人体で最大、新しい「器官」を発見?


    1 :名無しさん 2018/03/28(水) 22:23:52.67 ID:CAP_USER9.net
    https://www.cnn.co.jp/m/fringe/35116822.html


    2018.03.28 Wed posted at 14:35 JST
    (CNN) 米ニューヨーク大学などの研究チームが、体内の「間質」と呼ばれる空間の構造と分布に関する詳細を研究し、「人体の新しい器官を発見した」として、27日の学術誌に論文を発表した。人体で最大の器官かもしれないとの見方も示しているが、この説に対して異論を唱える専門家もいる。

    間質は、全身の組織と組織の間の液体で満たされた空間をさす。間質組織や間質液については従来から知られていたが、今回の研究では、これまで認識されていなかった人体の機能が解明されたとして、間質を「器官」と呼ぶことを提唱した。

    「当初我々は、これを単なる間質組織と考えていた。だが器官とは何かという定義に踏み込むと、器官とは単一構造または単一構造をもつ組織、あるいは単一機能をもつ組織だという考え方に突き当たる」。ニューヨーク大学のニール・シース教授はそう解説し、間質はその両方に当てはまると指摘した。


    「この構造はどこを見ても同じで、我々が解明し始めた機能も同じだった」と同教授は述べ、「これは皮膚よりも大きいと思う」と語る。

    人体で最大の器官と考えられているのは、体重のおよそ16%を占める皮膚。だが間質の場合、シース教授の推定で体重の20%を占め、若者の身体では約10リットル分に相当する。

    シース教授の研究チームは、共焦点レーザーエンドマイクロスコープと呼ばれる技術を使った高性能の顕微鏡で、ヒトの胆管の生きた健康な組織を調べた。組織のサンプルは、ニューヨーク市内の病院で膵臓(すいぞう)の手術を受けた患者13人から採取した。

    組織を蛍光液に浸して詳しく観察したところ、液体がたまる部分に空間があることが判明。こうした組織はそれまで、顕微鏡で調べると脱水状態になって厚い層のように見えていた。間質は脱水のためにつぶれて、これまでは気付かれていなかったという。

    「生きた組織を共焦点レーザーエンドマイクロスコープ顕微鏡で観察することで、その空間が拡張され、液体で満たされていることがはっきりした」「一度見たものを忘れることはできない」(シース教授)

    間質の真の機能や、体内のほかの部位への影響、「器官」と位置付けるかどうかの論議については、さらなる研究が必要とされる。

    イエール大学のマイケル・ネサンソン教授は間質について、「それ自体が新しい器官なのではなく、さまざまな器官の間にある新しい部位だと考える」と話す。

    今回の研究では、間質空間ががん細胞の拡散を助け、がんが体内で転移する導管の役割を果たしている可能性があることも分かった。間質液を調べれば、がんの診断に役立つかもしれないとシース教授は述べ、がんだけでなく、ほかの疾患や体内の機能に関する医師の考え方を変えさせる可能性もあると話している。

    人体で最大となる新たな「器官」が見つかった?

    間質空間が、がん細胞の転移を促す導管の役割を果たしている可能性もあるという

    8 :名無しさん 2018/03/28(水) 22:29:32.07 ID:XY+r0tlE0.net
    ニュータイプか

    10 :名無しさん 2018/03/28(水) 22:30:03.31 ID:eQbU8m490.net
    いわゆる腹水の溜まっているところか?

    11 :名無しさん 2018/03/28(水) 22:30:04.17 ID:UMjbd6q00.net
    えらいニッチな研究だな

    12 :名無しさん 2018/03/28(水) 22:30:16.22 ID:xA89ze4w0.net
    見つからなかった最後の五臓六腑のふかと思ったが、これじゃない感

    19 :名無しさん 2018/03/28(水) 22:40:58.04 ID:cGtRUqA90.net
    器官なら機能があるだろう

    25 :名無しさん 2018/03/28(水) 22:46:54.81 ID:JIRIHfTy0.net
    レンガをくっつけるコンクリ的なもの?

