【朗報】家の中のWi-Fiエリアを低コストで今すぐ拡大する方法wwwwwww


    1 :名無しさん 2017/12/28(木) 15:55:55.79 ID:CAP_USER9.net
    自宅でインターネット回線を利用するにあたって、ちょうど間取りの中央あたりに無線LAN(Wi-Fi)ルーターを1台設置してうまく家のどこでも電波が届くように考えている人は多いと思いますが、間取りの都合上、ルーターがいい位置に設置できず、電波がうまく届かないということもあるはず。子機や中継器を使えばカバー可能ですが、それよりも低コストで無線LANの到達範囲を広げられる方法が、アイデアやニュースの共有プラットフォーム「Jiffchat」で公開されています。

    電波は、障害物がなければ直進しますが、障害物にぶつかると反射・透過したり、回り込んだりします。無線LANで用いられている周波数帯の場合、おおむね「木・コンクリート・ガラスは透過し、水は透過できず、金属にぶつかると跳ね返る」ことになります。

    電波はルーターを中心に発信されるので、下記画像の赤丸の位置に設置すると、電波があまり届かない部屋が出てくることになります。屋内に引き込んだケーブルの都合などでこの位置にしかルーターが置けないという事例もあるので、無駄に屋外へ向けて飛んでいる分をなんとかして屋内に向けられれば助かるところです。

    そこで利用されたのがアルミホイル。ルーターのアンテナの後ろにアルミホイルを置き、Wi-Fiをよく使うベッドルームの方に信号を反射させます。

    すると以前はWi-Fiが使いにくかったベッドルームの80%にまで信号が届くようになったとのこと。

    なお、衛星放送受信アンテナと同じ仕組みならばアルミホイルのサイズを大きくすることで効果が上がるのでは?と実験したところ、効果は同じだったそうです。ただし、以下の写真については「左右のリフレクターを調整すれば効果が上がる」という旨のコメントも投稿されていました。

    記事の投稿者は、アンテナがハードウェアの内部に埋め込まれているタイプであってもアルミホイルを使って効果があると説明しています。コメントの中には「信じられない」といった懐疑的な見方をしている人もいますが、実際に同じような間取りの人がアルミホイルで実験してみたところ、ベッドルームでもWi-Fiが使えるようになり「あまり速くはないが使える」と感想を述べていました。

    2017年12月27日 21時0分 GIGAZINE
    http://news.livedoor.com/article/detail/14088304/

    画像





    2 :名無しさん 2017/12/28(木) 15:56:33.13 ID:T7l+7RjW0.net
    へーへーへー

    3 :名無しさん 2017/12/28(木) 15:56:43.39 ID:pNYv7Hr80.net
    貧乏くせえw

    255 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:59:18.59 ID:aJfR3JCQ0.net
    >>3
    貧乏くさいけど、百均で出てきたり、メーカー自体が反射板つけそうだな(´・ω・`)

    263 :名無しさん 2017/12/28(木) 17:01:52.98 ID:l2vnZHPO0.net
    >>255
    電波が遠くまで飛んだとしても干渉で速度落ちたらしょうもないでしょ

    これからもどんどんiotとかで機器増えるんだから中継器買った方がええよ

    6 :名無しさん 2017/12/28(木) 15:58:07.57 ID:WIT9gLoJ0.net
    斜め前がコンビニなんだけど家の中までは届かんな

    27 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:06:10.20 ID:jGP2UTi50.net
    >>6
    受信側のアンテナを同じようにコンビニに向けてアルミで覆えば行ける。

    アンテナを分離出来ないスマホでは難しいかもしれないが、PCならUSB接続の無線LANアダプタを使って指向性を持たせるのは可能。

    また専用の指向性アンテナ製品もある。

    237 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:54:10.07 ID:HfMPFGyD0.net
    >>27
    そんなアンテナを買う金をもっと有効なことに使えよw

    128 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:29:19.44 ID:tzsZS61l0.net
    >>6
    自宅外にwifi送受信アンテナ(小型)を設置すれば解決

    154 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:34:58.17 ID:8wg9ZvlG0.net
    >>6
    屋上についてるパラボラアンテナを
    コンビニ側に向けて受信すればいい

    8 :名無しさん 2017/12/28(木) 15:58:51.33 ID:c/g+SeeS0.net
    自宅では有線LAN一択

    76 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:19:28.31 ID:O9U0wU+c0.net
    >>8
    スマホやらんのかい

    188 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:42:19.69 ID:bBeMn4pQ0.net
    >>76
    ・・・家の中で使うの?

