
1 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:22:09 ID:SWG
わかる範囲で答えるで
2 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:22:50 ID:rCL
足のサイズは?
3 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:23:03 ID:SWG
>>2
27.0やで
27.0やで
4 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:23:21 ID:rCL
>>3
さんがつ
さんがつ
5 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:23:57 ID:lC5
人工知能ってどんなので作られとるん?
7 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:24:18 ID:SWG
>>5
コンピュータやな
材料でいうならほとんどシリコンや
コンピュータやな
材料でいうならほとんどシリコンや
6 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:24:01 ID:lCm
自動運転できる?
9 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:24:42 ID:SWG
>>6
自動運転は技術的には可能やけど、普及まではかなり時間かかるやろな
自動運転は技術的には可能やけど、普及まではかなり時間かかるやろな
8 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:24:26 ID:1E5
プログラミングわからんが特定の用語におススメ紹介するline @作りたいんやけど
10 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:25:13 ID:SWG
>>8
プログラミング全くわからんなら厳しいと思うで…
プログラミング全くわからんなら厳しいと思うで…
18 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:27:34 ID:1E5
>>10
そっか、まあしゃーないわな
そっか、まあしゃーないわな
11 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:25:36 ID:5Yi
今後人工知能でも無理な職業教えて
15 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:26:25 ID:SWG
>>11
研究者やな
研究者やな
12 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:25:36 ID:lCm
どういう職種駆逐されるん?
残るの何なんや?
残るの何なんや?
17 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:27:32 ID:SWG
>>12
従来のシステム以上に曖昧な作業ができるようになるから、単純作業はもっと駆逐されていくで
例えばコールセンターとか受付嬢とか、タクシーの運転手とか
従来のシステム以上に曖昧な作業ができるようになるから、単純作業はもっと駆逐されていくで
例えばコールセンターとか受付嬢とか、タクシーの運転手とか
14 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:26:09 ID:FrU
人間は永遠に人工知能を管理し続けられる?
23 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:28:46 ID:SWG
>>14
コンピュータと一緒やな
コンピュータを管理できる人間はずっと管理できる
逆に情弱みたいにコンピュータに使われてる人間はほとんど支配されてるみたいになるやろな
コンピュータと一緒やな
コンピュータを管理できる人間はずっと管理できる
逆に情弱みたいにコンピュータに使われてる人間はほとんど支配されてるみたいになるやろな
16 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:27:29 ID:HGR
人工知能って論文書いたりレスバ出来るん?
24 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:29:17 ID:SWG
>>16
論文は可能やろな
レスバはちょっと違うテクニックあるからまだ難しいな
論文は可能やろな
レスバはちょっと違うテクニックあるからまだ難しいな
19 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:27:49 ID:N1p
イマイチよう分かっとらんのやけど今まではプログラムされた通りの動きしか出来なかったけど
AIは経験を蓄積してって対応できる様になるって理解でええんか?
AIは経験を蓄積してって対応できる様になるって理解でええんか?
27 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:30:53 ID:SWG
>>19
ちゃうな
今までは画像の中から決まった形(星マークとか丸印とか)を検出することはできた
人工知能システムでは人の顔みたいに決まった形のないものも精度良く検出できるんや
そういう曖昧な処理が得意なんやで
ちゃうな
今までは画像の中から決まった形(星マークとか丸印とか)を検出することはできた
人工知能システムでは人の顔みたいに決まった形のないものも精度良く検出できるんや
そういう曖昧な処理が得意なんやで
30 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:31:51 ID:N1p
>>27
サンガツ
うーんやっぱり違いがよう分からンゴね…
サンガツ
うーんやっぱり違いがよう分からンゴね…
20 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:27:49 ID:lCm
将来的に心とか感情とか持たせられるんか?
29 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:31:42 ID:SWG
>>20
人間が定義できてないものを人間が作るのは無理やけど、
感情がどういうものか発見、定義できたらいずれは可能やろな
人間が定義できてないものを人間が作るのは無理やけど、
感情がどういうものか発見、定義できたらいずれは可能やろな
33 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:32:30 ID:lCm
>>29
状況と表情や感情を紐付けできれば出来そうやね
ワクワクするわ
状況と表情や感情を紐付けできれば出来そうやね
ワクワクするわ
32 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:32:07 ID:FrU
>>29
深い
深い
22 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:28:40 ID:Ds6
さとるが作ってた人工知能ってどれくらいのレベルなんや?
