
1 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:12:33 ID:HdiL/6G20.net
やったぁ!!!
2 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:12:51 ID:qYyW10au0.net
かしこい
3 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:13:56.45 ID:XraCbCoZ0.net
なんか溶け出してるってことか?
6 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:15:19.20 ID:fEq6xR560.net
>>3
ワイン中の醋酸と鉛が反応して甘い醋酸鉛ができる
有毒
ローマ人は甘みを得るためにわざわざ鉛の鍋でワイん煮たりしてた
ワイン中の醋酸と鉛が反応して甘い醋酸鉛ができる
有毒
ローマ人は甘みを得るためにわざわざ鉛の鍋でワイん煮たりしてた
5 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:14:53 ID:IGLtIWphd.net
重くてもちにくそう
7 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:15:31 ID:1c6D5HcFd.net
さらに、当時のワインは醗酵しすぎてすっぱかったので、この酸味を抑えるために鉛で甘味や香りをつけた。これは、鉛は酢酸にとけると鉛糖という甘い酢酸鉛に化学変化することを利用したものであった。
8 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:16:00.39 ID:1c6D5HcFd.net
ローマ人有能
9 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:16:02.80 ID:2t2UucCAd.net
鉛中毒待った無し
10 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:17:20 ID:IGLtIWphd.net
日本人も黒豆に釘入れるぞ
11 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:19:16.95 ID:Sugm5PEO0.net
>>10
鉄は毒ちゃうし
鉄は毒ちゃうし
13 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:20:07 ID:UYYdinHJ0.net
>>11
取りすぎるとやばいぞ
取りすぎるとやばいぞ
22 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:22:35.18 ID:xNSjf+xVr.net
>>13
当たり前やろ
当たり前やろ
54 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:30:00 ID:XKnhJ3Z70.net
>>13
そら何でも取り過ぎたら毒や
そら何でも取り過ぎたら毒や
91 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:39:51 ID:UYYdinHJ0.net
>>54
そういうレベルやなくて女性用サプリ取るだけでアウトレベルやねん
そういうレベルやなくて女性用サプリ取るだけでアウトレベルやねん
165 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:55:55.10 ID:Ff7JNxDva.net
>>91
マジか
ランニング用に飲んでたのに
マジか
ランニング用に飲んでたのに
12 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:19:30.91 ID:iwbny/Ol0.net
安全性に問題はないんか?
14 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:20:46.41 ID:IjRMEj110.net
>>12
病気で死にまくったで
病気で死にまくったで
19 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:21:51.56 ID:iwbny/Ol0.net
>>14
>>15
ヒェッ…
>>15
ヒェッ…
15 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:20:54.18 ID:1c6D5HcFd.net
>>12
当時ワインを好んで飲んだ者が、このようなシロップを添加したことから鉛中毒となっていた可能性が否定できず、
多くの皇帝など古代ローマの記録に残る有名な人物の発狂や死の原因ともなったと考える研究者がいる。
実際に、作曲家ベートーヴェンが、その晩年ほぼ耳が聴こえなくなった原因として、ベートーヴェンの毛髪から通常の100倍近い大量の鉛が検出されたことから、鉛中毒という説がある。
彼は生前年代を指定して飲むほどワインを愛飲しており、当時のヨーロッパでは、ワインの醸造過程で甘味料として
酢酸鉛を含むサパなどの鉛化合物類が頻繁に加えられていた事から、鉛入りのワインを大量摂取する形となり鉛中毒を引き起こしたとされる
当時ワインを好んで飲んだ者が、このようなシロップを添加したことから鉛中毒となっていた可能性が否定できず、
多くの皇帝など古代ローマの記録に残る有名な人物の発狂や死の原因ともなったと考える研究者がいる。
実際に、作曲家ベートーヴェンが、その晩年ほぼ耳が聴こえなくなった原因として、ベートーヴェンの毛髪から通常の100倍近い大量の鉛が検出されたことから、鉛中毒という説がある。
彼は生前年代を指定して飲むほどワインを愛飲しており、当時のヨーロッパでは、ワインの醸造過程で甘味料として
酢酸鉛を含むサパなどの鉛化合物類が頻繁に加えられていた事から、鉛入りのワインを大量摂取する形となり鉛中毒を引き起こしたとされる
178 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:58:58.03 ID:vn9e8x7YK.net
>>15
ベートーベン自爆やんけ…w
ベートーベン自爆やんけ…w
16 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:21:11 ID:SlvSXXaia.net
中国人「水銀飲んだら長生きできそう!」
