10万円給付で商品券案、電子マネー案を批判してる人って貯蓄に回すだけなんじゃないの?

    money_ic_card_cashless.png




    1 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:00:00 ID:EaLFPf0F0.net

    正直どうなん?
    ワイは貯める


    4 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:01:18 ID:WkLJw0j1a.net

    言えてる


    2 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:00:27 ID:jscpms3R0.net

    寿司30回行くわ


    3 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:00:51 ID:Qz2fE0NHa.net

    焼き肉パ


    6 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:01:29 ID:7ThClWv80.net

    貯めるわ
    別に給料変わらんし普段通りの生活するだけよ


    7 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:01:45 ID:RSgjCXI5r.net

    商品券でも貯蓄に回るぞ


    129 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:27:26 ID:CEXeYIYZd.net

    >>7
    期限決めればいい
    電子マネーはどうかと思うけど商品券なら賛成


    154 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:33:56 ID:x0e8yEPTa.net

    >>129
    商品券だろうが電子マネーだろうがそれを生活費に回したら、生活費に回す予定の分の現金を貯蓄に回せるって散々言われてる


    172 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:36:19 ID:rIBHIpVdp.net

    >>154
    給付された分は使ってんじゃんアホなんか?


    187 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:38:52 ID:x0e8yEPTa.net

    >>172
    現金配布と何も変わらんって話だけど理解できなかった?


    223 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:44:41 ID:rIBHIpVdp.net

    >>187
    変わるんだがお前はそれを理解できない低脳ってだけやぞ


    9 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:02:35 ID:p8WQotgV0.net

    どっちにしろ日々の生活費は掛かるから
    それを電子マネーで払えば実質貯金増える


    11 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:03:17 ID:U5xjNUFC0.net

    >>9
    普通にこれや


    236 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:47:25 ID:wF+OGr/Ir.net

    >>9
    これ


    12 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:04:18 ID:WAT5uM0YK.net

    麻生が貯金するから〜て言い続けた甲斐あったな
    こうして復唱しとる大衆がおるのみると


    22 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:07:47.22 ID:EaLFPf0F0.net

    >>12
    賞賛か知らんけどありがとうやで


    16 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:05:48 ID:EaLFPf0F0.net

    実際コロナで極端に困窮してる人わずかやと思うんやが、ワイもやが大半はそこまで生活変わらんやろ。企業支援した方がええと思うんやが


    26 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:08:41 ID:tqKWqvjF0.net

    >>16
    ほんこれ
    本来の補償や支援の問題とかけ離れすぎやわ


    33 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:10:01 ID:s3BYLSufM.net

    >>16
    だから極端に困窮してる層に30万配ろうとしたんやん
    中流階級様が特に困ってない癖にその金掠めとったんやで


    45 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:12:34 ID:EaLFPf0F0.net

    >>33
    そこは問題やな。
    それでも企業とか困窮者にこの10兆も配るべきやと思っとる。甘い考えかな?


    56 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:14:31 ID:/S/AWLuD0.net

    >>45
    誰が困窮してるか選別するともっと遅くなる


    71 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:17:12 ID:Ye2KsKXPa.net

    >>56
    条件付けると適正な配布が出来るけど時間がかかる
    条件なしだと必要ない人にまで配る必用があるし、最大支給額も減る

    野党か国民かメディアかはわからんけど、後者を選んだってだけやな


    94 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:21:14 ID:/S/AWLuD0.net

    >>71
    税込の所得という形で一律渡して、来年の所得税で「返してもらう」のはいい案だなと思ったけど
    ・リーマンが不利
    ・いっぺん貰ったものは小遣い感覚
    で、できないんだろうな


    19 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:06:49.20 ID:iGtKkXJx0.net

    この10万は後からどうやって回収されるんや
    貰わない方が得する可能性はあるんか


    21 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:07:46.23 ID:vB4E13oNM.net

