プログラミングってバカでも出来るようにしたらもっと発展しそうだよな

    computer_programming_man.png




    1 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:25:13.819 ID:yuY854HE0.net

    なんであんな難しくするんだ?


    2 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:25:53.447 ID:S0EH92Cm0.net

    すでにバカでもできるぞ?


    3 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:26:00.786 ID:75DQ3jy9M.net

    なんかよう知らんけど馬鹿でも出来る様になってるらしいぞ


    5 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:26:49.935 ID:snvlR5BI0.net

    プログラマーなんてすでにバカばっかだぞ


    7 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:27:38.438 ID:F0NLIVVk0.net

    バカが入ってこられても邪魔にしかならない
    人が増えるとコミュニケーションの手間がかかって却って時間がかかる、というのはITの常識


    9 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:28:51.364 ID:TzNVuqgX0.net

    >>7
    一人が最高効率だからな
    みんな一つずつモジュール組んでくれるのが一番


    22 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:32:43.146 ID:F0NLIVVk0.net

    >>9
    トラブル案件に人を突っ込んで
    さらに状況を悪化させるのは呆れる


    12 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:29:45.656 ID:uy1qK6B60.net

    IT派遣「未経験ok」

    これマジで謎


    16 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:31:10.098 ID:F0NLIVVk0.net

    >>12
    業界未経験でも可
    プログラミング未経験は不可


    13 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:30:04.433 ID:7kBlCaBBa.net

    Pythonなら馬鹿でもできると思う


    19 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:32:02.690 ID:Hh67q8V5d.net

    ネットで検索コピペでどうにかなるぞ


    28 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:34:45.847 ID:F0NLIVVk0.net

    >>19
    そういう連中は待遇もそれ相応だけどな
    それでIT土方ガーとか言っちゃうのは失笑


    37 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:38:31.242 ID:Hh67q8V5d.net

    >>28
    まぁコピペマンは応用が効かないしな


    24 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:33:04.389 ID:w2ENs5wQ0.net

    バカかどうかはともかく理系出身とかのやつでも数学のセンス無い奴多い


    26 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:34:00.024 ID:TzNVuqgX0.net

    >>24
    どっちかってとレゴブロックの才能だぞプログラムって


    29 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:35:26.778 ID:w2ENs5wQ0.net

    >>26
    だよな
    数学のセンスがどうこう言ってる奴多いから違和感


    31 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:35:42.457 ID:F0NLIVVk0.net

    >>26
    これは圧倒的に正論
    数学がーとか言っちゃってるのはエアプ


    25 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:33:19.497 ID:TzNVuqgX0.net

    基本的に関数作ってくれるのが一番ラク
    でもコメント書かないやつはほんまどうにかしてくれ

    お前の頭の中なんか知るかまである


    30 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:35:33.309 ID:78D4f325a.net

    >>25
    自分で紐解くのが楽しいんだろ


    32 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:36:01.542 ID:Hh67q8V5d.net

    >>25
    変なコードにコメントないと仕様でわざとなのか不具合なのか判断つかないよな
    全体の動きからどうしたかったのか推理しなきゃいけない


    34 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:36:43.405 ID:vtDGRQLvd.net

    プログラミングなんて底辺IT土方になって四六時中どこで使われてるかもわからないプログラムせこせこ組んでたら誰でも覚えられるよ
    プログラミング覚えられないって言ってるやつの9割は作りたいものがないからできない


    39 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:39:29.721 ID:dPcuEdgmd.net

    業務系はな
    制御、組み込みは馬鹿じゃ厳しい


    40 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:40:03.173 ID:uy1qK6B60.net

    未経験の底辺の30代のおっさんが1からプログラミングとか流石に厳しいか?


    42 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:40:13.949 ID:78D4f325a.net

    >>40
    年齢は関係ない


    48 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:41:38.261 ID:TzNVuqgX0.net

    >>40
    いや?始めるだけならできると思うよ。才能だし
    ただ覚えることが多すぎて記憶がついてこないから仕事にはできんってのが実情


    43 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:40:18.252 ID:4xvolOZr0.net

    最初はみんなコピペマンなんだよ
    あとは向上心があるかどうか


    51 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:42:07.405 ID:F0NLIVVk0.net

    >>43
    適性があれば最初からコピペなんてしねえよ


    55 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:44:24.077 ID:dPcuEdgmd.net

    スクラッチから作るなんかほとんどないだろ
    自分でとんでもないもの作って売ってやろうとかでなければ似たもの見つけて応用できるコピペマンのが優秀

    馬鹿ほどイチからやろうとするし自分なりのこだわりも多い


    59 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:45:57.009 ID:F0NLIVVk0.net

    >>55
    再利用するのはライブラリ
    コピペじゃねえぞ


    64 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:49:19.608 ID:dPcuEdgmd.net

    >>59
    ライブラリなんて環境構築レベルだろw
    自分の実力出す部分に関係あるのかよ

    過去の実績やネットからベースのコード引っ張らないの?


