HDDぶっ壊れたからデータ救出してるけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    computer_harddisk_broken.png




    1 :名無しさん 2020/01/10(金) 12:57:27.634 ID:HiPtcdZe0.net

    まるまる3日もかかるのかよこれwwwwww
    https://imgur.com/2slYuLr


    2 :名無しさん 2020/01/10(金) 12:58:10.045 ID:YYTaX9L/0.net

    サルベージできるだけマシ
    ST3000DM001は突然死して認識すらしなくなったぞ


    10 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:01:19.862 ID:HiPtcdZe0.net

    >>2
    かわいそう


    3 :名無しさん 2020/01/10(金) 12:58:17.694 ID:H4dZwezc0.net

    3日で済むならいいじゃん


    6 :名無しさん 2020/01/10(金) 12:59:51.505 ID:HiPtcdZe0.net

    >>3
    たすかに
    ネット情報だと途中から速度落ち始めて1日50ギガしかできないとか言う奴いたけど震えてる


    4 :名無しさん 2020/01/10(金) 12:58:30.689 ID:EMDqg2pga.net

    3テラ?


    5 :名無しさん 2020/01/10(金) 12:58:52.626 ID:HiPtcdZe0.net

    >>4
    うん!


    7 :名無しさん 2020/01/10(金) 12:59:52.826 ID:1sBMTxL0a.net

    最近のHDDって壊れるのはやいよな


    13 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:02:04.786 ID:HiPtcdZe0.net

    >>7
    初期不良ひいたらしまいみたいなとこある


    61 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:33:48.908 ID:9Cyv32hB0.net

    >>7
    今の方が壊れににくなってると感じるがな
    HDD自体より運用環境が影響してると思う


    8 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:00:56.514 ID:EMDqg2pga.net

    どんなのが入ってたの?


    14 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:02:38.507 ID:HiPtcdZe0.net

    >>8
    ゲームとか動画ですが


    9 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:01:16.032 ID:iH74NtNi0.net

    どうやって救出してんの?業者頼みじゃないよね


    17 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:03:29.436 ID:HiPtcdZe0.net

    >>9
    自分でできるぞ
    新しいhdd買ってddrescueってのをやってる


    47 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:20:37.419 ID:fAJejnx4M.net

    >>17
    やり方書いてるページない?
    ググったがよくわからん


    50 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:24:30.328 ID:HiPtcdZe0.net

    >>47
    usb持っとるやろ
    usbにSystemRescueCDっていうisoを書き込む

    usb指してpc起動させる

    biosいじってusbからlinux起動させる

    cmdみたいなやつでddrescue使う


    参考
    http://pcandmacandwin.blogspot.com/2008/09/ddrescuehd.html?m=1


    11 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:01:28.040 ID:/neKkiRZ0.net

    そこの数字時間経過で増えるときあるよ
    最終的に1.5〜2倍かかったりするよ


    19 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:03:48.519 ID:HiPtcdZe0.net

    >>11
    怖いこと言わないで


    15 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:03:09.284 ID:JYN2Esosr.net

    サルベージはどんなに時間かけても失敗する可能性が高い
    救えるデータがあったらラッキーぐらいの気持ちでいないとつらいかな
    次からはバックアップとるかRaidにするか考えた方がいいと思う


    21 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:05:26.621 ID:HiPtcdZe0.net

    >>15
    正直不良セクター糞ほどあったから多分全部は取り出せないと覚悟してる


    16 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:03:17.671 ID:QuAeOB4c0.net

    バックアップは?


    24 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:05:52.984 ID:HiPtcdZe0.net

    >>16
    してなかった


    18 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:03:30.991 ID:No9le3IO0.net

    壊れたら諦めるもの


    25 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:06:12.742 ID:HiPtcdZe0.net

    >>18
    諦めがつかない


    22 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:05:28.076 ID:wKr9Uxep0.net

    動画はともかくゲームなんてまたDLし直せばいいのに
    ネットのどこかしらには生きたファイルが転がってるだろ


    27 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:06:50.325 ID:HiPtcdZe0.net

    >>22
    100以上あるからめんどうくせえ


    23 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:05:29.955 ID:JYN2Esosr.net

    ぶっちゃけ物理的に壊れているデータは救いようがないんだけどね


    29 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:07:30.132 ID:HiPtcdZe0.net

    >>23
    壊れてる部分以外のでもいいから救えるものだけでも救うんだ


    28 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:07:04.976 ID:/YPwCSzLa.net

    データ復旧は仕方ない


    31 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:07:50.318 ID:HiPtcdZe0.net

    >>28
    3日とかザラなのか


    30 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:07:33.497 ID:HWxlqyczd.net

    スチームゲー詰め込んでるけど壊れたらやっぱめんどくせえわ


    32 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:08:10.461 ID:HiPtcdZe0.net

    >>30
    わかる
    セーブデータとかもあるし


    33 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:08:12.625 ID:JYN2Esosr.net

    うちは一昨年、動画貯めてたHDDが壊れ
    救出している間にもどんどんデータが壊れていって焦ったな


    38 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:10:46.216 ID:HiPtcdZe0.net

    >>33
    時間で壊れていくとかwww


    35 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:09:01.913 ID:SuGCybSP0.net

    こういうの時間増えるよな


    36 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:09:58.155 ID:9qF49wk7r.net

    壊れたと思って殻割って中身をwalklinkに繋いだら生きてた
    IOの電源か殻がゴミだったんだな


    39 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:11:32.418 ID:HiPtcdZe0.net

    >>36
    そういう上級者的なことやりたいけど怖い
    仕組み知らないし分解したら壊しそう


    41 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:13:08.002 ID:9qF49wk7r.net

    >>39
    上級でもなんでもない
    スーファミのROMを差し替えるようなもん


    44 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:16:53.282 ID:HiPtcdZe0.net

    >>41
    うーん
    それで治るならいいんだけど


    37 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:10:04.614 ID:YdugnN+r0.net

    HDDは消耗品だぞ
    5年持てば良い方だと思っといたほうが良い
    SSDのがよっぽど構造的に長持ちする


    40 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:12:13.140 ID:HiPtcdZe0.net

    >>37
    ちょうど5年ぐらいやね
    不良セクター240kbくらいあったけど多いほうですか?


