日本「QRコード!」Apple「FeliCaでいいじゃん」Google「FeliCaの方がいいじゃん」

    smartphone_qr_code.png

    1 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:05:39.91 ID:QDVgE8oY0.net BE:422186189-PLT(12015)


    国内勢はQRコード、海外勢はFeliCaを推す理由

    ここ最近大きな注目を集めているスマートフォンを活用したモバイル決済。
    だがその取り組みを見ると、国内のインターネット大手や携帯電話大手はQRコード決済に力を入れ、海外の米アップルや米グーグルはFeliCaへの対応を推し進めるなど、これまでと全く異なる様子を見せている。

    なぜ国内と海外の企業で、モバイル決済への取り組みに大きな違いが出ているのだろうか。
    https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00086/00038/


    3 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:07:25.06 ID:YYrXcwaL0.net

    えっ?日本もFeliCaだろ?


    66 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:22:53.11 ID:tfEI98Gv0.net

    >>3
    いまはFelicaだがこれからの決済としてQRが雨後の筍のように出てきて統一規格争い
    をしていると言うのが日本の現状。


    129 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:40:06.65 ID:zwbwLHz80.net

    >>66
    あほだよね


    4 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:07:40.89 ID:tERw4Ufu0.net

    ガラケー時代から積んでたのに誰も使わなかったから


    5 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:07:58.85 ID:J5f93eEk0.net

    felicaが普及していない国ではQRコードもありだろうけど、felicaが普及している日本でQRコードって何の利点もないよね?
    決済方法が増えてレジが複雑化してむしろ悪化したよね


    6 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:07:59.42 ID:ccBe3+4e0.net

    開発費が安いから。


    8 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:08:39.98 ID:J5f93eEk0.net

    >>6
    felicaリーダーなんて980円しないだろ


    19 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:10:30.49 ID:qKse3Z520.net

    >>8
    リーダーだけで現金同等の決済ができるわけじゃない。


    27 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:11:35.30 ID:M/YNNI4X0.net

    >>19
    ソフト代ならFelicaもQRも大差ないだろ




    10 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:08:50.86 ID:TysH6rrF0.net

    今さらQRとかほざくのは中華だけだろ


    11 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:09:12.47 ID:C+dp3NH30.net

    QRはむしろ中国だろ


    25 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:11:09.44 ID:Un1k/ppq0.net

    >>11
    中国は顔認証システム決済を導入し始めている。


    12 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:09:15.50 ID:q9Y4xMFx0.net

    日本は既にFeliCaが普及してるから
    FeliCaでいいわな


    13 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:09:23.21 ID:7m/PlkAg0.net

    >>1
    ガラケーでいいな。


    14 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:09:33.91 ID:TCLPYuuz0.net

    いつも逆を行くな、意味分からんわ


    15 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:09:48.20 ID:5BOJbFDE0.net

    海外勢がFelicaより遅いNFCを推したせいで混乱が生じたからQRコードが出てきた


    16 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:09:48.94 ID:4Ye2FCx+0.net

    ペイペイに煽られた人たちはその後も使ってるんだろうか。


    18 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:10:17.26 ID:zlNtjww00.net

    そう言えば新宿御苑のチケットがQRコード化されてて
    ああいうところでの相性は良さそうとは思った


    20 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:10:36.39 ID:fgfL082J0.net

    Suica等で培った技術棄ててQRコードってアホか。一手間増えとるやん


    119 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:36:24.18 ID:ZEGUnD7J0.net

    >>20
    ほんとそれ スマホ決済で既にSuicaが使われてんのに馬鹿かと
    インバウンド消費を当て込んでのQRコード決済推しなんだろうが当の中国人ですら直にQRコード決済なんか面倒臭がるに決まってる


    26 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:11:30.90 ID:2wcoygBP0.net

    QRコード使う利権とかあるんかな


    62 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:22:07.52 ID:TysH6rrF0.net

    >>26
    QRは日本の企業が発明・実用化して
    権利フリーでみんなのために解放したきた
    それに中華が飛び付いて
    変な利権作って儲けてる状況


    29 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:11:58.55 ID:gsJxSmCv0.net

    FeliCa搭載のまともなスマホが無い
    SIMフリーの良さそうだと思う端末は全て中華や台湾などの外国製だし


    31 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:12:12.61 ID:Mkaq5Psk0.net

    FeliCaは基本的にクレカと紐付けだからなぁ


    44 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:15:23.90 ID:qKse3Z520.net

    >>31
    違うよ。
    交通系に関しては、独自でポイント保障を
    していることが他の決済サービスと大きく
    異なるところ。

    QR系は全て既存のカード会社が太鼓持ち
    になってる。


    32 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:12:15.22 ID:/ZptSnUC0.net

    Felicaはまじで先進的すぎる


    33 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:12:15.45 ID:LOVllzai0.net

    ポイントなどのおまけつかなきゃQRなんてめんどくせーだけだ


    35 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:12:41.08 ID:v5n2WdS/0.net

    ソニー発祥の規格と言えば、ベータ、メモリースティックその他常に負け組だったのに
    時代も変わったもんだ


    47 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:15:57.55 ID:2BNarKpt0.net

    >>35
    CD大勝利だろ


    36 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:12:45.34 ID:7m/PlkAg0.net

    位置情報付きQRコードとかあるからなぁ。あまり使いたくない


    37 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:13:21.49 ID:Mkaq5Psk0.net

    FeliCa見直しの一端がiPhoneのお陰と言う皮肉な結果


    38 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:13:22.32 ID:jz8L1ID50.net

    バーコードは中国の真似してるみたいでアホくさいからFeliCaでいいんじゃねえか?


