
1 :名無しさん
2012年の第一子出産以降、7年にわたり産休・育休を取得し、今年の3月にNHKを退職した青山祐子さん。世間では賛否もあった青山さんの選択の裏には、多くのママと同じような悩みと葛藤がありました。育休中は語ることができなかった、率直な気持ちをお聞きしました。
夫の仕事で5年前に香港へ移住。 常に復帰のことを考えていた
――7歳長男、6歳長女、4歳次男、2歳次女と4人のお子さんを育てながら、日本ではなく、ずっと香港で育休を過ごされていたんですね。
「移住は2014年、長女が1歳の頃です。もう5年経ちました。4人いると動物園状態(笑)。多くの家にヘルパールームがついて住み込みなのもあって、やりくりできていますね」
――率直に、今年の3月にNHKを退社されるまでに、どんな事情があったのでしょうか?
「いつか帰国できると思っていたので、移住後も子どもの休みに合わせて年2回帰国して、NHKと話をしていました。日本での単発の仕事や、香港で何かできないかと。けど、復帰するなら週5日、渋谷の放送センターに出勤するのがルールで、大きな組織なので異例は認めてもらえなくて。単身赴任も考えましたが、東京で親からサポートが得られる状況ではなく、外注も金銭的に負担が大きい。さらに、復帰への回答が迫った去年の夏に、脳に影が見つかりまして。結果的には問題なかったのですが、検査に1カ月ほどかかる中で真剣に考えて、本当にやりたいことは何かと突き詰めたら、今別居してまで仕事をしたいかと言ったらそうではない。子どもが小さい時期はあっという間に過ぎてしまうことも知っている。NHKの上司はとても親身に相談にのってくれて、復帰を叶えられなくて申し訳ないとまで言ってもらったのですが、焦ることはない、いずれ何かの形で復帰できたらと今は思っています」
10/15(火) 20:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191015-00010024-magacol-life
写真
https://imgur.com/FmIjBX0
夫の仕事で5年前に香港へ移住。 常に復帰のことを考えていた
――7歳長男、6歳長女、4歳次男、2歳次女と4人のお子さんを育てながら、日本ではなく、ずっと香港で育休を過ごされていたんですね。
「移住は2014年、長女が1歳の頃です。もう5年経ちました。4人いると動物園状態(笑)。多くの家にヘルパールームがついて住み込みなのもあって、やりくりできていますね」
――率直に、今年の3月にNHKを退社されるまでに、どんな事情があったのでしょうか?
「いつか帰国できると思っていたので、移住後も子どもの休みに合わせて年2回帰国して、NHKと話をしていました。日本での単発の仕事や、香港で何かできないかと。けど、復帰するなら週5日、渋谷の放送センターに出勤するのがルールで、大きな組織なので異例は認めてもらえなくて。単身赴任も考えましたが、東京で親からサポートが得られる状況ではなく、外注も金銭的に負担が大きい。さらに、復帰への回答が迫った去年の夏に、脳に影が見つかりまして。結果的には問題なかったのですが、検査に1カ月ほどかかる中で真剣に考えて、本当にやりたいことは何かと突き詰めたら、今別居してまで仕事をしたいかと言ったらそうではない。子どもが小さい時期はあっという間に過ぎてしまうことも知っている。NHKの上司はとても親身に相談にのってくれて、復帰を叶えられなくて申し訳ないとまで言ってもらったのですが、焦ることはない、いずれ何かの形で復帰できたらと今は思っています」
10/15(火) 20:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191015-00010024-magacol-life
写真
https://imgur.com/FmIjBX0
2 :名無しさん
長い産休・育休の末に退職。 周りに何を言われるか怖かった
――退社を決めた時の心境は、解放感、あきらめ、悔しさ……どんな気持ちでしたか?