31 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:32:02 ID:SWG
>>22
ポケモンでいうとレベル12くらいやな
ポケモンでいうとレベル12くらいやな
38 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:33:34 ID:Ds6
>>31
なんとも言えないレベルで草
やっぱり大したことないんやな
なんとも言えないレベルで草
やっぱり大したことないんやな
25 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:30:08 ID:FrU
AIの進化はいい事だと思う?
34 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:32:42 ID:SWG
>>25
面白いからええことやと思うで
これで職失う人はそのひとに問題があると思うわ
面白いからええことやと思うで
これで職失う人はそのひとに問題があると思うわ
40 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:34:34 ID:FrU
>>34
それで人間の職にどのくらい影響が出ると思う?
あと、さっき言ってた研究者以外に残りそうな職業はある?
それで人間の職にどのくらい影響が出ると思う?
あと、さっき言ってた研究者以外に残りそうな職業はある?
47 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:37:13 ID:SWG
>>40
運用する上での責任者、経営に関わる人は残ると思う
運用する上での責任者、経営に関わる人は残ると思う
50 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:39:34 ID:FrU
>>47
それ以外の労働者はどうなるんや?
それ以外の労働者はどうなるんや?
57 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:41:41 ID:SWG
>>50
100人でやってた仕事を2、3人が人工知能使って片付けるようになるやろな
残りの98人はクビやな
100人でやってた仕事を2、3人が人工知能使って片付けるようになるやろな
残りの98人はクビやな
58 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:42:27 ID:FrU
>>57
失業者が増えるのは間違いない?
失業者が増えるのは間違いない?
64 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:45:06 ID:SWG
>>58
職を選ばなかったら雇用先はあると思うで
それでも高卒とかは多少就職難にはなりそうやけど
職を選ばなかったら雇用先はあると思うで
それでも高卒とかは多少就職難にはなりそうやけど
28 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:31:01 ID:sYc
ワイ医学生なんやけど、将来AIによる診断は可能そう?
39 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:34:18 ID:SWG
>>28
技術的には可能やろな
でも患者が納得しないやろうから医者は必要やな
あくまでツールの一つとして強力になると思うで
技術的には可能やろな
でも患者が納得しないやろうから医者は必要やな
あくまでツールの一つとして強力になると思うで
41 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:34:40 ID:sYc
>>39
ぜひ実現してほしいわ
ぜひ実現してほしいわ
35 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:32:57 ID:d7n
人工知能に関わる仕事ってどうしたら就けるん?
ワイも人工知能作りたい/使いたい
ワイも人工知能作りたい/使いたい
43 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:35:09 ID:SWG
>>35
ワイは一応関係する仕事やけど、
まあいっぱい勉強するところから始まると思うわ
ワイは一応関係する仕事やけど、
まあいっぱい勉強するところから始まると思うわ
44 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:35:25 ID:lCm
>>35
眼の前の箱か板を活用するとええで
眼の前の箱か板を活用するとええで
36 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:33:12 ID:CLx
人工知能にさせるとしたら一番難しい作業はなんやと思う?
ワイはアドリブ漫才やと思う
ワイはアドリブ漫才やと思う
45 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:36:18 ID:SWG
>>36
プールの監視員かもしれんな
プールの監視員かもしれんな
42 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:35:00 ID:5Yi
今、イッチが人工知能で面白いことしてるのを教えて
49 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:39:19 ID:SWG
>>42
ちょっとだけやで〜〜
今は物理演算シミュレータでスポーツ科学とかやってるンゴ
どうやったら効率よく走れるかとか、量子コンピュータのシミュレーションとかやな
ちょっとだけやで〜〜
今は物理演算シミュレータでスポーツ科学とかやってるンゴ
どうやったら効率よく走れるかとか、量子コンピュータのシミュレーションとかやな
52 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:40:03 ID:5Yi
>>49
すご
さんきゅー
すご
さんきゅー
46 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:36:37 ID:FrU
てかAIに仕事を奪われる仕事でもAIを使うコストより安い人件費で働けるなら残るのかな
53 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:40:17 ID:SWG
>>46
最低賃金、導入コスト、電気代とか考えてランニングコスト出すと人間に勝ち目なくね?
最低賃金、導入コスト、電気代とか考えてランニングコスト出すと人間に勝ち目なくね?