    66 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:51:04.064 ID:F0NLIVVk0.net

    >>64
    自分でライブラリを作るという発送すらないのが


    69 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:52:13.788 ID:dPcuEdgmd.net

    >>66
    それ関数ゼロからコードしてるのと同じやん
    超絶仕事できなさそうで草


    74 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:54:05.557 ID:F0NLIVVk0.net

    >>69
    ライブラリは利用すると言ってるんだから
    標準ライブラリは当然利用するだろ
    技術力が低過ぎる奴との会話って


    79 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:56:41.434 ID:dPcuEdgmd.net

    >>74
    応用するものを探す力が低いからそんな発想になるって気づけよ


    56 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:45:17.073 ID:yuY854HE0.net

    覚えることが多いならやはりバカには無理なのか…


    58 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:45:46.570 ID:G2EPCzLl0.net

    >>56
    分からないことは都度ググればええんや


    61 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:47:06.417 ID:F0NLIVVk0.net

    >>56
    必要なのは暗記ではなくて理解


    60 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:46:12.872 ID:dPcuEdgmd.net

    それがitの目指してる究極系だろ
    全員が根っこを知ってる必要はない


    62 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:47:42.364 ID:z6iA/zXv0.net

    普通にコピペするだろ
    その部分に必要なものがありさえすればいいんだから
    そこに至る手段はなんでもいい
    コピペがダメなわけじゃなくて適切にコピペできてないのがダメなんだろ
    場合によっては一部弄ったりとかしないとだし


    70 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:52:26.068 ID:F0NLIVVk0.net

    >>62
    コピペするコードが見つからなかったら
    お前は何してんの?


    72 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:53:22.257 ID:z6iA/zXv0.net

    >>70
    その時は自分で考えるよ
    結果が同じならより楽な方を選ぶ


    76 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:55:18.168 ID:F0NLIVVk0.net

    >>72
    違う要件のために作られた他人の汚らしいコードを理解するより
    自分で書いたほうが効率いいけど


    84 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:58:58.240 ID:z6iA/zXv0.net

    >>76
    どちらが効率的と考えるかは人それぞれだな
    そのまま利用しないにしても参考にできる部分があったりするしね


    63 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:48:05.358 ID:6oMhtHxz0.net

    いかに効率よくバカでも一定の品質で作れるようにするかが大事なんやぞ
    考えずにコピペしろ


    65 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:49:24.720 ID:BTIK6t9Ya.net

    コピペ推奨やめろ
    コードも読めない、書けないプログラマーを育てるな


    68 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:51:35.134 ID:uy1qK6B60.net

    プログラミングだけは世間やリア充も尻尾を巻いて逃げるもんな
    かっこいいよ、おまえら


    77 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:56:11.330 ID:bk5yTr5w0.net

    高度な事とはおいといてべつに難しくはなかったけどwebサービスやろうとすると難易度跳ね上がる
    わからない事調べた先にもわからない単語の羅列
    雑多過ぎて混乱する


    85 :名無しさん 2020/01/11(土) 09:58:59.938 ID:LYiMzjSg0.net

    バカは要求ばかりする

    バカにも使えるようにしても結果何にもならんだろ


    ってこのスレ見てたらよくわかる


    88 :名無しさん 2020/01/11(土) 10:02:02.516 ID:yuY854HE0.net

    >>85
    いや人口が増えたら発展するでしょ!?
    そんな冷たい言い方しなくても…


    92 :名無しさん 2020/01/11(土) 10:04:08.424 ID:TzNVuqgX0.net

    >>88
    残念ながら適正がない人が増えても衰退するんです


    93 :名無しさん 2020/01/11(土) 10:05:16.262 ID:yuY854HE0.net

    例えば異常に才能がある高卒の主婦が居たとする
    その人がもしITに参戦したら素晴らしく変わっているかもしれない
    ITのダメな所はあまりにもとっつきにくいところだ

    >>92
    なぜそう言いきれるの?国やコンテンツで見ても人口は力ではないのか?


    98 :名無しさん 2020/01/11(土) 10:09:48.379 ID:LYiMzjSg0.net

    >>93
    先端科学とか見りゃわかるけど出来るやつ同士が固まって議論しながら進める環境って滅茶苦茶じゅうようなのよ
    バカの海の中に天才がポツポツと点在してもまるで意味がない


    94 :名無しさん 2020/01/11(土) 10:06:20.753 ID:z6iA/zXv0.net

    正直、すべて理解してコード作れるのはその分野に長い間携わった人か一握りの天才だけだから
    俺らみたいな凡人は他人の知識を利用するしかないところが多分にある
    自分の力一つですべてのコート書けるって人は凄いけど自分にはそんな才能ないので普通に調べたりコピペしたりしながらやります


    95 :名無しさん 2020/01/11(土) 10:07:03.670 ID:uy1qK6B60.net

    難しい
    パワハラ
    暗号の羅列
    意味わからんから職選びの候補2すらなりませーん

    世間からこういうイメージを持たれてるって相当やばくね?