「育休中に友人が私の誕生日会を開いてくれたことが、インターネット上で叩かれたことがあって、今度はなんて言われるのかと怖かったですね。肩身の狭い思いもしたので、決断した後はスッキリした部分もあります。そもそも今の育休制度は、人材豊富な大企業向けのような気がして、一人が休むと他の社員へしわ寄せがいってしまう会社もあると思います。私は大企業という恵まれた環境で、先輩方が作り上げた有難い制度を使わせていただいたんだなと」
――ご主人は、青山さんの仕事復帰についてどうお考えだったのでしょうか?
「夫はアメリカ育ちで転職も当たり前なので、色んな働き方があると思うよ、と。私はずっとNHKにいて終身雇用が染み付いているので、なかなかその勇気が出なかったのかもしれません」
――週5で働くか、復帰をあきらめるかの二択ではなく、もっと柔軟に働けたらいいのにと思います。
「もともと仕事が好きなので、長男出産後もすぐ復帰したかったのですが保育園に入れなくて。パートタイムでもと掛け合いましたが、制度上、叶わなかったんです。私の退職は、組織人としてのルールに則った上での決断ですが、在宅も含めてもっと色々な働き方があればいいですよね」
――退社を決めた時の心境は、解放感、あきらめ、悔しさ……どんな気持ちでしたか?
「育休中に友人が私の誕生日会を開いてくれたことが、インターネット上で叩かれたことがあって、今度はなんて言われるのかと怖かったですね。肩身の狭い思いもしたので、決断した後はスッキリした部分もあります。そもそも今の育休制度は、人材豊富な大企業向けのような気がして、一人が休むと他の社員へしわ寄せがいってしまう会社もあると思います。私は大企業という恵まれた環境で、先輩方が作り上げた有難い制度を使わせていただいたんだなと」
――ご主人は、青山さんの仕事復帰についてどうお考えだったのでしょうか?
「夫はアメリカ育ちで転職も当たり前なので、色んな働き方があると思うよ、と。私はずっとNHKにいて終身雇用が染み付いているので、なかなかその勇気が出なかったのかもしれません」
――週5で働くか、復帰をあきらめるかの二択ではなく、もっと柔軟に働けたらいいのにと思います。
「もともと仕事が好きなので、長男出産後もすぐ復帰したかったのですが保育園に入れなくて。パートタイムでもと掛け合いましたが、制度上、叶わなかったんです。私の退職は、組織人としてのルールに則った上での決断ですが、在宅も含めてもっと色々な働き方があればいいですよね」
427 :名無しさん
>>2
パートタイムでもと掛け合いましたが、制度上、叶わなかったんです。
こいつ嘘つきだな
育休法は1日6時間の短時間勤務を準備している
もちろん残業もする必要もない
要はやる気がなかっただけ
パートタイムでもと掛け合いましたが、制度上、叶わなかったんです。
こいつ嘘つきだな
育休法は1日6時間の短時間勤務を準備している
もちろん残業もする必要もない
要はやる気がなかっただけ
5 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:18:32.98 ID:8211srym0.net
フェミおばさんたちは援護しないの?
34 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:28:15.58 ID:79YtIFnv0.net
>>5
お前、理解してないな
むしろ、逆だ
お前、理解してないな
むしろ、逆だ
6 :名無しさん
産休中も給料出るんだろ
殺されろや
殺されろや
157 :名無しさん
>>6
産休中育児中は原則給与はでないぞ?
就業規則で産休育児中も給与出すなんて
会社は存在しないと思うが??
産休中育児中は原則給与はでないぞ?
就業規則で産休育児中も給与出すなんて
会社は存在しないと思うが??
