1 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:31:37 BE:844628612-PLT ID:yw2XGHf00.net

‪米、世界の供給網から中国排除へ取り組み加速化=当局者 | Article [AMP] | Reuters
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-usa-china-idJPKBN22G1WZ‬
[ワシントン 4日 ロイター] - トランプ米政権が新型コロナウイルス感染拡大に対する中国の対応を巡り新たな対中関税措置を検討すると同時に、
世界の産業供給網から中国を排除する取り組みを加速化させていることが当局者の話で明らかになった。
国務省のキース・クラッチ次官(経済成長・エネルギー・環境担当)はロイターに対し、「米国は数年前から供給網の中国に対する依存度の引き下げに取り組んできたが、
現在こうした動きを加速化している」と指摘。「どの分野が重要で、深刻なボトルネックがどこに存在しているのか洗い出す必要がある」とし、
米国の国家安全保障に関わる問題で、政府は近く何らかの措置を打ち出す可能性があると述べた。
現職の当局者や元当局者によると、商務省および他の政府機関は、調達と製造の双方を中国から他の地域に移すよう企業に働き掛ける方法を模索。
税制優遇措置や国内回帰に向けた政府補助などが検討されているという。
中略
これに関連してポンペオ国務長官は4月29日、米政府は日本のほか、オーストラリア、ニュージーランド、インド、韓国、ベトナムと共に、
「世界経済の前進に向け」取り組んでいると表明。「今回のような事態の再発を防ぐための供給網の再構築」などが協議されていることを明らかにした。
以下略
4 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:32:47 ID:MipxpPwW0.net
iPhoneすら中国製なのに
20 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:37:52 ID:EJY6f42J0.net
>>4
実質的に台湾企業の中国工場。
実質的に台湾企業の中国工場。
79 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:55:24 ID:MqXo0pjw0.net
もっと早くやるべきだった
>>4
Appleもホンハイも中国依存度は減らしたがってはいる
>>4
Appleもホンハイも中国依存度は減らしたがってはいる
5 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:33:16 ID:J8KKBMtZ0.net
まあどっちにしろ日本はまた負け組につくんだろうな・・・
14 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:35:59 ID:i+Iypbli0.net
>>5
トヨタ 伊藤忠 パナソニック辺りは中国と心中すると予想されるw
トヨタ 伊藤忠 パナソニック辺りは中国と心中すると予想されるw
19 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:37:38 ID:bco1uX8O0.net
>>14
それもう半分日本沈没じゃん
それもう半分日本沈没じゃん
47 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:45:50 ID:TzfupxZ40.net
>>19
競合他社が手放したパイを掻っ攫っていくから数年で元に戻るだろ
競合他社が手放したパイを掻っ攫っていくから数年で元に戻るだろ
125 :名無しさん 2020/05/05(火) 10:09:20 ID:5yLkiLne0.net
>>14
SONYを忘れてる
SONYを忘れてる
86 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:56:20 ID:QvjF5ljg0.net
>>5
ドイツのいない方に付けば問題ない
ドイツのいない方に付けば問題ない
6 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:33:55 ID:bco1uX8O0.net
また米中で市場混乱させて日本とばっちり食らうパティーン
8 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:34:28 ID:Elv55ed40.net
日本が選択間違ったわけでなく
身の丈がわからなかった
今はわかってるだろ?
身の丈がわからなかった
今はわかってるだろ?
9 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:34:47 ID:5yLkiLne0.net
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━!!!!!