48 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:37:24 ID:lCm
人工知能が起こした事故の責任は誰が取ることになると思うる
56 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:40:42 ID:SWG
>>48
実際もうなっててこれが原因で普及しにくいんだよな
実際もうなっててこれが原因で普及しにくいんだよな
55 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:40:36 ID:CAW
強いAIマジで生まれると思う?
62 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:43:57 ID:SWG
>>55
まだ厳しいと思う
あと20年くらいは必要やろな
まだ厳しいと思う
あと20年くらいは必要やろな
67 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:46:15 ID:CAW
>>62
シンギュラリティは起こると思う?
シンギュラリティは起こると思う?
74 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:49:04 ID:SWG
>>67
そのうち起こるやろな
それまでに人類の文明が続いてたらな
そのうち起こるやろな
それまでに人類の文明が続いてたらな
61 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:43:51 ID:lCm
誤検知を見つけるて修正とかクッソ果てしなさそうなんやがどうなんや?
youtubeの収益化許可の判断見するの多いらしいやが
youtubeの収益化許可の判断見するの多いらしいやが
68 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:46:44 ID:SWG
>>61
誤検知とかの発見訂正は結構難しいで
正答率100%は理論的には不可能や
誤検知とかの発見訂正は結構難しいで
正答率100%は理論的には不可能や
66 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:45:50 ID:JJC
社会保障手厚くなるってマジ?
72 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:48:36 ID:SWG
>>66
そんなわけなくない??
そんなわけなくない??
69 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:46:47 ID:DKk
人工知能やけど質問ある?
71 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:48:03 ID:CLx
>>69
天然知能のワイにどう思う?
天然知能のワイにどう思う?
73 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:48:59 ID:FrU
社会のシステムは結局変わらない?
78 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:50:23 ID:SWG
>>73
勉強も手に職もつけてこなかった労働者層は憂き目をみるシステムになると思う
まあ資本主義って言えば結局は変わらんな
勉強も手に職もつけてこなかった労働者層は憂き目をみるシステムになると思う
まあ資本主義って言えば結局は変わらんな
75 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:49:45 ID:1E5
この前自分を模した人工知能と会話してみてるどうが見たけどまだ自然な会話やないね
雑談できる人工知能が欲しいわ
雑談できる人工知能が欲しいわ
79 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:51:04 ID:SWG
>>75
ちゃうねん、対話システムはとりわけ日本語では難しいねん
英語でやったらもうちょっとマシやで
ちゃうねん、対話システムはとりわけ日本語では難しいねん
英語でやったらもうちょっとマシやで
85 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:53:22 ID:1E5
>>79
そうなんか
日本語は曖昧表現が多いのもあるんかね
そうなんか
日本語は曖昧表現が多いのもあるんかね
76 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:49:52 ID:ZAu
どれくらいの早さで進歩しちょるん?
81 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:51:33 ID:SWG
>>76
もうすでにちょっとペースダウンしてるで
またブレイクスルーが求められてる
もうすでにちょっとペースダウンしてるで
またブレイクスルーが求められてる
77 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:50:05 ID:lCm
どこかのタイミングで不労所得起こりそうとは思うで
仕事せんでええってなるし
仕事せんでええってなるし
84 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:52:41 ID:SWG
>>77
人工知能システムを上手く使いこなせる層はそうなるかもしらんな
今までいろんな社会のシステムに使われてきた労働者層はそんなわけにはいかんけど
人工知能システムを上手く使いこなせる層はそうなるかもしらんな
今までいろんな社会のシステムに使われてきた労働者層はそんなわけにはいかんけど
80 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:51:11 ID:lCm
多言語の正確で自然な機械翻訳って可能やと思う?
86 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:53:28 ID:SWG
>>80
今もっぱらみんなが頑張ってる分野やな
概念の獲得さえできれば可能なんやけど、まだちょっと時間かかりそうやなぁ
今もっぱらみんなが頑張ってる分野やな
概念の獲得さえできれば可能なんやけど、まだちょっと時間かかりそうやなぁ
82 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:52:17 ID:CAW
人工知能関係ってどこの学部なん?
理工学部?
理工学部?
88 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:54:00 ID:SWG
>>82
せやで
その通りや
せやで
その通りや
90 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:54:23 ID:CAW
>>88
脳科学とかは関係ないんか?