161 :名無しさん
>>157
全く出ないわけではないよ
全く出ないわけではないよ
270 :名無しさん 2019/10/16(水) 01:42:04.24 ID:8lvgWlMe0.net
>>161
給与はでない。
代わりに、育児休業給付金が健保や雇用保険などから出る。
管理職なら知ってて当然なのだがね。
給与はでない。
代わりに、育児休業給付金が健保や雇用保険などから出る。
管理職なら知ってて当然なのだがね。
278 :名無しさん 2019/10/16(水) 01:47:49.06 ID:xobQJ8W70.net
>>270
最初に勤めてた会社は基本給×0.65も加算されてた倒産したけどな
最初に勤めてた会社は基本給×0.65も加算されてた倒産したけどな
388 :名無しさん
>>278
育休中に会社から給料出る場合は雇用保険から育児休業給付金貰えないぞ
まぁ育休中に会社から金貰えるところなんて滅多にないけどな
いい会社だったんだな
育休中に会社から給料出る場合は雇用保険から育児休業給付金貰えないぞ
まぁ育休中に会社から金貰えるところなんて滅多にないけどな
いい会社だったんだな
280 :名無しさん 2019/10/16(水) 01:50:06.79 ID:CK1r+ILM0.net
>>270
つボーナス
つボーナス
7 :名無しさん
税金泥棒
日本の税金を海外で使うんだもんなぁ
日本の税金を海外で使うんだもんなぁ
8 :名無しさん
日本はまだまだ社会で子どもを育てようとしないからな。
実親主義が強い。
実親主義が強い。
453 :名無しさん 2019/10/16(水) 05:29:37.64 ID:pIUgscNv0.net
>>8
> 日本はまだまだ社会で子どもを育てようとしないからな。
そんな時代は永遠に来ないし、来る必要もないよ
躾を含む子育ての責任の所在が曖昧な社会なんてありえない
> 日本はまだまだ社会で子どもを育てようとしないからな。
そんな時代は永遠に来ないし、来る必要もないよ
躾を含む子育ての責任の所在が曖昧な社会なんてありえない
10 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:20:42.01 ID:gyi0IZDN0.net
雇用保険万歳!
11 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:20:56.26 ID:eIkCSoCZ0.net
開き直った奴が得をする世の中
13 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:21:19.11 ID:awMNLGzB0.net
香港に移住して住み込みナニーもいて何不自由もない生活をしてるのに
産休育休で7年も会社ち席を置いてた理由がわからない
産休育休で7年も会社ち席を置いてた理由がわからない
18 :名無しさん
>>13
復帰できなくなるだろ
復帰できなくなるだろ
28 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:26:04.96 ID:9kcG8Md40.net
>>13
やめて何か得があるか?
やめて何か得があるか?
173 :名無しさん 2019/10/16(水) 00:35:59.57 ID:e7hw7tRJ0.net
>>13
こんなに楽で高給もらえる仕事他にあるか?
こんなに楽で高給もらえる仕事他にあるか?
14 :名無しさん
4人も産んだら表彰もんだろ
95 :名無しさん
>>14
日本人の受信料で育てて、子供らは香港にいるなら国民総出で海外の青山の子供を養育してるのかね
日本人の受信料で育てて、子供らは香港にいるなら国民総出で海外の青山の子供を養育してるのかね
16 :名無しさん
まあちゃんと日本に帰ってきて
子供4人還元してくれれば良し
子供4人還元してくれれば良し
17 :名無しさん
先輩が作りあげてくれた制度を、後輩が使いにくくしたように見える
20 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:22:21.94 ID:Nx8txGaQ0.net
高い給料からそれなりの額の雇用保険払ってたんだから言われる筋合いないのにね
25 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:25:08.37 ID:Fy7107N30.net
>>20
雇用保険料は安いもんだけど
雇用保険料は安いもんだけど
96 :名無しさん
>>25 釣れたわ(笑)
26 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:25:20.34 ID:HTpf7JZ00.net
>>20
雇用保険ってそんなに引かれなくない?
雇用保険ってそんなに引かれなくない?
