1 :名無しさん 20/01/22(水) 19:23:37 ID:HII
他人と比較することにメリットがあるから比較してるんだよね
そのメリットって何なの?
そのメリットって何なの?
2 :名無しさん 20/01/22(水) 19:26:03 ID:PUL
カーチャン「よそはよそ、うちはうち!」
14 :名無しさん 20/01/22(水) 19:57:38 ID:VsW
>>2
って言ってたくせに
「○○君は結婚して子供もいるのにアンタは〜」って言うの止めて?
って言ってたくせに
「○○君は結婚して子供もいるのにアンタは〜」って言うの止めて?
3 :名無しさん 20/01/22(水) 19:33:21 ID:FPn
自分にとって方向性があってるかどうかわかるから
他人は目標としての比較はいいけど、他人を基準にしたって隣の芝生は青く見えるだけ
他人は目標としての比較はいいけど、他人を基準にしたって隣の芝生は青く見えるだけ
6 :名無しさん 20/01/22(水) 19:37:43 ID:HII
>>3
>自分にとって方向性があってるかどうかわかるから
ここもう少し詳しく
隣の芝生は青く見えるは、気を付けるわ
>自分にとって方向性があってるかどうかわかるから
ここもう少し詳しく
隣の芝生は青く見えるは、気を付けるわ
17 :名無しさん 20/01/22(水) 20:21:13 ID:FPn
>>6
少なくとも全員が同じことやれば同じだけ成長するってわけじゃないだろ
例えば筋トレとかにしたって数値が上がってたらそのやり方でいいし、停滞してたら別の方法をやりゃいいわけよ
要は自分のデータが一番重要
他人のデータは参考程度にしかならない
少なくとも全員が同じことやれば同じだけ成長するってわけじゃないだろ
例えば筋トレとかにしたって数値が上がってたらそのやり方でいいし、停滞してたら別の方法をやりゃいいわけよ
要は自分のデータが一番重要
他人のデータは参考程度にしかならない
19 :名無しさん 20/01/22(水) 20:24:23 ID:HII
>>17
なるほどな
確かに割いたリソースと結果はみんな違うだろうな
他人と比較するメリットはあると考えてるの?それとも無いと考えてるの?
なるほどな
確かに割いたリソースと結果はみんな違うだろうな
他人と比較するメリットはあると考えてるの?それとも無いと考えてるの?
21 :名無しさん 20/01/22(水) 20:29:06 ID:FPn
>>19
目標とメンタル面ではあると思うけど、そのことで自分を見失うならデメリットの方が大きいと考える
目標とメンタル面ではあると思うけど、そのことで自分を見失うならデメリットの方が大きいと考える
24 :名無しさん 20/01/22(水) 20:30:41 ID:HII
>>21
デメリットだけじゃないと思うけどなあ
物事は何でも太極マークみたいになってるし
デメリットだけじゃないと思うけどなあ
物事は何でも太極マークみたいになってるし
25 :名無しさん 20/01/22(水) 20:31:05 ID:FPn
>>24
メリットあるって言ったけど
メリットあるって言ったけど
28 :名無しさん 20/01/22(水) 20:33:36 ID:HII
>>25
心持ちだけがメリットじゃなくて、いい所を取り入れてるのが最大のメリットの気がするけど
心持ちだけがメリットじゃなくて、いい所を取り入れてるのが最大のメリットの気がするけど
29 :名無しさん 20/01/22(水) 20:35:17 ID:FPn
>>28
いいところを取り入れるのは参考では
比較の定義がよく分からんけど、物を比べて違いをみて修正するのも比較っていうならそうじゃない?自分はそれは参考にしてるだけだと思うけど
いいところを取り入れるのは参考では
比較の定義がよく分からんけど、物を比べて違いをみて修正するのも比較っていうならそうじゃない?自分はそれは参考にしてるだけだと思うけど
