「業務スーパー」を運営する神戸物産の株式時価総額  百貨店大手を抜いてしまうwwwww

    kabu_chart_man_happy.png




    1 :名無しさん 2019/12/15(日) 09:50:15.56 ID:DfBKTMEg9.net

    「業務スーパー」を展開する神戸物産の株価は連日続伸した。12月11日には3630円まで上昇した。
    10月末に1株を2株に株式分割しており、株式分割考慮後の実質的な上場来高値を更新した。みずほ証券は4200円の目標株価を打ち出している。

    11月末にあたる11月29日の終値の株式時価総額は4644億円。百貨店大手のJ.フロントリテイリング(3890億円)、
    三越伊勢丹ホールディングス(3860億円)、高島屋(2296億円)を大きく上回る。

    神戸物産はタピオカブームで恩恵を受けた代表銘柄だ。業務スーパーでタピオカをプライベートブランド(PB)商品として投入したのは4年ほど前のこと。

    しばらくは売上に目立った動きはなかったものの、若者を中心にタピオカの人気が高まると、メディアで次々と取り上げられた。

    今ではタピオカ目当てに、かつてはほとんど見かけなかった女子高生が来店するようになった。

    消費増税による家計負担の増加が見込まれるなか、他の小売業に比べて、業務スーパーに優位性があると見ている。神戸物産は消費増税後の“勝ち組”企業にカウントされている。

    業務スーパーは2月17日、テレビ番組『坂上&指原のつぶれない店』(TBS系)内で「客殺到!! 超大量なのにナゼか超激安!? 業務スーパーSP」と題して紹介された。

    番組ではやきそばが1キログラム138円、鶏肉2キログラム880円など、文字通り「超大量なのに超激安」で販売している様子を伝えた。

    激安を実現できる理由は、自社・グループ工場で製造したPB商品が主力だからである。

    国内外の生産子会社は15社、22工場(うち中国2工場)。これに加えて海外の約350の協力工場から商品を調達している。

    輸入先のうち半分は中国からで、残り半分は欧米、ASEAN、中南米地域からの直輸入。
    輸入先は40カ国に上り、ここ数年は中国以外の国から輸入を増やしている。
    2019年の最大のヒット商品となったタピオカドリンク(ミルクティー)は台湾からの輸入である。

    今後の課題は、タピオカブームがどこまで続くのかという点だ。
    PB商品は好調だが、タピオカブームが収束した後に、消費者を引きつける新たなPB商品を生み出すことができるのかという点だろう。

    消費増税後、消費者の足は激安店へ向かっている。
    店舗を拡大する絶好のチャンスが訪れたわけだが、業績が絶好調の時にこそ危機の芽が大きくなるもの。油断は禁物である。
    https://biz-journal.jp/2019/12/post_132450.html
    https://imgur.com/0X45XMz


    3 :名無しさん 2019/12/15(日) 09:50:57.99 ID:5VBdQORq0.net

    業務デパートを開く


    7 :名無しさん 2019/12/15(日) 09:53:10 ID:JjzrV2PG0.net

    ぎょむすー


    15 :名無しさん 2019/12/15(日) 09:55:37.61 ID:jaALXJ980.net

    >>7
    ぎょーすーじゃないのかw


    181 :名無しさん 2019/12/15(日) 10:15:11.80 ID:5OFcUqpr0.net

    >>15
    自分もギョースーだな


    288 :名無しさん 2019/12/15(日) 10:26:53.91 ID:ePZFZiIn0.net

    >>7
    ぎょすだろ?