    200 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:45:46.47 ID:KuFoF2T20.net
    >>188
    スマホもタブレットもゲーム機だってあるんだぜ?
    家ではwifiに切り替えた方がたいていの環境で高速だし

    9 :名無しさん 2017/12/28(木) 15:59:16.47 ID:Wpywk89t0.net
    こないだ泊まったビジホが今だにWEPで驚いた

    430 :名無しさん 2017/12/28(木) 17:50:53.11 ID:hBahTeB10.net
    >>9
    パスワードなしとかもあるぞ

    435 :名無しさん 2017/12/28(木) 17:52:38.96 ID:Cv5/Du5E0.net
    >>430
    ネットワークに受付のウィンドウズが出てきてファイル開けるところもあった
    別に開かなかったけど

    10 :名無しさん 2017/12/28(木) 15:59:23.51 ID:sdbhRGeU0.net
    周波数と波長、回析、あほでも物理の知識が必要とされる

    12 :名無しさん 2017/12/28(木) 15:59:38.58 ID:l2bzGkGI0.net
    パラボラアンテナの原理かな?

    13 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:00:41.19 ID:xVpmn9tx0.net
    コンセントに刺すだけの中継機とか売ってるじゃん

    218 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:48:31.40 ID:ptiVEylJ0.net
    >>13
    あれ効果無いね

    14 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:00:53.76 ID:jGP2UTi50.net
    >>1
    エリアの厳しいWiMAXルータ利用者も、銀紙の皿を持ち歩くのは基本テクニックだったよ。

    15 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:01:02.28 ID:8J7hw1dG0.net
    俺ん家は木造だから2階の寝室にでも届くけど
    1階のトイレだけは距離が近いクセに何故か届かない事が多々ある
    2枚扉を挟むとあかんのかな?

    233 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:52:36.47 ID:NLf74TUT0.net
    >>15
    扉開けて改善するか試せば良い

    383 :名無しさん 2017/12/28(木) 17:37:33.84 ID:dcBfBEX40.net
    >>15
    扉開けておけよ、チンカス。

    17 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:01:57.64 ID:J6r0F61a0.net
    一時的な改善策としてはありだけどリビングにこれは無いだろw

    19 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:03:50.55 ID:XGF5F9qY0.net
    もっと綺麗に施工すりゃ有りだな

    22 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:04:50.10 ID:I1SJ78o40.net
    パナあたりが電気のコンセント経由して
    他の部屋に有線LANを分配するなんて機器を出してたけど
    結局電気のコンセントからくるノイズがすごすぎて
    速度出ないから廃れたよなwコンセプトはよかったんだよコンセントだけにね

    182 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:40:36.03
    >>22
    普通に速度出ますしノイズも無いけどなぁ

    189 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:42:39.35 ID:U0xT9zts0.net
    >>22
    いまだに便利につかってるわ

    204 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:46:09.94 ID:HHuYAmSp0.net
    >>22
    PLCは、アメリカなんかのでかい戸建ての家には向いてるんだけどな。

    24 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:05:11.79 ID:6UhztXE20.net
    昭和のテレビの「室内アンテナの工夫」みてーな話だな

    28 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:06:23.17 ID:I1SJ78o40.net
    ネットもヘッドホンもなんでも無線でOKになった
    あとはぶっとい電源の線を無接触で給電できれば完全にワイヤレスやで
    バッテリーは充電しながら使うのは論外な

    37 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:09:20.61 ID:alv1jnPh0.net
    >>28
    確かどっかで無線充電できる電気自動車開発してなかったか?

    43 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:10:19.25 ID:OStKWjIJ0.net
    >>37
    太陽光充電が、無線充電じゃん。

    31 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:06:39.28 ID:alv1jnPh0.net
    俺んトコはまだ2.4GHzもそれほど混んでないけど都会だとやっぱ混み混みなのかね?

    73 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:18:53.34 ID:ywdkU67C0.net
    >>31
    都会はけっこう多いよ
    wifiのネットワーク選択画面で何回もスクロールしないと自分ちのネットワーク名が見えない

    105 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:25:13.19 ID:alv1jnPh0.net
    >>73
    チャンネル被ってても問題ない?

    87 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:21:15.28 ID:iQRroIbd0.net
    >>31
    じぶんとこ田舎だけど前に都会逝ったらアクセスポイント何十も出てきてめっちゃびっくりしたw

    33 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:07:35.84 ID:EeGkDxsv0.net
    俺はこういうの好きだわw

    35 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:08:21.02 ID:oIkdJ5iJ0.net
    できれば段ボール紙にアルミホイルを貼り付けてキレイにしたいところだな
    いっそのこと台所の油避けフェンスを置けばいい

    39 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:09:42.71 ID:gXRmYKUS0.net
    これはいい

    40 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:09:46.01 ID:nIMfcXnz0.net
    実際目茶苦茶効果あるんだよなこれw

    46 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:11:57.88 ID:KuFoF2T20.net
    よっぽどの豪邸とかじゃない限り、家の中心付近に置いとけば
    普通に届かないか?相当長い間使ってるが不自由した事ないぞ?

    48 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:12:13.53 ID:EMqbQy5k0.net
    部屋をアルミホイルで作ればいいんじゃね?

    106 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:25:19.63 ID:YDkAMXt80.net
    >>48
    天才現る

    248 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:58:08.23 ID:4U2iLYFb0.net
    >>48
    多くの住宅は窓以外の壁の中にアルミ箔が張られてるよ。

    323 :名無しさん 2017/12/28(木) 17:19:21.48 ID:15hgQAhY0.net
    >>48
    そこから電波が出ていかないじゃないの。

    49 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:13:29.93 ID:VKjUeWPK0.net
    最近のは最初から子機に向かって集中砲火するようになってたりしないの?

