火葬の着火ボタンを遺族が押す地域があるらしいけどほんと?すげえ怖いんだけど

    osoushiki_syukkan.png




    1 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:38:50.56

    36 名前:名無しさん@恐縮です@無断[sage] 投稿日:2017/06/25(日) 11:15:03.63 ID:hMEKwHBi0
    火葬のボタンは配偶者が押すんだよね
    姉が結婚4年で亡くなったんだけど旦那さんが押すのを父母が泣きながら見てた
    押す役目の人は辛いだろうけどね


    2 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:40:09.33

    地域関係あるのか


    3 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:40:10.91

    祖父が亡くなった時長男の叔父が押してたよ
    特に疑問にも思わなかった
    福岡の田舎


    5 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:40:29.08

    何それ怖い
    俺なら絶対無理


    6 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:40:30.06

    死刑囚のボタンは複数で同時に押して誰がやったか自分でもわからないって
    本当かな


    8 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:41:07.90

    マジかよ
    火葬場の職員じゃないのか


    9 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:41:08.76

    ボタンを押してくれる人がいない1


    10 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:41:34.77

    そのあと骨ゴリゴリ砕くのに怖いもあるか


    11 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:41:40.66

    ガーって中まで入れた後に自動的に付くんじゃないの


    12 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:42:06.54

    ボタンを押してくれる人がいない2


    13 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:42:22.50

    新潟は押した気がする


    14 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:42:22.99

    みんなでカウントダウンするよ


    15 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:42:44.79

    火葬って免許だか資格だかいるんじゃないの


    16 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:42:51.79

    骨拾ってくれる人が居ないww


    17 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:43:09.65

    肉の塊を焼くだけだぞ
    何を恐れてる


    18 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:43:56.25

    コックリさんみたいに何人かで一緒にボタンに触れた方がいい
    一人は嫌だな


    19 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:44:19.33

    西と東で違うのか


    20 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:44:33.57

    俺が死んだときは職員が押してたみたいだけどな


    25 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:45:39.16

    >>20
    怖いこと言うなよ


    21 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:45:03.04

    関東住みだけどそんな恐ろしい話聞いたことがない


    22 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:45:06.62

    太ってる人は脂肪が多くてよく燃えるらしいな


    23 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:45:35.07

    それ死刑執行人だろwww


    24 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:45:38.03

    だーいしに「着火!」って言われたらハロヲタなら親族を焼くスイッチくらい押さないと


    26 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:45:52.40

    いやもう亡くなってるから


    27 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:45:55.90

    親戚にどれくらい焼けてるか見に行くおっさんがいる


    28 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:46:05.31

    焼いてるところも見れるらしいな


    29 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:46:05.65

    × 着火ボタン
    〇 スタートボタン


    30 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:46:27.07

    硬貨を入れておくっていうのは全国共通なの?


