1 :名無しさん 2019/08/12(月) 15:37:13.90 ID:Y0UAa+2P0●.net BE:479913954-2BP(2931)
画像
https://imgur.com/VFxLpn4
https://imgur.com/jNxx3Kx
6兆円市場に! 中国ザリガニブーム 専門店に長蛇の列
皿一杯に盛られた、真っ赤なザリガニ。
元々は、中国南部・湖北省の名物料理だが、近年、その人気は中国全土に広がっている。
北京市内のザリガニ料理専門店は、2時間以上待つことも。
人気の背景にあるのは、養殖技術の向上によって、ザリガニの生産量と品質が確保されたこと。
さらに、ここ数年はSNSでの口コミ効果もあり、ザリガニ料理を扱う店が、2018年の1年間で、中国全土で14万件増えたという調査結果もある。
市場規模は、およそ6兆3,000億円にのぼる。
”ザリガニブーム”とともに、おいしく調理できる人材の需要も高まっていて、湖北省には2017年、「ザリガニ料理専門のシェフ」を養成する学校が誕生した。
その専門学校を2019年に卒業した、周凡さん(26)。
春から、北京市内のレストランでザリガニ料理専門シェフとして働いている。
周さん「シーズンの数カ月間は、1日で80〜90食、多い日は100食以上出ます」と話した。
元々、地元のレストランで働いていた周さんだが、2年前、ザリガニ市場に可能性を感じ、専門学校で腕を磨いた。
周さん「当時、ザリガニ人気が高まっていたし、学校の潜在力も高いと思いました。(給料は)1万元(約16万)ちょっとで、以前の約2倍になりました」と話した。
専門学校によると、周さんら、この春に卒業した生徒35人の就職率は、100%。
初任給は、およそ9万4,000円から19万円。
過酷な受験戦争と、超学歴社会の中国においては異例ともいえる給与水準で、専門学校側は、2019年秋の入学者は、2018年の4倍以上を見込んでいる。
周さんが働く店では、唐辛子やニンニクなど、6種類の味でザリガニ料理を提供している。
価格は、サイズによって1匹およそ120円〜300円ほどに設定されている。
客は「ここのザリガニ料理は、ソースが濃くて食欲が刺激される」と話した。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190812-00422282-fnn-int
3 :名無しさん 2019/08/12(月) 15:40:18.95 ID:p5J3QDtp0.net
まっかちん
4 :名無しさん 2019/08/12(月) 15:40:20.31 ID:UFqjYuHZ0.net
日本に生息してるアメリカザリガニ食えるの?
中国嫁が食いたいらしい
中国嫁が食いたいらしい
18 :名無しさん 2019/08/12(月) 15:42:22.37 ID:tNCAb4Gh0.net
>>4
食い尽くしていいぞ
絶滅に追いやってくれ
食い尽くしていいぞ
絶滅に追いやってくれ
29 :名無しさん 2019/08/12(月) 15:43:44.68 ID:spnnrJjF0.net
>>4
食えるけど泥臭いんじゃないかね
食えるけど泥臭いんじゃないかね
42 :名無しさん 2019/08/12(月) 15:46:06.74 ID:vFlkWY9U0.net
>>4食えるけど、きちんと泥抜き、きちんと茹でる、やく
53 :名無しさん 2019/08/12(月) 15:47:06.37 ID:sLkL46Hy0.net
>>4
日本ザリガニまで食うんじゃないぞ
日本ザリガニまで食うんじゃないぞ
64 :名無しさん 2019/08/12(月) 15:48:05.32 ID:mAs1N0lI0.net
>>4
ドロ抜き必須
取ってきたら新しいきれいな水で一度洗ってから水替えして1日以上は放置
可食部が少ないから茹で汁を利用したくなるけど茹で汁は必ず捨てること
ドロ抜き必須
取ってきたら新しいきれいな水で一度洗ってから水替えして1日以上は放置
可食部が少ないから茹で汁を利用したくなるけど茹で汁は必ず捨てること
158 :名無しさん 2019/08/12(月) 16:09:15.71 ID:52OAi08u0.net
>>64
なんで茹で汁捨てるん?
なんで茹で汁捨てるん?