4 :名無しさん 20/01/22(水) 19:36:14 ID:HII
他人と比較しないと自閉症的な精神になる気がする
7 :名無しさん 20/01/22(水) 19:38:29 ID:psF
過去の自分を振り返るのは自分が成長したかを確かめる事だから目的違うでしょ
9 :名無しさん 20/01/22(水) 19:41:59 ID:HII
>>7
スレタイみたいに同列で語られるからさ
何かイメージが少しはっきりしたよ
ありがとう
スレタイみたいに同列で語られるからさ
何かイメージが少しはっきりしたよ
ありがとう
10 :名無しさん 20/01/22(水) 19:44:50 ID:HII
他人と比較することで、他人のいい部分を取り入れてるんじゃないか?と推測してる
11 :名無しさん 20/01/22(水) 19:46:06 ID:HII
神経言語プログラミングは生きるのが面倒になるからオススメはしないけど
12 :名無しさん 20/01/22(水) 19:48:19 ID:mVL
他人との比較でメリットはあるな
自分が苦しい時、他人も苦しいと「苦しいのは自分だけじゃないんだ」って安心できる
自分だけが苦しいときは地獄やね
自分が苦しい時、他人も苦しいと「苦しいのは自分だけじゃないんだ」って安心できる
自分だけが苦しいときは地獄やね
13 :名無しさん 20/01/22(水) 19:49:21 ID:HII
>>12
確かに
あと、「負けないように頑張ろう」って気持ちにもなる
確かに
あと、「負けないように頑張ろう」って気持ちにもなる
18 :名無しさん 20/01/22(水) 20:23:53 ID:rvZ
他人と比較しないといけないこともあるやん
例えば受験とかスポーツチームでレギュラーを狙うとかは自分が上から数えて何番目にいるのか知る必要があるし
例えば受験とかスポーツチームでレギュラーを狙うとかは自分が上から数えて何番目にいるのか知る必要があるし
20 :名無しさん 20/01/22(水) 20:26:25 ID:HII
>>18
確かに
もっと例を知りたいな
ある空手で有名な大学だったか高校だったかで、必ず優劣、強さの序列をはっきりさせるって聞いたことある
確かに
もっと例を知りたいな
ある空手で有名な大学だったか高校だったかで、必ず優劣、強さの序列をはっきりさせるって聞いたことある
23 :名無しさん 20/01/22(水) 20:30:22 ID:FPn
>>20
それだって何番かが大事なのであって、誰か特定の個人と比較してはいないと思う
他人の定義次第だけど
それだって何番かが大事なのであって、誰か特定の個人と比較してはいないと思う
他人の定義次第だけど
26 :名無しさん 20/01/22(水) 20:32:00 ID:HII
>>23
そうなのかなあ
自分より上の空手使いの動作とか真似して強くなれるんじゃないかと思うけど
そうなのかなあ
自分より上の空手使いの動作とか真似して強くなれるんじゃないかと思うけど
27 :名無しさん 20/01/22(水) 20:32:21 ID:FPn
>>26
それは参考にしてるのであって比較してるわけではないのでは
それは参考にしてるのであって比較してるわけではないのでは
30 :名無しさん 20/01/22(水) 20:35:32 ID:HII
>>27
よく分からない
比較することが練習のモチベーションアップになるように感じるが
よく分からない
比較することが練習のモチベーションアップになるように感じるが
31 :名無しさん 20/01/22(水) 20:36:02 ID:FPn
>>30
違いを比較して修正することを比較というならそれでいいんじゃない
違いを比較して修正することを比較というならそれでいいんじゃない
34 :名無しさん 20/01/22(水) 20:37:17 ID:HII
>>31
うーむ
修正に加えて、新しい身体の使い方を習得するって側面もない?
うーむ
修正に加えて、新しい身体の使い方を習得するって側面もない?
