4年前葬儀屋ぼく(これからの時代この業界儲かるはず・・・)

    osoushiki_shinpai.png




    1 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:28:55.451 ID:DY8/56C50.net

    今ぼく「だめだ」


    3 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:29:20.371 ID:X9tb5rwyx.net

    ぼったくりが過ぎる


    9 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:30:50.368 ID:DY8/56C50.net

    >>3
    ぼったくりは否定しないけど単価が下がり続けてる
    今は7割くらい家族葬とか超小規模葬儀


    4 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:29:44.871 ID:feHm365eM.net

    若者の墓、葬式離れ


    6 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:30:07.370 ID:VbOLJZW50.net

    長生きだからな


    7 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:30:20.234 ID:sDavzVd5x.net

    着眼点は悪くなかったはずだけど
    見誤ったねぇ…


    8 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:30:46.290 ID:PJhX4ac+d.net

    金かけないからな


    10 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:31:08.892 ID:u7mj7+iB0.net

    結婚式もそうだけど葬儀も簡素多くなったよな
    てか家族葬多いもんな


    11 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:31:42.203 ID:N1GXky0q0.net

    しかも競争が激しいしな


    12 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:32:20.270 ID:DY8/56C50.net

    >>11
    まじこれ
    最近じゃ老人ホームが手前で葬儀する時代


    20 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:34:27.945 ID:lFKpyT9kd.net

    >>12
    逆だぞ
    葬儀屋が老人ホームに参入したんだぞ


    23 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:35:10.566 ID:DY8/56C50.net

    >>20
    逆だぞ。老人ホームが葬儀屋吸収してんだぞ


    34 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:39:48.206 ID:acEvfZUjd.net

    >>23


    13 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:32:21.743 ID:7eIveC4c0.net

    そら死人が増えたら単価は下がるよ
    死人に出せる金も無限じゃないんだし


    14 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:32:26.860 ID:/O4XnyMS0.net

    俺もやってたけど旨みが減ったわ
    位牌や墓のバックを貰える時代なら良かったんだけどな


    15 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:33:12.015 ID:k3mTkSvkd.net

    まさか先細るとはな


    16 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:33:27.663 ID:tbr1wE/4d.net

    坊さんですら仕事減ってるからな

    冠婚葬祭は安定と思ったがそうでもないんだよな


    19 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:34:26.917 ID:DY8/56C50.net

    >>16
    こっちはまだ件数多いからなんとかなってるけどウェディングプランナーとか息してるの?


    24 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:35:24.096 ID:tbr1wE/4d.net

    >>19
    ほぼ死んでる

    だから少ない客にできるだけ金掛けさせる


    18 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:33:47.390 ID:ihAhxqrl0.net

    ドライブスルー葬儀とかおまとめ火葬とかの
    ファストフュネラルの時代がくる


    21 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:34:46.814 ID:S8VxdTeR0.net

    夜中に呼び出されたりクソ大変そう休み少ないし


    26 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:36:42.996 ID:DY8/56C50.net

    >>21
    うちはそれは無いな。余程のトラブルじゃない限りは無い
    霊柩車事故ったとかならあり得るかも


    22 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:35:02.783 ID:u7mj7+iB0.net

    てか通夜告別式で2日間とかだるすぎる


    25 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:35:54.582 ID:ihAhxqrl0.net

    当社のエンディングプランなら介護ベッドから墓場までワンストップ!


    27 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:37:36.763 ID:X5aMgkQoM.net

    儲かるかともかく葬儀が完全に廃れることはないと思う

    サービス価格勝負では?


    36 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:40:05.586 ID:DY8/56C50.net

    >>27
    一元化してる組織なら価格勝負も可能だろうけどこの業界は提携提携のコネクト事業
    牛丼屋みたいにどこも価格を横並びにしていく暗黙の了解
    テリトリーも一応ある


    37 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:40:21.739 ID:N1GXky0q0.net

    >>27
    これからどんどん貧しくなってくと
    火葬許可証とってきて焼くだけのになるかも


    28 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:37:53.887 ID:PxxoPamN0.net

    家族が減ってるから葬儀が小規模になるわな


    29 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:38:06.436 ID:+oTpmTZ30.net

    今までのクソみたいなボッタクリに価格競争のメスが入っただけ
    あぐらかいてた奴らは皆潰れるよ


    30 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:39:08.205 ID:nurHrOE6a.net

    墓場って家賃収入みたい奴ないの?管理費みたいな


    35 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:40:01.840 ID:mJGxoG0wa.net

