
1 :名無しさん 2019/09/11(水) 13:55:40.02 ID:yHdAazN80.net
新選組最強ちゃうんか?
2 :名無しさん 2019/09/11(水) 13:56:07.33 ID:ehpribNep.net
新撰組最強はまた別にいなかった?
4 :名無しさん 2019/09/11(水) 13:56:32.50 ID:yHdAazN80.net
>>2
でも沖田のほうが人気あるやん
でも沖田のほうが人気あるやん
3 :名無しさん 2019/09/11(水) 13:56:13.23 ID:nWghYcLaa.net
新撰組の中で最強なだけや
7 :名無しさん 2019/09/11(水) 13:56:52.77 ID:yHdAazN80.net
>>3
でも新選組って組織は最強やん
でも新選組って組織は最強やん
62 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:06:52.98 ID:HSDNKdEEd.net
>>7
農民の武士ごっこやぞ
農民の武士ごっこやぞ
457 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:48:27.69 ID:Yzzx8/Bnr.net
>>7
3〜4にんがかりで闇討ちやろ
そりゃ達人でも勝てんわ
3〜4にんがかりで闇討ちやろ
そりゃ達人でも勝てんわ
9 :名無しさん 2019/09/11(水) 13:57:19.71 ID:akvC2bnpa.net
新選組最強は永倉か斎藤やろ
11 :名無しさん 2019/09/11(水) 13:57:56.71 ID:yHdAazN80.net
でも信長が沖田総司見つけたらスカウトするやろ?
14 :名無しさん 2019/09/11(水) 13:58:23.48 ID:2qjhAKtcd.net
>>11
信長はガチムチしか興味ないで
信長はガチムチしか興味ないで
124 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:14:55.89 ID:ji/gjHnnd.net
>>14
蘭丸「」
蘭丸「」
210 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:23:52.15 ID:jGCt3c7ja.net
>>124
蘭丸も残ってる鎧からの推定ではガチムチやで
蘭丸も残ってる鎧からの推定ではガチムチやで
515 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:55:03.53 ID:0gKTZ+4oH.net
>>124
親父の可成や兄の長可を考えたら蘭丸もガチムチやろ
親父の可成や兄の長可を考えたら蘭丸もガチムチやろ
12 :名無しさん 2019/09/11(水) 13:57:58.30 ID:BRAGIuOCp.net
南山さんが最強なんやで
15 :名無しさん 2019/09/11(水) 13:58:23.47 ID:x8kVchOj0.net
まあ合戦では弓・槍・鉄砲の世界やしね
16 :名無しさん 2019/09/11(水) 13:58:26.38 ID:6PEWH5J20.net
1人ロマン枠いたろ
壬生義史伝の
壬生義史伝の
28 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:01:05.94 ID:M3r4jf1xd.net
>>16
吉村貫一郎?
吉村貫一郎?
34 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:02:20.33 ID:6PEWH5J20.net
>>28
そうそう!
痩せ刀の守銭奴
そうそう!
痩せ刀の守銭奴
17 :名無しさん 2019/09/11(水) 13:58:38.46 ID:yHdAazN80.net
じゃああれか?
戦国時代の雑兵でも割と沖田総司に食いつけるんけ
戦国時代の雑兵でも割と沖田総司に食いつけるんけ
278 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:29:36.61 ID:UAjHkVFOa.net
>>17
雑兵「俺関ヶ原で宮本武蔵ボコったwww」
農民「俺は原城で鉄砲当てて負傷退場させたわwww」
雑兵「俺関ヶ原で宮本武蔵ボコったwww」
農民「俺は原城で鉄砲当てて負傷退場させたわwww」
320 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:33:17.38 ID:Ar+6Uhmba.net
>>278
そういや宮本武蔵は黒田如水の元で石垣原で雑兵として戦ってたとか関ヶ原で宇喜田秀家の兵士やったとかはたまた黒田長政の配下やったとか説バラバラやけどどれが正しいんや?
そういや宮本武蔵は黒田如水の元で石垣原で雑兵として戦ってたとか関ヶ原で宇喜田秀家の兵士やったとかはたまた黒田長政の配下やったとか説バラバラやけどどれが正しいんや?