    39 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:13:32.07 ID:Vksuosdl0.net

    中国がQRコード重視だからな


    40 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:13:56.06 ID:Mkaq5Psk0.net

    QRはセキュリティーガバガバなの何とかしろ


    42 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:14:49.67 ID:KVu5A1Md0.net

    アップルとグーグルはFelicaっつーか…
    日本のQRは中国観光客用の魔道村みたいな名前の決済サービスの真似だよね。アリペイ


    43 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:15:14.59 ID:wPsDu8Sg0.net

    店側の都合が大きいの??手数料とか


    52 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:16:56.26 ID:Vksuosdl0.net

    >>43
    QRコードだと紙貼り付けるだけでいける分金かからんらしいな


    106 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:33:48.09 ID:vbdX7BZ30.net

    >>43
    QRコード作ってプリントして、貼っておけばOK!
    屋台でもすぐに出来る。
    中国では物乞いも持ってて、観光地で観光客に提示してて笑ったわw


    45 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:15:45.11 ID:7dlhgLgX0.net

    オリガミペイは吉野家で使いまくったわ
    あれくらいのサービスあるなら正直何でもいい
    登録に大した手間もかからんし


    50 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:16:32.45 ID:TCLPYuuz0.net

    まあ、ふぇりかもqrも日本発ってのは、ちょっとめずらしいかも
    NFCはクソ


    51 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:16:43.74 ID:gsJxSmCv0.net

    FeliCa縛りあると機種変すら気軽にできなくなる
    特にキャリアから買わず市販のSIMフリー端末を買う場合はその傾向が顕著


    54 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:17:42.13 ID:oIfu+R5M0.net

    ガラケー時代からFeliCaじゃん


    55 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:17:43.90 ID:759RPwUf0.net

    デンソーとソニー
    なぜ今どき日本の技術なんか使ってんのか


    56 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:18:36.44 ID:E3LEFLUm0.net

    QRコードはセキュリティ不安だから使わないよ


    60 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:20:43.30 ID:gwpYGYfr0.net

    また日本お得意の世界の逆を行く感じか


    61 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:21:55.70 ID:fMazJ6dn0.net

    意地でもQRコード決済は使わない


    63 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:22:34.95 ID:DMXoxSmY0.net

    ペイペイのポイント付加が1/10じゃなかったっけ?
    本当にポイントが付いて使えると良いねw


    64 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:22:46.35 ID:IVsGdYSF0.net

    日本は緊縮脳に汚染されてるからどこの企業も先行投資に金使わないんだよ


    69 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:24:07.72 ID:UWjHo1bD0.net

    QRは中華だろ


    75 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:25:08.36 ID:kFtmN9Td0.net

    >>69
    デンソーが開発してフリーで広めてやったんだよ


    70 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:24:08.15 ID:lcIquRaK0.net

    最近コンビニではQR決済ばかりになったわ
    キャンペーンによって使い分けてる

    ペイペイ
    d払い
    楽天ペイ
    折り紙ペイ


    76 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:25:15.42 ID:bYvn5ogz0.net

    >>70
    普通にnanacoだろw


    71 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:24:09.16 ID:yaunIjMd0.net

    おサイフケータイはfelicaじゃなかったか?


    73 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:24:43.74 ID:1i/lF8qG0.net

    FeliCaもだけどQRも日本発祥じゃ無かったっけ?


    74 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:25:00.39 ID:B6ek6K860.net

    QRコードは時間かかりすぎる
    わざわざスマホにログインしてアプリ起動とかやってられるかよ


    77 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:25:27.00 ID:iJZ2IKVv0.net

    どっちも日本起源


    78 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:25:38.41 ID:sF4np+9t0.net

    QRは安さだけが売りだけど、最も重要とも言える


    79 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:25:44.62 ID:CBv8ky4p0.net

    前から言ってたじゃん
    FeliCaのほうが簡単なのに何でQRなんだって


    83 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:26:34.37 ID:bYvn5ogz0.net

    >>79
    読み取り機の問題とFeliCaの問題。


    90 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:29:08.81 ID:alES/cC00.net

    >>79
    中小への導入だとQRのほうが楽なのよね
    felicaは機器の導入が必要なので。

    自分もfelicaで端末ばらまけよ!とは思うけど。


    81 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:26:07.62 ID:NmPoo98r0.net

    QRコード決済なんて絶対普及しない


    82 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:26:17.23 ID:sZNpbpyS0.net

    実際使ってみると断然おサイフケータイだよね
    何の操作もせずにかざすだけだもんな


    86 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:27:42.46 ID:bYvn5ogz0.net

