気象庁が重大発表「地球温暖化のせいで史上最大級の台風は来年もくる。ただちに備えよ」  なにを?

    shizensaigai_typhoon.png




    1 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:13:21.45 ID:TQi4chBe0.net BE:422186189-PLT(12015)


    地球温暖化と台風の関係については、現時点では、地球温暖化の影響が台風の大きさや強さに
    及んでいると結論付けることはできません。

    台風の年間発生数に対する、最大風速が毎秒33m以上の「強い」勢力を持つ台風の発生割合は、1970年代後半から
    80年代後半にかけて増加傾向にありましたが、80年代後半をピークに90年代後半まで減少傾向が続き、2000年代に
    なって再び増加に転じています。このような動向は10〜20年程度で増減するものであり、地球温暖化による気温の
    上昇傾向と明瞭な相関があると言うことはできません。

    しかし、気象庁気象研究所や財団法人地球科学技術総合推進機構を中心とする研究グループによる21世紀末頃を
    想定した温暖化予測実験によると、全球的な熱帯低気圧の発生数については、現在気候再現実験における発生数よりも
    30%程度減少する一方、海上(地上)の最大風速が45m/sを超えるような非常に強い熱帯低気圧の出現数については、
    地球温暖化に伴って増加する傾向があるとされており、災害が全体として激化することを想定することが重要と考えられます。

    ただし、現在のところこのような数値実験の結果がどこまで信頼できるかを判断するためには、更なる研究が必要です。

    https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h17/hakusho/h18/html/H1012c10.html


    6 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:14:19.48 ID:K5DMYDLw0.net

    毎年、史上最大言い過ぎて、麻痺してきたわ
    どうせ大したことない。


    174 :名無しさん 2019/09/20(金) 11:23:13.15 ID:9BmC2mr+0.net

    >>6
    毎年最大って言って毎年甚大な被害出てるじゃん
    三歩歩いたら忘れるタイプの人?


    9 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:14:48.27 ID:MePlL9NP0.net

    そら地下室よ


    10 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:15:08.38 ID:gb8tiRgj0.net

    特大コロッケを用意すればいいのか?


    11 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:15:19.31 ID:etYCg7Zl0.net

    地下シェルターだな


    12 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:15:54.64 ID:N1qZUNO80.net

    覚悟だよ、覚悟。
    人はあらかじめ災いがくると知って、それに心構えができるなら幸せなことだってジョジョの神父様が言ってた。


    13 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:16:03.60 ID:+YTsAgfY0.net

    超巨大ハリケーンは地下室に逃げ込むしかないと何かの映画で見た


    44 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:25:30.06 ID:VhDRsa380.net

    >>13
    竜巻と台風は別物


    264 :名無しさん 2019/09/20(金) 12:42:49.32 ID:cXY+bCL10.net

    >>13
    地下街も水が流れ込む大雨で停電したら終わりやで


    14 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:16:07.77 ID:hi2XbhWW0.net

    温暖化とか信じてる馬鹿もうおらんやろ?w


    164 :名無しさん 2019/09/20(金) 11:18:02.80 ID:Q4wpK2ek0.net

    >>14
    温暖化は起きてるよ、原因は討論中だけどね


    24 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:17:02.48 ID:wjvmqxFX0.net

    とりあえずゴルフ練習場とかの対策かな?


    29 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:17:44.26 ID:bfvuC0KY0.net

    >>24
    撤去させるべきだな


    31 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:18:05.46 ID:RqWUopTs0.net

    >>24
    とりあえず保険に加入させることだな


    26 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:17:24.20 ID:t34sv0lQ0.net

    漫画だと窓に金づちと釘で板打ち付けてるな


    32 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:18:36.07 ID:0uk/G55o0.net

    >>26
    屋根どうすんだよ


    28 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:17:41.01 ID:gNNrUAEb0.net

    地下で暮らせば良いのか


    30 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:18:05.46 ID:QhjDz3Ru0.net

    そんなことより海面を冷やす技術を開発しろよ


    33 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:18:57.79 ID:hwnSywEW0.net

    瓦屋根は禁止しろ


    50 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:26:27.13 ID:5hksBeJw0.net

    >>33
    瓦自体が問題じゃなくて工法の法制化が重要

    千葉見てびっくりした、比較的新しい家で瓦桟に引っ掛けてあるだけとか…そりゃあ飛ぶよ


    34 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:18:58.33 ID:kZ18YbaZ0.net

    家庭用発電機とかあったほうが良いのかね


    36 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:20:05.23 ID:J3//GIty0.net

    >>34
    最低でもアウトドア用のソーラーパネルは常備しておいた方がいい。
    スマホ充電しかできないけど通信手段が断たれたら結構キツイ


    57 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:29:16.45 ID:jWwYXLah0.net

    >>36
    オススメある?


