2017/12/28(木) 15:15:46.42 ID:YP/urcHP0.net
>>51
すげー早口で喋りそう
すげー早口で喋りそう
17 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:11:13.65 ID:bp6EolGo0.net
イラストとして完成されてたから
アニメの引き伸ばしも気にならなかったよな!!
アニメの引き伸ばしも気にならなかったよな!!
21 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:12:09.74 ID:PCAR3wAX0.net
初期のメカデザイン見ると色褪せない、イラストレーターの方がその良さは出てる
23 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:12:34.40 ID:FPshgT610.net
まぁ ドラクエのバイトのやりすぎだろ
25 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:14:34.57 ID:hhGcPoaY0.net
鳥嶋ってひとつも躓きもなく白泉社の社長か
逆に堀江は何がダメだったんだろう
逆に堀江は何がダメだったんだろう
27 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:14:40.22 ID:1d/zvrsu0.net
これ井上雄彦の事だろw
28 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:15:02.27 ID:NHPIwwNo0.net
Dr.スランプって実際国民的人気があったんだけど、それさえ忘れさせるドラゴンボールの認知度の凄さ
30 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:15:23.81 ID:3rR1RAdzO.net
もっと戦闘シーンを引き延ばせて?
32 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:15:38.64 ID:ZVuHXWXR0.net
イラスト的だからダメだというならアメコミもダメなのか?
あれはじっくり絵を見て楽しむもんだろ?
あれはじっくり絵を見て楽しむもんだろ?
33 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:16:13.25 ID:m6VXAHU80.net
スラムダンクの終盤は怒らなかったんだな
34 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:16:56.17 ID:jDJl1s3h0.net
パラダイス文書の件ですっかり評判落としちゃったな鳥山明は
35 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:16:59.54 ID:/88eYM9f0.net
丸っこいデザインは今では常識だけど当時は最先端だった
37 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:19:34.64 ID:tPsSqE/E0.net
きくち正太先生の最初の頃の画風がほぼ鳥山明だったなぁ
38 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:20:40.84 ID:FNvLawHs0.net
ブルマなのにブルマ履いてないとかコーヒーのないクリープみたいなもんじゃねーか
39 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:22:58.09 ID:emkkkPgR0.net

初期扉絵は本当やばい。スクリーントーンも使わずで毎週こういうのやってたとかね……
45 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:27:08.74 ID:KyiTMhQO0.net
>>39
今見ても古くない、色褪せてない
今見ても古くない、色褪せてない
47 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:27:26.72 ID:q4/NQmtz0.net
>>39
やっぱ天才やな
やっぱ天才やな
72 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:38:43.32 ID:c1a52/5d0.net
>>39
メカとかもそうなんだけど、躍動感と現実味があるんだよね
アラレの後ろの荷物とか傘とかどうやって行動するんだろうってのが簡単に思い浮かべられる
ほんと凄いわ
メカとかもそうなんだけど、躍動感と現実味があるんだよね
アラレの後ろの荷物とか傘とかどうやって行動するんだろうってのが簡単に思い浮かべられる
ほんと凄いわ
81 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:43:43.95 ID:0osIsYQe0.net
>>72
鳥山明の描くメカって嘘がないから立体にするの楽らしいってのは聞いたことあるな
鳥山明の描くメカって嘘がないから立体にするの楽らしいってのは聞いたことあるな
83 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:46:03.67 ID:uIQiisbzO.net
>>81
プラモが趣味だからだろうな
プラモが趣味だからだろうな
80 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:43:31.74 ID:tlqDopQE0.net
>>39
週刊連載中にこんなのを毎週描くとか
週刊連載中にこんなのを毎週描くとか
137 :名無しさん 2017/12/28(木) 15:33:49.74 ID:TKbAC/+X0.net
>>80
ほっとくと一週間ずっと扉絵描いてるから、マシリトは尻叩きに何度も様子を見に行ったそうな。
ほっとくと一週間ずっと扉絵描いてるから、マシリトは尻叩きに何度も様子を見に行ったそうな。
152 :名無しさん 2017/12/28(木) 15:59:03.31 ID:k5iU/fYf0.net
>>137
甘やかしてたら江口寿史みたいになってたかも知れないな
甘やかしてたら江口寿史みたいになってたかも知れないな
153 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:01:57.00 ID:pATwQhiG0.net
>>152
富樫はどう考えても甘やかしすぎだと思う
富樫はどう考えても甘やかしすぎだと思う
41 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:24:32.34 ID:0pMLvt1S0.net
鳥山さんを育てたのはDrマシリト
48 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:27:35.95 ID:2wvXjLcn0.net
これ有名な話じゃん。
怒られて延びていったのが鳥山明。
怒られて凹んでしぼんで終わりなのが今の新卒。
怒られて延びていったのが鳥山明。
怒られて凹んでしぼんで終わりなのが今の新卒。
50 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:28:33.45 ID:8o6qjqBO0.net
マシリトを怖がってる作者がよく出てた
あれはDr.スランプだけかな
あれはDr.スランプだけかな
54 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:29:47.05 ID:MyXK8faL0.net
努力しても届かないよね
56 :名無しさん 2017/12/28(木) 14:31:01.95 ID:rbNy0dwp0.net
天才って良いよなあ
この記事へのコメント
マイルドな名無しさん