330 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:34:21.33 ID:4LzTrw0F0.net
>>320
決定的な証拠が出てくるまでは好きな説を信じとけばええんやで
決定的な証拠が出てくるまでは好きな説を信じとけばええんやで
344 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:36:03.88 ID:UAjHkVFOa.net
>>320
作州牢人なら宇喜多領出身
名乗りの新免武蔵の新免も宇喜多配下
関ヶ原にいたとしたら宇喜多の雑兵が可能性高い
作州牢人なら宇喜多領出身
名乗りの新免武蔵の新免も宇喜多配下
関ヶ原にいたとしたら宇喜多の雑兵が可能性高い
18 :名無しさん 2019/09/11(水) 13:58:52.69 ID:QtlAvFzT0.net
しょせん戦のない江戸時代にイキってただけやから
20 :名無しさん 2019/09/11(水) 13:59:34.57 ID:1UQEQPWia.net
ガチ戦場は何でもありやし無理やろ
22 :名無しさん 2019/09/11(水) 13:59:55.60 ID:yHdAazN80.net
終末のワルキューレにも選ばれてたし
35 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:02:40.69 ID:LasOgu71a.net
>>22
佐々木と沖田の2人も剣客出す意味が分からん
佐々木と沖田の2人も剣客出す意味が分からん
54 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:05:26.37 ID:yHdAazN80.net
>>35
主人公の女が年老いた佐々木小次郎見て「その姿は!?」って驚くのも意味わからん
死後の成長込みで選出したんやなかったら佐々木小次郎選ぶ理由がない
主人公の女が年老いた佐々木小次郎見て「その姿は!?」って驚くのも意味わからん
死後の成長込みで選出したんやなかったら佐々木小次郎選ぶ理由がない
24 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:00:34.77 ID:3gJ6Ervu0.net
宮本武蔵さんですら天草一揆では投石食らって負傷退場だったんやろ
29 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:01:19.96 ID:yHdAazN80.net
>>24
武蔵ただの武芸者やのに一揆の鎮圧とかいってたんか
武蔵ただの武芸者やのに一揆の鎮圧とかいってたんか
38 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:03:00.48 ID:Czh88Yosd.net
>>24
鉄砲が本格的に出てくるまでは石は最強の武器やぞ
鉄砲が本格的に出てくるまでは石は最強の武器やぞ
67 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:07:34.09 ID:zMV5fpl+r.net
>>38
いや鉄砲出て来てからも石は最強レベルの武器やで
いや鉄砲出て来てからも石は最強レベルの武器やで
335 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:34:56.06 ID:Uv8QtHR40.net
>>67
どこにでもあるしな
どこにでもあるしな
33 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:02:04.10 ID:JwY1DZkE0.net
時代がちょっと進むだけでも島原天草一揆で手こずるしな
37 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:02:51.18 ID:q3f8jcspd.net
鬼倒してたし沖田のがつえーやろ
41 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:04:08.19 ID:yHdAazN80.net
>>37
でも服部ちゃん来なかったら負けてたよね
でも服部ちゃん来なかったら負けてたよね
43 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:04:16.23 ID:Czh88Yosd.net
>>37
その後服部半蔵斬って逃げてて草
その後服部半蔵斬って逃げてて草
61 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:06:26.14 ID:yHdAazN80.net
>>43
服部半蔵ヒロインになれる器量あったよな
山本勘助枠でよかったんや
服部半蔵ヒロインになれる器量あったよな
山本勘助枠でよかったんや
46 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:04:23.75 ID:3og+5iTK0.net
大阪の陣の徳川勢ですら弱っちくなってたらしいじゃん
51 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:04:51.18 ID:Q2KdwiLJd.net
戦国時代より鎌倉時代の武士の方が強そう
52 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:05:10.66 ID:6PEWH5J20.net
芹沢鴨も強そう
59 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:06:07.59 ID:uPlakkn70.net
戦国時代から幕末の間で体が縮んでる
勝負にならん
勝負にならん
63 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:07:09.39 ID:yHdAazN80.net
>>59
でも菊一文字持ってるやん
でも菊一文字持ってるやん
78 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:09:28.12 ID:M3r4jf1xd.net
>>63
土方の刀もそうやけど、新撰組におってそんなええ刀ほんまに持てるんかね
立場的には会津藩の契約社員みたいなもんやろ?