    125 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:57:33.69 ID:ioQH9Dc50.net

    >>57
    今回は携帯の基地局も停電になって充電あっても無意味だったよ、電話もネットも繋がらなかった
    停電に備えて給電車用意してるけどそれでも賄えなかったんだろう

    この件って全然フォーカスされてないけど相当深刻だよ


    35 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:19:56.56 ID:WOKfhtZ00.net

    緊急事態に即時対応出来るやつを選挙で選べってことだよ


    37 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:21:10.99 ID:WzrlHcng0.net

    飲水より便所が大変らしいからな

    断水すると予想される地区は
    共同で使える井戸や汲取式トイレを作っとくべきだ


    38 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:21:26.11 ID:nNLaybnb0.net

    伊勢湾台風とかは何の地球温暖化だったの?


    40 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:22:52.15 ID:/Ug1Hso+0.net

    1万円くらいの携帯ソーラーパネルは買っておけ
    あとモバイルバッテリー


    41 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:23:38.93 ID:gWRYCxUi0.net

    回数は減る、大きいのが来る

    完全にクジ引き状態だなw


    45 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:25:30.36 ID:djEIiWq90.net

    備えよじゃねーよ、その前に税金取りすぎなんだよアホが!


    49 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:26:09.91 ID:M70+cVyE0.net

    いざとなったら苦しまず逝けるようなものを備えろってことか?


    51 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:26:31.75 ID:MpU/1pS80.net

    千葉の二の舞にならんようにだろ


    55 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:29:03.87 ID:N5+B49bT0.net

    自然災害を保障してくれる保険契約もしくは
    修理や建て替えのための貯蓄だな


    59 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:31:25.19 ID:cllc/X2z0.net

    これはもう地下に超巨大都市を建設するしかないな


    60 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:31:33.79 ID:ox+3OCEY0.net

    平時は年寄りや障害者が優遇されるが
    有事の時は若い労働者が生き残る

    結局世の中、金でも職業でもなく
    健康第一が正解さ


    61 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:31:48.61 ID:n45jctKm0.net

    今の時代戸建ては損だな
    賃貸最強


    64 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:32:05.90 ID:PyvoFQbO0.net

    沖縄師匠にご意見をお伺いするしかない


    70 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:36:06.09 ID:m0oefb0D0.net

    停電時でもコロッケを作れる環境を


    74 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:38:12.51 ID:tSGGYgBt0.net

    とりあえず
    電柱交換してくれ


    75 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:38:27.35 ID:Aqxq10Hs0.net

    台風に耐えられる家が売れるな


    100 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:46:41.24 ID:2KMJEbG10.net

    家を補強しておくのもよし
    すぐ避難できるように避難路や避難方法を確認しておくのもよし


    102 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:46:47.58 ID:X6eb9opB0.net

    車のガソリンは半分以下にしない方がいい
    シガーソケットからコンセントとUSBを給電できるヤツ常備ね
    あと、充電サービス利用する時は携帯を預けるんじゃなくてモバイルバッテリーの方がいいと思うよ


    105 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:47:05.67 ID:lKTlWlL90.net

    備蓄にも限界あるから、サバイバルスキルを磨いとけってことやな。


    109 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:49:33.84 ID:yWTWHVUF0.net

    ボロ家は建て替えろ
    暴風で屋根がぶっ飛んだら近所に迷惑かけることになる


    120 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:54:31.47 ID:zge2JYL+0.net

    で、どの株を買えばいいの?


    124 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:56:37.86 ID:lLKjpwGR0.net

    今回の停電で分かった事
    スマホは使えない
    屋根瓦が被害を拡大する


    127 :名無しさん 2019/09/20(金) 10:58:13.87 ID:7+qHvAFJ0.net

    ヒントは80mの強風が吹く沖縄


    138 :名無しさん 2019/09/20(金) 11:06:31.33 ID:ABajNFET0.net

    今のインフラじゃ耐えられなくなるって結構言ってたもんなあ
    知ったところで現実的にどうしようもないんだろうね


    221 :名無しさん 2019/09/20(金) 12:05:24.32 ID:mFTRVdnPO.net

    >>138
    2階建て木造家屋をコンクリートにしたり

    平屋建てにして 雨戸を木製にしたり 色々やり方はあるよ


    141 :名無しさん 2019/09/20(金) 11:07:18.69 ID:xji2Lxz+0.net

    家の周りの倒れたらヤバそうな木は切っといた


    この記事へのコメント