35 :名無しさん 20/01/22(水) 20:37:52 ID:FPn
>>34
それは参考にした上での発見だと思うけど、それを比較というならそれでいいんじゃない
それは参考にした上での発見だと思うけど、それを比較というならそれでいいんじゃない
38 :名無しさん 20/01/22(水) 20:39:08 ID:HII
>>35
発見か なるほどな
発見か なるほどな
37 :名無しさん 20/01/22(水) 20:38:49 ID:zMt
>>34
その道のプロを参考にするならいいと思う
その道のプロを参考にするならいいと思う
39 :名無しさん 20/01/22(水) 20:40:57 ID:HII
>>37
そだね
逆の話で、名前は忘れたけど日本の空手のレジェンドのある人は、子供同士ケンカさせてそこから学んでたって聞いたことある
そだね
逆の話で、名前は忘れたけど日本の空手のレジェンドのある人は、子供同士ケンカさせてそこから学んでたって聞いたことある
22 :名無しさん 20/01/22(水) 20:29:17 ID:zMt
比較対象に自分より下を選ぶ人間は
属に言うクズ
自分より上を選びスキルを吸収出来る人間が
人から慕われる
過去の自分を振り返る事で
向上した点やこれまでの反省を振り返り
今後の目標を定めやすくする。
属に言うクズ
自分より上を選びスキルを吸収出来る人間が
人から慕われる
過去の自分を振り返る事で
向上した点やこれまでの反省を振り返り
今後の目標を定めやすくする。
32 :名無しさん 20/01/22(水) 20:36:04 ID:zMt
スポーツつま他人と比較とか試合で充分比較になってる
36 :名無しさん 20/01/22(水) 20:38:27 ID:HII
>>32
確かに
でも、一回限りの相手より、頻繁に一緒にいる同士の方が影響あるような
確かに
でも、一回限りの相手より、頻繁に一緒にいる同士の方が影響あるような
44 :名無しさん 20/01/22(水) 20:48:12 ID:FPn
限定された状態での行動とかって通常とは違う行動がでがちだから、選択肢の少ない子供なりの工夫が何かしら出るってことじゃないの
45 :名無しさん 20/01/22(水) 20:49:44 ID:HII
>>44
なるほどね
その空手家は子供の親からさんざん顰蹙買ってたって読んだ
なるほどね
その空手家は子供の親からさんざん顰蹙買ってたって読んだ
46 :名無しさん 20/01/22(水) 20:50:51 ID:HII
もう少し他人と比べるメリットについて見識を深めたいな
何かないかな?
何かないかな?
47 :名無しさん 20/01/22(水) 20:51:07 ID:FPn
比較の定義がわからん
広すぎるわ
広すぎるわ
48 :名無しさん 20/01/22(水) 20:52:07 ID:HII
>>47
学がないから定義とか出来んわ
すまんな
学がないから定義とか出来んわ
すまんな
49 :名無しさん 20/01/22(水) 20:52:10 ID:H4u
海外の人は自分の仕事と給料とが見合っていないと不満を漏らすが
日本人は他人との給料の差で不満を漏らすらしい
日本人は他人との給料の差で不満を漏らすらしい
50 :名無しさん 20/01/22(水) 20:52:55 ID:HII
>>49
興味深い
日本人の方が他人と比べることが多いのか
興味深い
日本人の方が他人と比べることが多いのか
51 :名無しさん 20/01/22(水) 20:53:25 ID:zMt
>>49
俺は海外の考えに近いわ
俺は海外の考えに近いわ
53 :名無しさん 20/01/22(水) 20:54:15 ID:H4u
>>51
まぁあくまでそういう人が日本人には多いってだけだしな
まぁあくまでそういう人が日本人には多いってだけだしな
52 :名無しさん 20/01/22(水) 20:53:39 ID:H4u
日本人は良くも悪くも他人を意識する
54 :名無しさん 20/01/22(水) 20:54:55 ID:HII
>>52
他人と比較する大きな利点は、精神の均衡が取れることだと思うがどうか
他人と比較する大きな利点は、精神の均衡が取れることだと思うがどうか
56 :名無しさん 20/01/22(水) 20:57:09 ID:H4u
>>54
