有名ラーメン店主「化学調味料? ガンガン使うよ(笑) だってうめぇもん」

    ramen_udon_yugiri.png




    1 :名無しさん 2019/11/04(月) 16:58:39.51 ID:g6Eksooz0.net

    これが現実


    2 :名無しさん 2019/11/04(月) 16:59:09.43 ID:+O27NhqDa.net

    科学ってすげーな


    3 :名無しさん 2019/11/04(月) 16:59:40.49 ID:eHH3khaH0.net

    そりゃそうよ


    4 :名無しさん 2019/11/04(月) 16:59:46.71 ID:8x/81OSA0.net

    使っちゃいけないルールはないからな


    6 :名無しさん 2019/11/04(月) 17:00:31.87 ID:GuAIFdriM.net

    ニートがこれを叩いてたりするからな
    笑えるよな


    7 :名無しさん 2019/11/04(月) 17:00:51.92 ID:5l6DrKkK0.net

    化学調味料って言葉使ってる時点でテレビに踊らされてるぞ


    15 :名無しさん 2019/11/04(月) 17:03:02.57 ID:GuAIFdriM.net

    >>7
    天然原料使って作ってるのにな


    32 :名無しさん 2019/11/04(月) 17:05:46.94 ID:rMpTqoNi0.net

    >>7
    (お前らが)化学調味料(と呼ぶものを) ガンガン使うよ


    8 :名無しさん 2019/11/04(月) 17:01:19 ID:ZMpnKkrUd.net

    サッポロ一番が美味いから当然


    9 :名無しさん 2019/11/04(月) 17:01:44.80 ID:g6Eksooz0.net

    現代社会で無化調分かる味覚持ってるやつなんて稀やし無化調有り難がってるやつは情報食ってるだけ


    69 :名無しさん 2019/11/04(月) 17:09:55.79 ID:gfbCCx8V0.net

    >>9
    無化調くらいわかるけどラーメンに無化調は合わんと思う
    別のもん食うた方がええ


    12 :名無しさん 2019/11/04(月) 17:02:37.83 ID:hmpihtpM0.net

    奴らはラーメンを食ってるんじゃない調味料を食っているんだ


    16 :名無しさん 2019/11/04(月) 17:03:18.15 ID:21if3l8Ux.net

    無化調と言ってる有名店行ったけど味が薄いと思わなかったけど
    あれ実はこっそり使ってるのかな


    17 :名無しさん 2019/11/04(月) 17:03:32.02 ID:5pb3oC+qr.net

    素直でよろしい


    18 :名無しさん 2019/11/04(月) 17:03:54 ID:5pb3oC+qr.net

    使わなかったところで美味しくなければ意味がない


    19 :名無しさん 2019/11/04(月) 17:04:07 ID:GuAIFdriM.net

    うま味調味料や「味の素®」や「うま味だし・ハイミー®」は、ときどき「化学調味料」と呼ばれることがあります。これは昭和30年代にNHKの料理番組で、
    公共放送の立場上「味の素®」と製品名で呼べないため、一般名称として「化学調味料」が使われていた名残りです。昭和60年代以降は「うま味調味料」と呼ばれています。
    現在では、行政の統計資料などで使用する用語の基本となる日本標準産業分類、日本標準製品分類などにおいても
    「うま味調味料」の名称に統一されています。


    22 :名無しさん 2019/11/04(月) 17:04:26.80 ID:hgxiYyixd.net

    ラードはドバーで
    課長はファサーで


    24 :名無しさん 2019/11/04(月) 17:04:43.69 ID:GuAIFdriM.net

    うま味調味料の名称になった理由
    1.「うま味」が甘味、酸味、塩味、苦味とは異なる基本味として科学的に認められたこと。
    2.「化学調味料」という名称では製品特性(うま味を与える調味料であること)が表現されていないこと。
    3.「化学調味料」という名称では化学物質のイメージが強く、天然原料を用いて発酵法で作られている製品であることを適切に表現していないこと。

    https://www.ajinomoto.co.jp/products/anzen/keyword/aji.html


    28 :名無しさん 2019/11/04(月) 17:05:33.11 ID:XOAKcSqWa.net

    >>24
    もう発酵食品やん


    37 :名無しさん 2019/11/04(月) 17:06:37.14 ID:B17bQVOX0.net

    ワイの感想やけど無化調の店って味が優しすぎて物足りないことがほとんど
    化調ってすげーわ


    54 :名無しさん 2019/11/04(月) 17:07:57.47 ID:Jch++Tua0.net

    >>37
    たんぱくな味わいになるわね
    塩ラーメンならいいけど


    61 :名無しさん 2019/11/04(月) 17:08:40.19 ID:g6Eksooz0.net

    >>37
    無化調と知らず食って大満足してから無化調の店でしたってのあったけど
    まあだいたいの店は物足りないな


    101 :名無しさん 2019/11/04(月) 17:14:14.47 ID:hliw6Q4CM.net

    >>37
    世の中の調味料に入ってるから(醤油とかにも)
    みーんなその味に慣れてしもたんやで


    40 :名無しさん 2019/11/04(月) 17:06:57.81 ID:h3coU2upp.net

    豚骨とか煮干しとか煮込んで旨味出すのも化学だし小麦粉に水とかん水入れて麺作るのも化学だぞ


    47 :名無しさん 2019/11/04(月) 17:07:19 ID:mIIHYMWc0.net

    旨味っていれまくっても舌が感じないから意味ないんだよね


    51 :名無しさん 2019/11/04(月) 17:07:43.89 ID:RyZasm/Q0.net

    化学調味料ってネーミングがあかんわ
    ほんだしコンソメめんつゆ白だしなら抵抗ないってやつ大量におるやろ


    68 :名無しさん 2019/11/04(月) 17:09:48.01 ID:Y1niaR1Ta.net

    中華料理見てるとそんな入れるのってぐらい入れとるよなあれ見て業務用の買ったもん


    70 :名無しさん 2019/11/04(月) 17:10:03.11 ID:FjPUX0B90.net

    ラーメン食う奴が健康なんか気にしてないでしょ



    この記事へのコメント