21 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:22:36.11 ID:DwCTmMTb0.net
日本の子育て環境って常に監視されてる感があるんだな
そりゃ子育て減るわ
そりゃ子育て減るわ
22 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:23:14.19 ID:mwTX925S0.net
やっと辞めたんだ
23 :名無しさん
んなこたいいから税金返せや
24 :名無しさん
税金もらえるなら誰だって4人ぐらい産めるわ
27 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:26:00.90 ID:JS3Fow5M0.net
育休って仕事に復帰する為の制度なのに復帰せずに辞めるって権利の濫用だろ
30 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:26:39.68 ID:ibbPjTgG0.net
そりゃまあ脳に影でもなければ、あれだけ長期間産休育休を連続で取れないだろ。マトモな神経ではない。
31 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:27:36.90 ID:6YXJQ6Us0.net
良い御身分だな、因果応報、用心するこった
33 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:27:58.10 ID:05pF6qVw0.net
育休って復帰前提なんだけどね
だからこの人が何言っても叩かれる
女性の方がこの人には厳しい目を向けてると思う
だからこの人が何言っても叩かれる
女性の方がこの人には厳しい目を向けてると思う
242 :名無しさん 2019/10/16(水) 01:22:13.10 ID:ull/SQdo0.net
>>33
俺は男だけど、復職するつもりだったけど、やっぱり辞めます!ごめんなさい!はアリだと思うよ…
生まれてみないとわからんこともあるじゃん。そこは緩めにしてあげたい。制度的に不適切だって言うのはごもっともだけど
ただね、それも一人目か二人目までかなぁと。更にこの人の場合、NHKだったことと、海外へ移住したことが印象を悪くしたよね
俺は男だけど、復職するつもりだったけど、やっぱり辞めます!ごめんなさい!はアリだと思うよ…
生まれてみないとわからんこともあるじゃん。そこは緩めにしてあげたい。制度的に不適切だって言うのはごもっともだけど
ただね、それも一人目か二人目までかなぁと。更にこの人の場合、NHKだったことと、海外へ移住したことが印象を悪くしたよね
246 :名無しさん 2019/10/16(水) 01:24:32.82 ID:vK6O7gTC0.net
>>242
そういう時は手当返還とかペナルティは課すべき
本人や子供が病気とかでないなら
そういう時は手当返還とかペナルティは課すべき
本人や子供が病気とかでないなら
249 :名無しさん 2019/10/16(水) 01:26:36.14 ID:ull/SQdo0.net
>>246
そら酷いよー。○人目まではオーケーとか緩めの感じにしようよ。あんまり締め上げたって大して得もないよ?
そら酷いよー。○人目まではオーケーとか緩めの感じにしようよ。あんまり締め上げたって大して得もないよ?
258 :名無しさん
>>249
なんでそこまで子持ち擁護?
正直復職してきても面倒な人はいるんだよ
時短のくせに今まで通り評価されたがったり昇進したがったり
フルタイム働けないうちは黙って地味仕事を全うしてろっての
なんでそこまで子持ち擁護?
正直復職してきても面倒な人はいるんだよ
時短のくせに今まで通り評価されたがったり昇進したがったり
フルタイム働けないうちは黙って地味仕事を全うしてろっての
274 :名無しさん 2019/10/16(水) 01:45:19.73 ID:ull/SQdo0.net
>>258
少子化だからかな。つか子持ちにあたり強すぎだろw
>>261
確かに○人目とするのは間接的に人数を制限してるな。返還かぁまぁ合理的かぁ。確かにねぇ
少子化だからかな。つか子持ちにあたり強すぎだろw
>>261
確かに○人目とするのは間接的に人数を制限してるな。返還かぁまぁ合理的かぁ。確かにねぇ
279 :名無しさん 2019/10/16(水) 01:49:37.11 ID:vK6O7gTC0.net
>>274
図々しいのが目に付くんだよ
昔なら結婚か出産でやめてたようなのが居残って権利ばっかり主張
だったらシッターでもなんでも雇ってフルタイム働けと
図々しいのが目に付くんだよ
昔なら結婚か出産でやめてたようなのが居残って権利ばっかり主張
だったらシッターでもなんでも雇ってフルタイム働けと
281 :名無しさん 2019/10/16(水) 01:51:10.13 ID:vK6O7gTC0.net
>>274
てか専業チュプじゃねーの
てか専業チュプじゃねーの
284 :名無しさん 2019/10/16(水) 01:55:09.02 ID:ull/SQdo0.net
>>281
お前は少し落ち着け。子持ちに何されたんだよw主婦をチュプとか呼ぶあたり大分疲れてるぞ
俺は子持ちのおっさんだよ。嫁は産休あけてフルタイムで働いてるよ
お前は少し落ち着け。子持ちに何されたんだよw主婦をチュプとか呼ぶあたり大分疲れてるぞ
俺は子持ちのおっさんだよ。嫁は産休あけてフルタイムで働いてるよ
37 :名無しさん
こういう風に制度を悪用する人が出ると変更しちゃうんだよね
40 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:32:12.07 ID:lGGcp7k90.net
育休中に移住してたってのもすごいね
切れ目なく育休って取れるの?