脳科学とかは関係ないんか?
100 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:59:03 ID:SWG
>>90
ぶっちゃけ金にならんから脳科学からのアプローチしてるところは少ないで
脳で行われてる情報処理を数式としてモデル化してコンピュータに実行させる取り組みが人工知能研究や
ぶっちゃけ金にならんから脳科学からのアプローチしてるところは少ないで
脳で行われてる情報処理を数式としてモデル化してコンピュータに実行させる取り組みが人工知能研究や
107 :名無しさん 2019/03/19(火) 03:01:50 ID:CAW
>>100
イッチの知ってる範囲で
海外含めて一番人工知能研究進んでる大学はどこや?
イッチの知ってる範囲で
海外含めて一番人工知能研究進んでる大学はどこや?
117 :名無しさん 2019/03/19(火) 03:05:24 ID:SWG
>>107
大学っていうか企業やけど、
言語処理系はGoogle
ハード系はエヌヴィディアやな
国内研究やと早稲田の研究を最近よく見てるンゴ
大学っていうか企業やけど、
言語処理系はGoogle
ハード系はエヌヴィディアやな
国内研究やと早稲田の研究を最近よく見てるンゴ
83 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:52:17 ID:JJC
正直インターネットの普及の時みたいに変わらんのちゃう?
銀行とかは今みたいに大騒ぎやったんやろ?
銀行とかは今みたいに大騒ぎやったんやろ?
93 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:55:16 ID:SWG
>>83
電話交換手とか絶滅したし、出版業界、音楽業界も大きく変わったやん?
電話交換手とか絶滅したし、出版業界、音楽業界も大きく変わったやん?
95 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:57:00 ID:JJC
>>93
変わっただけやろ? 結局主要業界は潰れず変化するだけやし言うほど騒ぐことでもないんちゃうかなって
変わっただけやろ? 結局主要業界は潰れず変化するだけやし言うほど騒ぐことでもないんちゃうかなって
106 :名無しさん 2019/03/19(火) 03:01:14 ID:SWG
>>95
確かにシンギュラリティおじさんみたいな騒ぎ方はおかしいなって思うンゴ
もっと明るい変化やと思う
確かにシンギュラリティおじさんみたいな騒ぎ方はおかしいなって思うンゴ
もっと明るい変化やと思う
87 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:53:35 ID:ZAu
中国がやっぱ強いんか?
94 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:56:02 ID:SWG
>>87
医療関係では無双できるポテンシャルある
けど学力と研究力がちょっと劣るから勿体無いとこある
医療関係では無双できるポテンシャルある
けど学力と研究力がちょっと劣るから勿体無いとこある
89 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:54:03 ID:JJC
人工知能が進んでる国ランキングトップ3とか5とか教えてや
97 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:57:30 ID:SWG
>>89
進んでるっていうのをどの指標で測るかによって異なるけど、
中国、アメリカ、日本が強いと思う
日本はちょっと贔屓目に見た
進んでるっていうのをどの指標で測るかによって異なるけど、
中国、アメリカ、日本が強いと思う
日本はちょっと贔屓目に見た
99 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:58:11 ID:FrU
>>97
GDPトップスリーに落ち着くのか
GDPトップスリーに落ち着くのか
112 :名無しさん 2019/03/19(火) 03:03:30 ID:SWG
>>99
人海戦術とマネーパワーはやっぱり強い
人海戦術とマネーパワーはやっぱり強い
113 :名無しさん 2019/03/19(火) 03:03:55 ID:JJC
>>112
ロシアとかはどうなん
ロシアとかはどうなん
119 :名無しさん 2019/03/19(火) 03:07:47 ID:SWG
>>113
だってロシアあんまり研究公開しないんだもんよ
>>116
脳に関しては全然研究進んでないから無理そう
骨伝導マイクとかで口開けずに喋った声を聞き取るのはできそうやけど
だってロシアあんまり研究公開しないんだもんよ
>>116
脳に関しては全然研究進んでないから無理そう
骨伝導マイクとかで口開けずに喋った声を聞き取るのはできそうやけど
120 :名無しさん 2019/03/19(火) 03:10:57 ID:JJC
>>119
はえ〜こっ、
はえ〜こっ、
91 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:55:03 ID:n0d
日本はAIを使う側に回るしかないんか?
