1 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:23:15.83 ID:Q4BEvuOZ0●.net BE:479913954-2BP(2931)
「働き方改革」が注目をあつめている。同社は2017年から、社員が「個人事業主」として独立することを支援する取り組みをはじめた。
日経ビジネス(7月18日)によると、タニタ本体の社員のうち、希望する人は、会社との雇用関係を終了したうえで、
タニタと「業務委託」の契約をむすぶ。そして、独立直前まで社員として取り組んでいた仕事を「基本業務」として委託されることになる。
報酬については、社員時代の給与をベースに「基本報酬」が決まり、「基本業務」におさまらない仕事は「追加業務」として受注して、成果に応じて「成果報酬」も受け取ることができる。
また、「基本報酬」には、会社が負担していた社会保険料や通勤交通費、福利厚生も含まれる。就業時間に縛られることがないので、
出退勤の時間も自由に決められるといメリットがあるようだ。タニタ以外の仕事を請け負うのも自由で、契約期間は3年というものだ。
タニタの谷田千里社長は「働き方改革=残業削減」という風潮に疑問をいだいて、働きたい人が思う存分働けて、適切な報酬を受け取れる制度をつくりたいと考えて、「社員の個人事業主化」を導入したという。
こうした「改革」をどのように評価するのだろうか。労働問題にくわしい嶋崎量弁護士に聞いた。
https://www.bengo4.com/c_5/n_9998/
>2021年春に入社する新入社員は、全員が個人事業主になることを前提として採用するつもりです。
その頃には、この制度の白黒がつくでしょう。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00005/071800034/
2 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:25:40.24 ID:e3cK755V0.net
法的にOKなん?これ
145 :名無しさん 2019/08/13(火) 03:22:09.28 ID:pbjusCYl0.net
>>2
ふつうに労基からクレームが来るレベルの話だと思うが
退職金払って労組からも抜けるって労働基準法上の従業員の身分をはく奪して
下請法で働くってかなり悪質な不法行為っていままでいっぱい判例があるシステム
ふつうに労基からクレームが来るレベルの話だと思うが
退職金払って労組からも抜けるって労働基準法上の従業員の身分をはく奪して
下請法で働くってかなり悪質な不法行為っていままでいっぱい判例があるシステム
4 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:26:37.64 ID:eKTi428S0.net
>契約期間は3年というものだ。
うわぁ・・
うわぁ・・
17 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:33:01.13 ID:OXVzJ8AQ0.net
>>4
3年毎に更新するんだろ
個人事業主なんだから
ダラダラと永久に随意契約していても意味ないから
3年毎に更新するんだろ
個人事業主なんだから
ダラダラと永久に随意契約していても意味ないから
7 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:27:32.71 ID:YUfumjSQ0.net
天才だな…うちもやるかな
もちろんうちが納める税金も安くなるよな?
かなり前にロッテがやっててだいぶ節税していると聞いたことがある
もちろんうちが納める税金も安くなるよな?
かなり前にロッテがやっててだいぶ節税していると聞いたことがある
9 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:28:35.53 ID:B9QrjEJo0.net
やっちまったなあ
健康ブームに乗って持ち上げられてる今がチャンスと見たか
健康ブームに乗って持ち上げられてる今がチャンスと見たか
11 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:29:50.96 ID:Xdclz/J80.net
芸人とかと同じシステムなんちゃうか
12 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:29:55.54 ID:45ahH3v20.net
まぁがんがれ…
14 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:31:08.84 ID:lm+zAcTe0.net
事故が起ったときに
「うちの社員じゃありませんから」
ってヤツか
「うちの社員じゃありませんから」
ってヤツか
16 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:32:44.25 ID:fQfVnmJ30.net
これ賞与とかなくなるんか?