13 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:35:38 ID:2SynDw8h0.net
米国は関税で主要国と貿易戦争中で孤立気味なのを忘れてはいけない。
逆に中国はバラまいて友好関係築いてるのを忘れてはいけない。
逆に中国はバラまいて友好関係築いてるのを忘れてはいけない。
15 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:36:04 ID:xWOqsWnH0.net
やっと気付いた様だが本当に脱中国なんてできるのか見物
16 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:36:37 ID:aS2PvfSx0.net
パナソニックどうすんだろな。
17 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:36:37 ID:PZJenhDk0.net
もっとやれ
18 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:37:05 ID:rJidtIOQ0.net
中国がいくらばらまいたって今回医療物資の輸出を止めて決定的に信頼を裏切ったわけなので
27 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:40:03 ID:cQ3U82wd0.net
そんなあなたにTPP
32 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:42:06 ID:i+Iypbli0.net
>>27
これだけは本当にトランプアホやなぁと思った
これだけは本当にトランプアホやなぁと思った
30 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:40:41 ID:+0en6Ba00.net
日本にそんな地力あるかね
35 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:42:21 ID:XCUb55ZJ0.net
米国がアジアに出張所作るとしたらそりゃあ日本が最も妥当でしょうよ
36 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:43:11 ID:xWOqsWnH0.net
つうか中国でコストダウンした分中国のウイルスで損して倒産する企業だらけなわけだが
結果論とはいえどうすんだよこれ
結果論とはいえどうすんだよこれ
39 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:44:20 ID:OZ5jrOpo0.net
>米政府は日本のほか、オーストラリア、ニュージーランド、インド、韓国、ベトナムと共に
このメンバーは・・・
米政府、真面目にやる気ないだろ
このメンバーは・・・
米政府、真面目にやる気ないだろ
41 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:44:38 ID:nkE5WrUm0.net
なら中国から企業撤収を本格化しろよ
今の撤収速度じゃ意味ない
今の撤収速度じゃ意味ない
43 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:45:23 ID:E+IQSOI10.net
ただの選挙前のパフォーマンス
45 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:45:36 ID:XCUb55ZJ0.net
中国人の日本への旅行意欲は高いようだから
日本としては、中共とは連携できないが中国の国民とはうまくやっていきたいってことなんだろうな
日本としては、中共とは連携できないが中国の国民とはうまくやっていきたいってことなんだろうな
46 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:45:47 ID:EJY6f42J0.net
キーポイントは台湾。
中国の対アメリカ輸出企業のトップ10のほとんど(7社)は台湾企業の中国法人。
その台湾企業は今は急ピッチで中国から撤退、台湾や東南アジアに移転。
この一年半に台湾回帰投資額は既に3兆円を越えた。
中国の対アメリカ輸出企業のトップ10のほとんど(7社)は台湾企業の中国法人。
その台湾企業は今は急ピッチで中国から撤退、台湾や東南アジアに移転。
この一年半に台湾回帰投資額は既に3兆円を越えた。
50 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:47:26 ID:HL8oriAK0.net
>>46
中国から経済制裁を受けた台湾には未来が見えるからなあ
もう中国政府に媚びる必要は無くなったし、国民の意識もだいぶ変わった
中国から経済制裁を受けた台湾には未来が見えるからなあ
もう中国政府に媚びる必要は無くなったし、国民の意識もだいぶ変わった
84 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:55:39 ID:kZ4jeG1E0.net
>>50
最近アメリカの台湾支持顕在化の理由もここ(供給網の中国排除)にある。
台湾経済が急成長 企業の国内回帰で強い国へ
https://the-liberty.com/article.php?item_id=16711
2020年1~3月GDP成長率
中国、マイナス6.8%
韓国、マイナス1.4%
EU圏、マイナス3.8%
台湾、プラス1.54%
最近アメリカの台湾支持顕在化の理由もここ(供給網の中国排除)にある。
台湾経済が急成長 企業の国内回帰で強い国へ
https://the-liberty.com/article.php?item_id=16711
2020年1~3月GDP成長率
