橋下徹がド正論「元素記号やサイン・コサイン・タンジェント、どこで使うの?使ったためしがない。」





    1 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:00:14

    「最低限、学ばなきゃいけないことは見えてきていると思うので、それ意外のことは選択制でいいと思う。だって元素記号やサイン・コサイン・タンジェント、どこで使うの?使ったためしがない。勉強のできる人たちは"そういうのも教養だ"というが、今はインターネットで色々なことは調べられる」

    乙武洋匡氏「教育改革のためには教員免許の”廃止”を!」橋下氏「大いにありだ」

    https://abematimes.com/posts/5496054




    橋下徹がド正論「元素記号やサイン・コサイン・タンジェント、どこで使うの?使ったためしがない。」 2
    https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1572741851/


    8 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:01:38.42 ID:P+pTVfiX0.net

    そら弁護士政治家は使わんやろ


    14 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:02:24.12 ID:nexAMLln0.net

    水素水とかご存知ない?
    元素記号でわかりやすく説明してるぞ


    18 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:02:55.95 ID:jT3kDEqV0.net

    >>14
    今はグラビトン野菜の時代やぞ


    165 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:19:09.41 ID:C9dGXuM8a.net

    >>18
    段ボール箱が重力波発生させるとか
    マジ日本の科学力パネェ


    15 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:02:42.82 ID:uMP56Q+H0.net

    正直そう言うのをちゃんと理解して日常に当てはめられてる人の物の見方尊敬するけどな
    5chみたいに検索しまくって博識ぶってレスしてる奴より遥かにええやん


    16 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:02:43.80 ID:UMXJAZPfH.net

    実際お前らも日常生活で使ってないだろ?


    24 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:04:05.89 ID:2L3howNRC.net

    >>16
    そもそも学校は日常生活の知恵を教えるための機関では無い


    36 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:07:16.99 ID:UMXJAZPfH.net

    >>24
    じゃあ何を教えるん?

    仕事でも大半の人は使わんだろこういうの


    54 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:09:48.89 ID:f/jVnSxx0.net

    >>36
    日常生活で使う


    19 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:03:10.41 ID:hFTVqdSK0.net

    なにがこの先の社会で役に立つかわからんから教養としても必要だし、学習する力をつけるためにも必要


    20 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:03:18.16 ID:2L3howNRC.net

    結果的に使わなかったというだけで
    どういう道にでも進める可能性を残すために、基本的な事までを教えるのが中等教育だろ


    34 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:06:32.04 ID:UMXJAZPfH.net

    >>20
    いや可能性だけあってもやらなきゃ意味ないじゃん


    445 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:37:22.84 ID:yLkll31Ma.net

    >>34

    会話にならんやん


    25 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:04:13.23 ID:5tkpCBT7M.net

    高等教育はともかくそのレベルのを知らないとまずいやろ
    元素ってなんすか?三角関数って?ってなるとまずいでしょ


    38 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:07:39 ID:UMXJAZPfH.net

    >>25
    それでも普通に生活するのには困らない


    26 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:04:26.10 ID:tuoEVLHw0.net

    AR アプリ作るのにサインコサイン使いまくったわ


    28 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:05:00.71 ID:wip9Erq+0.net

    理系に行きたい奴は行きゃええし専門性の高い職業に就きたいならそれを学べばええ
    それ以外の糞の足しにもならん企業兵隊どもはとっとと社会出て死ぬまで働け言うとるんや


    29 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:05:10.37 ID:jT3kDEqV0.net

    代わりに何勉強するんや?


    35 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:07:06.88 ID:GsbitjsWM.net

    こんなもん覚えさすならもう少し法律覚えた方が役立つわな


    48 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:09:01 ID:jT3kDEqV0.net

    >>35
    労働法とか覚えられたら上は困るやん


    62 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:10:36 ID:GsbitjsWM.net

    >>48
    そういうことなんやろな
    刑訴法とか民法とか憲法もう少し教えればええのに
    自分の国の憲法の内容をろくに知らんのなんか日本くらいやろ


    80 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:12:06.30 ID:eIomnbDq0.net

    >>62
    日本で生まれ育って憲法習ってないってマジ……?