102 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:59:40 ID:SWG
>>91
ニッチな分野ではかなり研究進んでるで
大丈夫、まだ戦えるンゴ
ニッチな分野ではかなり研究進んでるで
大丈夫、まだ戦えるンゴ
92 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:55:10 ID:uIr
どうやったらイッチみたく頭良くなれるの?
Linuxとかやればいいの?
Linuxとかやればいいの?
104 :名無しさん 2019/03/19(火) 03:00:27 ID:SWG
>>92
ワイもそんなに取り立てて頭良くないで。世の中は広いンゴ
まあ兎にも角にも数学やな
実装とか嗜み程度にできたらええわ
ワイもそんなに取り立てて頭良くないで。世の中は広いンゴ
まあ兎にも角にも数学やな
実装とか嗜み程度にできたらええわ
96 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:57:06 ID:uIr
中国の学生ってあんだけ勉強しまくってるのに学力劣るってマジ?
108 :名無しさん 2019/03/19(火) 03:02:04 ID:SWG
>>96
日本と同じや。
上位の大学以外はカス。学生は多くても優秀な研究者になるのは数パーセントだけ
日本と同じや。
上位の大学以外はカス。学生は多くても優秀な研究者になるのは数パーセントだけ
98 :名無しさん 2019/03/19(火) 02:58:02 ID:5Yi
ネットでの機械化が進むという解釈でおk?
111 :名無しさん 2019/03/19(火) 03:03:05 ID:SWG
>>98
そんなニュアンスやな
そんなニュアンスやな
116 :名無しさん 2019/03/19(火) 03:05:10 ID:lCm
喋らずに会話したいンゴねぇ
思うだけで伝わる的なのは研究されとるんか?
思うだけで伝わる的なのは研究されとるんか?
121 :名無しさん 2019/03/19(火) 03:11:18 ID:FrU
ちょっと変な例えやけど、将棋や囲碁で人間がAIに勝てなくなっても人間のそれが見放されたなんてことはないしね
122 :名無しさん 2019/03/19(火) 03:12:24 ID:SWG
>>121
ルールのあるゲームで人間が機械に勝つことってまあ無理やと思う
ルールのあるゲームで人間が機械に勝つことってまあ無理やと思う
123 :名無しさん 2019/03/19(火) 03:13:18 ID:v9S
この世は仮想現実なんか?
二重スリット実験について詳しく
二重スリット実験について詳しく
125 :名無しさん 2019/03/19(火) 03:15:12 ID:SWG
>>123
大丈夫や、この世は現実やで
二重スリットの実験は光の波動性と粒子性の重ね合わせを示す実験なんやけど、
そもそも波動と粒子の性質を知ってないとナンノコッチャわからんと思うで
大丈夫や、この世は現実やで
二重スリットの実験は光の波動性と粒子性の重ね合わせを示す実験なんやけど、
そもそも波動と粒子の性質を知ってないとナンノコッチャわからんと思うで
124 :名無しさん 2019/03/19(火) 03:15:04 ID:FrU
最初期のAIってどんな感じやったの?
127 :名無しさん 2019/03/19(火) 03:17:15 ID:SWG
>>124
どこからをAIとするかによるけど、超初期のAIはパーセプトロンとかネオコグニトロンとか呼ばれる単純に足し算とかけ算をするだけのやつやったんや
ちなみにネオコグニトロンは日本人が考案したんやで
どこからをAIとするかによるけど、超初期のAIはパーセプトロンとかネオコグニトロンとか呼ばれる単純に足し算とかけ算をするだけのやつやったんや
ちなみにネオコグニトロンは日本人が考案したんやで
126 :名無しさん 2019/03/19(火) 03:16:47 ID:5Yi
政治で使われてる?
