
1 :名無しさん 19/09/13(金) 14:50:30 ID:JoX
ただの戦闘の一部やんけ
3 :名無しさん 19/09/13(金) 14:51:41 ID:gmG
すぐ終わるし
10 :名無しさん 19/09/13(金) 15:15:45 ID:QTF
>>3
これ
これ
4 :名無しさん 19/09/13(金) 14:52:02 ID:jKP
当時の人たちですら「いやなんで一日で決着付いとんねん」って感じやったんかな
5 :名無しさん 19/09/13(金) 14:52:12 ID:Bk5
両軍合わせて15万くらいいる←SUGEEE!!
なお西軍はただの烏合の衆←これ
萎え萎えですよ
なお西軍はただの烏合の衆←これ
萎え萎えですよ
6 :名無しさん 19/09/13(金) 14:55:43 ID:gmG
なお島津
11 :名無しさん 19/09/13(金) 15:16:37 ID:QEm
>>6
最近の研究では徳川の旗本と正面から殴り合って
鎧袖一触で殲滅された説出て来たぞ
最近の研究では徳川の旗本と正面から殴り合って
鎧袖一触で殲滅された説出て来たぞ
14 :名無しさん 19/09/13(金) 15:28:54 ID:t61
>>11
あそこで殲滅されたなら薩摩に帰ってきたのは何者なんですかね…
あそこで殲滅されたなら薩摩に帰ってきたのは何者なんですかね…
135 :名無しさん 19/09/13(金) 16:16:36 ID:dTc
>>14
化け物
化け物
19 :名無しさん 19/09/13(金) 15:32:39 ID:cn2
黒田官兵衛が西軍の指揮とってたら
21 :名無しさん 19/09/13(金) 15:34:21 ID:Fq8
毛利軍が山の上で様子見してたら小早川軍が裏切ってボロボロにされたんよな
そら半日で勝負仕掛けに行くとは誰も考えんよ
そら半日で勝負仕掛けに行くとは誰も考えんよ
24 :名無しさん 19/09/13(金) 15:37:00 ID:FvQ
そもそも島津隊も壊滅状態じゃんという
119 :名無しさん 19/09/13(金) 16:10:29 ID:FUB
>>24
全滅でなくて壊滅だな
全滅でなくて壊滅だな
26 :名無しさん 19/09/13(金) 15:37:22 ID:Bsp
死に場所を求めた武将達の墓場
それが関ヶ原よ
それが関ヶ原よ
27 :名無しさん 19/09/13(金) 15:37:47 ID:bkq
>>26
関ヶ原の亡霊が大坂の陣かな
関ヶ原の亡霊が大坂の陣かな
30 :名無しさん 19/09/13(金) 15:39:15 ID:Fq8
家康が一枚上手だったが
西軍が先に攻めてたら勝負は分からんかったな
西軍が押してたら小早川も気が変わりそう
西軍が先に攻めてたら勝負は分からんかったな
西軍が押してたら小早川も気が変わりそう
31 :名無しさん 19/09/13(金) 15:39:18 ID:FvQ
石田にしては割と集めた方ではあった
そのうちの数万は使い物にならないんですけどね
そのうちの数万は使い物にならないんですけどね
33 :名無しさん 19/09/13(金) 15:41:31 ID:wCv
>>31
ぜーったい無いやろうけど秀頼が大坂城から出たら色々変わったやろうな
あるいは利家が死ぬ前に事起こすとか…
ぜーったい無いやろうけど秀頼が大坂城から出たら色々変わったやろうな
あるいは利家が死ぬ前に事起こすとか…
36 :名無しさん 19/09/13(金) 15:42:20 ID:t61
>>33
淀殿「ダメです」
淀殿「ダメです」
48 :名無しさん 19/09/13(金) 15:50:07 ID:Dfi
家康はどの時点で自分が豊臣政権に取って代わることを考えてたんやろうな
52 :名無しさん 19/09/13(金) 15:51:04 ID:bkq
>>48
多分前田利家死んだあたり
多分前田利家死んだあたり
55 :名無しさん 19/09/13(金) 15:51:45 ID:wCv
>>48
利家死んだ翌年に関ヶ原やしな
間違いないやろ
利家死んだ翌年に関ヶ原やしな
間違いないやろ
50 :名無しさん 19/09/13(金) 15:50:39 ID:KBf
弁当食ったろ!