    9 :名無しさん 2019/12/15(日) 09:53:29 ID:JPsWZn120.net

    中国以外の輸入品に掘り出し物があるんだよな
    ミルクに合う濃い紅茶はここかな
    激安だし


    10 :名無しさん 2019/12/15(日) 09:53:29 ID:+alEMMMO0.net

    毎日、中国産フェアしててよく売れてるからね


    11 :名無しさん 2019/12/15(日) 09:54:08 ID:dkWgK7Y50.net

    ここさ 安い以外にも珍しいのがるからな
    最近はフィリピンのココナッツチップとかよく買って食う
    結構旨いと思う


    13 :名無しさん 2019/12/15(日) 09:54:43.95 ID:plOfLgyU0.net

    貧乏人向けの商売が成功する国だよ


    21 :名無しさん 2019/12/15(日) 09:56:14.43 ID:9CBJAr2n0.net

    >>13
    金持ってても別に百貨店でもの買う必要ないよね。そういうこと。


    14 :名無しさん 2019/12/15(日) 09:54:50.25 ID:9CBJAr2n0.net

    タピオカだけじゃないだろ

    うちは業務スーパーには毎週行くけど
    百貨店なんか年に一回も行かない。


    16 :名無しさん 2019/12/15(日) 09:55:38.95 ID:CNrQx09z0.net

    業務スーパーなのに業務以外で買う客のほうが多い


    17 :名無しさん 2019/12/15(日) 09:55:47.60 ID:GV8cWHDs0.net

    オレは買ったことないけど、みんな業スパで買ってんだな。


    19 :名無しさん 2019/12/15(日) 09:55:57.20 ID:xZVYXu/e0.net

    前はフル中国産だったから買うもん無かったけど今は良くなったね


    23 :名無しさん 2019/12/15(日) 09:56:28.60 ID:12N2LQzt0.net

    カレー粉が安い


    26 :名無しさん 2019/12/15(日) 09:57:01.44 ID:5PP3soOJ0.net

    業務スーパーは素晴らしいよ
    なんでもある


    27 :名無しさん 2019/12/15(日) 09:57:11.39 ID:dobEIgPv0.net

    生鮮食品が別のスーパーの商品なので行くわ


    42 :名無しさん 2019/12/15(日) 09:58:42.12 ID:VeOI6J7y0.net

    個人で買う人も多いけど
    個人の弁当屋がよく利用してそうなイメージ


    44 :名無しさん 2019/12/15(日) 09:58:57.33 ID:A4JIe4hi0.net

    うどん、もやし、油揚げ、豆腐、納豆、3食焼きそば

    は、破格( ̄▽ ̄)


    323 :名無しさん 2019/12/15(日) 10:31:18.72 ID:RXxu5Spp0.net

    >>44
    納豆は、やすいな47円の三パック

    牛乳パックに入ってるプリンをかいたいと思いながらあの量は食えない!!回避してる自分がいる


    47 :名無しさん 2019/12/15(日) 09:59:07.74 ID:MUb+/8+j0.net

    業務スーパー、ここ数年特に美味しいお菓子増えた気がする


    48 :名無しさん 2019/12/15(日) 09:59:12.17 ID:6uEW5Oh30.net

    冷凍うどんよく買う


    52 :名無しさん 2019/12/15(日) 09:59:46.17 ID:rEvYxFaI0.net

    オレンジやグレープフルーツの缶詰めがあるのがありがたい。冷凍して食べてる。


    53 :名無しさん 2019/12/15(日) 09:59:50.72 ID:+alEMMMO0.net

    ここ見てると別に安くないのに安いと思わせる商売はうまいんだなと思うw
    すげぇ


    76 :名無しさん 2019/12/15(日) 10:03:32 ID:lknOz3OE0.net

    結局は納豆と冷凍食品と箱アイスと飲料を買う店


    86 :名無しさん 2019/12/15(日) 10:04:26 ID:jZkkFksK0.net

    業務スーパー、2か月に1度くらいの利用だけど、歩いて行けるからな
    百貨店は、電車必要だから、利用頻度は少ない


    87 :名無しさん 2019/12/15(日) 10:04:53 ID:J4YL8mLi0.net

    あんまり安い怪しげな物は買う気しないけど
    普通のスーパーには置いてない変わった物あるからなあ
    たまに行ってついつい買い物しちゃう


    89 :名無しさん 2019/12/15(日) 10:04:57 ID:kbmN7lZh0.net

    こーんな原材料怪しいとこでは買わない


    137 :名無しさん 2019/12/15(日) 10:10:25.15 ID:Ptz2vLZ90.net

    >>89
    もう外食じゃ何も食えないぞwww


    100 :名無しさん 2019/12/15(日) 10:06:30.37 ID:rEvYxFaI0.net

    コストコより使いやすいからな


    104 :名無しさん 2019/12/15(日) 10:07:05.57 ID:g7SRJ5gr0.net

    そりゃあ時代のニーズに合ってるからな
    業スーが近くにある奴がすげー羨ましい


    105 :名無しさん 2019/12/15(日) 10:07:06.26 ID:P7p65YlF0.net

    スーパーが一番需要があるお店だよね
    ただ地方スーパーはまだまだ営業時間短い店舗が多い
    夜8時閉店とかねw それじゃ西友イオンに客を取られるw
    地方スーパーでも夜12時閉店営業ならしっかり客がついて売れる

    百貨店は客が欲しい物売ってないんだよ
    ファッションと言うかもだけどほぼ名ばかりブランドでダサくて高くて人気無い


    121 :名無しさん 2019/12/15(日) 10:09:20.61 ID:22d2J1CN0.net

    食い方のわからない食材がいっぱい


    124 :名無しさん 2019/12/15(日) 10:09:33.12 ID:p6Vf4N770.net

    業スーは安いね おにぎり55円だった


    128 :名無しさん 2019/12/15(日) 10:09:58.35 ID:mNgn5RU60.net

    業務スーパーって時々行くけど、大量に売っていてお得感があったりするよね


    149 :名無しさん 2019/12/15(日) 10:12:07.92 ID:Qkdzi+VP0.net

    ワークマンとかこことかが成功するのは面白いな



    この記事へのコメント