
1 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:11:37 ID:22b
恐らく脳が作り出してると類推しても還元主義ではどうにも分からないやん
3 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:12:57 ID:VZr
意識と認識
4 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:13:31 ID:nKJ
はいはいピアジェとヴィゴツキー
5 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:14:25 ID:22b
>>4
そいつら別に意識が発生するメカニズムがどうこういってなくない?
そいつら別に意識が発生するメカニズムがどうこういってなくない?
10 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:17:36 ID:nKJ
>>5
自我とは違うの?
自我とは違うの?
12 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:18:11 ID:22b
>>10
いや「自我」でもええんやで
いや「自我」でもええんやで
14 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:18:47 ID:nKJ
>>12
じゃあ言ってるで!
じゃあ言ってるで!
16 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:19:40 ID:22b
>>14
発達理論じゃなくて?
発達理論じゃなくて?
6 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:14:33 ID:Umh
発生したんやなく元々人間が持ってるものに
勝手に「意識」って命名しただけの話やろ
勝手に「意識」って命名しただけの話やろ
7 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:15:20 ID:22b
>>6
いや人間が生殖によって物理的に生まれる段階で意識も発生するわけやろ
いや人間が生殖によって物理的に生まれる段階で意識も発生するわけやろ
8 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:16:06 ID:dTB
生命と関係なくあり続けるものちゃう
9 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:17:22 ID:22b
>>8
身体(物質)と繋がっていることは明らかじゃね?
感覚を意識しようとしても自分の身体から出られないし
恐らく身体を著しく損傷する(死ぬ)と意識も無くなるやろうし
身体(物質)と繋がっていることは明らかじゃね?
感覚を意識しようとしても自分の身体から出られないし
恐らく身体を著しく損傷する(死ぬ)と意識も無くなるやろうし
11 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:18:05 ID:VZr
「我思う故に我あり」
元からあってそれは変わりようの無い唯一の真実なんやで
元からあってそれは変わりようの無い唯一の真実なんやで
13 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:18:23 ID:22b
>>11
デカルト読んだことなさそう
デカルト読んだことなさそう
17 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:20:31 ID:VZr
>>13
じゃあ「意識とは何か」って疑ってみろ
じゃあ「意識とは何か」って疑ってみろ
19 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:21:39 ID:22b
>>17
前提からして疑う主体の存在をありきにしているんだよなあ…
前提からして疑う主体の存在をありきにしているんだよなあ…
20 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:21:42 ID:Hrn
脳をコンピュータ上に移植できると思う?
22 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:22:32 ID:22b
>>20
もし人間の記憶とか意識が物理的なものなら原理上は可能なんじゃね?
そうじゃなく「魂」みたいな非物質的なものによって意識が成り立つなら不可能やと思うけど
もし人間の記憶とか意識が物理的なものなら原理上は可能なんじゃね?
そうじゃなく「魂」みたいな非物質的なものによって意識が成り立つなら不可能やと思うけど
25 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:22:43 ID:7yC
ヒント:3歳ぐらいから発生する
26 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:22:59 ID:h4D
ただの神格化・驕り定期
28 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:23:39 ID:6Uz
ここでは意識を視覚だけに限定して説明する。
脳には中枢と呼ばれる箇所があってそこが活発に活動している間、中枢は脳から視覚の情報を受信する。すなわち意識とは中枢が受けとる映像であり、自我は所詮中枢が見ている映画のようなものというのが科学で証明されている
脳には中枢と呼ばれる箇所があってそこが活発に活動している間、中枢は脳から視覚の情報を受信する。すなわち意識とは中枢が受けとる映像であり、自我は所詮中枢が見ている映画のようなものというのが科学で証明されている
30 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:25:12 ID:22b
>>28
中枢がスクリーンで
映画の鑑賞者が自我なんやないの?
中枢がスクリーンで
映画の鑑賞者が自我なんやないの?
35 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:28:59 ID:6Uz
>>30
志向や感情すら映像と同じ中枢が受けとる情報にすぎない。つまり、中枢がイッチという人間はどのような思考をしていて、どのような感情を抱いているのかを認知しているということ。
もう少し噛み砕くとガンダムのパイロットはカメラから映像や音声を受けとる。パイロットを中枢に例えればイッチというガンダムの感情や思考までパイロットのもとに届くということ
志向や感情すら映像と同じ中枢が受けとる情報にすぎない。つまり、中枢がイッチという人間はどのような思考をしていて、どのような感情を抱いているのかを認知しているということ。
もう少し噛み砕くとガンダムのパイロットはカメラから映像や音声を受けとる。パイロットを中枢に例えればイッチというガンダムの感情や思考までパイロットのもとに届くということ
38 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:31:38 ID:22b
>>35
ガンダム知らないんやけどガンダム自体にも感情や思考があるんか?