    51 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:14:32.11 ID:d9Xr/Pic0.net
    中継機つかってるわ

    53 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:14:46.52 ID:I1SJ78o40.net
    結局さ光とかを電波で飛ばすより
    安いMVNOを契約して人がいる部屋にポケファイでネットが一番w
    それかスマホのテザリングでもよい

    56 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:15:29.10 ID:l2QBOqbr0.net
    無線LANが出てきたときもこんなんあったな、アルミ缶で作るパラボラとか

    58 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:15:42.99 ID:kSc3I3i40.net
    無線ルーターなんか新品でも980円でいくらでも売ってるんだからそんなビンボー臭い事してないで買ってきてアクセスポイントモードで増やせよ・・・
    つーか回線契約や携帯会社からタダで貰えるし

    61 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:16:08.34 ID:NXCAGXlA0.net
    ビームフォーミング対応で関係ないね

    63 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:16:49.31 ID:5YNWZ+zn0.net
    つまり、洗脳電波を防ぐために頭にアルミホイル巻いてたパナウェーブの連中は
    場合によっちゃ逆効果だった可能性もあるわけだ

    64 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:16:57.13 ID:ht6p8dXn0.net
    素直に家の真ん中に来るよう配置し直した方がええやんと思う有線重視ユーザー

    69 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:18:02.11 ID:iQRroIbd0.net
    普通に中継器買おうよw

    66 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:17:12.45 ID:yx0NjQP50.net
    中継器買うより

    最新型のWi-Fiルーター買え
    ぜんぜん違う 
    中継器要らないレベル

    72 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:18:40.42 ID:G7ZRCELy0.net
    コンセントに挿すだけの中継器は別に高くないし

    74 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:18:59.47 ID:E2NOz6qi0.net
    ガラケーの頃、ワンセグの受信をよくするために、ワンセグアンテナにアルミホイル巻いてたわ(´・ω・`)
    巻かないときよりは受信状態良くなってたな

    78 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:19:40.65 ID:JEUldcIh0.net
    バッファロー、WZRシリーズはWPA2のセキュリティホールを塞がないとかふざけてるのか

    79 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:19:55.44 ID:DIbw4wn90.net
    そんな広い家に住めるなら低コストじゃなくてもう一台買えや

    80 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:20:18.88 ID:gbyPCDbR0.net
    屋敷が長くて端っこの部屋つうか俺の部屋に回線引き込んでて、他の部屋に届かないからリピーター使ってる
    本当は有線で引きたいけど工事大変そう

    84 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:21:01.28 ID:jY4VD+Jc0.net
    >>1
    アパートの2階に住んでるけどさ
    外に出て間の扉は全部閉めて、階段降りて、自転車置き場付近まで行っても
    まだ電波がガッチリ届くんですけど・・・

    たかが寝室まで電波届かないってどんな豪邸に住んでるんですか?w
    と言うか新しいルータ買いましょうよ・・・

    102 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:24:29.37 ID:jGP2UTi50.net
    >>84
    ワンルーム生活の貧乏人は知らなくていい世界

    114 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:27:15.98 ID:jY4VD+Jc0.net
    >>102
    アパートやけどワンルームじゃないんだぜ・・・(´・ω・`)
    学生の時はワンルームやったけどな

    104 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:25:06.96 ID:J8SWoA790.net
    >>84
    たぶん金属製の家具か何かが電波を遮断しているんだと思う。
    俺が見た一番ひどい例は、無線ルーターが冷蔵庫と電子レンジの間に置いてあった事例だ。

    93 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:22:12.25 ID:6HJav+qO0.net
    うちはwimaxの機械の後ろに
    ステンレスのボウルを斜めの角度で据え付けてるよ

    96 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:22:36.78 ID:XetAITX+0.net
    これやってみようかな
    スマホは大丈夫なんだけどPCが結構拾わないことが多い
    ちょっと離れた部屋の子供はブースターで拾っててあんまり不満はなさそう

    ちなルーターは最新

    55 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:15:25.43 ID:svXUfUqy0.net
    ワンルームの俺に死角はなかった

    101 :名無しさん 2017/12/28(木) 16:24:14.70 ID:vpddJ6Hz0.net
    >>55
    文字通り死角がなくて草

    この記事へのコメント

    • マイルドな名無しさん

      PCは下手に、4000~5000のUSB子機買うよりも。
      中継機能付きの4000~5000親機を買って、子機利用した方がマジに良い…。
      初期設定面倒が、一度しちゃえばかなり高速&安定する。
      それに、スマホ何かの中継も同時にするから結果、Wifi子機の通信範囲の拡大にもなるし。
      2017年12月28日 21:02
    • マイルドな名無しさん

      アメリカモデルの親機と受信機買えば一発解決
      ただ電波法でアウトなんだけどな(笑)
      2017年12月28日 21:06