18 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:33:22.20 ID:cV2xk3fN0.net
個人事業主の方がコキ使えるからな
19 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:33:40.36 ID:eNAupLqk0.net
雇用契約の解消は条件が厳しいが
業務契約なら締結も解消も自由だもんね
業務契約なら締結も解消も自由だもんね
20 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:34:00.16 ID:5UfkWlh60.net
新入社員はそういうの求めてないんじゃないのか
22 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:36:03.66 ID:0DhNp4Yl0.net
将棋の藤井くんが深夜まで対局してる見て俺もこれ使えばって思った
24 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:36:16.14 ID:lZ/qC7lR0.net
ま、その代わり個人事業主になれば他の会社の案件も受託はできるし、打ち合わせとかで出社する場合は経費。
色々調整は必要だが、仕事としての経費として部屋代とか控除できる。
色々調整は必要だが、仕事としての経費として部屋代とか控除できる。
48 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:43:01.65 ID:VcYHaRcx0.net
>>24
1社員が他の企業案件も受託とかないわw
それこそ秀でた技術やコネとかなきゃ無理
1社員が他の企業案件も受託とかないわw
それこそ秀でた技術やコネとかなきゃ無理
25 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:36:24.28 ID:fLsMtgxu0.net
そもそも業務委託なら、出退勤なんて言葉が出てくること自体おかしい
委託した業務はいつ、どこでやってもいいはずだよね
そこそこ名のある会社だけど、顧問弁護士とかいないんだろうか?
レベルが低すぎて話にならないよ
委託した業務はいつ、どこでやってもいいはずだよね
そこそこ名のある会社だけど、顧問弁護士とかいないんだろうか?
レベルが低すぎて話にならないよ
32 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:38:46.70 ID:CrJHP8ZF0.net
>>25
さすがに契約で作業場所とかは指定するだろ
それか会社来ないと実質的に作業できないとか
もしかしたら成果さえ出せばどこでやってもいいと思ってるかもしれんが
さすがに契約で作業場所とかは指定するだろ
それか会社来ないと実質的に作業できないとか
もしかしたら成果さえ出せばどこでやってもいいと思ってるかもしれんが
60 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:45:49.58 ID:fLsMtgxu0.net
>>32
基本的に、場所の指定をしたら雇用契約と見なされることが多いよ
あと、会社側が用意した備品をタダで使用させたりするのもNGなはず
基本的に、場所の指定をしたら雇用契約と見なされることが多いよ
あと、会社側が用意した備品をタダで使用させたりするのもNGなはず
66 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:47:42.38 ID:CrJHP8ZF0.net
>>55
そりゃあ業務委託なんだから契約守らなければ報酬ゼロでしょ
>>60
へえーそうなんだ、勉強になった
やっぱりいろいろ無理がありそうだね
そりゃあ業務委託なんだから契約守らなければ報酬ゼロでしょ
>>60
へえーそうなんだ、勉強になった
やっぱりいろいろ無理がありそうだね
26 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:36:27.83 ID:fQfVnmJ30.net
業務委託で働くのって一番働きたく無い形態だよね
28 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:37:01.77 ID:GFVl3iel0.net
これ労災も雇用保険も厚生年金も無くなるから会社としては最高なんだよな
33 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:38:53.85 ID:fQfVnmJ30.net
twitterから
弁護士
タニタの件で取材していただきました。
使用者が労働者を個人事業主にして、労働法の適用を免れようとするのは、古典的な脱法手法なのでご注意。
弁護士
タニタの件で取材していただきました。
使用者が労働者を個人事業主にして、労働法の適用を免れようとするのは、古典的な脱法手法なのでご注意。
47 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:42:49.64 ID:wxSS8bsg0.net
>>33
始まらないとなんとも言えないけど、実質雇用形態があるような働き方を求められたら、社保逃れのためとみられるんだろうね
始まらないとなんとも言えないけど、実質雇用形態があるような働き方を求められたら、社保逃れのためとみられるんだろうね
35 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:39:32.77 ID:VcYHaRcx0.net
個人事業主になると厚生年金に入れないし自分で確定申告が必要
タニタ側からしたら業務委託代が課税仕入れになって消費税額が減るから一石二鳥どころじゃないよ
契約更新しなければいいもの