均衡が取れることが本当に良いことなんだろうか?正しいのだろうか?って事でしょ
日本人はそれを正しいと思っている
海外の人は自分が正しいと思っている
均衡が取れることが本当に良いことなんだろうか?正しいのだろうか?って事でしょ
日本人はそれを正しいと思っている
海外の人は自分が正しいと思っている
60 :名無しさん 20/01/22(水) 20:59:46 ID:HII
>>56
考えさせられる
他人と比較する人と、自分と比較する人で、おそらく後者の方がメンタルに問題抱える人が多いような気がするけどデータはないのかな
考えさせられる
他人と比較する人と、自分と比較する人で、おそらく後者の方がメンタルに問題抱える人が多いような気がするけどデータはないのかな
55 :名無しさん 20/01/22(水) 20:55:22 ID:H4u
良く言えばキチンと並ぶ
悪く言えばはみ出さない
悪く言えばはみ出さない
59 :名無しさん 20/01/22(水) 20:59:23 ID:H4u
下の人間が他人と比較して平均を目指して上がっていくのなら良い
でも上の人間まで平均を意識しすぎて自分を見失うのは良くないことだ
スレタイの言葉を掛けられた人はその人から少なからず認められてるってことなんじゃないかな
でも上の人間まで平均を意識しすぎて自分を見失うのは良くないことだ
スレタイの言葉を掛けられた人はその人から少なからず認められてるってことなんじゃないかな
62 :名無しさん 20/01/22(水) 21:01:20 ID:HII
>>59
勉強になる
>上の人間まで平均を意識しすぎて自分を見失うのは良くないこと
でも、これは増長するのを抑えるってメリットないか、
勉強になる
>上の人間まで平均を意識しすぎて自分を見失うのは良くないこと
でも、これは増長するのを抑えるってメリットないか、
61 :名無しさん 20/01/22(水) 21:00:34 ID:H4u
整列していることを海外で賞賛されて喜ぶ日本人
もしそれが皮肉だったら
なんて夢にも思わないだろうね
もしそれが皮肉だったら
なんて夢にも思わないだろうね
63 :名無しさん 20/01/22(水) 21:02:40 ID:HII
>>61
なるほど
日本人の他人に合わせ過ぎるのはジョークのネタになるくらいだからね
なるほど
日本人の他人に合わせ過ぎるのはジョークのネタになるくらいだからね
64 :名無しさん 20/01/22(水) 21:04:08 ID:H4u
それが「実るほどこうべを垂れる稲穂かな」の精神ならいい
でも出て杭を打たれたくないというネガティブ思考にも陥りやすいのが日本人であり日本という国だと思う
でも出て杭を打たれたくないというネガティブ思考にも陥りやすいのが日本人であり日本という国だと思う
65 :名無しさん 20/01/22(水) 21:05:53 ID:HII
>>64
そうだねえ
目立ちたくないってメンタリティーを変えるには教育からテコ入れするしかないと思う
そうだねえ
目立ちたくないってメンタリティーを変えるには教育からテコ入れするしかないと思う
66 :名無しさん 20/01/22(水) 21:07:41 ID:HII
他人と比較するメリットについて意見を聞きたいな
67 :名無しさん 20/01/22(水) 21:07:57 ID:H4u
ところで>>1の問題は解決したの?
70 :名無しさん 20/01/22(水) 21:08:35 ID:HII
>>67
全然解決してないよ
全然解決してないよ
72 :名無しさん 20/01/22(水) 21:10:24 ID:j1V
過去の自分と比較も他人との比較も単純に自分が成長出来ているかどうかの目安やろ
何わざわざ難しくしてんねん
何わざわざ難しくしてんねん
73 :名無しさん 20/01/22(水) 21:11:54 ID:HII
>>72
それだけの話じゃないような
ミラーニューロンとかも関わってくる深い話かと
それだけの話じゃないような
ミラーニューロンとかも関わってくる深い話かと
75 :名無しさん 20/01/22(水) 21:12:24 ID:H4u
>>73
深くして何の意味があるのかと
深くして何の意味があるのかと
78 :名無しさん 20/01/22(水) 21:14:32 ID:HII
>>75
自分が、「この人からいろいろ勉強しよう!」って考えた時の心のメカニズムを知りたくない?