    >>30
    あるけど墓の管理をするのは寺社だから葬儀屋には金入らない


    39 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:41:07.912 ID:DY8/56C50.net

    >>30
    あれは寺の収入になる
    昔は寺からバックがあったから収入にはなってた


    31 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:39:17.846 ID:mJGxoG0wa.net

    葬儀屋なんて地縁で仕事もらうもんなのに4年前から始めて、しかも既存のモデルと変わらないんじゃ儲かるわけないだろ


    33 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:39:27.682 ID:ObusOoXM0.net

    葬式もお墓も俺の家は俺の代で完全消滅させてやるから覚悟しとけよ


    38 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:41:03.230 ID:EtaW3SQh0.net

    葬儀屋youtuberも既出だしナ


    40 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:42:22.470 ID:XfIedt3Z0.net

    コンパクトに葬式できるようにしてできるだけ客増やすか高級路線でブランド商法するかの二択や


    41 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:42:52.046 ID:ReGOi2OE0.net

    結婚式も単価は上がってるのに業界規模は縮小しているし、
    冠婚葬祭に金かけ(られ)ない人が増えてくだろうな


    42 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:43:00.271 ID:a1+4FG+l0.net

    あー、やっぱりそうか
    叔父が俺がやってる葬儀屋しない?ってもう10年ぐらい前だけど言ってきて、
    さすがに人生賭けてやるこっちゃねーなと断ったんだが無理か


    46 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:44:55.379 ID:DY8/56C50.net

    >>42
    普通に生活はできるくらいの収入はあると思う
    ただ昔は大儲けできるんじゃないかって期待があったからその夢は無理とわかった


    43 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:43:04.290 ID:/O4XnyMS0.net

    葬式なんて自分達でやってたんだからな
    本来の形に戻りつつあるだけだ


    44 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:43:33.282 ID:N1GXky0q0.net

    結婚式もほんとやらなくなったなあ


    45 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:44:44.383 ID:2jLB/ll60.net

    そりゃー少子化が進んでるしねぇ
    葬儀代支払う人も減る


    47 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:45:58.109 ID:ezwxPoAKd.net

    家族葬でも100マンくらいかかるじゃん


    51 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:47:08.193 ID:DY8/56C50.net

    >>47
    まぁそんなもんやね
    90万+-がいちばん多いかな


    48 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:46:11.742 ID:nVn/KCTx0.net

    なんか新しい方法考えねーとダメだよな…既存のやり方じゃどの業界も斜陽だわ


    49 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:46:30.674 ID:N1GXky0q0.net

    >>48
    なんかでっかいミキサーみたいなのに投げ込むとかな


    52 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:47:41.205 ID:nVn/KCTx0.net

    >>49
    唐突なスプラッターやめろ


    50 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:46:31.704 ID:ReGOi2OE0.net

    でも葬儀屋無くなると困るしなー


    53 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:48:22.265 ID:PxxoPamN0.net

    大変な仕事だわな
    母親のときは打ち合わせ終わったの夜中の3時とかだもんな
    どこにスイッチあるかわからないから、細心の言葉で接しないと駄目だし


    54 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:48:35.698 ID:sDavzVd5x.net

    最近の「ご老人がた!!!継ぐ人がいない家なんて売っちゃいましょ!!!買いますよ!!!墓もいりませんよね!!!」っていう流れ少し怖い


    102 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:15:48.684 ID:2jLB/ll60.net

    >>54
    空き家問題が結構深刻だから仕方ない


    105 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:18:29.022 ID:mnjlp5X4d.net

    >>102
    超遠縁の親戚の相続人がいたりするから迂闊に手を出せないんだってね
    今にも倒壊しそうなボロ家でも行政がこれのせいで対応できない


    55 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:49:05.497 ID:PhjjxOEO0.net

    全体的に貧しくなってるしやらなくても済むものから削るのは当然だよな


    58 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:50:56.328 ID:DY8/56C50.net

    娯、祭、儀って生きて行く上で全く必要ないもんな
    金があればいいけど今の日本は総底辺社会だから


    56 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:49:11.423 ID:CXVoMfHU0.net

    人の死をビジネスに使うなよ!ドンッ!


    60 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:52:43.573 ID:DY8/56C50.net

    >>56
    ビジネスといえばビジネスだけどそんなに機械的に進行できないよ
    俺だって人の子だし最新の注意払うし、遺族との打ち合わせ中に胸が苦しくて席外した事も何度かあった


    62 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:55:14.132 ID:B2HabX1f0.net

    >>60
    一番きつかった葬儀は?
    やっぱり子ども?