    99 :名無しさん 2020/01/11(土) 10:10:03.464 ID:F0NLIVVk0.net

    >>95
    なりたい奴は十分供給されてる
    頭使って創造できる仕事としてITに匹敵する仕事がむしろ思いつかないけど


    96 :名無しさん 2020/01/11(土) 10:07:52.433 ID:7kBlCaBBa.net

    Pythonならコピペはしなくて済むけど使うライブラリが多すぎてとても把握しきれない


    106 :名無しさん 2020/01/11(土) 10:17:34.621 ID:uy1qK6B60.net

    ITやプログラミングを勉強してもできない人は大人しく負け組肉体労働や運転手になっとけってことか…

    くそ!学生時代にプログラミングが義務教育だったらなぁ…


    112 :名無しさん 2020/01/11(土) 10:22:27.158 ID:Hh43kRR50.net

    >>106
    うちの会社は全くの初心者も含めた未経験OKで正社員募集してるし、わりとそういうとこもあるんじゃないか


    124 :名無しさん 2020/01/11(土) 10:28:36.815 ID:uy1qK6B60.net

    >>112
    非正規でもいいけどな
    流石に申し訳なくなる


    147 :名無しさん 2020/01/11(土) 10:36:01.173 ID:Hh43kRR50.net

    >>124
    というか逆に派遣とかに対してわざわざ研修なんてやらないと思う
    本気で探すなら未経験okで研修有りのとこの方が見つかるんじゃないか
    でも30じゃなくて30代か、年齢的にはよくてギリだな


    107 :名無しさん 2020/01/11(土) 10:18:36.789 ID:ouayeN7M0.net

    プログラミング系Youtuber始めるか


    111 :名無しさん 2020/01/11(土) 10:21:57.417 ID:7kBlCaBBa.net

    アルゴリズムも世界中の賢い人が既に考えてるからいくつかのパターンを把握しとけばいいだけよ


    117 :名無しさん 2020/01/11(土) 10:25:11.944 ID:LzcN21YKM.net

    >>111
    お前はバカをなめすぎ
    バカには把握も理解もできないから


    121 :名無しさん 2020/01/11(土) 10:27:38.394 ID:7kBlCaBBa.net

    >>117
    俺は自分がバカだと思ってるから自分のレベルが底辺だと思ってしまうんだよな
    たしかに想像を絶するのがいるのはわかる


    113 :名無しさん 2020/01/11(土) 10:22:53.607 ID:uy1qK6B60.net

    高校卒業後、F欄大学ではなくプログラミング専門学校に行った奴ってめちゃくちゃ先見の明があったよな


    115 :名無しさん 2020/01/11(土) 10:23:35.019 ID:7Eeryl6x0.net

    バカでも出来るっていうがFランで興味があったから講義受けてたけど何一つ理解できなかったわ


    130 :名無しさん 2020/01/11(土) 10:31:06.756 ID:d+TBAoMZ0.net

    今は小学校でプログラミングの授業を義務してるらしいぞ

    10年後にはプログラミングは誰でもできるようになってるはず


    134 :名無しさん 2020/01/11(土) 10:31:37.178 ID:d+TBAoMZ0.net

    >>130
    ※義務化


    138 :名無しさん 2020/01/11(土) 10:33:22.604 ID:Hh67q8V5d.net

    >>130
    もう学校の先生がプログラマーになれば?って思う
    英語が出来てプログラムも組めるんだし


    146 :名無しさん 2020/01/11(土) 10:35:54.078 ID:d+TBAoMZ0.net

    >>138
    まあ、担当教科ってものがありますからね


    144 :名無しさん 2020/01/11(土) 10:34:33.070 ID:4szTSYDf0.net

    >>130
    上手くいくかわからんけどねー
    来年度からなのに殆どの県が準備できてないみたいだし
    あくまで情報って授業を新たに作ってコード書くんじゃなくてプログラミングに必要な思考力を数学とか理科とかを通じて養っていくもんだからね


    153 :名無しさん 2020/01/11(土) 10:39:22.176 ID:uy1qK6B60.net

    責任者や管理職なんて世間体がいいだけだ
    見返りがでかいがその分苦労も責任もある
    今の時代はパソコンをカタカタしてそれなり稼ぐ時代だと判断した
    苦労や責任や努力の時代じゃない


    159 :名無しさん 2020/01/11(土) 10:50:02.419 ID:RvMzL8oSM.net

    >>153
    パソコンカタカタやってるだけじゃ稼げないよ><


    172 :名無しさん 2020/01/11(土) 12:48:48.603 ID:0fS6+psZM.net

    よくpythonもjavaもcもrudyできます!って人いるけど、私は五ヶ国語できます!と同じ意味やろ。天才かよ


    173 :名無しさん 2020/01/11(土) 13:02:58.810 ID:c7xWV/8Ld.net

    >>172
    日本語の標準語と博多弁と関西弁と東北弁を話せますと同じレベル


    156 :名無しさん 2020/01/11(土) 10:41:58.750 ID:0OA9dO1q0.net

    好奇心と飽きない探究心が必要

    英語だってプログラミングだってなんだってそう

    まずは簡単なものから好きになっていけたら
    坂道を転がるように
    カッパえびせんがのやめられない止まらない状態

    つまづいた時どう捉えるかで決まる
    無理だと決めつけた瞬間つまらない物になる



    この記事へのコメント