人手不足の会社って、今まで何してたの?20年くらい人材採り放題のボーナスステージだっただろ

    building_kaisya.png




    1 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:30:42.574 ID:2upV3sJq0.net

    人手不足になるなんて20年くらい前から確定してたわけだし
    突然起こったハプニングってわけじゃないし


    2 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:31:11.390 ID:2mT/XudK0.net

    人じゃなくて奴隷が不足してるんだが?


    5 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:32:22.664 ID:H8txX6KQ0.net

    >>2
    なんかスルーされる事多い気がするけどマジもんでこれだからな


    3 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:31:52.822 ID:BuQaXsMi0.net

    開き直ってるだけなのだが?


    4 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:32:18.888 ID:PRpJLMdZ0.net

    進んで地獄みる会社に入らないだろ


    7 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:32:47.818 ID:5irp/TOp0.net

    そもそもできる人が少ない
    なり手がいない

    誰でもできる簡単な仕事ばかりじゃないんだよ


    9 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:33:40.950 ID:2upV3sJq0.net

    >>7
    だったら尚更、人を育てておくべきじゃん
    人手不足になるなんて20年前から確定してたんだし


    12 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:35:50.963 ID:5irp/TOp0.net

    >>9
    そんなの企業側でどうにかなる話でもないだろ
    一応業界側でもやれることはしてる方だし


    8 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:33:40.161 ID:N6I+GJEb0.net

    それに備えて確保しておけるだけの体力があったところは困ってない


    10 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:34:32.444 ID:O9jXbi2X0.net

    サービス業は全体的に人手不足じゃん


    11 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:35:37.408 ID:Uf2epHUT0.net

    半年先までも見通せない経営者が多過ぎてな


    13 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:37:07.681 ID:bMcaV2X/0.net

    今欲しいのよ
    年収200万円台で働いてくれる
    高卒の若者が

    今欲しいのよ

    別に200万円で真面目に働いてくれる40代バイトでもいいけれども


    18 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:39:53.676 ID:5irp/TOp0.net

    >>13
    バカなくせに大卒の奴が増えすぎたな
    高卒の若さなら育てられないこともないけど、22歳でなんのスキルもない歳とった高卒を一から育てるとかマジで勘弁


    14 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:37:22.704 ID:X2v64Dyrd.net

    先を考える能がない上に
    調子乗って人のこと使い潰しでもいいや程度の扱いしてた企業が痛い目見てるな


    15 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:38:01.515 ID:mgyeyMMP0.net

    >>14
    まさに弊社だな
    諦めて副業始めたわ


    17 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:39:07.459 ID:2upV3sJq0.net

    >>14
    評判悪くなった企業が募集かけてもガチで誰も来ないらしいからな
    来たとしても金払ってでも帰宅してほしいような奴ばっかりだとか


    16 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:39:01.528 ID:p7Ndt6iI0.net

    給料安くてブラックなところに誰も入らなくなっただけのことなんだよね

    企業側は給料上げれば入ってくれるのはわかってるんだけど既存の従業員の給料上げたら会社が死ぬからわりとどうしようもなかったりする


    19 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:41:34.881 ID:ZxdnpHnCM.net

    会社が多すぎ
    半分になっても何の影響もない


    20 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:42:54.751 ID:lieIp/Vha.net

    実務能力は現場につかなきゃ鍛えられない
    どこも上っ面の知識だけの素人同士がやり取りしてて無茶苦茶になってる
    奴隷やとっても奴隷の給与分の収益上げようとすると満足にこなせなくて激務になる
    足りないのは人手じゃなく収益あげる仕組みを考えられる実業家


    23 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:44:57.651 ID:rB5qQ8Fza.net

    >>20
    今まではある意味、何も考えずに従業員から搾取すれば良かっただけだもんな


    21 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:43:56.975 ID:rB5qQ8Fza.net

    今まで経営者が甘えすぎてただけでしょ
    デフレの時はみんな安い給料でサビ残とかいう違法労働行為させられても、仕方がなく我慢して働いてたけど、景気良くなったらそんなとこ優秀な奴から逃げ出すわな


    22 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:44:39.362 ID:H8txX6KQ0.net

    日本人の奴隷根性はアホすぎる


    28 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:46:31.832 ID:rB5qQ8Fza.net

    >>22
    超同感
    今までは終身雇用と年功序列があったから奴隷をやってリターンもあったが、それが崩壊したらホントにただの奴隷なのでまともなやつから逃げ出すわな


    24 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:44:57.687 ID:aUu/HFtm0.net

    (安い給料で1日12時間くらい働いて土曜日も出勤できる)人手が足りない


    29 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:47:37.313 ID:5irp/TOp0.net

    >>24
    ウチは新卒にも年収400万以上払うし、残業も少なくて福利厚生も充実してる
    採用定員5人に対して1万人以上が受けに来るけど採用に至るのは定員に満たない3人とか

    人手不足だけどそもそも学生のレベルが低すぎ


    25 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:45:26.343 ID:AVSBh4Ktd.net

    有能な奴らが逃げて行った
    今になって最近の新人がすぐ辞めるのを不思議がってる


    26 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:45:58.129 ID:2upV3sJq0.net

    本当は赤字になるようなビジネスモデルなのを、人を安く使い捨てすることで黒字にしてた企業が死にそうになってるだけか


    30 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:47:48.341 ID:rB5qQ8Fza.net

    >>26
    ほんまそれやな
    潰れてどうぞ。誰も困らん


    32 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:48:17.090 ID:p7Ndt6iI0.net

    >>26
    これだよねぇ


    31 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:47:53.241 ID:lieIp/Vha.net

    有能なとこは奴隷があくせくやってた作業を自動化して荒稼ぎしてる


    33 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:49:11.893 ID:/pymYRko0.net

    時給1000円でも潰れてしまうらしいからな
    滅びてしまえとしか言えないが


    35 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:51:13.473 ID:5irp/TOp0.net

    >>33
    実際最低賃金上がっても一部の底辺以外は恩恵ないからなー
    物価も上がるし
    今のままでいいよ


    34 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:49:31.783 ID:AVSBh4Ktd.net

    バイトやパート不足で各企業がセルフレジ導入しだしたのは評価できる


    37 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:54:35.538 ID:lieIp/Vha.net

    自動化するなら専用の人材入れなきゃ無理
    実務に追われる現場に業務改善しろったってできることはたかが知れてる


    38 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:59:05.017 ID:6DiSAUP70.net

    調子に乗って欧米型に合わせようとした結果がこれ。
    もちろん、グローバル化の中ではある程度影響受けざるを得なかったとはいえ、猫も杓子も深く考えずに欧米型だからみたいな感じで飛びついてたからな。
    比較政治学、社会学的には日本型のメンバーシップ体制は実は安定性に優れ、社会全体で見たときには相当な優位性があったのに。
    今では欧米でもかつての日本企業型を見直す動きすら出てきてる。
    で、一時的に欧米型に浮気した結果として体制が崩壊し、もう立て直せなくなって終身雇用が消える、と。
    (業界によって雇用形態の向き不向きがあることは事実)


    27 :名無しさん 2019/05/26(日) 22:46:30.766 ID:tZLG36970.net

    (高学歴で要領よくて素直に何でも言う事聞く優秀な新卒の)人手不足だぞ


    この記事へのコメント

    • デキる人が「デキない人のためのやり方」を作ってあげないから人手不足になる
      もしくは組織に普通の人しかいないから人手不足なんだよ
      2019年06月04日 16:10