128 :名無しさん 2019/03/19(火) 03:17:36 ID:SWG
>>126
政治家が使えると思えんから多分使われてないで
政治家が使えると思えんから多分使われてないで
130 :名無しさん 2019/03/19(火) 03:20:51 ID:JJC
>>128
そういや多摩かなんかの区長に出馬してたAIどうなったんや
そういや多摩かなんかの区長に出馬してたAIどうなったんや
132 :名無しさん 2019/03/19(火) 03:22:02 ID:SWG
>>130
関西の人間やから多摩事情はあんまり詳しくないンゴ…すまんな…
関西の人間やから多摩事情はあんまり詳しくないンゴ…すまんな…
129 :名無しさん 2019/03/19(火) 03:20:17 ID:5Yi
>>128
草
草
131 :名無しさん 2019/03/19(火) 03:21:15 ID:SWG
>>129
実際機械学習システム作ってみるとわかるけど、機械学習以外に信号処理とか数学とか統計学とかいろんな知識がいるんや
政治をずっと勉強してきた人がカバーできる範囲じゃないと思う
実際機械学習システム作ってみるとわかるけど、機械学習以外に信号処理とか数学とか統計学とかいろんな知識がいるんや
政治をずっと勉強してきた人がカバーできる範囲じゃないと思う
133 :名無しさん 2019/03/19(火) 03:22:06 ID:FrU
>>131
餅は餅屋やな
餅は餅屋やな
149 :名無しさん 2019/03/19(火) 03:52:47 ID:5Yi
よく知ってるなぁ
イッチは院行ったんか?
イッチは院行ったんか?
152 :名無しさん 2019/03/19(火) 04:11:45 ID:SWG
>>149
院卒やで!
院卒やで!
150 :名無しさん 2019/03/19(火) 04:02:28 ID:vQp
人工知能に株やらせたら儲けられるって聞くけど
全員が人工知能で株やったらどうなんの?
全員が人工知能で株やったらどうなんの?
151 :名無しさん 2019/03/19(火) 04:05:21 ID:RpN
>>150
この妄想たまにする
俺の予想では決算発表以外では
ボラティリティが限りなく小さくなるんだと思う
この妄想たまにする
俺の予想では決算発表以外では
ボラティリティが限りなく小さくなるんだと思う
153 :名無しさん 2019/03/19(火) 04:12:31 ID:SWG
>>150
すまんが株の方の知識が足りんわ…ごめんやで
すまんが株の方の知識が足りんわ…ごめんやで
154 :名無しさん 2019/03/19(火) 04:15:57 ID:RpN
なんとなくこの界隈の研究ってもう頭打ちな気がしない?
なんかAdamとかCNNの改良ばっか論文になって
根本的な進化が乏しい気がする
なんかAdamとかCNNの改良ばっか論文になって
根本的な進化が乏しい気がする
156 :名無しさん 2019/03/19(火) 04:17:49 ID:SWG
>>154
その辺は応用研究やねんけど、数学的な理論の研究が今頑張ってる最中なんや
統計的学習理論みたいな分野やな
その辺は応用研究やねんけど、数学的な理論の研究が今頑張ってる最中なんや
統計的学習理論みたいな分野やな
159 :名無しさん 2019/03/19(火) 04:21:33 ID:RpN
>>156
なにかその辺りの具体的な論文紹介できんか?
情報幾何学みたいなことやと思うんやが
なにかその辺りの具体的な論文紹介できんか?
情報幾何学みたいなことやと思うんやが
161 :名無しさん 2019/03/19(火) 04:23:06 ID:SWG
>>159
英語でええ??
英語でええ??
162 :名無しさん 2019/03/19(火) 04:24:00 ID:RpN
>>161
ええで!
ええで!
163 :名無しさん 2019/03/19(火) 04:27:13 ID:SWG
>>162
英語やと
S. Kostadinova, S. Pilipovic?, K. Saneva, J. Vindas, The ridgelet transform of distri- butions, Integral Transforms and Special Functions 25 (5) (2014)
で解析的な解釈を
Duvenaud, O. Rippel, R. P. Adams, Z. Ghahramani, Avoiding pathologies in very deep networks, in: Proceedings of The 17th International Conference on Arti cial Intelligence and Statistics (AISTATS) 2014, vol. 33, JMLR W&CP, Reykjavik, Iceland, 202?210, 2014.
でニューラルネットの中身はカオス理論だという解釈をしてるで
英語やと
S. Kostadinova, S. Pilipovic?, K. Saneva, J. Vindas, The ridgelet transform of distri- butions, Integral Transforms and Special Functions 25 (5) (2014)
で解析的な解釈を
Duvenaud, O. Rippel, R. P. Adams, Z. Ghahramani, Avoiding pathologies in very deep networks, in: Proceedings of The 17th International Conference on Arti cial Intelligence and Statistics (AISTATS) 2014, vol. 33, JMLR W&CP, Reykjavik, Iceland, 202?210, 2014.
