江戸時代ってガストとかないじゃん?

    building_food_family_restaurant.png




    1 :名無しさん 2019/11/28(木) 22:53:32.334 ID:YmtdiB0Y0.net

    家族で外食ってどこいってたの?


    3 :名無しさん 2019/11/28(木) 22:54:01.934 ID:W5eHDe6W0.net

    うなぎくらいだろ


    4 :名無しさん 2019/11/28(木) 22:54:24.013 ID:/hKow7Zh0.net

    うろん


    5 :名無しさん 2019/11/28(木) 22:54:43.276 ID:oeKkiXFHa.net

    さすがにガストくらいはあるだろ


    6 :名無しさん 2019/11/28(木) 22:54:47.450 ID:/n8780Ana.net

    そば


    8 :名無しさん 2019/11/28(木) 22:55:26.005 ID:EVAXHFC4a.net

    ガスト的なものはあるだろ


    7 :名無しさん 2019/11/28(木) 22:55:20.883 ID:T2jEf3790.net

    サイゼ


    9 :名無しさん 2019/11/28(木) 22:55:49.312 ID:CSWO0fxed.net

    マクドに決まってるじゃん


    11 :名無しさん 2019/11/28(木) 22:57:07.897 ID:U65Nizz30.net

    屋台の寿司


    10 :名無しさん 2019/11/28(木) 22:56:11.435 ID:/lpRCTFQ0.net

    かっぱ寿司だよ!


    12 :名無しさん 2019/11/28(木) 22:57:23.932 ID:Cy9vlrGpa.net

    外食に行ける層は1%もいなさそう


    17 :名無しさん 2019/11/28(木) 22:59:18.916 ID:/t/CXsykd.net

    >>12
    そんなことない長屋に住んでるようなやつが
    蕎麦だの天ぷらの屋台で食ってた


    18 :名無しさん 2019/11/28(木) 23:00:20.709 ID:Cy9vlrGpa.net

    >>17
    まじかよ江戸時代最高だな


    13 :名無しさん 2019/11/28(木) 22:58:29.456 ID:c42vZZh70.net

    当時のコンビニは24時間営業じゃなかったんだよな


    14 :名無しさん 2019/11/28(木) 22:58:59.343 ID:eIYY1/y50.net

    てんや


    15 :名無しさん 2019/11/28(木) 22:59:05.046 ID:0I21M0+20.net

    知らんのか? ガストは昔はスカイラークだったんだぞ


    16 :名無しさん 2019/11/28(木) 22:59:09.249 ID:MvayB1kf0.net

    こんな感じ
    https://imgur.com/3gGRgAe


    19 :名無しさん 2019/11/28(木) 23:01:08.934 ID:hYZ3rU120.net

    蕎麦屋とか鰻屋とか江戸時代からの老舗があるぞ


    20 :名無しさん 2019/11/28(木) 23:02:09.347 ID:1L3M3FFX0.net

    江戸なんて一人者は大抵外食だろ


    21 :名無しさん 2019/11/28(木) 23:03:09.538 ID:f5uJUGI10.net

    ばあみやんに行くだろ


    23 :名無しさん 2019/11/28(木) 23:05:29.128 ID:r5V4IzEsM.net

    ♪牛丼一筋三百年


    24 :名無しさん 2019/11/28(木) 23:14:55.673 ID:/t/CXsykd.net

    蕎麦屋に関しては今の東京にある数より
    江戸にあった数の方が多い確か3700かな
    お値段なんと今の紙幣価値換算で100〜200円
    普通の職人の日当が約200文に対してそば15文
    あと家賃が長屋で600文
    床屋は32文
    街道には茶屋まぁ茶漬けとかの軽食屋もあったし
    天ぷら屋の数は不明だが安価で大人気だったらしい
    むしろ庶民こそ屋台で食ってた


    25 :名無しさん 2019/11/28(木) 23:17:11.614 ID:0I21M0+20.net

    >>24
    ググった事をさも見てきたかのように話すのは現代の事だけにしないとなんかもう笑えてくるから辞めろ


    26 :名無しさん 2019/11/28(木) 23:22:55.900 ID:wW/Gj/lkF.net

    >>25
    そういうこと言うなよ
    すごいって言われたくて必死でググった俺の気持ちも考えろよ


    37 :名無しさん 2019/11/29(金) 00:19:00.612 ID:r0YiBzWb0.net

    >>25
    まるで見てきたかのようだよな


    27 :名無しさん 2019/11/28(木) 23:23:22.106 ID:vfgd6mep0.net

    夢庵はあったから


    28 :名無しさん 2019/11/28(木) 23:31:10.429 ID:eO/ay4ICp.net

    落語の登場人物みたいなイメージもあるし
    人が多くて店もたくさんあって
    話だけ聞くと江戸時代って楽しそうなんだけど
    実際は過酷なんだろうな


    29 :名無しさん 2019/11/28(木) 23:48:27.730 ID:X+VSdF440.net

    娯楽は多かったけど、まあ色々あるわな
    刑罰も今より厳しいし


    30 :名無しさん 2019/11/29(金) 00:05:51.896 ID:zoA38Rs1p.net

    半七捕物帳を読んでると蕎麦とか鰻屋とかお茶屋とかだったような


    31 :名無しさん 2019/11/29(金) 00:07:58.058 ID:R3Nl+oF2p.net

    鬼平犯科帳はさすがにリアリティなさ過ぎだと思う


    32 :名無しさん 2019/11/29(金) 00:10:18.339 ID:1n5HcQmp0.net

    江戸の時代は昼間は仕事してたし
    夜は今ほど照明がある訳でなく真っ暗だから
    家族で外食、なんて概念は殆どない


    34 :名無しさん 2019/11/29(金) 00:12:17.969 ID:R3Nl+oF2p.net

    >>32
    現代人も昼間は仕事してるよ
    ニートだから知らないと思うけど


    33 :名無しさん 2019/11/29(金) 00:10:59.235 ID:K+/kmUIt0.net

    時そばって有名だろ


    35 :名無しさん 2019/11/29(金) 00:14:01.525 ID:IgH756MG0.net

    白飯美味過ぎワロタとか言って白飯ばっか食って病気になってた時代だろ


    36 :名無しさん 2019/11/29(金) 00:14:16.955 ID:/9IR+9Hp0.net

    見た事あるの?


    40 :名無しさん 2019/11/29(金) 00:28:18.238 ID:DZBcCFXQd.net

    ガストやサイゼは南蛮を感じるけど丸亀ぐらいはあったんじゃね


    41 :名無しさん 2019/11/29(金) 00:30:09.133 ID:R3Nl+oF2p.net

    色々外食してたのはわかったけど
    その後ちゃんと歯磨いてたのかな
    歯黄色そう
    口臭そう


    42 :名無しさん 2019/11/29(金) 00:38:35.451 ID:vKjuXVge0.net

    >>41
    木の歯ブラシは売ってたと思う
    あと焼き塩とか


    22 :名無しさん 2019/11/28(木) 23:03:32.959 ID:X+VSdF440.net

    労働者の店は何となくイメージあるけど、家族でいくとこってピンと来ないな



    この記事へのコメント