    54 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:00:12.70

    >>30
    硬貨入れると火葬場の係の人に怒られるらしい
    燃え残ってしまうとかで
    葬儀屋さんが紙の硬貨を入れてくださいと言われて入れたよ


    126 :名無しさん 2017/06/25(日) 17:20:37.04

    >>30
    三途の川の渡し賃な


    31 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:46:40.69

    こちらで押してもよろしいですか?って毎回聞く火葬場があるけど
    いや私がって喪主さんが出てくることはあるんだろうか


    32 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:46:48.87

    もう亡くなってるんだか怖くはない


    33 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:47:02.79

    ネットで検索したらマジであるみたいなだ
    西日本の地域


    35 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:48:50.23

    俺なら配偶者なり子供なりに押して欲しいけどな
    どこの誰かも知らん奴に燃やされるより


    36 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:48:50.88

    鹿児島は家族が押してたぞ


    37 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:48:54.57

    愛する人の最期は自分の手でとか映画や漫画でもよくあるシーンじゃん


    38 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:49:19.52

    野際陽子が死んだ直後のやすらぎの郷で棺を火葬するシーンが出てきて
    老人向けドラマ半端ねーなと思った


    43 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:52:20.82

    骨壺に入れてる途中でゴリゴリするのを初めて見た時はびっくりした


    44 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:52:27.61

    うちの火葬場は灯油で燃やしてると説明を受けた


    45 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:54:29.67

    家族が押さない選択肢あるの初めて知った


    46 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:55:08.72

    俺は5年前のじいさんの時に押したけどそれが普通と思って怖くもなんともなかった
    今は棺桶に釘を打たないことも多いしボタンを遺族が押すのも減ってるのかな


    48 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:56:23.41

    炉の前にあるボタンは扉の開閉ボタンで
    着火はバックヤードでやってると思う


    50 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:57:29.12

    さすがにボタン押すのが怖いってのはゆとりすぎる


    51 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:57:34.26

    映画とかみたいに松明で火を付けるのは絵になるけど
    ボタンをポチッとなは味気ないしな


    52 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:59:34.75

    何かのボタンが有ったのは覚えてる


    53 :名無しさん 2017/06/25(日) 12:59:51.68

    母ちゃんがなくなったときは兄貴が押してた親父も居たのに
    ちなみに沖縄


    55 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:00:24.71

    地域っつーか火葬場の規模とかで変わると思う
    押せ押せ必須の都会だと超高速で従業員が押す


    56 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:00:47.23

    でも火葬する前はお通夜ムードなのにした後はだいたいがすっきりしてるんだよなあ不思議なもんで
    誰がボタン推そうが別段残らないと思うわw


    57 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:02:08.49

    今って棺桶に可燃物以外を入れたきゃ写真撮ってそれを代わりに入れとけと言われるのな


    59 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:05:11.31

    俺は火葬場で母親の火葬が終わるまで寝てた
    食事がのどを通らなくなって吐きまくって精神的につらかった


    60 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:06:55.12

    硬貨とかの燃えないものは入れるなってのは燃え残りのこともあるんだろうけど
    まだ生きてる家族の写真とかはいいって説とダメって説があるみたいだな


    61 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:07:00.94

    別に生きてる人を燃やすわけじゃないんだから


    62 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:07:29.20

    法律ができるまでは土葬だったとこもあるしな
    村の若い衆が当番で埋める


    63 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:07:34.77

    〇〇家の皆さま 火葬が終了しました
    収骨室へお集まりください 


    64 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:08:34.46

    無縁仏のわしらの時はどうするんだろな


    65 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:08:57.74

    関東地方ほぼ群馬住みだけど
    火葬のボタン押さないぞ


    66 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:09:23.86

    死んだ後のことなんてどうでもいいじゃない


    67 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:11:15.38

    親兄弟親戚もいない
    自分はどうなるのか不安


    69 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:11:35.77

    火葬を待ってる時ほど苦痛は無いな
    控室抜けだしてロビーで一人佇む


    70 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:13:34.07

    立派な骨ですねとか説明しといて骨壺に入り切らずに潰すのはどうかと


    71 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:14:02.82

    埋めとけばたまに生き返ることもあるんだし
    焼かずに土葬したい奴もいるだろうな


    72 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:16:26.38

    若い人が死ぬと今日は時間かかるだろ
    俺らなんか年寄はあっという間に燃えちゃうよって言ってるのをよく耳にする


    73 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:16:43.81

    あれ?火葬って棺ごと焼くんだっけ?
    人だけ焼くんだっけ?


    74 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:17:57.37

    火災で焼死した後火葬されるのはご免被りたいな
    二度も焼かれたくないw


    75 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:22:18.39

    火葬中は控室で酒と寿司を食ってる


    76 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:23:31.86

    最近親族の葬儀が相次いで
    みんな何かしらボルトやら人工関節やら出てくる


    77 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:23:49.01

    同級生が火葬場の職員してるから定年するまでは死ぬわけにいかない


    79 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:24:54.58

    検死するから生きかえらねえよ


    80 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:27:37.44

    父母とも押したけど怖くはない宗教感の違いだろうか


    82 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:29:13.33

    着火マンがいるんじゃないのか


    83 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:30:12.41

    もう死んでるんだから何も怖がることないだろ
    海外の小説とかだと棺桶に土をかける音が悲しくて怖くて聞いてられないとか出てくるけど
    それもよくわからん
    悲しむタイミングそこ?って思うわ


    84 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:30:33.31

    火葬場のない民営斎場で親族の葬式があると拘束時間が長くてつらいわ


    85 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:31:05.73

    棺に入れたままかまどに入れてボタン押すけど
    中身だけ燃えてるのはなぜ?