    48 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:22:22.001 ID:/vVkblDd0.net

    ddrescue初めて聞いた
    いつもTestDiskでやってたわ


    51 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:26:10.425 ID:HiPtcdZe0.net

    >>48
    testdiskは修復ソフトだろ
    俺のは物理的にぶっ壊れてるから新しいhddにデータ移してる


    49 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:22:37.442 ID:U9TCaeKmd.net

    WDの1TBがかれこれ8年生きてる 耐久性神


    53 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:27:19.435 ID:JtLhULJe0.net

    うちのNASは4TBの2台をストライピングして使ってるからどっちか壊れたらAUTO
    怖いなー


    55 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:29:25.212 ID:HiPtcdZe0.net

    >>53
    バックアップせえ


    54 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:28:17.554 ID:ULAq/c6g0.net

    DT01ACAが1年持たずに逝って
    買いなおしたDT01ACAが1年持たずに逝って
    結局WDに復帰したわ黒キャビア以来


    56 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:29:51.610 ID:/vVkblDd0.net

    TestDiskでもサルベージできるよ
    ddrescueで別のHDDにコピーしてから修復かけてみた方が被害が少ないね


    64 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:37:18.007 ID:HiPtcdZe0.net

    >>56
    修復かけるってなに?
    データコピーできたら終わりじゃないの?


    57 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:30:49.981 ID:3ZYB+2YQ0.net

    半壊したHDDからでも無理矢理ファイルを開けるKnoppixで必要なデータだけコピーしろ


    60 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:33:40.518 ID:HiPtcdZe0.net

    >>57
    直接コピペできるの?


    66 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:38:24.394 ID:3ZYB+2YQ0.net

    >>60
    当然出来る
    HDD二台繋いでドラッグアンドドロップでおk


    69 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:41:52.080 ID:HiPtcdZe0.net

    >>66
    なんかwindowsからだとコピペできなかったけどやってみるわ

    >>67
    組んでみるか


    58 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:31:31.533 ID:y+dMr7QL0.net

    壊れない保存用ストレージ
    その名はYou Tube


    65 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:37:59.493 ID:HiPtcdZe0.net

    一応これ終わったら壊れてる方のhddにtestdiskかけてみるか


    67 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:38:28.708 ID:gmNr4mk70.net

    あれほどレイド組んどけといったのに


    68 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:41:03.384 ID:z+Wz4VmW0.net

    年明け早々にHDD飛んだせいでraidの重要性を痛感してる


    70 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:42:09.214 ID:/vVkblDd0.net

    データが壊れたとかじゃないの?


    72 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:47:40.928 ID:HiPtcdZe0.net

    >>70
    どうかな
    chkdskすると不良セクタが検出されるから多分物理的にぶっ壊れてる


    71 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:46:58.404 ID:DIQpNVz50.net

    年末にHDD死んで趣味で撮ってた写真10年弱分が消えた悲しみ
    人間諦めが肝心だよね


    74 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:48:22.490 ID:HiPtcdZe0.net

    >>71
    ddrescueしてみる?
    認識しないhddからでもできる場合があるとかなんとか


    83 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:55:15.621 ID:DIQpNVz50.net

    >>74
    ノートPCだったからHDDも2.5インチだったし多分物理破損したから論外
    最初はデータも読めそうだったけど結局「ディスクの準備ができていません」ってエラーメッセージしか出なくなったし


    85 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:58:28.987 ID:HiPtcdZe0.net

    >>83
    knoppixとかやってみなよ


    73 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:48:14.525 ID:j2stTNzua.net

    俺は半壊したHDDのブランク領域を調べてパーティションで切ってボリュームラベルつけ直して復活させたぞ


    75 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:49:10.770 ID:HiPtcdZe0.net

    >>73
    それ難しい?俺でもできるかな


    76 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:49:31.202 ID:j2stTNzua.net

    認識しないHDDはパーティション系のソフトでも認識したりするから諦めるな


    78 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:50:33.453 ID:HiPtcdZe0.net

    >>76
    testdiskでできる?


    77 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:50:02.929 ID:ABozXsGd0.net

    常に2,3台繋いで必要なファイルだけ複製するようにすれば


    79 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:50:55.870 ID:HiPtcdZe0.net

    >>77
    てかレイド組むわ


    82 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:54:19.972 ID:j2stTNzua.net

    何使ったか覚えてないけど俺が使ったソフトはHDD解析するとブランク領域検索してくれてブランク部分を区切って新たにボリュームラベルつけて再構築するやつだったよ

    HDD partition 〇〇って名前のフリーソフト
    覚えてなくてすまん


    84 :名無しさん 2020/01/10(金) 13:56:25.863 ID:HiPtcdZe0.net

    >>82
    ありがてえええ
    それで治せるかもしれんしな


    88 :名無しさん 2020/01/10(金) 14:31:26.374 ID:M2QS0lk8a.net

    HDDぶっ壊れたときは焦るけど
    冷静になってみれば消えても大して困らないんだぜ
    こういうのって



    この記事へのコメント