自分が、「この人からいろいろ勉強しよう!」って考えた時の心のメカニズムを知りたくない?
82 :名無しさん 20/01/22(水) 21:16:49 ID:H4u
>>78
素直に勉強してたらその答えも見つかるから余計なこと考えるだけ無駄やで
無駄というか逃げてるようにしか見えへんで
素直に勉強してたらその答えも見つかるから余計なこと考えるだけ無駄やで
無駄というか逃げてるようにしか見えへんで
84 :名無しさん 20/01/22(水) 21:17:54 ID:HII
>>82
そう考えるか
逃げてるんじゃなくて知的好奇心が旺盛なだけだけど
そう考えるか
逃げてるんじゃなくて知的好奇心が旺盛なだけだけど
87 :名無しさん 20/01/22(水) 21:20:51 ID:j1V
>>84
知的好奇心あるなら自分に無いものと相手に惹かれるものから直ぐ様何を学ぶかわかるやろ
知的好奇心あるなら自分に無いものと相手に惹かれるものから直ぐ様何を学ぶかわかるやろ
89 :名無しさん 20/01/22(水) 21:22:45 ID:HII
>>87
相手になりきったり、相手をよく観察するのが重要って考えてる
相手になりきったり、相手をよく観察するのが重要って考えてる
77 :名無しさん 20/01/22(水) 21:13:47 ID:H4u
せっかく飲める水が目の前にあるのに「この水はどこから湧き出てきたんだ?」と無意味に掘り下げて水を濁らせて飲めなくしているようなもん
79 :名無しさん 20/01/22(水) 21:15:23 ID:zMt
そんなの無意識レベルでやってるわ
80 :名無しさん 20/01/22(水) 21:16:04 ID:HII
>>79
確かに無意識に任せて、言語化しない方がいいかも
確かに無意識に任せて、言語化しない方がいいかも
85 :名無しさん 20/01/22(水) 21:18:14 ID:zMt
出来ない、わからないは
自分の弱さ甘え
弱者の地位に甘えたツケはでかい
自分の弱さ甘え
弱者の地位に甘えたツケはでかい
88 :名無しさん 20/01/22(水) 21:21:22 ID:HII
>>85
どの言を受けてそんな書き込みしたのか分からんぞ
どの言を受けてそんな書き込みしたのか分からんぞ
93 :名無しさん 20/01/22(水) 21:30:06 ID:zMt
>>88
ただの教訓や
こういう言葉は人生の中で
どんな知識より重い
ただの教訓や
こういう言葉は人生の中で
どんな知識より重い
95 :名無しさん 20/01/22(水) 21:31:52 ID:HII
>>93
うーむ 腑に落ちない
うーむ 腑に落ちない
91 :名無しさん 20/01/22(水) 21:25:29 ID:HII
人生は口説きである!って本が参考になるからオススメだよ
このスレタイのヒントを貰えるし有益な事が書いてある
このスレタイのヒントを貰えるし有益な事が書いてある
92 :名無しさん 20/01/22(水) 21:28:01 ID:H4u
その本読んだら俺もこんなスレ立ててしまうんやろか
94 :名無しさん 20/01/22(水) 21:31:06 ID:HII
>>92
その可能性はあるかもね
有名人をテレビ等で観察することでモテモテになるケースもある
あと、リチャードギアの映画を50回観るとモテモテになるって聞いたことある
他人からいろいろ吸収するのが大切かと
その可能性はあるかもね
有名人をテレビ等で観察することでモテモテになるケースもある
あと、リチャードギアの映画を50回観るとモテモテになるって聞いたことある
他人からいろいろ吸収するのが大切かと
96 :名無しさん 20/01/22(水) 21:35:33 ID:zMt
教訓とか府に落ちない物ばかりやろ
他人の恥を言葉にしたのが教訓だからな
他人の恥を言葉にしたのが教訓だからな
98 :名無しさん 20/01/22(水) 21:37:25 ID:HII
>>96
長い間使われてる教訓は信じて身につけるしかないってこと?