切れ目なく育休って取れるの?
47 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:34:02.21 ID:Fy7107N30.net
>>40
育休終わる前に生まれてしまったらやむを得ない
女性一人につき生涯で最大2年くらいとか制限すべきじゃね
会社変わっても
育休終わる前に生まれてしまったらやむを得ない
女性一人につき生涯で最大2年くらいとか制限すべきじゃね
会社変わっても
214 :名無しさん
>>47
そりゃひどい
そりゃひどい
57 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:39:02.62 ID:wc3sXxNf0.net
>>40
完全に復帰する気ないよな。制度を最大限に活用して利益を得ただけ、とも言えるけどこんなの周囲は納得いかないよな。
完全に復帰する気ないよな。制度を最大限に活用して利益を得ただけ、とも言えるけどこんなの周囲は納得いかないよな。
112 :名無しさん 2019/10/16(水) 00:05:23.98 ID:91SZ1taC0.net
>>40
育休は取れるが休んでいる期間が長すぎると無給になるよ
育休は取れるが休んでいる期間が長すぎると無給になるよ
263 :名無しさん 2019/10/16(水) 01:33:27.50 ID:5smSB/OY0.net
>>112
健保だか雇用保険だかを使ってるのでは?
健保だか雇用保険だかを使ってるのでは?
466 :名無しさん
>>263
雇用保険からの給付は取得前に一定期間の勤務が必要
雇用保険からの給付は取得前に一定期間の勤務が必要
44 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:33:13.78 ID:XjWHRPNc0.net
別にいいやん
制度だし何が悪いの?
おまえら子供部屋おじさんおばさんの介護に金使うより
日本の未来を支える子供たちに金を使うべき
制度だし何が悪いの?
おまえら子供部屋おじさんおばさんの介護に金使うより
日本の未来を支える子供たちに金を使うべき
50 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:34:57.09 ID:zgQ4flO10.net
NHKじゃなければ無理
55 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:37:58.49 ID:wEp93Nv10.net
復帰するための制度なのに海外に移住とか話にならないだろw
しかもオリンピックの仕事したいとか図々しいにも程があるわ、7年も仕事にブランクある人間を使いたいと思うか?しかもただのテレビ局お抱えの半タレント風情を
しかもオリンピックの仕事したいとか図々しいにも程があるわ、7年も仕事にブランクある人間を使いたいと思うか?しかもただのテレビ局お抱えの半タレント風情を
58 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:39:19.78 ID:nrmx7uiO0.net
そもそも復帰するなら移住しないだろ
移住しておいて親のサポートが〜金銭的に〜はおかしい
旦那が単身赴任すりゃいいだろ
ベビーシッター雇う金はあるし
移住しておいて親のサポートが〜金銭的に〜はおかしい
旦那が単身赴任すりゃいいだろ
ベビーシッター雇う金はあるし
60 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:40:37.48 ID:XVH56U0e0.net
労働者の権利やんけ
61 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:42:17.43 ID:07D1Ib7D0.net
育休手当ぼろ儲けやんケ
62 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:43:21.36 ID:dYCDsyYP0.net
でもそんなに子育てしやすい香港は出生率1.20
471 :名無しさん 2019/10/16(水) 06:00:25.08 ID:EAmA2+iW0.net
>>62
東南アジアも最近はどんどん少子化傾向
ヨーロッパもその国の国籍同士のカップルの場合は日本と変わらない出生率
子供=労働力でない国は、子供は二人までが限界だろうな
東南アジアも最近はどんどん少子化傾向
ヨーロッパもその国の国籍同士のカップルの場合は日本と変わらない出生率
子供=労働力でない国は、子供は二人までが限界だろうな
63 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:43:27.95 ID:dkGceMxb0.net
1人産めば2年近く休める女子アナはNHKだけ
民放に比べれば恵まれているわな
民放なら半年くらいで復帰せなアカンやろうし
民放に比べれば恵まれているわな
民放なら半年くらいで復帰せなアカンやろうし
64 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:44:14.81 ID:K/1kn9mgO.net
出産後は妊娠しやすいから
続けて子どもが欲しくなければきちんと避妊しろ、と医者その他に言われるがな
確信犯の癖に
黙って消えろ
続けて子どもが欲しくなければきちんと避妊しろ、と医者その他に言われるがな
確信犯の癖に
黙って消えろ
67 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:44:46.70 ID:lUqdFpUu0.net
さすがにNHK内部でもふざけんなボケ状態だった?
