将棋駒の書体で打線組んだよ


    1 :名無しさん 2018/03/05(月) 21:49:03 ID:uwl
    1(二) 宗歩好
    2(中) 淇州
    3(三) 錦旗
    4(一) 巻菱湖/菱湖
    5(捕) 源兵衛清安/清安
    6(遊) 王羲之
    7(右) 長禄
    8(左) 鵞堂
    9(投) 水無瀬

    2 :名無しさん 2018/03/05(月) 21:50:13 ID:uwl
    解説&画像いくで〜

    3 :名無しさん 2018/03/05(月) 21:50:18 ID:TBp
    明朝体とゴシック体と楷書体と創英角ポップ体しか知らん

    6 :名無しさん 2018/03/05(月) 21:51:12 ID:uwl
    >>3

    そういうのは無いんやで

    7 :名無しさん 2018/03/05(月) 21:52:19 ID:uwl
    1(二) 宗歩好

    古来より存在していた書体「安清」をもとにして明治期に活躍した駒師 奥野一香が作製した書体。『棋聖』と謳われた幕末の名棋士 天野宗歩の名を冠し「関東の名人駒」と称される。

    8 :名無しさん 2018/03/05(月) 21:54:51 ID:uwl
    2(中) 淇洲

    明治期に活躍した八段の棋士でもあり駒師でもあった 竹内淇洲が記した書体。新手一生を標榜した実力制四代名人 升田幸三は駒師 宮松影水の淇洲駒を愛用していた。メリハリのある書体。


    9 :名無しさん 2018/03/05(月) 21:55:58 ID:V11
    将棋の駒とか盤は本気で揃えようとすると高すぎんねん
    ワイも将棋好きやけどそっち方面に金はかけられん

    11 :名無しさん 2018/03/05(月) 21:59:11 ID:uwl
    >>9
    プラ駒でも結構指してる感あるしあれで十分だよな

    12 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:00:18 ID:V11
    >>11
    まあでもいつかは揃えたい

    14 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:02:43 ID:uwl
    >>12
    ネットでも売ってるけど将棋会館の売店行ってみるのがええで
    普通に数十万の駒売っててビビるけど

    10 :名無しさん 2018/03/05(月) 21:58:18 ID:uwl
    ちなワイの愛用の越山作淇洲書、彫駒
    タイトル戦やA級、名局集の棋譜並べに使ってるで

    13 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:01:11 ID:uwl
    3(三) 錦旗

    駒愛好家の中では「錦旗に始まり錦旗に終わる」と言われるほど最もよく親しまれている書体。江戸時代の将棋家元に伝わる後水尾天皇の銘を元に駒師 豊島龍山が作製したのが嚆矢と云われている。
    先に述べた竹内淇洲は祖父の意向により、この書体で作り上げた駒を関根金次郎十二世名人に贈呈した。その後関根は目覚しい活躍を見せ「関根の出世駒」ともいわれるようになった。

    15 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:03:38 ID:uwl
    4(一) 巻菱湖/菱湖

    多くのプロ棋士が愛用し最もよくタイトル戦で用いられる書体の一つ。『王将』の名で知られる阪田三吉の付き人であった高濱作蔵の弟 高濱禎が幕末の書家 巻菱湖の書を元に作製した。多くの駒師が手掛け、太字細字など様々なバリエーションのものがある。"玉"の字に特徴がある。
    先の朝日杯の藤井-羽生戦でもこの書体の駒が使用され150万円で販売された。

    16 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:04:46 ID:uwl
    5(捕) 源兵衛清安/清安

    江戸時代から在ったとされる最もポピュラーな書体。一方でその起源などは詳らかにされていない。文字が駒の形に合わせて台形になっている。


    17 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:05:38 ID:uwl
    6(遊) 王羲之

    読みは「おうぎし」
    書の芸術性を確立させ『書聖』と呼ばれた王羲之の書を元にして作った書体。この書体を始めて手掛けた駒師は不明。流れるような"王"、"玉"の字が特徴的。


    18 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:06:25 ID:uwl
    7(右) 長禄

    江戸時代から続く薬屋「守田寶丹」の9代目の主人守田治兵衛の書を元にした書体。縁起の良い文字として当時の商家の看板などに用いられた。同時代の駒師 豊島龍山が手掛けた駒が残っている。 アシンメトリーな字体が特徴。

    19 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:07:35 ID:uwl
    8(左) 鵞堂

    明治期の書道の大家 小野鵞堂の書を元に豊島龍山が手掛けた書体。"飛"や桂馬の"馬"の字に見られるように丸みのある字体が特徴。


    20 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:08:05 ID:DqE
    中継見てて龍と馬間違える定期
    裏側も崩さずに書いてどうぞ

    23 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:09:19 ID:uwl
    >>20
    いうほど間違えるか?