土方の刀もそうやけど、新撰組におってそんなええ刀ほんまに持てるんかね
立場的には会津藩の契約社員みたいなもんやろ?
85 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:10:13.46 ID:Czh88Yosd.net
>>78
サムライ気取りのイキリ百姓だから刀もイキってブランド物持ちたかったんやろ
サムライ気取りのイキリ百姓だから刀もイキってブランド物持ちたかったんやろ
88 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:10:34.10 ID:K0jSJ0GK0.net
>>78
もってるわけないだろ
もってるわけないだろ
126 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:15:04.12 ID:M3r4jf1xd.net
>>88
>>89
じゃあ近藤が徹虎の自慢してたのは、偽物と分かった上での見栄やったんかね
>>89
じゃあ近藤が徹虎の自慢してたのは、偽物と分かった上での見栄やったんかね
135 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:16:03.50 ID:WLaCMbZ10.net
>>126
近藤は店主にネタバレされるまで本物の虎徹と信じて使ってた
近藤は店主にネタバレされるまで本物の虎徹と信じて使ってた
145 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:17:07.93 ID:M3r4jf1xd.net
>>135
近藤のイメージ通りでなんかかわいい
近藤のイメージ通りでなんかかわいい
89 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:10:38.55 ID:H5RirGG40.net
>>78
創作が大半やぞ
そもそも警官みたいな仕事やから派手な斬り合いなんか大してしないし
創作が大半やぞ
そもそも警官みたいな仕事やから派手な斬り合いなんか大してしないし
93 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:10:53.84 ID:yHdAazN80.net
>>78
菊一文字って1本しかないんけ?
菊一文字って1本しかないんけ?
60 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:06:07.66 ID:oQ4PmNEn0.net
ちょうど壬生義士伝読んでるけどめっちゃおもろいな
浅田次郎でおもしろい本他に何があるやろか
浅田次郎でおもしろい本他に何があるやろか
64 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:07:18.07 ID:H5RirGG40.net
>>60
一刀斎夢録
一刀斎夢録
95 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:11:03.08 ID:oQ4PmNEn0.net
>>64
ほうほう斉藤一がお気に入りなんやろな
ほうほう斉藤一がお気に入りなんやろな
104 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:12:24.21 ID:H5RirGG40.net
>>95
斎藤は経歴に謎多い上に長生きだから色々便利なのもあるんやろな
壬生義士伝の後に読むと一刀斎夢録は感慨深いで
斎藤は経歴に謎多い上に長生きだから色々便利なのもあるんやろな
壬生義士伝の後に読むと一刀斎夢録は感慨深いで
86 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:10:15.88 ID:yHdAazN80.net
伊藤一刀斎ってダジャレやん
96 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:11:47.81 ID:J1i6EMXrr.net
新撰組って基本戦術が多対一かつ闇討ちやぞ
村な連中の中での一番論争になんの意味があるのか
村な連中の中での一番論争になんの意味があるのか
117 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:13:57.98 ID:O3NkHzzdp.net
江戸時代に築かれた当時の最高の軍師達が考えた史上最強の城が戊辰戦争の時に一瞬で攻略されたからな
戦のない時代の人間は基本平和ボケしてて弱い
戦のない時代の人間は基本平和ボケしてて弱い
121 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:14:36.78 ID:hAjjBuwL0.net
>>117
それ兵器のおかげだろ
それ兵器のおかげだろ
158 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:18:20.82 ID:O3NkHzzdp.net
>>121
前面防御は最強やったけど後ろが手薄やった
敵は正面から来るものって考えてた結果や
所詮机上でしか戦を見れなかった
前面防御は最強やったけど後ろが手薄やった
敵は正面から来るものって考えてた結果や
所詮机上でしか戦を見れなかった
133 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:15:53.50 ID:yHdAazN80.net
>>117
江戸城?
江戸城?
306 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:32:04.63 ID:7nXfulB60.net
>>133
五稜郭
五稜郭
119 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:14:25.23 ID:nPFT5EwC0.net
谷VS沖田すこ
129 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:15:23.50 ID:yHdAazN80.net
>>119
沖田総司はそれが武士だと思っている!