長い間使われてる教訓は信じて身につけるしかないってこと?
97 :名無しさん 20/01/22(水) 21:36:57 ID:H4u
吸収したいならここのレスも吸収しなよ
100 :名無しさん 20/01/22(水) 21:38:33 ID:HII
>>97
いろいろ勉強になったけど、スレタイの根本的な解決にはなってない
いろいろ勉強になったけど、スレタイの根本的な解決にはなってない
102 :名無しさん 20/01/22(水) 21:40:13 ID:H4u
>>100
それはある程度の答えを自分の中で作ってしまっているからじゃないかな
それはある程度の答えを自分の中で作ってしまっているからじゃないかな
103 :名無しさん 20/01/22(水) 21:41:14 ID:HII
>>102
確かに仮定したり推測をよくやる傾向はある
確かに仮定したり推測をよくやる傾向はある
105 :名無しさん 20/01/22(水) 21:43:33 ID:H4u
>>103
自分の考えに酔うのは危険な事だよ
自分の考えに酔うのは危険な事だよ
99 :名無しさん 20/01/22(水) 21:38:30 ID:zMt
教訓通りの恥をかいたとき
初めて身につくと思う
気づくに近いかな
初めて身につくと思う
気づくに近いかな
101 :名無しさん 20/01/22(水) 21:40:04 ID:HII
>>99
それはよく分かる
必死で考えて自分のものにするって気持ちが強くなるから
それはよく分かる
必死で考えて自分のものにするって気持ちが強くなるから
104 :名無しさん 20/01/22(水) 21:42:52 ID:zMt
推測はよくない感をにぶらせる
106 :名無しさん 20/01/22(水) 21:44:11 ID:HII
>>104
推測することで、自分の中の考えのおかしな事に気づくことは多いよ
推測することで、自分の中の考えのおかしな事に気づくことは多いよ
107 :名無しさん 20/01/22(水) 21:51:14 ID:zMt
癖になるからそれ
判断が遅くなる
判断が遅くなる
110 :名無しさん 20/01/22(水) 21:52:52 ID:HII
>>107
確かに推測する事がわい、多過ぎかも
判断が遅くなるのはイヤだな
確かに推測する事がわい、多過ぎかも
判断が遅くなるのはイヤだな
108 :名無しさん 20/01/22(水) 21:51:26 ID:HII
「他人と比較するんじゃなくて、過去の自分と比較しろ」って考えは危険な気がする
109 :名無しさん 20/01/22(水) 21:52:35 ID:zMt
>>108
過去を振り返るであって
比較じゃない
過去を振り返るであって
比較じゃない
112 :名無しさん 20/01/22(水) 21:54:31 ID:HII
>>109
過去を振り返るのも、浮き世離れした考えの持ち主になりやすくなるのでは?
過去を振り返るのも、浮き世離れした考えの持ち主になりやすくなるのでは?
114 :名無しさん 20/01/22(水) 21:57:41 ID:zMt
>>112
経験=過去の出来事
これで伝わって欲しい
経験=過去の出来事
これで伝わって欲しい
116 :名無しさん 20/01/22(水) 22:02:45 ID:HII
>>114
残念ながら分からない
残念ながら分からない
111 :名無しさん 20/01/22(水) 21:54:04 ID:H4u
>>108
なんで?
なんで?
113 :名無しさん 20/01/22(水) 21:55:35 ID:HII
>>111
無駄な信念が増える予感がする
無駄な信念が増える予感がする
115 :名無しさん 20/01/22(水) 21:58:43 ID:H4u
>>113
感性の幅が広がったと思えば?