タニタ側からしたら業務委託代が課税仕入れになって消費税額が減るから一石二鳥どころじゃないよ
契約更新しなければいいもの
36 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:39:42.96 ID:bD2USuYm0.net
福利厚生と書いてるが厚生年金とかってそのまま会社の金で入れるもんなのか
62 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:46:50.50 ID:VcYHaRcx0.net
>>36
福利厚生は社食負担や健康診断代とか慶弔費などが主
健保・厚生年金は会社が半分負担している
国民年金になると一律の金額になるが将来の年金額がガクッと下がる
福利厚生は社食負担や健康診断代とか慶弔費などが主
健保・厚生年金は会社が半分負担している
国民年金になると一律の金額になるが将来の年金額がガクッと下がる
67 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:48:52.27 ID:2JlGNyPa0.net
>>62
つまり国民年金になっちゃうよね
つまり国民年金になっちゃうよね
166 :名無しさん 2019/08/13(火) 03:40:03.45 ID:bD2USuYm0.net
>>62
やっぱそうなるか
外部の人間の厚生年金を負担する方法でもあるのかと思ったわ
やっぱそうなるか
外部の人間の厚生年金を負担する方法でもあるのかと思ったわ
170 :名無しさん 2019/08/13(火) 03:43:31.49 ID:VcYHaRcx0.net
>>166
そんなものはないし、その負担額を減らすためでもあるからな
そんなものはないし、その負担額を減らすためでもあるからな
39 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:40:09.20 ID:nvfICAbs0.net
吉本興業式ブラック
40 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:40:14.05 ID:Z/P42Zwq0.net
トラック業界に蔓延する一人親方制度をもってくるのかw
やべーことに手を出したな
やべーことに手を出したな
41 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:40:20.59 ID:H10ZN8r+0.net
しかも年収1000超えたら消費税も払わなければいけなくなる
43 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:40:38.88 ID:2JlGNyPa0.net
始まったな。
これ休日も何もかも法律が効かなくなるんだよ
休みなし365日徹夜させてもオッケー
他もこうなるよ
役所もこういう雇用してるから
是正も出来ない
これ休日も何もかも法律が効かなくなるんだよ
休みなし365日徹夜させてもオッケー
他もこうなるよ
役所もこういう雇用してるから
是正も出来ない
50 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:43:32.91 ID:RZVPEBBN0.net
セブンイレブンのオーナーみたいな感じになるんだろ
54 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:44:59.97 ID:n4yOljKe0.net
吉本やんけ!
56 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:45:13.03 ID:zdpLCh9N0.net
これやってる事はアニメーターの作画スタッフと同じでは
59 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:45:43.27 ID:A52KrJjz0.net
これからこういうの増えるんだろうな
地獄の門が開くか
地獄の門が開くか
64 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:47:33.26 ID:9MyGPytS0.net
退職金もないしどうすんのこれ
72 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:50:04.68 ID:2JlGNyPa0.net
全員吉本の芸人と同じ扱いw
74 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:50:19.89 ID:25OHK3LS0.net
業務委託にいくら払うつもりなのか気になる
75 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:51:48.05 ID:tcVomH+A0.net
厚生年金も退職金も毎月の給料保証もないサラリーマンの誕生である
78 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:52:50.18 ID:wq78Ux/v0.net
業務時間内の給与を上げるか人を雇用するのが普通じゃないですかね?
79 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:52:59.70 ID:h0jZN37v0.net
図りやがったな
86 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:55:10.85 ID:YEvYdIwX0.net
外部委託って役所がよくやる手口だぞ
87 :名無しさん 2019/08/13(火) 02:55:12.90 ID:dUtX5S050.net
これで今までと同じ働かせ方してたら笑うわ
この記事へのコメント
上で書いてるみたいに、こっちに移行したら倍払うとか、出勤時間を完全自由にするとかならまた別だけどさ。