カッコE
沖田総司はそれが武士だと思っている!
カッコE
137 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:16:21.87 ID:2e4IQVU+0.net
つか幕府側って何であんな弱かったん
一応装備そこそこよかったんやろ?
一応装備そこそこよかったんやろ?
153 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:17:56.77 ID:F12MdQeH0.net
>>137
やる気やろな
やる気やろな
338 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:35:16.43 ID:7nXfulB60.net
>>137
幕府「長州征伐や!旗本八万騎行くで!」
旗本「スッ・・・(隠居届)」
幕府「長州征伐や!旗本八万騎行くで!」
旗本「スッ・・・(隠居届)」
342 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:35:50.89 ID:2e4IQVU+0.net
>>338
腑抜けてたんやなぁ…
腑抜けてたんやなぁ…
348 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:36:22.57 ID:HX/OaBQOd.net
>>338
慶喜「あかんわ……せや!」
慶喜「あかんわ……せや!」
146 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:17:10.92 ID:DmNU/CEfd.net
陸奥が苦戦するんやから負けるわけないやろ
147 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:17:13.44 ID:KyBs3VFF0.net
そりゃあ現代だって警察最強っていう人がいたとして5人位の銃火器持ってるやつに襲われたら死ぬやろ
151 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:17:40.96 ID:gVeAxs+E0.net
いわゆる「武士道」なんて戦国時代なかったしな
何なら江戸時代にもその祖型はおぼろげにあった程度
明治に西洋の騎士道に対抗する形で作られたのが武士道やし
何なら江戸時代にもその祖型はおぼろげにあった程度
明治に西洋の騎士道に対抗する形で作られたのが武士道やし
285 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:30:17.65 ID:IX6K/qzop.net
>>151
武士道は葉隠れを参考にしたもの
葉隠は江戸平和期の若者を嘆いたもの
武士道は葉隠れを参考にしたもの
葉隠は江戸平和期の若者を嘆いたもの
156 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:18:07.41 ID:hAjjBuwL0.net
日本史で平均身長一番低いの江戸時代末期だから戦国のほうが強くても不思議じゃない
157 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:18:11.79 ID:FRiLLDmJ0.net
日本刀の最盛期が鎌倉時代やったんやろ確か
168 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:19:27.87 ID:t/de6zPs0.net
>>157
今やぞ
車のスプリングで刀作ったほうが強い
今やぞ
車のスプリングで刀作ったほうが強い
200 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:22:58.87 ID:uPlakkn70.net
>>168
ふだん青紙を使ってる包丁加治が玉鋼を使って包丁を打ってみたらめちゃくちゃ柔らかくてもろいって驚いてたのテレビで見た
ふだん青紙を使ってる包丁加治が玉鋼を使って包丁を打ってみたらめちゃくちゃ柔らかくてもろいって驚いてたのテレビで見た
227 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:25:18.63 ID:m/7NKF+Cd.net
>>200
鎌倉時代は玉鋼だけじゃなくて合金も使ってるで、失伝してるけど
銃刀法で玉鋼しか使えん現代刀剣は鎌倉時代の刀に勝てなさそう
鎌倉時代は玉鋼だけじゃなくて合金も使ってるで、失伝してるけど
銃刀法で玉鋼しか使えん現代刀剣は鎌倉時代の刀に勝てなさそう
165 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:18:41.31 ID:cl9YY6sp0.net
戦国時代 1500〜1600年←ふーん
三國志 180〜280年←ファッ!?
三國志 180〜280年←ファッ!?