69 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:44:55.96 ID:nvDuCO070.net
コイツが退職したせいで他のNHK女子職員が育休を取りづらくなったり、育休からの復帰がしづらくなったりしてんだぜ
85 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:54:09.28 ID:Dz1OrCk10.net
>>69
NHKはそもそも育休制度が無い契約キャスターってのが数多くいる
妊娠出産に備えて一度契約終了で退社して
出産子育て後に復帰する人もいればそのまま戻って来ない人もいる
もちろん無給
NHKはそもそも育休制度が無い契約キャスターってのが数多くいる
妊娠出産に備えて一度契約終了で退社して
出産子育て後に復帰する人もいればそのまま戻って来ない人もいる
もちろん無給
467 :名無しさん 2019/10/16(水) 05:55:21.02 ID:PfOw52rH0.net
>>85
契約キャスターはNHKだと職種も違うから関係ない
契約キャスターはNHKだと職種も違うから関係ない
75 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:50:22.56 ID:AhdFAdtO0.net
産休って将来ちゃんと復帰するみたいな誓約要らないもんなの?
7年で4人も生んで4人の産休分給料もらってトンズラって酷すぎない
7年で4人も生んで4人の産休分給料もらってトンズラって酷すぎない
89 :名無しさん
>>75
給料は貰ってないよ
金は雇用保険からでる
給料は貰ってないよ
金は雇用保険からでる
93 :名無しさん
>>89
原資は他労働者からの保険料
育休中じゃなく復帰してからまとめて払うようにすればいいのでは
原資は他労働者からの保険料
育休中じゃなく復帰してからまとめて払うようにすればいいのでは
80 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:52:49.14 ID:sAtxMUsI0.net
周りのせいにするな
81 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:53:19.09 ID:TybSXmXr0.net
さっさと判断すれば良かっただけ
3人目できた時点で復帰は不可能とわかるでしょ
3人目できた時点で復帰は不可能とわかるでしょ
86 :名無しさん
いくら何でも異常だろ
いやまあご出産はめでたいし育児大変だと思うけど、だからこそ2人目or3人目できたタイミングで、もう働き続けるの無理だと分かるじゃん?
何故そこから更に続けざまに...
いやまあご出産はめでたいし育児大変だと思うけど、だからこそ2人目or3人目できたタイミングで、もう働き続けるの無理だと分かるじゃん?
何故そこから更に続けざまに...