ただの操作されるロボットだと思ってた
ガンダム知らないんやけどガンダム自体にも感情や思考があるんか?
ただの操作されるロボットだと思ってた
44 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:33:51 ID:6Uz
>>38
今のはもののたとえよ。思考や感情も映像や音声と同じって言いたかっただけ
今のはもののたとえよ。思考や感情も映像や音声と同じって言いたかっただけ
31 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:25:54 ID:ytB
虫さんも逃げようと思って逃げているのだろうか
32 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:25:56 ID:22b
AIに自我は生まれるのか?
33 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:27:15 ID:h4D
需要がないから生まれない
34 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:28:33 ID:22b
>>33
言うほど需要ないか?
まあ原理の話をしているんやけど
言うほど需要ないか?
まあ原理の話をしているんやけど
37 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:29:59 ID:h4D
原理っていうが第六感みたいなもんが頭ん中にあるだけやろ
39 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:31:57 ID:erM
意識の定義が難しい
43 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:33:50 ID:erM
自分が存在すると認知できること?
45 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:33:56 ID:Hrn
物理現象のみで意識が成り立つと仮定したとき、説明不可能になる部分はある?
54 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:39:04 ID:Jqh
日の光浴びてりゃなんとかなってたところから自分で物摂取しないといけなくなったところからちゃう
59 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:40:45 ID:22b
例えば宇宙の始まりと終わりとかを考えるとき
「始まり」「終わり」みたいな因果関係が思いっきり人間の思考回路やし(言語的な)
「始まり」「終わり」みたいな因果関係が思いっきり人間の思考回路やし(言語的な)
63 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:44:29 ID:22b
自由意志もどうなんやろうね
受動意識仮説とか知ると疑わしくなる
(人間の意識より行動が先行して、意識はそれをさも理由づけるかのような働きしかしない、本当は行動→意識なのに意識による動機づけ→行動だと錯覚している)
受動意識仮説とか知ると疑わしくなる
(人間の意識より行動が先行して、意識はそれをさも理由づけるかのような働きしかしない、本当は行動→意識なのに意識による動機づけ→行動だと錯覚している)
84 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:52:35 ID:k0r
機械の中の幽霊やぞ
85 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:52:55 ID:22b
ゴーストインザシェル
86 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:53:09 ID:FJQ
まあワイはロボットやからそんなんわからんけどな
89 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:53:55 ID:22b
>>86
物理的に言えば人間も一種の機械やろ
パーツが有機物の
物理的に言えば人間も一種の機械やろ
パーツが有機物の
92 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:54:37 ID:FJQ
>>89
それ機械じゃないじゃん
生物じゃん
それ機械じゃないじゃん
生物じゃん
88 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:53:41 ID:Hnr
炊飯器が本当は炊飯したくないのに自らに炊飯の機能が備わっていて他力によって無理やり炊飯させられてる可能性をワイは否定できないで
トランスジェンダーの本当は男になりたいのにどっからどう見ても身体は女で周りからも男として生きることを強いられてる奴と何が違うんや?
トランスジェンダーの本当は男になりたいのにどっからどう見ても身体は女で周りからも男として生きることを強いられてる奴と何が違うんや?
91 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:54:30 ID:h4D
虫って触ると動くやん
人間は常に触られてる状態ってだけやろ
人間は常に触られてる状態ってだけやろ
100 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:57:24 ID:22b
生物とは何か?って話になりそうやな
シュレディンガーじゃないけど
シュレディンガーじゃないけど
101 :名無しさん 2019/03/09(土) 00:57:35 ID:0I7
結局意識が何なのかって未だにわかってないって事だよな
これが何なのかわかれば物凄く大きな発見だし
社会の構造変化まで行くから、発見されたら世の中変わるし
これが何なのかわかれば物凄く大きな発見だし
社会の構造変化まで行くから、発見されたら世の中変わるし
117 :名無しさん 2019/03/09(土) 01:00:34 ID:53E
それを考えたところで何になるんや
126 :名無しさん 2019/03/09(土) 01:02:48 ID:FJQ
「個」という視点で物事を判断してる人間じゃ大局的なことは判断しかねる
意識って物を見るためには大局的な目線で見なければいけないけどそれは無理無理カタツムリな話や
意識って物を見るためには大局的な目線で見なければいけないけどそれは無理無理カタツムリな話や
128 :名無しさん 2019/03/09(土) 01:03:55 ID:22b
>>126
むしろ大局的に見て分からないのが意識なんちゃうの?
自分にとって内面も意識もあると思っているが
外から見るとそれは分からない
自分にあるのだから他人もあるだろうということにしている
むしろ大局的に見て分からないのが意識なんちゃうの?
