【プリンター業界に激震】インク不要 色褪せなし 新印刷技術を開発

    printer_woman.png




    1 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:14:19.78 ID:JVT2LlRm0.net BE:844628612-PLT(14990)


    ‪インク不要 色褪せなし 新印刷技術を開発|NNNニュース

    インクが不要、しかも極小サイズでカラー印刷を可能にする技術を京都大学の研究グループが開発した、
    と発表した。環境にやさしく、色褪せしないという新技術は大きな可能性を秘めている。

    指先に乗せられたフェルメールの絵画。さらによく見ると、「モナリザ」や「葛飾北斎」の絵が。

    1mmに満たない非常に小さなサイズに、インクを使わず精密なカラー印刷を可能にする技術を京都大学の研究チームが開発した。

    京都大学iCeMSの記者会見で、伊藤真陽特定助教は「インクを使わず、環境にやさしい」と強調した。

    コガネムシの表面やクジャクの羽など、自然界には、ミクロサイズの多重構造に光が反射することで、生み出される「構造色」と呼ばれる色彩がある。

    伊藤真陽特定助教らの研究グループは、色素がなくても発色する自然界の仕組みに注目。
    プラスチックなどの素材に、表現したい色や形がでるよう光を照射。酢酸などの溶液に浸すことで、小さな亀裂を生じさせ、
    人工的に発色する構造を作り出すことに成功した。

    この技術を使えば、通常の印刷で求められるレベルの40倍の解像度を実現でき、しかも色褪せることもないという。

    京都大学iCeMS伊藤真陽特定助教は「非常に安く構造色をつくることができます。
    特殊な材料を使用しない工業用のポリマーのみですので、非常に安くできる」と話している。

    研究グループは、インクの使用量の削減の他、高度な偽造防止技術が求められる紙幣や身分証明書などへの活用を目指したいとしている。

    画像
    https://imgur.com/OScWdut


    4 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:16:32.30 ID:erTk8iHV0.net

    >>1
    正規インク代で稼ぐからな、現行。


    5 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:16:51.56 ID:UK+9z1Fd0.net

    プリンターはアコギなインク商法やめれ


    13 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:20:46.33 ID:erTk8iHV0.net

    >>5
    クリーニングで加速するし。


    92 :名無しさん 2019/06/21(金) 08:41:22.86 ID:7lqrTaOm0.net

    >>13
    コレ
    そして一色欠けてもエラーになるw


    46 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:42:47.56 ID:0yfZ53iB0.net

    >>5
    本体が10万円台でいいならやらないと思うよ


    63 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:55:55.35 ID:/6hnE/2w0.net

    >>5
    昔のフィルムの現像とか、ガソリン給油もそうだし、iPhoneの電池交換なり、リピートかかる商売はなかなかやめたがらないでしょw


    98 :名無しさん 2019/06/21(金) 08:49:26.37 ID:gVNN2ceh0.net

    >>5
    本体代金に乗せれば買わないから
    ビジネスモデルとしては仕方ないと思うが?

    エレベーターや昔の携帯電話だってそのビジネスモデルやで。


    110 :名無しさん 2019/06/21(金) 09:19:14.14 ID:/nsf1A2r0.net

    >>5
    ついでにひげ剃り替刃商法もな
    なんであれっぽちの刃で何千円もするんだよ


    128 :名無しさん 2019/06/21(金) 10:12:59.61 ID:qFNGBYJi0.net

    >>110
    電動歯ブラシもだな
    ただのブラシなのに高過ぎ


    6 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:16:54.82 ID:BQKAP9YN0.net

    インクでボロ儲けしてる会社ざまぁ


    81 :名無しさん 2019/06/21(金) 08:22:29.21 ID:GvwYUq3n0.net

    >>6
    ぼろもうけに今はならない


    7 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:17:58.14 ID:zelPpOka0.net

    これは革命くるな
    実装はよ


    8 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:18:07.41 ID:4OPN5Adz0.net

    インク屋に殺されるんじゃないの


    10 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:19:47.14 ID:R2+l+v0U0.net