    >>19
    そら消費税13%やろ


    64 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:16:32 ID:gT9DfIZf0.net

    >>19
    復興税とかやろ
    東日本震災で、平均家庭で毎年2万x25年でしょ
    コロナも2万x10年とかちゃうん?
    高所得者はめちゃ払わされるんやろうけど


    202 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:41:15 ID:iGtKkXJx0.net

    >>64
    てことはもう配られるなら貰っておいた方が損が小さいってことやね


    207 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:42:17 ID:cg+kkH1l0.net

    >>202
    そらそうや
    不公平感なくすために高所得の累進課税アップで補填みたいな話もあるし


    27 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:09:02 ID:p8WQotgV0.net

    ただでばら撒くのは無駄やからな
    マイナンバーカード所有者限定でかつ電子マネー登録者に給付すれば
    いろんな政策課題がまとめて解決できる


    36 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:10:43 ID:EaLFPf0F0.net

    >>27
    そうやな。いまこそマイナンバーカードが使えるんと違うんか?


    28 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:09:19 ID:1QePP4VR0.net

    10万渡すから仕事行かないでってならいいけど
    景気悪いなら消費税下げるのが優先事項


    57 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:15:04 ID:EaLFPf0F0.net

    >>28
    素人ながらこれはええと思う。
    毎年17兆ぐらい消費税で稼いでるし。


    29 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:09:31 ID:EaLFPf0F0.net

    10兆なら企業支援優先した方がええんやないん?
    国民が消費して企業に還元されるまで時間かかるし還元されん可能性もあるやろ。


    39 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:11:24 ID:afCy5bSc0.net

    ど田舎の高齢者が電子マネーの使い方とそれ使える場所あると思ってるのか


    46 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:12:50 ID:u5IoCh7ha.net

    >>39
    ど田舎の高齢者はコロナで困ってないやろ


    67 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:16:45 ID:8ima7pdBH.net

    >>46
    ど田舎の村でも発生してるが


    40 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:11:39 ID:s3BYLSufM.net

    Twitterでどう見ても金に困ってない奴らが外国はこんなに金配ってる!自分達もこれくらい貰えるべき!って主張してたのホンマ滑稽やったわ
    カツアゲにしか見えへんかったわ


    49 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:13:12 ID:AlzJhZ94r.net

    >>40
    クレクレ言ってるやつらは
    あとからくる増税のことなんて
    何もか考えてないからな


    55 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:14:22 ID:u5IoCh7ha.net

    10万入りのSuicaを配れば済む話
    これだけ配られたら換金率減るけどそれでも換金する奴なんかほっとけばいい
    Suica使えないほどの田舎ならコロナの被害ほぼないやろ


    203 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:41:45 ID:wq3z0qKHM.net

    >>55
    お前なんJ民ちゃうな
    Suicaは上限2万やぞ


    221 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:44:26 ID:e1zVGLMaM.net

    >>203
    クレジットカードでチャージしろ


    63 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:16:21 ID:CJNgKZE20.net

    いろいろめんどくさい手続きが増えるほど消費マインドが低下して経済活性化に繋がらなくなる
    こういうのは分かりやすい事が大事なんだよ


    79 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:18:33 ID:EaLFPf0F0.net

    >>63
    確かにそうやな。
    でも精神論はやっぱり怖いと思うねん。


    72 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:17:17 ID:TwQMOctFF.net

    申告にマイナンバーカードとかいるんかな?カード作ってないんやが。


    74 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:17:48 ID:MQkK+cXya.net

    >>72
    免許証か保険証でええやろ


    78 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:18:26 ID:TwQMOctFF.net

    働かないでも1ヶ月は暮らせるように配るんでしょ、使わせる為じゃない。


    90 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:20:42 ID:EaLFPf0F0.net

    >>78
    すまんがそれは表向きやと思っとる。
    たしかにその面もあるやろうけど、生活保障だけに政府が10兆ただで出すと思わんのや


    87 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:19:29 ID:eY2PfplC0.net

    年寄り「貯蓄すっぞ」
    おっさん「ガチャすっぞ」
    底辺「パチ行くぞ」

    これ


    100 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:22:38 ID:jQaLOEN00.net

    >>87
    時間が有り余ってるジジババとガキ持ちの家庭は給付金を比較的使うということははっきりしとるで


    96 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:21:56 ID:dh4sT4s20.net

    10万ごときを貯めるとか言う人ってどういう層なんやろ


    103 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:23:20 ID:f8vayAvO0.net

    >>96
    別に生活困って無いし欲しいもん無いしっていうある意味恵まれた層やろ


    107 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:23:57 ID:rZ8OxVcV0.net

    この手のあぶく銭って言うほど貯金できるか?