54 :名無しさん 19/09/13(金) 15:51:25 ID:w60
小早川は松尾山に陣取った時点でもう西軍に組する気なかったやろ
実際大谷も小早川の挙動を不振に見とった節があるし
実際大谷も小早川の挙動を不振に見とった節があるし
58 :名無しさん 19/09/13(金) 15:52:44 ID:87W
関が原の戦いはくっそ有名なのに対して観光客が来ない関が原町
61 :名無しさん 19/09/13(金) 15:53:16 ID:bkq
>>58
そら古戦場跡やし…
そら古戦場跡やし…
63 :名無しさん 19/09/13(金) 15:53:25 ID:FvQ
秀長が死んだのも地味に痛い
68 :名無しさん 19/09/13(金) 15:54:09 ID:x6G
>>63
地味というか破滅の根源やろ
地味というか破滅の根源やろ
67 :名無しさん 19/09/13(金) 15:54:07 ID:nCk
秀吉は長期的視野がなかったな
72 :名無しさん 19/09/13(金) 15:55:05 ID:Vcw
小早川が寝返らなかったら歴史は変わったのにな
73 :名無しさん 19/09/13(金) 15:55:15 ID:Jly
三成が総大将という風潮
81 :名無しさん 19/09/13(金) 15:57:24 ID:w60
>>73
副将格ですらなかったからなあ
副将格ですらなかったからなあ
80 :名無しさん 19/09/13(金) 15:57:08 ID:t61
淀殿がイケイケの武家の女だったら黒船来た時豊臣政権だったやろ
83 :名無しさん 19/09/13(金) 15:57:45 ID:Vcw
毛利が積極的に動いてたら毛利の天下だったのにもったいない
88 :名無しさん 19/09/13(金) 15:58:45 ID:wCv
>>83
内輪揉めしとるし正直求心力に欠ける
内輪揉めしとるし正直求心力に欠ける
93 :名無しさん 19/09/13(金) 16:00:01 ID:w60
>>83
毛利元就「天下取りに行ったらアカン」
毛利元就「天下取りに行ったらアカン」
101 :名無しさん 19/09/13(金) 16:02:24 ID:wCv
秀頼も産まれる時期が悪かったな
103 :名無しさん 19/09/13(金) 16:02:51 ID:FvQ
後継者の育成とその正統性確保が最大の課題
109 :名無しさん 19/09/13(金) 16:06:04 ID:Vcw
秀忠さんがゲームバランス調整して遅参したのになあ・・
112 :名無しさん 19/09/13(金) 16:07:01 ID:bYP
>>109
しかし何かの奇跡で関ヶ原で勝っても秀忠本体おるとか絶望しかないわね
しかし何かの奇跡で関ヶ原で勝っても秀忠本体おるとか絶望しかないわね
140 :名無しさん 19/09/13(金) 16:18:22 ID:axq
そもそも秀吉の子飼い達が仲良く秀頼を盛り立ていけば円満だったのでは
142 :名無しさん 19/09/13(金) 16:18:56 ID:bkq
>>140
明に攻め込んだのがアカンやったな
明に攻め込んだのがアカンやったな
149 :名無しさん 19/09/13(金) 16:20:37 ID:Fto
小早川は寝返ったんじゃなくて初めから話通じてたんやろ
151 :名無しさん 19/09/13(金) 16:21:46 ID:FvQ
鉄砲撃ちかけが攻勢合図だった説
161 :名無しさん 19/09/13(金) 16:24:58 ID:0vz
三成「よっしゃ城3個使って徹底籠城戦したろ!」
三成「なんで関ヶ原のどてっぱらで戦う事になってんすかねぇ」
三成「なんで関ヶ原のどてっぱらで戦う事になってんすかねぇ」
168 :名無しさん 19/09/13(金) 16:27:37 ID:j8x
夜襲かけようや
171 :名無しさん 19/09/13(金) 16:28:06 ID:NNQ
ワイ有能
三成軍の布陣を見て勝利を確信
勝ち馬に乗るべく三成に味方する
三成軍の布陣を見て勝利を確信
勝ち馬に乗るべく三成に味方する
172 :名無しさん 19/09/13(金) 16:28:33 ID:bkq
>>171
小早川「すまんな。」
小早川「すまんな。」
177 :名無しさん 19/09/13(金) 16:29:46 ID:NNQ
>>172
大事なところを身内で固めない三成が無能やったんや
もともと人望が無いからしょうがないとか言ってはいけない
大事なところを身内で固めない三成が無能やったんや
もともと人望が無いからしょうがないとか言ってはいけない
183 :名無しさん 19/09/13(金) 16:32:03 ID:w60
>>177
あくまでも役人として有能であっただけで
役人の立場となれば人望もないし詰んでるわね
あくまでも役人として有能であっただけで
役人の立場となれば人望もないし詰んでるわね
174 :名無しさん 19/09/13(金) 16:29:10 ID:Pxo
関ヶ原合戦の布陣図を見たプロイセン軍人「これは西軍の勝ちやろなぁ」
184 :名無しさん 19/09/13(金) 16:32:28 ID:Fto
まず岐阜城があそこまで即効落ちたのが予想外
188 :名無しさん 19/09/13(金) 16:34:08 ID:gr8
>>184
内通者いたんじゃないの
城があっさり落ちるのは大体において内通だ
内通者いたんじゃないの
城があっさり落ちるのは大体において内通だ
この記事へのコメント