でニューラルネットの中身はカオス理論だという解釈をしてるで
155 :名無しさん 2019/03/19(火) 04:16:35 ID:1CQ
人工知能と犬はどっちが賢いんや?
157 :名無しさん 2019/03/19(火) 04:18:40 ID:SWG
>>155
人工知能やな
犬は喋られへんからあかん
人工知能やな
犬は喋られへんからあかん
165 :名無しさん 2019/03/19(火) 04:36:18 ID:RpN
サンガツ
ざっと目を通したけど確かにこういう理論面の研究大事だな
『やったらできました!』みたいな論文多いからなぁ・・・
ざっと目を通したけど確かにこういう理論面の研究大事だな
『やったらできました!』みたいな論文多いからなぁ・・・
166 :名無しさん 2019/03/19(火) 04:38:44 ID:SWG
>>165
せやねん、中国も日本もやったらできました系ばっかりやけど、こういう数学理論面の研究がここからは重要になってくるんや
ちなみに工学部から離れて数学化のおもちゃになりつつあるンゴ
せやねん、中国も日本もやったらできました系ばっかりやけど、こういう数学理論面の研究がここからは重要になってくるんや
ちなみに工学部から離れて数学化のおもちゃになりつつあるンゴ
167 :名無しさん 2019/03/19(火) 04:45:07 ID:RpN
使う側としては二番目の論文みたいな汎化性能あげる研究頑張ってほしいンゴねぇ
アホみたいに簡単に過学習するからチューニングで死にたくなる
イッチはどんな研究してるんや?上で質問かぶってたらすまんやで
アホみたいに簡単に過学習するからチューニングで死にたくなる
イッチはどんな研究してるんや?上で質問かぶってたらすまんやで
168 :名無しさん 2019/03/19(火) 04:48:12 ID:SWG
>>167
わいは今は量子コンピュータで処理させる機械学習システムの研究してるで
ボルツマンマシンっていうタイプのモデルやからディープラーニングとかとはちょっとちゃうんやけど、
リザバとかにも使える面白いやつやで
日本語の資料はあんまりないけど、国内でもそこそこ研究してるところあるンゴ
わいは今は量子コンピュータで処理させる機械学習システムの研究してるで
ボルツマンマシンっていうタイプのモデルやからディープラーニングとかとはちょっとちゃうんやけど、
リザバとかにも使える面白いやつやで
日本語の資料はあんまりないけど、国内でもそこそこ研究してるところあるンゴ
170 :名無しさん 2019/03/19(火) 04:54:23 ID:RpN
>>168
ボルツマンマシン先輩オッスオッス
量子コンピュータとはまたすごいンゴねぇ
まったくわからんけどMCMCみたいな手法使わなくても
重ね合わせで確率分布が出てくるみたいな感じなんか?
ボルツマンマシン先輩オッスオッス
量子コンピュータとはまたすごいンゴねぇ
まったくわからんけどMCMCみたいな手法使わなくても
重ね合わせで確率分布が出てくるみたいな感じなんか?
172 :名無しさん 2019/03/19(火) 04:58:55 ID:SWG
>>170
統計力学のモデルを使って、ノード間の相互作用を記述する感じやな
簡単なのはイジングモデルとか、ちょっと一般化したスピングラスモデルとか
ニューラルネットは昔統計力学でも研究されてたから結構いろんなやり方があるで
逆に言えば物理わからんと厳しいと思う…
統計力学のモデルを使って、ノード間の相互作用を記述する感じやな
簡単なのはイジングモデルとか、ちょっと一般化したスピングラスモデルとか
ニューラルネットは昔統計力学でも研究されてたから結構いろんなやり方があるで
逆に言えば物理わからんと厳しいと思う…
174 :名無しさん 2019/03/19(火) 05:06:52 ID:RpN
>>172
最適化とかそっちの方の量子コンピュータか
最先端の研究しとるんやな
ワイはそろそろ寝るわ
イッチも体壊さんようにな
これからの活躍祈ってるで
最適化とかそっちの方の量子コンピュータか
最先端の研究しとるんやな
ワイはそろそろ寝るわ
イッチも体壊さんようにな
これからの活躍祈ってるで
175 :名無しさん 2019/03/19(火) 05:07:56 ID:SWG
>>174
みんな寝てしまうんやな…
おつきあいありがとやで!
みんな寝てしまうんやな…
おつきあいありがとやで!