    インク高いけど、ペーパーレスが進みまくってここ数年全くつかってないや


    12 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:20:43.37 ID:rYjJyP4p0.net

    これはインクレディブル


    14 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:20:50.72 ID:wChbI9Mn0.net

    社外の安いインク使うと故障したり色がおかしかったりするからボッタクリだと分かってても正規品買っちゃうんだよな


    38 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:36:24.74 ID:A4s7D7jt0.net

    >>14
    色は少し落ちる程度で何年も壊れてない
    ヘッドクリーニングされても気にならんし
    何より気楽に何枚でも印刷できるのが大きい。
    使ってる機種はインク容量がやたら少なくて、もし正規インクだったら家族が大量コピーしたら気になってしまう。
    スマホと同じで、安くしようとする努力しない(そこを努力するより稼ぐ方が早い人も無論いるが)で高い金払い続ける人から吸い上げた金で企業は儲けるから。


    15 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:20:53.41 ID:FbaWCHMg0.net

    どんなに直射日光に当てても色あせしないポスターが実現するの?


    16 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:21:02.86 ID:AYHltSTO0.net

    この技術は塗り潰される


    18 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:21:05.59 ID:uqeaPaqS0.net

    紙に印刷できないんじゃ利用価値ないわw


    20 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:22:48.71 ID:TdMcGIOv0.net

    >>18
    樹脂ペーパーが普及する可能性


    71 :名無しさん 2019/06/21(金) 08:10:48.88 ID:gs1vL/Q50.net

    >>20
    またOHPフィルムの時代がくんのかよ


    19 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:22:16.78 ID:NYgQrh4F0.net

    反射ってことは、見る角度によって色が変わるのか


    21 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:22:49.52 ID:LcQ+7Omi0.net

    車の塗装にも採用してるアフォなメーカーがあるけど
    修復が困難になるだけの構造色とか流行らせなくていいよ


    23 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:23:54.17 ID:V6LWr80W0.net

    たまにしか使わないからインクのほとんどは
    ヘッドクリーニングで消費されてしまうという糞仕様


    26 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:28:56.89 ID:Ra29SgUF0.net

    ラムちゃん(漫画版)の髪の毛みたいなもんか


    27 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:29:04.15 ID:pM0lfE4U0.net

    写真もインク要らないしな


    28 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:30:24.17 ID:x0O9R/mm0.net

    ひび割れという物理的形状に依存した発色が色褪せしないってそんな馬鹿な
    すぐに劣化するだろう


    29 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:31:01.78 ID:mHZXy7AW0.net

    また高いんだろう?


    34 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:34:06.61 ID:UlMyt0Rd0.net

    熱転写プリンターの新型でも出たんか?


    35 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:34:37.76 ID:rz+MqA0R0.net

    これで超高解像度の毛髪をハゲの頭にプリントすれば(´・ω・`)


    37 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:36:16.47 ID:McWjrkoY0.net

    表面に何かくっつけば消えるんじゃね?


    41 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:37:53.86 ID:zelPpOka0.net

    車と繊維ではもうあったんだな


    42 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:39:00.08 ID:HsKsQ7pM0.net

    ナノ構造を作るのが大変だろw


    47 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:44:06.77 ID:YWCen3qD0.net

    プラスチックベースだとコストがかかっちまうな
    しかも擦ったら消えてしまわないか


    49 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:45:37.52 ID:JhfTYfzU0.net

    印刷物って、文字が多いから、印刷速度次第かもなー。モノクロだけでも需要はある。


    50 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:46:36.41 ID:px01lGPn0.net

    A4 で印刷してみて


    51 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:47:40.92 ID:rCCQ8ycR0.net

    次は用紙が糞高くなるな


    61 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:55:06.29 ID:BQKAP9YN0.net

    人間の肌に印刷できるなら
    手軽に刺青入れられるな


    62 :名無しさん 2019/06/21(金) 07:55:52.28 ID:Trqlto5X0.net

    まあ色って光の反射の違いだからな


    この記事へのコメント