    126 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:16:04 ID:4zsiuqGP0.net

    >>80
    隅から隅まで勉強してないだろ、少なくとも義務教育では。

    この手の話は尽きることがないけど、それ自体に実用性があるわけではなく物の考え方を養ってるんでしょ。


    40 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:08:17.56 ID:KRm1iSxM0.net

    世の中にそれらを使ってる人がいるおかけで自分の生活成り立ってるとか考えたことないんか


    44 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:08:45.85 ID:UMXJAZPfH.net

    >>40
    必要な人だけやればいいって話なんだが


    57 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:10:15.63 ID:KRm1iSxM0.net

    >>44
    必要不必要をどうやって判断するん?


    101 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:14:32.44 ID:ipjUkjif0.net

    >>57
    個々の当人が判断するんやで
    少なくとも古文漢文は無用


    47 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:08:51.05 ID:NAaFVb820.net

    ワイ生産技術やけど使うわ


    51 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:09:08 ID:fEsXUBgwM.net

    化学記号とか化学式知らんとエセ化科学に騙されるぞ


    55 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:09:58.52 ID:92YDujew0.net

    どこで使うんだ言った後に
    陸自がgoogle mapをまともに読めてなくて
    三角関数使えてたら間違える事はなかった事件あって草


    72 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:11:32 ID:r99iSaRo0.net

    >>55


    56 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:10:14.13 ID:fEsXUBgwM.net

    つーか日常に必要ない知識いったらそれこそ古典やろ?
    あれこそ知りたい奴は勝手に調べるやろ


    78 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:12:00.52 ID:GhwBK50FM.net

    >>56
    これはホンマにそう
    ワイ文系やけど古典は絶対要らんと思う
    百歩譲って漢文は内容がためになるのも多いからアリやけど古典はホンマに何の役にも立たん


    59 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:10:28 ID:zuxgiSvm0.net

    三角法は普通に使う気がするが・・・


    63 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:10:36 ID:9Hilx0oF0.net

    ゆたボンとかこういう奴らのインターネットに対する盲信はなんなんやろな


    68 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:11:05 ID:3r+ISUPn0.net

    サインコサインタンジェントはお金の計算でもつかうんちゃう


    69 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:11:12 ID:Y4cmmM3Ka.net

    高卒やけどサインコサインも元素記号も使うぞ


    82 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:12:13.68 ID:NdFKXyK+0.net

    漢文とかは要る?って思うわ


    84 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:12:55.13 ID:t6AXkMkB0.net

    ええ大人になってこんなこと言うやつおるんか
    それを使う職種学科に進みやつもおるかもせいへんから教えるんやろが
    自分だけが学びたいんなら学校いかず専属の家庭教師でも雇えや


    97 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:14:08.88 ID:WnBl8uasa.net

    >>84
    そんなのあとで教えたらいいやん
    議論の仕方とか論理的な思考とかもっと普遍的なことあるやろ


    117 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:15:44.12 ID:eIomnbDq0.net

    >>97
    国語できんやつがまともな議論できんのか?
    数学できんやつが論理的な思考できんのか?


    151 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:18:04.21 ID:WnBl8uasa.net

    >>117
    できるぞ


    169 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:19:29.32 ID:3RY/3+Xb0.net

    >>117
    数学=論理的思考って言うけど
    あくまで論理数学=論理的思考であって
    性格には存在すらしない事物について考えるのは論理的思考とは言わんと思うわ
    論理数学以外の全ての数学のことなんやけどな


    120 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:15:53 ID:t6AXkMkB0.net

    >>97
    それを知ることで興味持ってその道に行く奴もおるかもせいへん
    自分だけのものさしで測ったらあかんで


    168 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:19:29.06 ID:WnBl8uasa.net

    >>120
    そんなこと言い出したらキリないやん


    196 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:21:38.19 ID:t6AXkMkB0.net