91 :名無しさん 2019/10/15(火) 23:56:17.82 ID:EtAze2qH0.net
育休自体は彼女の権利だし問題ないと思うよ
でもセレブ気取りで芸能人のブログに出たりするから叩かれるんだよ
NHKの受信料は裕福な人ばかりが払ってるわけじゃないんだし
でもセレブ気取りで芸能人のブログに出たりするから叩かれるんだよ
NHKの受信料は裕福な人ばかりが払ってるわけじゃないんだし
100 :名無しさん 2019/10/16(水) 00:01:48.36 ID:JosZ/GFh0.net
これ叩くんだったら団塊世代が定年後わざと職探ししないで
失業手当もらえてる事も批判しろよ
あっちの方がずっとコストかかってるぞ
失業手当もらえてる事も批判しろよ
あっちの方がずっとコストかかってるぞ
130 :名無しさん 2019/10/16(水) 00:10:22.33 ID:vK6O7gTC0.net
>>100
日数に限りあるよ
日数に限りあるよ
113 :名無しさん 2019/10/16(水) 00:05:37.85 ID:+LpRewEH0.net
この人の場合経済的には問題ないのだから契約キャスターとして再雇用することは出来なかったのかな
銀行員なんか寿退社した後契約社員として復帰する人多いぞ
銀行員なんか寿退社した後契約社員として復帰する人多いぞ
122 :名無しさん
>>113
色々言い訳しているが、ただ単に本人にやる気がなかったんだろ
香港はイギリス文化圏だからピーナのメイドがわんさかいる
色々言い訳しているが、ただ単に本人にやる気がなかったんだろ
香港はイギリス文化圏だからピーナのメイドがわんさかいる
121 :名無しさん
逆なんだよなぁ、そこまで迷惑かけたなら何を言われようとも復帰して恩を返さないと。
育休、産休は当然の権利だけど、その居場所を守るために誰かが犠牲になってる。それは事実。
今度は育休を取る後輩のために頑張らないと。
育休、産休は当然の権利だけど、その居場所を守るために誰かが犠牲になってる。それは事実。
今度は育休を取る後輩のために頑張らないと。
221 :名無しさん 2019/10/16(水) 01:08:15.45 ID:Dep6q8h+O.net
>>121
復帰してくると思ってるから社員雇いたくても雇わないで待ってたりするよな
復帰してくると思ってるから社員雇いたくても雇わないで待ってたりするよな
358 :名無しさん 2019/10/16(水) 02:34:12.93 ID:5h+HLrKt0.net
>>221
ほんまやわw
ほんまやわw
450 :名無しさん 2019/10/16(水) 05:18:20.84 ID:SBy9Lat/0.net
>>221
これ
社員が少ない部門で育休者いる時の大変さを知らないんだよ
ずっと欠員状態で他の人がカバーし続けるから、
忙し過ぎて体調崩す人続出
勿論何の手当ても出ない
(そんな会社に入ったのが悪いは無しね)
NHKは人員も人件費も潤沢だから困らないけど、
制度としての欠陥はあるよね
これ
社員が少ない部門で育休者いる時の大変さを知らないんだよ
ずっと欠員状態で他の人がカバーし続けるから、
忙し過ぎて体調崩す人続出
勿論何の手当ても出ない
(そんな会社に入ったのが悪いは無しね)
NHKは人員も人件費も潤沢だから困らないけど、
制度としての欠陥はあるよね
123 :名無しさん
>>1
清々しいくらい筋の通っていない言い訳しかしてないな
清々しいくらい筋の通っていない言い訳しかしてないな
125 :名無しさん
こうでもしないと日本国民は増えんわな。w
439 :名無しさん 2019/10/16(水) 05:00:02.69 ID:px+I/DgY0.net
むしろ受信料が役に立ってるじゃないか。
子作り子育ては正義。お母さんありがとう。
子作り子育ては正義。お母さんありがとう。
441 :名無しさん 2019/10/16(水) 05:02:07.38 ID:AlagGLO60.net
代わりがいるというか、他人のポジションを狙ってる奴が大勢いる職業だからねぇ
446 :名無しさん
この人第一子はほぼ40歳のときに産んだんだよな
それから立て続けに4人
当時は高齢出産の希望だった
もっとも確か筑波大の体専出身だから一般人よりも
フィジカル的に優れているのは間違いないけどな