    そもそも何で今更ペイペイなんだ?
    ソフトバンクアタマオカシイだろ…


    92 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:29:25.57 ID:nsps+scM0.net

    >>86
    PayPayは10日にポイント付与されて、使い切ったら終わるだろ


    144 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:45:48.40 ID:gsJxSmCv0.net

    >>92
    ペイペイは2月からヤフショ、4月からはロハコやヤフオクといったネット決済でも付与されて街とネットの両方でペイペイが使えるようになる
    従来は使いにくいとされていた期間限定Tポイントがペイペイに置き換わるので利便性が飛躍的に高まるので無くならないよ

    既に消費税増税5%還付対象にもペイペイは選ばれてるからね
    国策の後押しつき


    88 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:27:50.32 ID:nsps+scM0.net

    これだけ日本でもFelica普及してきてるなか、なぜ今になってQRコードなのかとね

    決済方法増やす前に企画統一して一本化してくれ


    95 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:29:50.24 ID:tfEI98Gv0.net

    >>88
    店側の導入コストの問題なんじゃないの?


    134 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:42:14.70 ID:vbdX7BZ30.net

    >>88
    個人の店とか小さいとこは相変わらず現金のみだよ。
    Felicaは初期費用がかかる。
    だから初期費用の少ないQRを普及させたいんだろうな。


    147 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:45:53.09 ID:J4JrUqTw0.net

    >>134
    特にあと2%消費税を上げる時の軽減措置がキャッシュレス社会の実現と
    紐付いちゃったからね。

    全ての店がFelica導入できていれば問題ないが、それができてない現状では不公平政策と
    言われてしまう。


    89 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:28:39.40 ID:9TiHGOAc0.net

    やるなら10年前に対応しとけや!


    98 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:30:18.31 ID:ezhdXyKJ0.net

    FeliCaのクソ速さと機器が無くともカード形態で行ける事(Suicaがソレ)ってのが便利すぎるからだろ
    全クレカにも搭載してくれればおそらく電子マネーはこれ一択になる
    しかも利用頻度が超上がる


    100 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:31:11.32 ID:yaunIjMd0.net

    3-4%程度の手数料はおおきいなぁ


    101 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:31:20.58 ID:loPwxJSc0.net

    QR決済なんて全く普及してないじゃんw
    普及してるって事にしたいだけだろ


    104 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:32:51.75 ID:tfEI98Gv0.net

    >>101
    普及してる、じゃなくて、これから推していくって話だよ


    111 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:34:43.80 ID:/gYA9gWf0.net

    >>104
    なぜ推す必要が?
    felicaもっと推せばいいじゃん


    115 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:35:45.64 ID:J4JrUqTw0.net

    >>111
    店側の導入コストがほぼ0円。
    田舎の個人商店でも導入できる。


    122 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:37:38.63 ID:/gYA9gWf0.net

    >>115
    それはわかるけど客が不便なんだから流行らないよ
    安物買いの銭失い


    131 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:40:22.21 ID:J4JrUqTw0.net

    >>122
    消費税10%の軽減措置のための電子決済とセットなのよ。

    だけら、既存の店舗は今まで通り、これまで導入コスト等の問題で導入できなかった
    店舗はQR決済でって住み分けすればいいんだけどね。


    136 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:43:26.11 ID:bYvn5ogz0.net

    >>131
    地方て旅行だからカード決済使えないなら現金使うわ


    146 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:45:52.70 ID:vbdX7BZ30.net

    >>122
    ポイントが付くなら現金よりQRで支払いってことになるだろ


    110 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:34:43.81 ID:UWsVfAff0.net

    FeliCa=タッチするだけ
    QRコード=アプリ開いてQRコードカメラで読み込む又は画面に表示されてるQRコードを読み取らせる

    どう考えてもFeliCaの方が楽だよね


    120 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:37:22.88 ID:loPwxJSc0.net

    >>110
    QR使うなら札ポイーで良いわなw
    偽札天国だけだろQRに利便性が有るの


    113 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:35:02.74 ID:Y4CAq0TS0.net

    今までFelica推さなかった奴らが今頃何を


    116 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:36:09.53 ID:EODegktE0.net

    どっちでもいいから統一しろ
    規格乱立させるのやめろやこの銭ゲバクズ企業共が


    125 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:38:40.50 ID:B6ek6K860.net

    店舗はQRが敷居低いんだろうけどなぁ
    楽天payだけは使っている
    今まで楽天ショップしか使えなかったのがコンビニで使えるのは助かるわ

    無駄なポイントカードなんて財布に入らない
    財布は5枚だけだわ


    130 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:40:16.22 ID:bYvn5ogz0.net

    >>125
    楽天ポイント使えるようになったのは楽だよね。


    138 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:44:49.66 ID:cJlWVbXc0.net

    QRやってみたけどめんどくさいな
    普通にカードのほうが楽


    148 :名無しさん 2019/01/07(月) 08:46:11.99 ID:KQKrc41j0.net

    QRは正直発明としてはよかったけど
    実際に運用するのはめんどくさい


    この記事へのコメント