    26 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:13:01 ID:DqE
    >>23
    自分で指してたら間違わんが中継だとそんな力入れて見てないのとニコニコだと特に判断つかん

    これか

    30 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:15:28 ID:uwl
    >>26
    持ってるやん

    21 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:08:24 ID:uwl
    9(投) 水無瀬

    16世紀末から4代に渡って能筆家であった水無瀬家が記した書体。長い歴史の中で洗練され現在の形になった。と金の"と"の字が丸みを帯びているのが特徴。

    22 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:08:34 ID:mCj
    パソコンの将棋ソフトにも駒の書体選べるのがあるよな
    以下は一例(柿木将棋IX)







    左から巻菱湖、水無瀬、源兵衛清安、錦旗、1文字

    27 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:13:26 ID:uwl
    >>22
    はえ〜
    これは嬉しいな
    >>24
    任天堂とかのやつやないか?
    普及用のやつで成ると元がよく分からなくなるやつ

    ワイも小さい頃はこれでよく指してたわ

    31 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:15:40 ID:kqa
    >>27
    もうちょっと行書みたいなやつやったな
    歩は
    >>26
    をもうちょっと細くしたようなやつやった
    サンガツやで

    61 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:54:27 ID:DXI
    >>27の箱で上彫り?のやつ実家にあったなあ

    24 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:09:46 ID:kqa
    歩兵が「T二ヘ」に見えるような書体ってなんかわかる?
    昔ワイのウチにあったんやけど飛車の書体が子供心にスコやったんや

    25 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:10:24 ID:V11
    東京の会館は神宮のついでに行ったことあるわ
    関西の会館は行ったら閉まってた

    28 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:14:27 ID:uwl
    >>25
    関西将棋会館は中にレストランあるんやっけ?
    永世名人の掛け軸とか見たい

    29 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:15:27 ID:V11
    >>28
    イレブンやね
    東京行った時は八段時代の天彦の扇子買ったわ

    32 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:16:45 ID:uwl
    >>29
    これかな?

    33 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:17:15 ID:V11
    >>32
    おーそれそれ 王道な
    なんか最後の一個やったから衝動買いしてしまった

    36 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:19:59 ID:uwl
    >>33
    ワイはこの扇子持って天彦が名人戦挑戦決めたA級最終局一斉対局の解説見に行ったわ
    普通にファンやから感激したで
    今年は6人プレーオフで名人戦どうなるんやろなぁ

    37 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:20:39 ID:Scu
    >>36
    豊島は倒れないでほしいな

    35 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:18:09 ID:mCj
    こんなの見つけた

    39 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:21:34 ID:uwl
    >>34
    草書なんか行書なんか分からんけど分かりづらいよな
    >>35
    これならまだ分かりやすいな

    40 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:23:10 ID:kqa
    調べてみたらこれの並彫りってやつみたいや
    このスレひらかなかったら将棋 書体でググることもなかったやで
    サンガツや

    42 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:24:03 ID:uwl
    >>40
    裏分かりづら過ぎて草

    51 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:28:50 ID:0wx
    ワイのマイ駒は10年物のマグネット

    53 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:29:51 ID:zzS
    王羲之は書家としてかなり有名やな

    55 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:34:22 ID:uwl
    上の説明に含まれる画像、一部の文章は駒師 酔棋が運営するwebサイト"駒の詩(http://8ya.net/suiki/index.html)"から引用しましたやで

    駒は書体だけやなくて作者(駒師)の違いや盛上駒や彫駒といった印字の仕方、使ってる木材やその紋様の違い、また使われたタイトル戦などによって様々な顔を見せてくれるんや

    酔棋曰く「棋は鼎談なり」というように、対局者の指し手に注目するのと同じように使われてる駒にも注目すればもっと将棋観戦が楽しめるんやないかと思うで

    56 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:35:11 ID:V11
    >>55
    タイトル戦特有の駒紹介とかいいよね

    58 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:37:31 ID:uwl
    >>53
    科挙で「王羲之の文字でなければ文字にあらず」って言われるくらいやから凄い人なんやね

    >>56
    朝日杯決勝で使われる角に升田幸三の歯型がついてる駒とかすこ

    57 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:36:55 ID:mrc
    >>55
    将棋は見ないんやがちょっと興味わいたわ
    イッチ乙

    59 :名無しさん 2018/03/05(月) 22:39:20 ID:uwl
    >>51
    使いやすいのが一番やね

    >>54
    嬉野流指されたことないわ
    定跡もさっぱりや

    >>57
    アベマでもニコ生でも中継やってるし暇な時はオススメやで

    この記事へのコメント