36 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:25:46 ID:NS7CxN960.net
>>16
金属なのに液体とかいうロマンあふれる物体やししゃーない
金属なのに液体とかいうロマンあふれる物体やししゃーない
27 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:24:09 ID:SlvSXXaia.net
甘味を出したいなら砂糖とかブドウジュースとか入れたり
鉛なんか使わんでもいくらでもやり方はありそうなのにな
鉛なんか使わんでもいくらでもやり方はありそうなのにな
32 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:24:50.33 ID:fEq6xR560.net
>>27
砂糖は高級品や
砂糖は高級品や
33 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:24:50.35 ID:5mpkeIEZr.net
>>27
当時のブドウは今ほど甘くないぞ
当時のブドウは今ほど甘くないぞ
34 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:25:15 ID:W6Oxezyb0.net
>>27
砂糖なんてクッソ高いしブドウはジュースにするくらいならワインにした方が高く売れるからブドウジュースはあまり出回ってない
砂糖なんてクッソ高いしブドウはジュースにするくらいならワインにした方が高く売れるからブドウジュースはあまり出回ってない
37 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:26:11.38 ID:GYISvkhzd.net
>>27
ワイン用の葡萄はあんまり甘く無いで
生食用の葡萄出てきたのは近世や近代に入ってからや
ワイン用の葡萄はあんまり甘く無いで
生食用の葡萄出てきたのは近世や近代に入ってからや
30 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:24:39.30 ID:XY/CAz5r0.net
化学を発達させた先人には感謝せなあかんな
31 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:24:44.19 ID:SiNu3UzK0.net
重くて柔らかくて毒性強いって鉛怖すぎやろ
47 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:28:59.81 ID:2LCniQe0d.net
>>31
重くて柔らかいってだけで他のデメリットが消し飛ぶ程有能な金属なんだよなあ
重くて柔らかいってだけで他のデメリットが消し飛ぶ程有能な金属なんだよなあ
177 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:58:34 ID:6H7+2geu0.net
>>47
放射能も遮断できるしな
放射能も遮断できるしな
40 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:27:00 ID:fEq6xR560.net
当時のメインの甘味料は蜂蜜やがこれも高級品
44 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:28:50.59 ID:x4QlKc9l0.net
酔い方に違いはあるのかね
例えば悪酔いしないとか
例えば悪酔いしないとか
61 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:32:30.78 ID:f+Qw4p67d.net
>>44
そもそも昔はワインを悪酔するまで飲むのははしたない行為や
キリストの血飲んで何アホなことになっとんねんって怒られたり笑われる
沢山飲みまくるならビールやジンや
そもそも昔はワインを悪酔するまで飲むのははしたない行為や
キリストの血飲んで何アホなことになっとんねんって怒られたり笑われる
沢山飲みまくるならビールやジンや
45 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:28:51.26 ID:yiwXF7Vqa.net
有毒なものを美味いと感じるヒトカスに問題がある
50 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:29:49 ID:fEq6xR560.net
>>45
ベニテングタケの毒成分クッソ旨いらしいで
旨味の塊
ベニテングタケの毒成分クッソ旨いらしいで
旨味の塊
58 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:31:32.30 ID:zymVaL090.net
>>50
どうにかこうにかして食えるようにする方法が編み出されてないとは人間もまだまだだな
どうにかこうにかして食えるようにする方法が編み出されてないとは人間もまだまだだな
69 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:34:15 ID:N6I+FQF20.net
>>58
まあ旨味そのものが毒やからな
まあ旨味そのものが毒やからな
82 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:37:42.80 ID:SBsWBC230.net
>>45
フグの卵巣「せやろか?」
フグの卵巣「せやろか?」
84 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:38:31.58 ID:P35FMCuZp.net
>>82
今は養殖で完全無毒化に成功したらしいやん
一回食べてみたいわ
今は養殖で完全無毒化に成功したらしいやん
一回食べてみたいわ
48 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:29:00.14 ID:zymVaL090.net
即効性がなければ何が原因だなんてわかりゃしねえよな
昔はハードモードすぎる
昔はハードモードすぎる
57 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:30:36.04 ID:aXylds/f0.net
大正天皇が病弱だったのも白粉の鉛のせいだって話もあるしな
63 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:33:06.45 ID:oojb3Udwd.net
ガキのころワインってアルコール入り葡萄ジュースみたいな甘い味想像してたわ