193 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:22:23.18 ID:M3r4jf1xd.net
>>165
曹操の孫と卑弥呼が同時代の人間ってのは違和感ありありやわ
曹操の孫と卑弥呼が同時代の人間ってのは違和感ありありやわ
172 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:19:55.48 ID:1bk1PiOB0.net
戦国時代は甲冑着て何10キロも歩くんだろ?勝てる気しない
187 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:21:13.57 ID:6XUu5wAV0.net
>>172
実際には日本の甲冑はすぐに脱着できるようになってて戦闘直前までは脱いでる
実際には日本の甲冑はすぐに脱着できるようになってて戦闘直前までは脱いでる
173 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:20:11.70 ID:J1i6EMXrr.net
こん「農民やけど大名になりたいなぁ…せや!乱世に乗じて成り上がったろ!」
隊士「ワイも便乗したろ!」浪士隊ケッセー
こん「仲間やけどワイ独裁のために邪魔やから伊藤とか山南とか言いがかりつけてぶっ殺したろ!」
ひじ「なんの証拠もないけど手柄のために言いがかりつけて池田屋事件起こしたろ!」
隊士「ワイも便乗したろ!」
こん「大名の内諾もらったわ!お前ら今まで同格やったけど今からワイの家臣なガハハ」
隊士「誰がついてくねんアホちゃう」
新撰組 完
隊士「ワイも便乗したろ!」浪士隊ケッセー
こん「仲間やけどワイ独裁のために邪魔やから伊藤とか山南とか言いがかりつけてぶっ殺したろ!」
ひじ「なんの証拠もないけど手柄のために言いがかりつけて池田屋事件起こしたろ!」
隊士「ワイも便乗したろ!」
こん「大名の内諾もらったわ!お前ら今まで同格やったけど今からワイの家臣なガハハ」
隊士「誰がついてくねんアホちゃう」
新撰組 完
184 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:21:09.20 ID:yHdAazN80.net
>>173
なんで着いてかへんの?
ずっと近藤頭でやってたのに
なんで着いてかへんの?
ずっと近藤頭でやってたのに
174 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:20:12.00 ID:2e4IQVU+0.net
でも鎌倉の方がでかいって武士階級の話やろ?
農民はさすがに江戸の方がでかいんちゃう?
農民はさすがに江戸の方がでかいんちゃう?
186 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:21:12.23 ID:WLaCMbZ10.net
>>174
幕府「農民どもは絞れるだけ絞れ。生かさず殺さずやぞ」
幕府「農民どもは絞れるだけ絞れ。生かさず殺さずやぞ」
216 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:24:12.86 ID:HX/OaBQOd.net
>>186
藩による定期
藩による定期
224 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:24:57.39 ID:T9Zo2ic2p.net
>>186
天領は年貢楽だったんだぞ
だから多摩の百姓は幕府に忠誠心があった
天領は年貢楽だったんだぞ
だから多摩の百姓は幕府に忠誠心があった
178 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:20:18.50 ID:TUQvw6Vp0.net
瞬殺か?まぁ幕末の両軍滅ぼせるだけの能力は戦国軍にはあるわな
189 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:21:32.53 ID:RndDXJxH0.net
永倉の方が強いやろ
服部という二刀流のロマン枠
服部という二刀流のロマン枠
195 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:22:28.23 ID:6XUu5wAV0.net
>>189
永倉最強説が一番有力やな。ただ沖田も二番目か匹敵すぐぐらいには強い
永倉最強説が一番有力やな。ただ沖田も二番目か匹敵すぐぐらいには強い
190 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:21:51.18 ID:RnhnzKGxd.net
幕末京都、戊辰戦争、会津戦争、西南戦争生き残った斎藤一はガチの強者やろ
196 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:22:34.39 ID:WLaCMbZ10.net
>>190
斎藤一をメジャーキャラに押し上げたるろ剣の功績は偉大なり
斎藤一をメジャーキャラに押し上げたるろ剣の功績は偉大なり
192 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:22:11.53 ID:x5hWvpa30.net
家光あたりの時代になると若者は「戦知らないゆとりw」みたいなことジジイに言われてたんやろか
205 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:23:33.70 ID:6XUu5wAV0.net
>>192
そのぐらいになるとそもそも戦国生き残りが少ないからな。真田信之がもてはやされた
のもそのせいや
そのぐらいになるとそもそも戦国生き残りが少ないからな。真田信之がもてはやされた
のもそのせいや
221 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:24:30.86 ID:WLaCMbZ10.net
>>205