    67 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:56:29.026 ID:DY8/56C50.net

    >>62
    ドンピシャ
    ぶっちぎりで子供。もうレベルが違う


    76 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:59:16.832 ID:B2HabX1f0.net

    >>67
    だよなぁ…子どもはもう想像に耐えん

    逆に老衰で逝ったひい婆さんの葬儀はそりゃ和やかなもんだったよ
    幸せな葬式ってのもあるんだなって思ったわ


    82 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:02:05.432 ID:ReGOi2OE0.net

    >>67
    昔、小学生の友達が溺死して葬式行ったけどシンドかったなぁ


    84 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:03:44.186 ID:DY8/56C50.net

    >>82
    俺が最もキツかったのは自殺した中学生の葬儀


    86 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:06:09.205 ID:Rh5hbEUpM.net

    >>84
    どんな感じだった?


    100 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:14:33.579 ID:DY8/56C50.net

    >>86
    打ち合わせとか両親祖父母共に正気とは思えないレベル
    会話にならない事が多々あり親戚に出張ってきてもらう始末
    当日はもう会場が恨み悲しみの渦
    教師連中なんてやつれて顔面蒼白
    参列者が少しでも変な発言や行動をしたときマッハで止めるために常にこっちは臨戦態勢


    61 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:55:05.021 ID:ReGOi2OE0.net

    結婚式はビジネスと言っても差支えないけど葬式はなぁ・・・


    63 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:55:44.303 ID:rWf7jSe9M.net

    俺が死んだら最低限の火葬だけして遺灰はそのままゴミにしてくれ
    残された家族に負担はかけたく無いんだよ


    77 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:59:43.507 ID:DY8/56C50.net

    >>63
    そういう人多いよ。上でも書いたけど自分で自分の葬儀の依頼しに来る人は大体それ。
    散骨も場所によって許可取らないといけないんだ


    73 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:58:00.883 ID:/O4XnyMS0.net

    >>63
    希望通りに済ませたいなら色々調べておいたほうがいいぞ
    PC買うときや家建てるときに色々調べるだろ


    78 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:59:43.938 ID:rWf7jSe9M.net

    >>73
    それでも家族は周りの目ガーお近所さんガーとか色々言って葬式するんだろうな
    葬式したら末代まで祟るって遺書残すか


    80 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:01:25.111 ID:/O4XnyMS0.net

    >>78
    葬儀で何より尊重されるのは故人の意志だからな
    事前に周知しておくことは大切だろう


    95 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:10:50.193 ID:V+dprRxi0.net

    >>80
    いくら周知しても10回も会ったこと無いのにクソ偉そうな親族が口挟んで来て
    コイツのオシメ替えたこともあるとか言いながら邪魔してくるんだよ
    正式な遺言書に残すぐらいしないとダメだと思うわ


    103 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:16:57.721 ID:/O4XnyMS0.net

    >>95
    まぁそれはあるな


    106 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:21:01.586 ID:+oTpmTZ30.net

    >>78.80
    少し遠縁の親族で同じケースあったが
    「故人はこうは言ってるけど世間体もあるしやらない訳にいかないから」っつって無理矢理葬儀あげてたぞ
    死んじまったら遺産以外に遺言なんてまったく効力ねと思ったわ


    75 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:58:50.521 ID:+oTpmTZ30.net

    安く済ませたいなら無縁仏として祀ってもらえ


    64 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:55:47.913 ID:DY8/56C50.net

    あと最近は自分で自分の葬儀の打ち合わせにくる人増えたな
    「ぼく余命あと4か月らしいんですよwwwwww」とか話してくる人もいる


    66 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:56:14.584 ID:ReGOi2OE0.net

    >>64
    笑えねぇ・・・


    70 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:57:04.491 ID:GB3UHJh/0.net

    焼いて灰を容器に入れるだけのサービスで10万とか需要ないのかな


    74 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:58:06.749 ID:Y2UP3/qC0.net

    初音ミクがお経読む日は来ますか?