68 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:34:01 ID:bCE4ubvxd.net
>>63
アルコールが作られるってことは糖分が減るからなあ
アルコールが作られるってことは糖分が減るからなあ
87 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:38:46.34 ID:4eP5eXqR0.net
>>63
わいもや
わいもや
100 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:42:02.54 ID:fOtiAMcIa.net
>>63
ワイ「サトウキビの焼酎?甘いんやろなぁ…」
ワイ「サトウキビの焼酎?甘いんやろなぁ…」
64 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:33:08.37 ID:zAAmhPpi0.net
昔は甘いものは高級だったから
ポルトやマディラやシェリーが人気あった
今はドイツが辛口ワインみんな作るくらい甘いワインは売れない
ポルトやマディラやシェリーが人気あった
今はドイツが辛口ワインみんな作るくらい甘いワインは売れない
97 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:40:57 ID:u9IkqOnU0.net
アルミニウムはアルツハイマーの原因いわれてるけどどうなんや
アルミ缶の炭酸飲料とか絶対なんか溶け出してるやろ
将来ローマ人笑えんようになるかもしれん
アルミ缶の炭酸飲料とか絶対なんか溶け出してるやろ
将来ローマ人笑えんようになるかもしれん
104 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:42:28.96 ID:SlvSXXaia.net
>>97
そういや環境ホルモンとかあったな
そういや環境ホルモンとかあったな
107 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:43:45.44 ID:Hv+OJue2d.net
>>97
アルミがアルツハイマー引き起こすってのは今では疑問視されとるで
アルツハイマー患者の脳のアルミ蓄積量は普通の人のそれと全然変わらんって研究結果出とる
少なくともちゃんと腎臓が機能してる人間ならアルミでアルツハイマーの心配する必要は無いってのが最新の見解や
アルミがアルツハイマー引き起こすってのは今では疑問視されとるで
アルツハイマー患者の脳のアルミ蓄積量は普通の人のそれと全然変わらんって研究結果出とる
少なくともちゃんと腎臓が機能してる人間ならアルミでアルツハイマーの心配する必要は無いってのが最新の見解や
112 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:44:27 ID:Zsy/mIjD0.net
>>97
これ見て思い出したけどカップ麺容器の発泡スチロールは癌の原因って見たな
これ見て思い出したけどカップ麺容器の発泡スチロールは癌の原因って見たな
216 :名無しさん 2019/11/30(土) 07:06:58.46 ID:MsNao1+90.net
>>112
カップヌードルのは紙なんだよな
カップヌードルのは紙なんだよな
113 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:44:42 ID:rqqpNyzT0.net
>>97
缶飲料を常飲してない明治生まれの人たちもボケまくってた訳だし影響あっても誤差程度でしょ
缶飲料を常飲してない明治生まれの人たちもボケまくってた訳だし影響あっても誤差程度でしょ
119 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:45:23.72 ID:ecLve2Y5p.net
>>97
アルミ缶以上に膨張剤が問題やぞ
そもそも因果関係あるかは疫学調査の結果がまだ出てない
アルミ缶以上に膨張剤が問題やぞ
そもそも因果関係あるかは疫学調査の結果がまだ出てない
127 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:47:19.60 ID:m5wrMxeJd.net
そもそもアルミニウム自体が他の金属に比べて水に溶けにくいからな
溶けやすかったら地球上でめっちゃ多い金属なんやから生物がなんらかの形でアルミを利用しとるはずや
カルシウムやなくてアルミで骨を形作ってたかもしれん
溶けやすかったら地球上でめっちゃ多い金属なんやから生物がなんらかの形でアルミを利用しとるはずや
カルシウムやなくてアルミで骨を形作ってたかもしれん
155 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:53:01 ID:rqqpNyzT0.net
>>127
金属で体形成する生き物とかかっこええな
1000年くらい経ったら出てくるんかな
金属で体形成する生き物とかかっこええな
1000年くらい経ったら出てくるんかな
162 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:55:01.90 ID:R5RMoHWt0.net
>>155
ガラスはおるで
ガラスはおるで
166 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:56:18 ID:W6Oxezyb0.net
>>155
鉄の鱗持ってて磁石にもくっつく貝が深海におるで
鉄の鱗持ってて磁石にもくっつく貝が深海におるで
101 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:42:06.84 ID:c88x1kBya.net
王「鉛の杯に注いだワインはうまい!」
タイムスリップワイ「はぁ…おいあんた、これ飲んでみな」
王「なんだこの無礼者は!?どれどれ…あまい!シュワシュワしてて美味い!なんなのだこれは!」
タイムスリップワイ「ファンタグレープ、神に通ずる飲み物さ。」
ヒロイン「す、すごい…」
タイムスリップワイ「はぁ…おいあんた、これ飲んでみな」
王「なんだこの無礼者は!?どれどれ…あまい!シュワシュワしてて美味い!なんなのだこれは!」
タイムスリップワイ「ファンタグレープ、神に通ずる飲み物さ。」
ヒロイン「す、すごい…」
125 :名無しさん 2019/11/30(土) 06:47:07.11 ID:WWtGnIBaa.net
>>101
アセスルファムKってマズくない?
アセスルファムKってマズくない?
この記事へのコメント