伊達さま「おらおらっ戦国で天下取りかけたワイのお通りやぞwww」
家光「はえ〜」
伊達さま「おらおらっ戦国で天下取りかけたワイのお通りやぞwww」
家光「はえ〜」
232 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:25:37.55 ID:xiZBD8o4r.net
>>192
大阪夏の陣で家康が嘆くほど青ちょろくなってたぞ
大阪夏の陣で家康が嘆くほど青ちょろくなってたぞ
207 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:23:42.84 ID:F12MdQeH0.net
伝承の個人の強さなんか盛ってるだけやからな
例え本当に強かったとしても後ろで指示してるだけの奴の強さなんか戦争でなんの役にも立たんし
例え本当に強かったとしても後ろで指示してるだけの奴の強さなんか戦争でなんの役にも立たんし
208 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:23:44.44 ID:SwJuf+YTM.net
江戸侍=粋とかほざいて白米ばっか食べてタンパク質足らないヒョロガリ、ビタミンも足らずに脚気は江戸患いに
戦国時代までの侍=精米技術が未熟、小氷河期により米が足らない為栄養が豊富な玄米やひえ、あわなどを食べる為ムキムキ
年中戦してばかり
戦国時代までの侍=精米技術が未熟、小氷河期により米が足らない為栄養が豊富な玄米やひえ、あわなどを食べる為ムキムキ
年中戦してばかり
209 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:23:45.57 ID:Px1QyXDqa.net
戦場では無理やろ
四方八方入り乱れてるんやから
多分八代将軍吉宗(柳生新陰流免許皆伝)でも無理やろ
四方八方入り乱れてるんやから
多分八代将軍吉宗(柳生新陰流免許皆伝)でも無理やろ
225 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:25:00.80 ID:4LzTrw0F0.net
>>209
戦場での働きが記録に残ってるのは柳生宗矩くらいやろな
戦場での働きが記録に残ってるのは柳生宗矩くらいやろな
211 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:24:00.76 ID:nU8Cp5bL0.net
剣心のモデルておるん?
235 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:26:10.38 ID:HX/OaBQOd.net
>>211
河上彦斎
居合い術の名手で佐久間象山殺した男
河上彦斎
居合い術の名手で佐久間象山殺した男
248 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:27:23.36 ID:H5RirGG40.net
>>211
河上彦斎と和月は言うてるが
明らかに司馬遼太郎の十一番目の志士の天堂晋助のパクリやで
河上彦斎と和月は言うてるが
明らかに司馬遼太郎の十一番目の志士の天堂晋助のパクリやで
213 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:24:04.90 ID:H5RirGG40.net
新撰組関連は創作多すぎやからな
池田屋事件での近藤がガチで強いが
池田屋事件での近藤がガチで強いが
238 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:26:22.09 ID:NaJOGwtg0.net
>>213
でもガチの死合いやから切っ先を向け合って數十分睨み合って動かんとか多勢に無勢で一人を囲んで惨殺したんやろ?
でもガチの死合いやから切っ先を向け合って數十分睨み合って動かんとか多勢に無勢で一人を囲んで惨殺したんやろ?
269 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:28:50.89 ID:H5RirGG40.net
>>238
そもそも新撰組は対象を捉えるのが基本的な仕事やからガチの斬り合いなんかたいしてやらんで
そもそも新撰組は対象を捉えるのが基本的な仕事やからガチの斬り合いなんかたいしてやらんで
283 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:30:05.85 ID:XvdwbeOa0.net
>>269
は?無実の相撲取り斬り殺してイキる仕事もあるんだが
は?無実の相撲取り斬り殺してイキる仕事もあるんだが
310 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:32:30.35 ID:H5RirGG40.net
>>283
それ新撰組の公務やないやん
それ新撰組の公務やないやん
215 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:24:10.76 ID:hAjjBuwL0.net
戦国のほうが上な
160センチ程度だった戦国時代の男性の平均身長が、江戸時代末期には5センチ程度低くなっている
160センチ程度だった戦国時代の男性の平均身長が、江戸時代末期には5センチ程度低くなっている
228 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:25:22.55 ID:yHdAazN80.net
新選組を扱ったおもろい漫画教えてや
258 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:27:54.95 ID:WLaCMbZ10.net
>>228
風光る
風光る
234 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:25:54.75 ID:2e4IQVU+0.net
あの時代タイマン強くても何の意味も無さそうやんな
後ろからブスっと刺しても何とも思わない奴らばっかやろ?