中国、マイナス6.8%
韓国、マイナス1.4%
EU圏、マイナス3.8%
台湾、プラス1.54%
52 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:48:00 ID:ZjXVRRyo0.net
中国市場は無視できないから中国排除なんて実質出来ない
53 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:48:01 ID:6zr0e8kz0.net
今回の件でよくわかったが、コストが高くても国内回帰したほうがいいし雇用促進にもなる
大企業が率先してやってくれないだろうか
大企業が率先してやってくれないだろうか
66 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:51:25 ID:bco1uX8O0.net
>>53
消費者目線ではそうだが企業からしたら中国使い続けたほうがゴスパが良い
今回の件も中国は早々に経済活動再開してるし 日本は緊急事態宣言延長
消費者目線ではそうだが企業からしたら中国使い続けたほうがゴスパが良い
今回の件も中国は早々に経済活動再開してるし 日本は緊急事態宣言延長
78 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:55:21 ID:DbRl9cfz0.net
>>66
どっちにしろ一部商品はもう安くはならなくなるでしょ
国内産業保護を目指すって正式に発表してるし
まぁ衛生商品は関税かかって高くなるから中国産は売れなくなるだろうね
今後数年は反対するバカもいなくなるだろうし
どっちにしろ一部商品はもう安くはならなくなるでしょ
国内産業保護を目指すって正式に発表してるし
まぁ衛生商品は関税かかって高くなるから中国産は売れなくなるだろうね
今後数年は反対するバカもいなくなるだろうし
57 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:48:57 ID:5rlwf5hi0.net
まあこのままだとホントに覇権握られるもんな
アメリカとロシアが手組んで潰すまである
アメリカとロシアが手組んで潰すまである
63 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:51:15 ID:mA7Kj8ME0.net
世界の製造工場とか言っているけど、各国を呼び込んだだけで中国でしか出来ない物は無いからなぁ・・・
67 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:51:58 ID:ZjXVRRyo0.net
まぁ最初だけだよ
すぐに忘れて中国市場に世界中が帰ってくる
だって巨大なマーケットなんだから
すぐに忘れて中国市場に世界中が帰ってくる
だって巨大なマーケットなんだから
68 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:52:35 ID:K6ItWlDW0.net
コントロールできなくなる前に力を削ぐ必要はあるな
70 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:52:54 ID:ZjXVRRyo0.net
中国はドイツ車がプリウスを見るレベルで走ってるんだぞ
たとえばドイツが中国を捨てるのかとなる
なんでそんなことせにゃならんのよ
たとえばドイツが中国を捨てるのかとなる
なんでそんなことせにゃならんのよ
75 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:53:41 ID:SeG87lZk0.net
中国製品は必要だけど
少しずつ割合を減らしていかんとな
依存しすぎてる
少しずつ割合を減らしていかんとな
依存しすぎてる
81 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:55:29 ID:ICBUcEI80.net
ベトナム人のほうが仕事が丁寧で真面目で今のところ人件費が安いから
83 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:55:35 ID:ZjXVRRyo0.net
国の思惑なんて関係なく企業は経済活動するよ
中国市場で物売りたいに決まってる
中国市場で物売りたいに決まってる
90 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:58:53.36 ID:xc/Bk7xc0.net
どちらにしろ中国で物作るのはリスクでしかない
91 :名無しさん 2020/05/05(火) 09:58:57.34 ID:4RDEngBB0.net
まーた人気取りか
無理だっつーの
テスラやアップルグーグルやGM、GE、デュポン
、ジョンソンエンドジョンソン、P&G、ファイザー
挙げればきりがないほど中国市場から儲けを得て
る
無理だっつーの
テスラやアップルグーグルやGM、GE、デュポン
、ジョンソンエンドジョンソン、P&G、ファイザー
挙げればきりがないほど中国市場から儲けを得て
る
108 :名無しさん 2020/05/05(火) 10:03:49 ID:aS2PvfSx0.net
>>91
現地生産分を現地で売るのはありにして、
他の国に持って行こうとしたら関税ガッツリ取りゃよくね?
アップルは儲けすぎだから死んでもらおう。
Mac買うのにローンが必要だった頃に戻るだけだ。
現地生産分を現地で売るのはありにして、
他の国に持って行こうとしたら関税ガッツリ取りゃよくね?
アップルは儲けすぎだから死んでもらおう。
Mac買うのにローンが必要だった頃に戻るだけだ。
99 :名無しさん 2020/05/05(火) 10:01:53.50 ID:47pRxjjy0.net
市場としては強いままかもしれないけど製造拠点としてはさよならだ
この記事へのコメント