    32 :名無しさん 2018/03/28(水) 22:49:56.76 ID:P//Cfled0.net
    脂肪が指示系統だったっていうのは?

    33 :名無しさん 2018/03/28(水) 22:50:52.30 ID:PnFvhlEy0.net
    亜器官って名にすればいい

      

    35 :名無しさん 2018/03/28(水) 22:53:15.60 ID:iwF4/AV80.net
    繊維はネット、隙間を神経や血管が通過する層。重要な構造だけど
    器官と云うのはどうだろう。

    36 :名無しさん 2018/03/28(水) 22:55:19.87 ID:Z+k4lqZ10.net
    体内のダークマターということかな

    47 :名無しさん 2018/03/28(水) 23:23:50.29 ID:eHCJuK6/0.net
    >>36
    いや、エーテルなんじゃないか

    40 :名無しさん 2018/03/28(水) 23:01:12.60 ID:IjltV+9K0.net
    人体器官説

    53 :名無しさん 2018/03/29(木) 00:19:07.19 ID:xTgfU3LP0.net
    細胞と細胞の間の隙間で、コラーゲンの骨格が作り出している空間の事?

    56 :名無しさん 2018/03/29(木) 00:47:12.38 ID:XyiaicP90.net
    間質を栄養が通るならそうかもしれない

    60 :名無しさん 2018/03/29(木) 01:11:24.06 ID:SdULDijW0.net
    アメリカ人なら、脂肪が最大の器官の方が多そう

    67 :名無しさん 2018/03/29(木) 01:37:03.94 ID:EpDww6GB0.net
    最近の研究で人類の遺伝子の8%に人由来じゃない遺伝子が組み込まれてるんだよね。
    人体はまだまだ未解明だから知られていない新たな器官があるかも
    知れない。

    76 :名無しさん 2018/03/29(木) 02:17:19.06 ID:Yb8O+Krr0.net
    >>67
    遺伝子にはコーディングに使われていない部分も多いんだっけか
    何の意味もなく存在し続けてきたんだろうか?

    75 :名無しさん 2018/03/29(木) 02:16:12.03 ID:EVUeFpdK0.net
    盲腸のように何の仕事してるのかわからん奴なのか。
    気を出してるとか。

    77 :名無しさん 2018/03/29(木) 02:30:38.77 ID:QluIMpdB0.net
    そもそも人類が地球で進化したと仮定した場合に人間の特徴に矛盾点が多すぎる。

    80 :名無しさん 2018/03/29(木) 02:36:00.37 ID:mK2omkgd0.net
    うん、

    この説は、ちょっと面白いな。

    心臓から出た血液が、動脈を経て、毛細血管から栄養分を各細胞に供給し、
    それの代謝産物をリンパ液が回収し、静脈を経て、最後は心臓に戻る。

    この一連の流れの中で、リンパ液を貯めたり流したりしてるのが間質ですよね?
    重要な役割をはしている、とも言えますよね?

    オマケに、その間質には、多数の免疫細胞が常駐していて、悪いバイキンや死細胞が
    流れてきたら、それを貪食することになっている。

    と考えると、間質というのは、循環系を内側から支える、大きな免疫系であり、
    その一部に胸腺やリンパ節もあるのではないか。

    皆さん、どうでしょう??

    83 :名無しさん 2018/03/29(木) 02:50:05.79 ID:GUTUvn+90.net
    >>80
    下水道か

    98 :名無しさん 2018/03/29(木) 06:47:34.58 ID:FLXIAOQt0.net
    >>80
    分かる。

    86 :名無しさん 2018/03/29(木) 03:22:07.45 ID:S2TcfO240.net
    アトピー治療に効果のありそうな研究だな
    支持するぜ

    この記事へのコメント

    • マイルドな名無しさん

      これは一理ある。俺は昔リンパマッサージ経営してたんだが、あれ経路があって肩と鼻とか変な流れで繋がってる。確か脳内にも経路があるという研究も出た。
      経絡」リンパの流れと絡めて研究してくれれば新たな発見もあるんじゃないかな。
      2018年03月30日 06:52