後ろからブスっと刺しても何とも思わない奴らばっかやろ?
247 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:27:09.05 ID:WLaCMbZ10.net
>>234
有名なところでは大道場に果し合いを申し込んだら当日弓矢でハリネズミされた浪人の話があるな
有名なところでは大道場に果し合いを申し込んだら当日弓矢でハリネズミされた浪人の話があるな
254 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:27:35.43 ID:2e4IQVU+0.net
>>247
草ぁ
草ぁ
314 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:32:52.11 ID:uPlakkn70.net
>>247
こんなんアリなら浪人に勝ち筋がないやん
無理やり勝とうと思ったら井戸に毒入れて寝込んでるところに道場に火をつけるくらいしかないで
こんなんアリなら浪人に勝ち筋がないやん
無理やり勝とうと思ったら井戸に毒入れて寝込んでるところに道場に火をつけるくらいしかないで
246 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:27:07.62 ID:RndDXJxH0.net
竜馬は北辰一刀流のなぎなたの免許はあるけど剣術はどうやったんやろなあ
253 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:27:34.19 ID:LfBLrV5wM.net
>>246
剣術の免許もあるで
剣術の免許もあるで
264 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:28:20.72 ID:RndDXJxH0.net
>>253
土佐の道場のやろ
北辰一刀流の剣術の免許は出てきてない
土佐の道場のやろ
北辰一刀流の剣術の免許は出てきてない
279 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:29:49.84 ID:xiZBD8o4r.net
>>264
いや、桂小五郎に御前試合で勝った記録ある
土佐公の記録やし免許皆伝と見るのが妥当
いや、桂小五郎に御前試合で勝った記録ある
土佐公の記録やし免許皆伝と見るのが妥当
288 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:30:41.85 ID:NaJOGwtg0.net
>>264
千葉の息子だか娘が皆伝レベルの腕前とか書いてる資料が出てきてなかったっけ?
千葉の息子だか娘が皆伝レベルの腕前とか書いてる資料が出てきてなかったっけ?
295 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:31:14.17 ID:LfBLrV5wM.net
>>288
ニュースにもなってたよな
幕末の剣豪、千葉周作が創始した「北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)」の免許皆伝書を坂本龍馬が取得していたことを示す文書を、高知県立坂本龍馬記念館が初めて確認した。
千葉一門の道場で剣術を学んだ龍馬は、後世の証言などから剣の達人だったとする説がある一方、剣術の皆伝書が現存しないため疑問視する説もあった。
剣の達人だったことを裏付ける貴重な史料になりそうだ。
https://www.sankei.com/smp/west/news/151014/wst1510140009-s.html
ニュースにもなってたよな
幕末の剣豪、千葉周作が創始した「北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)」の免許皆伝書を坂本龍馬が取得していたことを示す文書を、高知県立坂本龍馬記念館が初めて確認した。
千葉一門の道場で剣術を学んだ龍馬は、後世の証言などから剣の達人だったとする説がある一方、剣術の皆伝書が現存しないため疑問視する説もあった。
剣の達人だったことを裏付ける貴重な史料になりそうだ。
https://www.sankei.com/smp/west/news/151014/wst1510140009-s.html
302 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:31:39.49 ID:J1i6EMXrr.net
幕末の武士は弱いとか言われるがそれは家名だけで食ってた旗本の話やぞ
江戸で真面目に修行してた連中や講武所で学んでた連中、あと薩摩会津の武士はガチ
江戸で真面目に修行してた連中や講武所で学んでた連中、あと薩摩会津の武士はガチ
323 :名無しさん 2019/09/11(水) 14:33:40.47 ID:xiZBD8o4r.net
>>302
幕末は唯一「刀」が威力振るった時代よな
平装での市街戦だから当然
元々は、矢つき槍折れた後の
護身用の最後の武器や
幕末は唯一「刀」が威力振るった時代よな
平装での市街戦だから当然
元々は、矢つき槍折れた後の
護身用の最後の武器や
この記事へのコメント
むしろ乱戦のほうが得意分野やんけ
ひゅっと姿消しては死角からぶっ殺してのらりくらり長期戦で戦うとか沖田の真骨頂やがな