    >>168
    キリなくても普段使うことしか教えなかったら天才は生まれなくて科学の発展とかもなくなると思うで


    99 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:14:14.60 ID:EXNJ+vok0.net

    あれいらんこれいらんより広く勉強したほうがいいで終わる話だろ


    121 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:15:57 ID:UMXJAZPfH.net

    >>99

    税金を投入してるんだから「何かの役に立つかも知れない」なんて曖昧な理由でやるのはおかしいでしょ

    他の公共事業とかは費用対効果を計算してやるのに教育だけこれはおかしいよね


    146 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:17:48.26 ID:CTcMv8RF0.net

    >>121
    何かの役に立つかもしれないことを教えるんなら
    教育として十分に役立ってるやん
    行政事業の費用対効果との比較するにしても論点ずれてるで


    176 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:20:08.64 ID:eIomnbDq0.net

    >>121
    確かに費用対効果は悪いけどうちの国豊かやし国民にそんくらい施したろ、ってのが近代教育制度の根幹やで


    239 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:24:51 ID:C9dGXuM8a.net

    >>121
    それ言うなら非進学校の普通高校廃止しろ
    宮廷クラス未満の文系全廃しろ
    私立は文系全部補助金カットしろ

    ってことになるぞ
    社会に役に立たないのは圧倒的に文系やからな


    102 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:14:34.14 ID:92YDujew0.net

    理系の学問は日常的に起きてる現象をどうしてこうなるんだろ
    って思った時にめっちゃ役立つんよね

    星座や月の満ち欠けなんて中学で習うが
    ほとんどの人の日常生活には全く役にたっとらん


    112 :名無しさん 2019/11/03(日) 11:15:16.79 ID:CTcMv8RF0.net

    どこでもつかわんかもしれんしインターネットで調べればいいけど
    ネットで調べるのにも基礎知識はいるやろ
    よのなかろくに検索できないやつばっかやで



    この記事へのコメント

    • そりゃ橋下は使わないだろうけどその道に行けば使うんだよ。

      義務教育はいろいろなことを広く浅く教えて自分が興味を持った道を探させるための場でしょう
      早々に自身の道を見つけた人は高校なり大学でより専門的な事を学べる場に行けば良い(そこではそれ以外の学習は排除すれば良い)

      問題は大学四年まで学んでもまだ自分の特性を見つけられない学生側でしょう
      2019年11月14日 09:41
    • 書きたい事全部先に書いてあった
      完全同意
      2019年11月14日 09:55
    • インターネットで言葉すら知らないことを調べることができるか?基礎的なことを知っていなければそこから知識が広がることもない。
      2019年11月14日 09:57
    • またこの話題?
      調べればわかるから学ばなくてもいいって、必要になった時に1から学んでたら、その道でやってくのに大きく出遅れるんだぞ

      それは国にとって大きな損失になる
      だから先に教育する。アホなん?
      2019年11月14日 09:58
    • 当たり前やん。

      日常生活で使うレベル、一般常識と言えるレベルは中学生やで。
      高校でやる内容なんか、ほとんど使うわけないやん。それは専門教育への入り口なんだから。バカちゃう?
      2019年11月14日 10:06
    • 最初のコメントに概ね同意だけど、やはり10代の子供が自分の適性を知るには周りの大人の、特に親のフォローアップは大事だよな。
      学校は勉強しに行く場所!とか思ってる短絡的思考の馬鹿親の元に育つとダイヤの原石も原石のまま朽ち果ててしまうのよ。
      2019年11月14日 12:40
    • 知識欲って大事だよね
      もっと知りたい、面白いって思ったやつが大切な基礎研究者になるんやで
      2019年11月14日 13:09
    • スピーカーから鳴る音とか蛍光灯から出る光とか電磁波はとかく波だからサインまみれ。料理の味付けに良く使われるのはNaClで成人に中毒者が多いのはC2H5OH。生きていく上で欠かせないDHMO。
      2019年11月14日 16:39