201 :名無しさん 2019/08/12(月) 16:22:19.18 ID:mAs1N0lI0.net
>>158
茹でても藻類とかの毒は残るから
茹でても藻類とかの毒は残るから
174 :名無しさん 2019/08/12(月) 16:15:06.49 ID:1dxEzg2N0.net
>>64
なんでおまえ詳しいんだ?
(´・_・`)
なんでおまえ詳しいんだ?
(´・_・`)
6 :名無しさん 2019/08/12(月) 15:40:22.81 ID:hLzkvAxK0.net
どんどん食いつくせ
8 :名無しさん 2019/08/12(月) 15:40:53.41 ID:aNryAkNQ0.net
上虞に行った時食べたけどエビみたいだったよ
9 :名無しさん 2019/08/12(月) 15:41:08.49 ID:3Le9Bv3l0.net
ザリガニって言うとバカにするやついるけど
綺麗な水のところなら普通にうまいだろ
綺麗な水のところなら普通にうまいだろ
239 :名無しさん 2019/08/12(月) 16:32:15.49 ID:bq0n9qtP0.net
>>9
ヨーロッパても高級食材だしね
ヨーロッパても高級食材だしね
10 :名無しさん 2019/08/12(月) 15:41:17.06 ID:naIaG6sm0.net
ザリガニ養殖して売れば稼げそうだねw
13 :名無しさん 2019/08/12(月) 15:41:49.53 ID:V5uM5R/F0.net
エビ…美味いに決まってる
20 :名無しさん 2019/08/12(月) 15:42:48.17 ID:4TVna/mL0.net
スルメで釣ってくる
281 :名無しさん 2019/08/12(月) 16:45:06.87 ID:ImOy3VjD0.net
>>20
懐かしいな
俺は紋次郎イカだった
懐かしいな
俺は紋次郎イカだった
21 :名無しさん 2019/08/12(月) 15:42:55.89 ID:ZZ6Ekeh50.net
店が増える規模がすごい
22 :名無しさん 2019/08/12(月) 15:43:03.58 ID:SsCYuVD60.net
こういうのは良いんじゃない? 日本人が全く困らないから
何なら日本にいるザリガニも全部持ってってよ
何なら日本にいるザリガニも全部持ってってよ
25 :名無しさん 2019/08/12(月) 15:43:12.24 ID:WfJS7pg+0.net
好きなだけ食え。
28 :名無しさん 2019/08/12(月) 15:43:30.89 ID:oxzxFFI30.net
養殖だったら寄生虫いないのかい?
266 :名無しさん 2019/08/12(月) 16:38:36.96 ID:hWHJ/RzR0.net
>>28
養殖でもコンクリで作った水槽から池の一部を網で囲っただけの物まで色々あるだろうしな
養殖でもコンクリで作った水槽から池の一部を網で囲っただけの物まで色々あるだろうしな
41 :名無しさん 2019/08/12(月) 15:45:51.82 ID:CMgOCvYp0.net
可食部めちゃ少ないんじゃ
揚げたら全部食えるのかな
揚げたら全部食えるのかな
50 :名無しさん 2019/08/12(月) 15:47:05.00 ID:vyuajyp+0.net
>>41
そういう料理あるよ
そういう料理あるよ
44 :名無しさん 2019/08/12(月) 15:46:26.58 ID:hlI9GMiT0.net
でも、意外とザリガニ食う国多い気がする
67 :名無しさん 2019/08/12(月) 15:48:30.14 ID:eLpWRLPZ0.net
>>44
割とポピュラーな食材だよ
日本のアメリカザリガニも元は食用として持ち込まれた物だしね
割とポピュラーな食材だよ
日本のアメリカザリガニも元は食用として持ち込まれた物だしね
72 :名無しさん 2019/08/12(月) 15:49:36.62 ID:mAs1N0lI0.net
>>67
ウチダは食用で持ち込まれたけどアメリカはウシガエルの餌用
ウチダは食用で持ち込まれたけどアメリカはウシガエルの餌用
74 :名無しさん 2019/08/12(月) 15:49:40.03 ID:WfJS7pg+0.net
>>67
食用のウシガエルの餌用でなかったか。
食用のウシガエルの餌用でなかったか。
54 :名無しさん 2019/08/12(月) 15:47:22.18 ID:nZk6OAIs0.net
閃いた!
60 :名無しさん 2019/08/12(月) 15:47:52.09 ID:26qtHOzg0.net
日本にいるアメザリも食べてくれよー
この記事へのコメント