東芝、超小型ノートPC 「Libretto 20」発売

    kaden_laptop.png




    1 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:04:40.91 ID:x3v5nz/x0.net

    東芝「Libretto 20」(リブレット)発売
    於:東芝本社ビル39F 4月17日

    主なスペック Libretto 20 CTAモデル(アプリケーションモデル) CPU:DX4 75MHz相当品、RAM:8MB(最大20MB)、2次キャッシュ:なし、表示機能:6.1型FLサイドライト付きTFTカラー液晶、
    表示能力:640×480ドット/65,536色、表示チップ:CL-GD7548(RAM 1MB)、キーボード:OADG準拠88キー、FDD:外付け別売オプション、HDD:270MB、
    赤外線I/F:IrDA/ASK方式準拠、サイズ(幅×奥行き×高さ):210mm×115mm×34mm、
    添付ソフトウェア:Windows 95、TranXit Ver.2(以上CT共通)、Microsoft Works、Lotus Organizer、駅すぱあと'96、英和辞書および国語辞典ソフト(View Dic)(以上CTAのみ)、
    価格:198,000円(CTA)/178,000円(CT)

    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960417/index.htm
    https://imgur.com/sVfNso0


    4 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:05:40.04 ID:sWFHI4rh0.net

    なつかしい
    1100まだ実家にあるで


    6 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:06:58.35 ID:x3v5nz/x0.net

    煙草と比較しとるのが時代やな


    5 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:05:55.66 ID:a4aKhmwYd.net

    ダイナブックじゃないの?


    7 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:07:58.65 ID:sWFHI4rh0.net

    モバイルとかユビキタスって言葉が出た頃やで


    10 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:08:50.73 ID:e18liTNGa.net

    懐かしいなー
    これでモバイルでニフティに書き込みとかしてたわ


    11 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:10:20.49 ID:FoeonK9+d.net

    このスペックは今で例えるとどのぐらいのスペックになるんや


    17 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:12:48.74 ID:jDKuJ6HA0.net

    >>11
    1060積んだcorei7の8世代って所やな


    12 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:10:49.23 ID:XU8Ns0XK0.net

    懐かしいな


    13 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:11:15.26 ID:TXfOaeu00.net

    もうすぐRyzenSoC搭載のGPD Win 2 Maxがでるで


    15 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:12:38.22 ID:GGZ8vAHM0.net

    GPDでよくない?


    14 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:11:36.61 ID:XU8Ns0XK0.net

    東芝の工場でよく見た


    16 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:12:46.00 ID:3mNbsMkua.net

    これ欲しくて購入してみたら全く使用用途が無くて売ったの思い出した
    https://imgur.com/sW0jTl3


    22 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:14:27.07 ID:9H4qV1mf0.net

    vaio u3使ってるで


    18 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:13:08.15 ID:DwNJpbnB0.net

    富士通looxもってたわ


    20 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:13:35.76 ID:ERWQ5icmM.net

    こういうのでええんだよ


    21 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:13:45.86 ID:rkRmJlfB0.net

    というかimpressって歴史ありすぎでしょ
    このリンク先1996年のページやん


    25 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:16:56.47 ID:xA5fH/dcH.net

    >>21
    1996/7月かららしい


    43 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:24:59.87 ID:NyMAF+ZY0.net

    >>21
    このバックナンバー遡ると面白いかも
    https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/backnumber/top/index.html


    23 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:14:53.01 ID:e18liTNGa.net

    こういうモバイルグッズは夢があったなぁ
    スマホはつまらんわ


    27 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:17:51.34 ID:NyMAF+ZY0.net

    >>23
    ザウルス「せやな」


    30 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:18:57.86 ID:kWFZR0h9M.net

    >>23
    電子機器が普及したからな


    24 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:16:17.79 ID:DwNJpbnB0.net

    ガジェットって言葉はスマホの登場で廃れたな


    26 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:16:59.60 ID:UxTWR1hv0.net

    PDA憧れたなあ


    28 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:18:13.25 ID:qCPmln520.net

    リブレットほしかったンゴねえ


    31 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:18:59.61 ID:xVfxFVa4M.net

    Librettoの最終型は見た目もそこそこかっこよかった


    32 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:19:20.03 ID:Khn6S9j80.net

    リブレットのCMでエアロスミス起用してた記憶が


    29 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:18:51.92 ID:DwNJpbnB0.net

    ポメラあたりが最後の輝きやったかな


    33 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:19:40.64 ID:XAcKaDdP0.net

    ノートPC(20kg)とかだったよな


    36 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:21:53.27 ID:Khn6S9j80.net

    >>33
    まあまあくっそデカかった
    その時代にこれやからな
    当時ビデオテープぐらいの大きさってすげえ!と思った

    なおVaioにポジション奪われて無事死亡


    37 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:22:23.98 ID:XU8Ns0XK0.net

    >>33
    デスクトップでもそこまで重くねえよ


    34 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:21:08.50 ID:qEqC8dbSa.net

    Mhzって単位間違えてるかと思った


    35 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:21:35.57 ID:6W63LOq/0.net

    電子辞書やな


    38 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:22:26.20 ID:to7gcdZ20.net

    こういう小さいPCめっちゃ欲しくなるけど実際使いみちないんだよな


    41 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:23:55.28 ID:Khn6S9j80.net

    >>38
    まだネットが十分普及してない時に販売されたからな


    40 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:23:38.09 ID:se5c46JR0.net

    この頃のはワクワクしたな


    42 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:24:02.85 ID:h0R89vhIp.net

    吉田製作所みたやろ


    44 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:25:37.94 ID:xVfxFVa4M.net

    国産の小型ノートはネットブック流行したのが最後かな?
    工人舎のは今も持ってる


    8 :名無しさん 2019/04/20(土) 20:08:39.42 ID:xA5fH/dcH.net

    昔これ欲しかったわ
    そう考えると今のタブレットって夢の機械だよな


    この記事へのコメント