それから立て続けに4人
当時は高齢出産の希望だった
もっとも確か筑波大の体専出身だから一般人よりも
フィジカル的に優れているのは間違いないけどな
451 :名無しさん 2019/10/16(水) 05:24:09.77 ID:4gPOwovZ0.net
バッシング酷かったけど色々と同情出来る理由があったんだろうなと思って読んだけど、なんも無えじゃねえか
452 :名無しさん 2019/10/16(水) 05:25:52.52 ID:5jETdVRcO.net
ヘルパーいるなら週5勤務できただろ
1000万以上年収あるんだから一般人とは違う
だから叩かれて当然
1000万以上年収あるんだから一般人とは違う
だから叩かれて当然
468 :名無しさん 2019/10/16(水) 05:56:39.02 ID:wH+WggrZ0.net
さすがに7年給与もらってたわけじゃ無いんだろ
普通に復帰すれば良いと思うが
普通に復帰すれば良いと思うが
472 :名無しさん 2019/10/16(水) 06:00:45.06 ID:PfOw52rH0.net
>>468
どんな職場でも7年間も全く働いてないおばちゃんがいきなり復職して
何もできないのに先輩ヅラされても皆困るだろ
どんな職場でも7年間も全く働いてないおばちゃんがいきなり復職して
何もできないのに先輩ヅラされても皆困るだろ
496 :名無しさん 2019/10/16(水) 06:36:55.72 ID:wH+WggrZ0.net
>>472
職歴15年以上あるのに何もできない訳がない
最新の知識が職種でもあるまいし、お前よりよっぽど役に立つだろう
職歴15年以上あるのに何もできない訳がない
最新の知識が職種でもあるまいし、お前よりよっぽど役に立つだろう
501 :名無しさん 2019/10/16(水) 06:51:04.78 ID:PfOw52rH0.net
>>496
現役時代でも殺陣が読めなかったのに?
現役時代でも殺陣が読めなかったのに?
469 :名無しさん
五輪に関わりたいは無理でしょ...
現役アナでも限られた人しかできないやろ
こういうところが無神経で嫌われるんですよ
現役アナでも限られた人しかできないやろ
こういうところが無神経で嫌われるんですよ
474 :名無しさん 2019/10/16(水) 06:02:12.46 ID:wRqU3F6M0.net
育休中給与ないのに、そこに突っ込んでる奴が未だにいるのか
482 :名無しさん 2019/10/16(水) 06:14:24.11 ID:vF2JOO4p0.net
>>474
育休は国からお金出るんだよ独身子無しさん
育休は国からお金出るんだよ独身子無しさん
480 :名無しさん 2019/10/16(水) 06:13:01.03 ID:AyctFIeb0.net
なんで子供産んだから相殺みたいな風潮になってんの
NHKの時点でもう無理だろ
NHKの時点でもう無理だろ
487 :名無しさん 2019/10/16(水) 06:25:15.60 ID:Wqxktq/kO.net
イメージが非常に悪いから
民放では使えないんじゃないの
民放では使えないんじゃないの
502 :名無しさん 2019/10/16(水) 06:51:14.09 ID:mF458P4T0.net
青山さんは随分と叩かれて可哀想
むしろさあ、その人に希望があればだけど、
入社早々に結婚なり妊娠なりする方が良いと思うんだよ
産休育休しても復帰が早いだろ?
そうしたらキャリアを積めるわけだよ
今、女子アナは30位まで仕事漬けだよね?結婚はそれから、
その固定観念を無くせたら女性は選択肢を多く持つことができる
むしろさあ、その人に希望があればだけど、
入社早々に結婚なり妊娠なりする方が良いと思うんだよ
産休育休しても復帰が早いだろ?
そうしたらキャリアを積めるわけだよ
今、女子アナは30位まで仕事漬けだよね?結婚はそれから、
その固定観念を無くせたら女性は選択肢を多く持つことができる
505 :名無しさん
同じ会社の人が迷惑こうむって叩くならわかるけど、視聴者が叩いてもしょうがねえよな
442 :名無しさん 2019/10/16(水) 05:02:35.05 ID:USxmv5CT0.net
この人の件はともかく、正直者が馬鹿を見る制度であることは間違いない
この記事へのコメント