    79 :名無しさん 2019/11/06(水) 10:59:55.995 ID:N1GXky0q0.net

    >>74
    DJ葬儀とかAR墓石とかはテレビで見たな


    81 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:02:03.431 ID:B2HabX1f0.net

    >>79
    QRコード掘った墓石見たけどARかあれ
    墓石の前に故人が立ってるとかシュールだな


    85 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:04:12.525 ID:gIQ4Uf++d.net

    両親死んでまともに葬儀したら貯金吹っ飛ぶな


    88 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:07:04.689 ID:ezwxPoAKd.net

    >>85
    葬儀屋の見積りだけじゃなくそれ以外で飲食費やなんかでかなりついかくるし坊主にはらう金とか合わすとすげぇ額になるわな


    91 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:08:03.486 ID:hWAr/F/Qp.net

    田舎のうちですら家族葬だったぞ近所には坊主すら呼ばんだととこあったわ


    93 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:08:30.457 ID:Rh5hbEUpM.net

    うちは自治体がやってるから殆ど金がかからん


    97 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:12:06.234 ID:FSB0CufDd.net

    兄弟が多かった昔は金出し合えたから良かったけど、少子化の今はもう無理だろ


    99 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:14:32.530 ID:U/vXZ8V5M.net

    俺も1年働いてたけど
    3人目子供のご遺体見た時に心が折れた

    社長もそういうので辞める人間に慣れてるのか
    辞める時にカウンセラーまで紹介してくれたよ

    うちの親族みんな往生だから
    けっこう円満な感じの葬式しか見てなかったから
    考えが甘かった


    101 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:14:55.355 ID:mnjlp5X4d.net

    正直面倒だから出来ればやりたくないしやるなら最低限で済ませたい
    この考えと
    手厚く葬りたいけど費用がキツいから小規模にせざるを得ない
    このパターンが増えてるんやろな


    104 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:17:42.853 ID:eMMKw4hl0.net

    子供死んだ親見るのほど辛いもんはないなあ


    107 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:21:29.902 ID:VNGvVA5da.net

    葬儀屋が作る花って使い回ししてるの?


    109 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:24:12.586 ID:DY8/56C50.net

    >>107
    悪どい葬儀屋だとあるって話は聞く
    うちではまずやらないしそもそもウチで作ってるんじゃなくて花屋に発注かけてるし


    108 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:24:10.259 ID:ezwxPoAKd.net

    でも葬儀やって給料いいんだよな


    111 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:24:40.873 ID:DY8/56C50.net

    >>108
    食うには困らない程度だぞ
    良くはない


    112 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:25:49.212 ID:ZDBcb95ta.net

    じゃあ400まんえん


    113 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:26:02.626 ID:DY8/56C50.net

    >>112
    すまんもうちょいあるわ


    114 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:28:22.728 ID:ynkxYRdl0.net

    葬儀の価格破壊起こってるよな


    115 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:30:40.402 ID:9ZCH/a2i0.net

    葬儀屋って自分の葬儀はひっそりやりそうなイメージ


    116 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:31:38.780 ID:DY8/56C50.net

    >>115
    社割w


    123 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:36:20.244 ID:/O4XnyMS0.net

    >>115
    俺は葬儀屋やめてからだけど
    自分の婆さんの葬式は自宅で棺と遺影
    それと色花1対だけ用意した
    霊柩車は公営斎場に頼んだ
    婆さんの化粧は叔母さん達にやらせた
    コンセプトは誕生日会


    117 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:32:40.593 ID:2pHZ4YhW0.net

    なんで死ぬの金かけなくちゃならんねんっていう


    119 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:34:25.879 ID:9REv9UOaa.net

    坊主とか葬儀屋はもっと減らすべきだと思う


    121 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:35:08.359 ID:HyeLm7sEa.net

    大規模な葬儀する意味が分からん
    会ったことも無い親戚の葬儀に出るとかアホらしい
    故人も誰だお前って思ってるだろうよ


    128 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:49:52.870 ID:M9ofY+KGa.net

    10年位前は葬儀屋が伸びる伸びる言ってたな


    132 :名無しさん 2019/11/06(水) 12:02:47.204 ID:kH6Q0Nas0.net

    葬儀相談所兼葬儀屋あっせん所は儲かりそう
    ぶっちゃけ葬儀って何をしたら分からんからとりあえずどこかに相談はしたい
    相談してそのまま葬儀屋紹介してくれたら手間も減りそう


    137 :名無しさん 2019/11/06(水) 12:25:39.759 ID:w1oUoXqAd.net

    >>132
    後でクレームやら葬儀代の踏み倒しとか
    葬儀屋の尻拭いを押しつけられるだけだからやめとけ


    138 :名無しさん 2019/11/06(水) 12:26:45.419 ID:kH6Q0Nas0.net

    >>137
    えーじゃあやめとく


    130 :名無しさん 2019/11/06(水) 11:57:39.860 ID:yem5vNNYM.net

    父親の時300万かかって震えたわ



    この記事へのコメント