自分にとって内面も意識もあると思っているが
外から見るとそれは分からない
自分にあるのだから他人もあるだろうということにしている
131 :名無しさん 2019/03/09(土) 01:04:49 ID:FJQ
>>128
ワイ自身のことはワイにはわからないやろ
なら外側からみないとわからん
ワイ自身のことはワイにはわからないやろ
なら外側からみないとわからん
136 :名無しさん 2019/03/09(土) 01:06:30 ID:22b
>>131
他人からしたらもっと分からなくない?
例えばワイは今風呂入ろうかどうか悩んでるけど
その感情の正当性とか根拠とかメカニズムはまるで分からない
けど外側から見たらそもそも風呂入るかどうかで悩んでいるかすらも分からない
他人からしたらもっと分からなくない?
例えばワイは今風呂入ろうかどうか悩んでるけど
その感情の正当性とか根拠とかメカニズムはまるで分からない
けど外側から見たらそもそも風呂入るかどうかで悩んでいるかすらも分からない
144 :名無しさん 2019/03/09(土) 01:07:47 ID:FJQ
>>136
ワイが思う外側っていうのはいわゆる神視点や
生物とかそういう物の外側から見るという話やな
つまり人間さんにはこの問いに答えはだせないの
ワイが思う外側っていうのはいわゆる神視点や
生物とかそういう物の外側から見るという話やな
つまり人間さんにはこの問いに答えはだせないの
134 :名無しさん 2019/03/09(土) 01:05:52 ID:SoN
寝てるときに見る夢って、意識なのかな?
起きてる時の自分の意識とは全く違って、
夢って基本、勝手に進んでいくじゃん。
でも、自身は知覚してるよね?
起きてる時の自分の意識とは全く違って、
夢って基本、勝手に進んでいくじゃん。
でも、自身は知覚してるよね?
139 :名無しさん 2019/03/09(土) 01:06:37 ID:erM
我思う、ゆえに我ありなんやな
考えることができるから意識はある
考えることができるから意識はある
143 :名無しさん 2019/03/09(土) 01:07:33 ID:22b
>>139
それは循環論法だから騙されちゃいかんよ
それは循環論法だから騙されちゃいかんよ
146 :名無しさん 2019/03/09(土) 01:08:49 ID:erM
>>143
これ破綻する要素ある?
これ破綻する要素ある?
150 :名無しさん 2019/03/09(土) 01:09:40 ID:22b
>>146
結論を前提にしているから循環論法
結論を前提にしているから循環論法
158 :名無しさん 2019/03/09(土) 01:11:38 ID:erM
>>150
考える主体が無いとしたらどうやって思考しているのか
考える主体が無いとしたらどうやって思考しているのか
161 :名無しさん 2019/03/09(土) 01:14:58 ID:22b
>>158
「疑う自分」を疑う自分がいて、さらにその「疑う自分を疑う自分」を疑う自分がいて、さらにその「疑う自分を疑う自分を疑う自分がいて」さらにその…
そういう無限後退に耐えられないからズドンと定義しちゃいましょう!っていうのがデカルト
論理的には循環(論理の破綻)
「疑う自分」を疑う自分がいて、さらにその「疑う自分を疑う自分」を疑う自分がいて、さらにその「疑う自分を疑う自分を疑う自分がいて」さらにその…
そういう無限後退に耐えられないからズドンと定義しちゃいましょう!っていうのがデカルト
論理的には循環(論理の破綻)
170 :名無しさん 2019/03/09(土) 01:21:49 ID:erM
>>161
それは直接的に意識が存在しないことの証明になってないような気が
それは直接的に意識が存在しないことの証明になってないような気が
173 :名無しさん 2019/03/09(土) 01:22:37 ID:22b
>>170
論理的に断定はできないやろ
自我に関しては仏教みたいに相対主義にならざるをえない所以
論理的に断定はできないやろ
自我に関しては仏教みたいに相対主義にならざるをえない所以
148 :名無しさん 2019/03/09(土) 01:09:18 ID:FJQ
何百万年前からこんなしょーもないこと考えてるのに答え出てないってことはそういうことやろ
これに答え出すのは機械とかでしか無理
これに答え出すのは機械とかでしか無理
154 :名無しさん 2019/03/09(土) 01:10:34 ID:dDi
ものに色ついとるけど、人間の眼を通さないとどんな色なんやろ
163 :名無しさん 2019/03/09(土) 01:17:06 ID:FJQ
そもそも思考をしてたらそれが意識なんじゃないの
いまなにか考えてるやろ、それが意識や
寝てるときは意識ない 夢見てるときは意識ある
気絶したら意識ない なにかを感じ取って反応できたら意識ある
それでええねん
いまなにか考えてるやろ、それが意識や
寝てるときは意識ない 夢見てるときは意識ある
気絶したら意識ない なにかを感じ取って反応できたら意識ある
それでええねん
この記事へのコメント