    86 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:32:00.05

    棺も燃えて骨しか残らんやろ


    88 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:33:29.58

    真っ白い骨になって燃え尽きていくんだよ
    俺もおまえらも


    90 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:43:09.89

    ボタンって家族が押すものだと思ってた


    91 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:45:18.64

    おれは隣にある消火ボタンの方が気になったわ


    92 :名無しさん 2017/06/25(日) 13:58:19.62

    親が亡くなったとき押したわ


    93 :名無しさん 2017/06/25(日) 14:12:33.26

    そりゃ遺族が押すだろ
    棺桶閉めて釘うつし
    車に運ぶのも遺族だ


    94 :名無しさん 2017/06/25(日) 14:12:55.45

    身内が骨になって出てくるとか
    想像しただけで発狂しそう
    でもいずれ来るんだよな…orz


    95 :名無しさん 2017/06/25(日) 14:31:32.51

    喪主が押すんだよ
    去年押した


    96 :名無しさん 2017/06/25(日) 14:31:41.04

    その時になると案外落ち着くもんなんだよ
    そのために歳をとるのさ


    97 :名無しさん 2017/06/25(日) 14:32:36.32

    親父のやつ俺と兄貴二人で押したよ


    98 :名無しさん 2017/06/25(日) 14:34:17.26

    遺骨の取り違えないように故人の写真を窯の扉の前に置く


    99 :名無しさん 2017/06/25(日) 14:34:55.77

    扉の鍵は喪主に渡される


    100 :名無しさん 2017/06/25(日) 14:35:53.75

    焼き上がり?まで長いよね
    ずっと喫煙所に居た記憶がある


    101 :名無しさん 2017/06/25(日) 14:37:29.57

    半年で3回火葬場に行ったら火葬場の人に顔覚えられたよ


    102 :名無しさん 2017/06/25(日) 14:37:55.66

    施設と故人の大きさによるけどだいたい90分くらいだな


    104 :名無しさん 2017/06/25(日) 14:39:49.57

    うちの所は誰もボタン押さなかったぞ
    これから火葬しますんでって係員に言われて親族全員出ていって数十分後骨になってた


    105 :名無しさん 2017/06/25(日) 14:41:25.96

    火葬が混んでる所はそうゆうセレモニーパスだろ


    106 :名無しさん 2017/06/25(日) 14:41:34.87

    喪主は頭の骨を一番上に載せる


    108 :名無しさん 2017/06/25(日) 14:46:05.42

    骨壷は関東でかい関西小さい


    109 :名無しさん 2017/06/25(日) 14:48:02.11

    男女で違う


    110 :名無しさん 2017/06/25(日) 14:50:22.96

    父の兄のときは骨壷を使わず箱の中に直接骨を入れた
    四十九日のときは墓穴に骨をまく


    112 :名無しさん 2017/06/25(日) 14:59:12.47

    ボタン押すのが事務的で早過ぎたとクレームが付いたんだろうな
    親族<人間をモノとして扱うな!死んでも人間は人間だろがあああー!!


    113 :名無しさん 2017/06/25(日) 15:01:41.96

    俺母親が火葬したとき出席拒否した
    よく見れるな


    115 :名無しさん 2017/06/25(日) 15:03:23.94

    >>113
    人間みんな死んでみんな骨になるんだから別に特別なことじゃないだろ


    120 :名無しさん 2017/06/25(日) 15:08:04.43

    >>115
    土葬ならまだよいよ
    火葬の骨拾いはつらすぐる・・・


    114 :名無しさん 2017/06/25(日) 15:02:17.91

    まあ死体とか骨とかもうただのモノなんだけどな
    生きてる側の自己満


    116 :名無しさん 2017/06/25(日) 15:03:58.28

    みんなでカウントダウンする地域もあるよ
    大声援と大拍手の中で大葬送宴会的な演出で盛り上げてくれる


    117 :名無しさん 2017/06/25(日) 15:05:46.25

    昔だったけど火葬の様子を耐熱ガラス越しに見れる所もあったな


    121 :名無しさん 2017/06/25(日) 15:11:30.61

    >>117
    魚とか焼いたら肉の収縮で踊ったりするがそれ直接見るのかw


    118 :名無しさん 2017/06/25(日) 15:06:54.48

    係の人が骨の説明してから遺族が足の骨から骨壺に入れて最後に頭蓋骨を納める


    122 :名無しさん 2017/06/25(日) 15:15:54.30

    火葬中の遺体が起き上がるのは炙りイカと同じ原理


    123 :名無しさん 2017/06/25(日) 15:37:04.10

    最近は骨を拾わない家族も多いとかやってなかったっけ


    124 :名無しさん 2017/06/25(日) 16:16:04.52

    田舎は火葬場のランクなんてなくて結構広い場所で1家族だったけど
    都内の多摩霊園脇の火葬場なんて結構お高い中ランクでさえ3家族が一緒の部屋で
    さすが東京だなって思った


    125 :名無しさん 2017/06/25(日) 16:54:14.84

    骨拾うと本当に死んだんだなって実感する
    だから拾った方がいい


    127 :名無しさん 2017/06/25(日) 17:38:50.56

    焼いたあとの骨なんかただの白いかけらで何も思わんかったわ
    箸でつまんで入れてくださいって言われたから白いかけらツボに入れただけ


    128 :名無しさん 2017/06/25(日) 17:43:20.41

    西と東じゃ骨壺の大きさが違うんじゃなかったかな?


    131 :名無しさん 2017/06/25(日) 20:16:00.16

    もう通夜もおわって亡くなったんだって頭では分かっていても火葬してないとまだどこか『生きてる』って思っちゃうんだよな
    火葬するボタン押された瞬間はほんと膝から崩れたわ
    押せねぇなぁありゃ


    132 :名無しさん 2017/06/25(日) 20:24:19.88

    それおまえの感受性が高すぎなだけじゃね
    人間絶対死ぬんだからその後毎日泣いて過ごしても何の得もしないし故人もそんなの望んでないだろ


    133 :名無しさん 2017/06/25(日) 20:53:56.25

    そう簡単にわりきれんよな


    この記事へのコメント