171 :名無しさん 2019/03/19(火) 04:57:35 ID:f6O
素人は何から手を出せばいいの
173 :名無しさん 2019/03/19(火) 04:59:14 ID:SWG
>>171
まずは微積分と線形代数やなぁ
まずは微積分と線形代数やなぁ
176 :名無しさん 2019/03/19(火) 05:16:51 ID:QNH
そんな寂しそうに言われると来てまうやろ
このイッチの知識はどの学科行けば教えられる?
このイッチの知識はどの学科行けば教えられる?
177 :名無しさん 2019/03/19(火) 05:19:17 ID:SWG
>>176
基本的には工学部やな
統計的学習理論を扱おうと思ったら数学科で勉強する知識も欲しいけど、これはまあ独学でなんとかなる
ハードウェア絡んだ最先端の研究しようと思ったら物理の知識も必須やけど、これは研究室で勉強せんと独学では厳しい
だから工学部のデバイス系の研究室か、情報工学でハードウェアもやってるようなとこがええと思うで
基本的には工学部やな
統計的学習理論を扱おうと思ったら数学科で勉強する知識も欲しいけど、これはまあ独学でなんとかなる
ハードウェア絡んだ最先端の研究しようと思ったら物理の知識も必須やけど、これは研究室で勉強せんと独学では厳しい
だから工学部のデバイス系の研究室か、情報工学でハードウェアもやってるようなとこがええと思うで
178 :名無しさん 2019/03/19(火) 05:25:16 ID:QNH
はへーそうなんか
ワイ化学系で統計から逃げたからわけわからんわ
ワイ化学系で統計から逃げたからわけわからんわ
179 :名無しさん 2019/03/19(火) 05:27:30 ID:SWG
>>178
分子軌道法の計算とかやらんの??
分子軌道法の計算とかやらんの??
180 :名無しさん 2019/03/19(火) 05:30:24 ID:QNH
量子化学と分子軌道法やったで…
正直何やってるかわからんままやったわ
草
正直何やってるかわからんままやったわ
草
181 :名無しさん 2019/03/19(火) 05:31:31 ID:SWG
>>180
草
計算系は確かに勉強難しいけど、実験系は研究室生活めんどくさいやろ??
ビーカー洗浄とか雑になるンゴ
草
計算系は確かに勉強難しいけど、実験系は研究室生活めんどくさいやろ??
ビーカー洗浄とか雑になるンゴ
182 :名無しさん 2019/03/19(火) 05:34:37 ID:QNH
>>181
これから研究室配属の4回生やで
ビーカーに入ってる薬品とか合成物をちゃんと専用のタンクに流さないといけないけど、水道にドバーやで
処理施設さんごめんやで
これから研究室配属の4回生やで
ビーカーに入ってる薬品とか合成物をちゃんと専用のタンクに流さないといけないけど、水道にドバーやで
処理施設さんごめんやで
183 :名無しさん 2019/03/19(火) 05:35:45 ID:SWG
>>182
塩酸の近くにスマホ置いたらビビるくらい腐食するから気をつけたほうがええで
わいからできるアドバイスは以上や
塩酸の近くにスマホ置いたらビビるくらい腐食するから気をつけたほうがええで
わいからできるアドバイスは以上や
189 :名無しさん 2019/03/19(火) 05:41:39 ID:R5j
>>183
一生懸命ぐぐって調べてて草
一生懸命ぐぐって調べてて草
190 :名無しさん 2019/03/19(火) 05:43:06 ID:SWG
>>189
実験室あるあるやで
わいは充電ケーブルダメにしたンゴ
実験室あるあるやで
わいは充電ケーブルダメにしたンゴ
191 :名無しさん 2019/03/19(火) 05:44:18 ID:R5j
>>190
人生もダメにしてか?w
人生もダメにしてか?w
192 :名無しさん 2019/03/19(火) 05:45:31 ID:SWG
>>191
まだ大丈夫や!
まだダメになってないはずや…!!
まだ大丈夫や!
まだダメになってないはずや…!!
193 :名無しさん 2019/03/19(火) 05:51:14 ID:QNH
人多くなったらまた立ててみたら?
194 :名無しさん 2019/03/19(火) 05:51:32 ID:SWG
>>193
せやな
そろそろ寝るンゴ
せやな
そろそろ寝るンゴ
この記事へのコメント