感性の幅が広がったと思えば?
117 :名無しさん 20/01/22(水) 22:04:34 ID:HII
>>115
無駄な信念が多いと、メンタルが良くない方に行く気がするんだよね
無駄な信念が多いと、メンタルが良くない方に行く気がするんだよね
119 :名無しさん 20/01/22(水) 22:14:20 ID:H4u
>>117
無駄な信念と思うからでは?
無駄な信念と思うからでは?
121 :名無しさん 20/01/22(水) 22:16:03 ID:HII
>>119
信念はクリアに考えることを阻害すると思うんだよな
ふとした気づきに鈍感になるような
信念はクリアに考えることを阻害すると思うんだよな
ふとした気づきに鈍感になるような
123 :名無しさん 20/01/22(水) 22:18:47 ID:bgh
どっちかじゃなくて、両方やっていいとこ取りしたらいいんじゃない?
124 :名無しさん 20/01/22(水) 22:24:11 ID:HII
>>123
そうだね無理して境界線をはっきりさせない方がいいかも
でも自分は他人から学ぶってスタンスだなぁ
そうだね無理して境界線をはっきりさせない方がいいかも
でも自分は他人から学ぶってスタンスだなぁ
125 :名無しさん 20/01/22(水) 22:28:26 ID:bgh
>>124
人それぞれでいいと思う
他人が言ってるから必ずその通りにしないといけない、なんてことはないし
人それぞれでいいと思う
他人が言ってるから必ずその通りにしないといけない、なんてことはないし
126 :名無しさん 20/01/22(水) 22:33:11 ID:HII
><125
うん
ただ、やっぱり自分基準にする人は寿命が短い気がするなあ
他人の言動を見て、悪い所に気づいて直すのが、他人と比較しない人には苦手な気がする
うん
ただ、やっぱり自分基準にする人は寿命が短い気がするなあ
他人の言動を見て、悪い所に気づいて直すのが、他人と比較しない人には苦手な気がする
127 :名無しさん 20/01/22(水) 22:57:51 ID:bgh
寿命ってすごい気の長い話するね
他人と比較する人かしない人かなんてパッと見判るもんじゃないと思うし、寿命までいくとそんなに検証数用意出来ないよ!ってなる
他人と比較する人かしない人かなんてパッと見判るもんじゃないと思うし、寿命までいくとそんなに検証数用意出来ないよ!ってなる
137 :名無しさん 20/01/23(木) 14:25:49 ID:JQA
>>127
左利きは短命って言うのは模倣する対象が少なくて身体に負担のある動きってのが大きい気がする
あと逆に友達が多ければ多いほど寿命は長いし
左利きは短命って言うのは模倣する対象が少なくて身体に負担のある動きってのが大きい気がする
あと逆に友達が多ければ多いほど寿命は長いし
142 :名無しさん 20/01/23(木) 17:25:14 ID:Jyt
仕事の評価も試験の評価もなんでも他人との相対評価じゃん
過去の自分に勝ってるからオッケー理論って単なる傷舐めでしかない
過去の自分に勝ってるからオッケー理論って単なる傷舐めでしかない
143 :名無しさん 20/01/23(木) 17:29:00 ID:JQA
>>142
同感。スレタイのことが言われ過ぎかと
同感。スレタイのことが言われ過ぎかと
144 :名無しさん 20/01/23(木) 18:39:50 ID:d21
どういう状況で
「他人と比較するんじゃなくて、過去の自分と比較しろ」
が使われているのかイッチが分かっていないだけやん
「他人と比較するんじゃなくて、過去の自分と比較しろ」
が使われているのかイッチが分かっていないだけやん
145 :名無しさん 20/01/23(木) 18:52:37 ID:JQA
>>144
人と比べるな!って言う人は落ち込んでる人に対して言うんじゃないの?
人と比べるな!って言う人は落ち込んでる人に対して言うんじゃないの?
この記事へのコメント