    111 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:25:04 ID:EaLFPf0F0.net

    >>107
    金額の問題なんか?
    そもそも10万円って言うほどあぶく銭やたら思わんのやが。


    132 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:28:20 ID:ME8gUg9P0.net

    武漢イタリアアメリカと弾丸ツアーしてくるわ


    136 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:28:41 ID:TwQMOctFF.net

    >>132
    帰ってこないで


    142 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:29:50 ID:56x5Novv0.net

    ていうか給付金ってどうやってもらえるんや?
    いちいち申請しにいかなあかんのか?
    それって集団感染ならんのか?


    147 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:31:34.17 ID:TwQMOctFF.net

    >>142
    最低でも口座番号は教えないとな


    149 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:32:01.35 ID:EaLFPf0F0.net

    素人の考えやが、企業に直接10兆円がええと思う。消費者が還元するのも時間かかるやろうし還元しない可能性もある。


    152 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:33:01 ID:LkBGsSkV0.net

    そもそも電子マネーって一言で言ってるけど
    電子マネー乱立してるせいで配るの困難だろ
    どれか一つに決めるにしてもどうやって決めるの?入札か?


    161 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:34:47 ID:18SVFYUj0.net

    全額貯金する奴も居れば半分消費する奴、全額使う奴色々居てええやん


    168 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:35:22 ID:EaLFPf0F0.net

    >>161
    ほんとに色々おるのか心配


    183 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:38:18 ID:UJ6RMhrhM.net

    10万とかコロナ第2波おきそうでこえーわ


    184 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:38:20 ID:EaLFPf0F0.net

    こういうときの為のマイナンバーカードと違ったんか。商品券配布、電子マネーが時間掛かるのも政府の問題やと思う。


    193 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:39:42 ID:roxLA6nr0.net

    >>184
    用途を広げようとすれば監視社会反対
    個人情報を守れの大号令で何度も潰されて来たからね


    200 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:41:07 ID:EaLFPf0F0.net

    >>193
    そうなんか、ワイも無知やったな。
    日本社会にも問題あるね。これを機会にうまくマイナちゃん利用して欲しいな


    199 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:41:03 ID:pWlmXflqp.net

    ここ見たら普通に余裕のやつしかおらんな
    ワイ自営業はマジで仕事が無くなったので貯金以外の選択肢がない


    208 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:42:22 ID:BfvjubsNd.net

    >>199
    貯金て余裕あるやん


    213 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:43:09 ID:v243WlXy0.net

    >>208
    やめたれwww


    211 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:42:35 ID:EaLFPf0F0.net

    >>199
    都会の人か?職種にもよるやろうが、逆に地方の零細とかは困ってるイメージない。


    210 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:42:29 ID:QIe481jY0.net

    ワイがどんなことに10万使えば一番喜ばれるんや
    自分で稼いだ金やないならその使い方でええ


    212 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:42:57 ID:/cv6e5r9a.net

    >>210
    個人の外食でテイクアウトとかか?


    226 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:45:39 ID:N2Gcsp/G0.net

    >>210
    まんべんなく色々なとこに使うんや
    食料1万
    家電1万
    生活用品1万とかな


    231 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:46:46 ID:N2Gcsp/G0.net

    商品券ならメルカリに出回るからやめろ
    電子マネーでいいよ


    318 :名無しさん 2020/04/17(金) 09:59:59 ID:+hgvrQmD0.net

    10万ポイント9万円で買いますの商売また始まるで



    この記事へのコメント