世界に普及した「QRコード」←日本のデンソーが作ったって知ってた??

    smartphone_qr_code_man.png




    1 :名無しさん 2020/05/12(火) 23:25:53 ID:CAP_USER.net

    正方形に白と黒の模様が碁盤の目のように配置された「QRコード」を知らない人はいないだろう。
    自動認識技術の一つで、スマホで読みこんでサイトにアクセスできるのも、空港手続きが簡単になり保安検査場を通過できるのも、QRコードのおかげだ。
    製造、物流、小売り、医療、サービスといった幅広い産業・業界で使われており、今も世界に広がっている。
    開発したのは自動車部品国内最大手のデンソーで、現在、2001年設立のデンソーウェーブが展開している。
    なぜ、この技術を開発し、市場を開拓し、世界に広げることができたのか。その軌跡を活写したのが『QRコードの奇跡』だ。
    オープンイノベーション化は苦手といわれることの多い日本企業だが、これほど格好の成功事例はない。本稿では、その「奇跡」のエッセンスをお届けする。

    続きはソース元で
    https://toyokeizai.net/articles/-/346919


    2 :名無しさん 2020/05/12(火) 23:28:06 ID:pMguLYVB.net

    >>1
    デンソーが作ったの!!?


    3 :名無しさん 2020/05/12(火) 23:28:17 ID:oUywpQ3r.net

    デンソーさんは金銭的なメリットあるの?


    7 :名無しさん 2020/05/12(火) 23:35:56 ID:l9sVGdCG.net

    >>3
    利益がでんそーだ


    41 :名無しさん 2020/05/13(水) 00:24:14 ID:NZesYmXK.net

    >>7
    ふきゅうある程度したら回収


    90 :名無しさん 2020/05/13(水) 06:34:52 ID:eWA77Joc.net

    >>7
    上手い 上手すぎる


    100 :名無しさん 2020/05/13(水) 07:24:01.89 ID:U0d9k15g.net

    >>7
    俺は評価するぜ


    5 :名無しさん 2020/05/12(火) 23:29:43 ID:+tlzMyJL.net

    エクセルやワードでもオブジェクトとして作れるよ
    スマホとかのキッティングマニュアル作成のとき重宝した


    6 :名無しさん 2020/05/12(火) 23:31:26 ID:9P4CZoQx.net

    自社製品の管理用タグの規格を無料で公開した。有料だったら広まろなかった。


    8 :名無しさん 2020/05/12(火) 23:36:42.26 ID:+rsBXZBw.net

    確かこれって、町のオヤジが考えたって聞いてたけど、それをQRコードにしたのがデンソーだったのか。
    デンソーって、日本電装だよな。トヨタの電装部品の下請け会社が世界のトップの会社になったわけだ。
    で、知り合いの東大卒の人が、デンソーで駅の改札機の仕事してるって聞いたけど、駅でもQRコードとは、
    恐れ入谷の切り牡丹餅だ。


    10 :名無しさん 2020/05/12(火) 23:37:20.72 ID:9P4CZoQx.net

    従来のバーコードに対し、大きさの自由度が高い。ミリ四方からセンチ四方まで同一の読み取りデバイスでいける。
    ライバルのボッシュまでもが製品管理に使っている皮肉。


    11 :名無しさん 2020/05/12(火) 23:38:51.58 ID:y21s0Fgl.net

    明太子と同じで中身を公開したからな。


    12 :名無しさん 2020/05/12(火) 23:40:52.56 ID:q2jLT8Yp.net

    くまもんやいらすとやみたいなもんだろ
    タダだから普及した


    22 :名無しさん 2020/05/12(火) 23:47:24.49 ID:x/lRx64k.net

    >>12
    正解。元々はソニーがサイバーコードというのを作っていてコカコーラが採用するはずだったが、利用料請求されたので慌ててデンソーに相談して無料で使わせてもらったのがQRコード


    15 :名無しさん 2020/05/12(火) 23:42:25.55 ID:+/IF8H1Y.net

    愛知の企業素晴らしいよね
    もう関西の企業オワコンでしょ


    18 :名無しさん 2020/05/12(火) 23:43:52.02 ID:Tnj0AOCw.net

    >>15
    じゃあ新幹線の車両はもう納入しなくていいな


    23 :名無しさん 2020/05/12(火) 23:48:02.26 ID:DZZ+849e.net

    >>18
    日本車輌は仕様満たせなくて開発放り投げるような会社だからな


    16 :名無しさん 2020/05/12(火) 23:42:47.38 ID:Tnj0AOCw.net

    規格は作ったもの勝ち
    でも拡張性の高いこれでよかった
    バーコードは12桁制限で国名コードに苦労したから


    29 :名無しさん 2020/05/13(水) 00:00:27 ID:X1vwDjdH.net

    >>16
    勝っても名誉くらいしか残らないのもね…
    欧米の規格はデファクトスタンダード取って大儲けしてるのにさ


    42 :名無しさん 2020/05/13(水) 00:26:08 ID:X5sOQMHY.net

    >>16
    何か勘違いしているみたいだけど、バーコードの規格にもいくつかあって、本来の
    バーコードには桁数の制限はないし、CODE39やCODE128なら、数字だけでなく
    英字も表現できる。

    ttps://www.keyence.co.jp/ss/products/autoid/codereader/basic-types.jsp

    12桁とは、JANコード(13桁=12桁+チェックデジット)の制約でしょう。


    17 :名無しさん 2020/05/12(火) 23:43:12.04 ID:KJyJcZ5m.net

    中国がめっちゃ使ってる感のあるQRコード、
    アレ日本のメーカーが発明したのか。


    34 :名無しさん 2020/05/13(水) 00:15:08.87 ID:wbGTQx43.net

    >>17
    法政理工学部卒の人が発明したんだって


    110 :名無しさん 2020/05/13(水) 08:19:02.76 ID:9lLxSWyb.net

    >>34
    学歴じゃないのな、やっぱり
    東大バカすぎる
    日本を壊してる本丸


    19 :名無しさん 2020/05/12(火) 23:44:10.60 ID:Tnj0AOCw.net

    車両じゃなくて車輪か


    21 :名無しさん 2020/05/12(火) 23:47:09.98 ID:DZZ+849e.net

    何年かに一度このネタ出てくるね


    28 :名無しさん 2020/05/12(火) 23:59:29 ID:3y7zEvU1.net

    本当にQRコードは評価に値するよ。


    30 :名無しさん 2020/05/13(水) 00:07:14 ID:de3DMY3l.net

    日本は利益につなげるのが下手くそすぎる


    32 :名無しさん 2020/05/13(水) 00:10:21 ID:Ohrjy4rn.net

    >>30
    利益に繋げられるかこれ?
    どうするのか教えてくれ


    45 :名無しさん 2020/05/13(水) 00:29:02 ID:1h3ezFmW.net

    >>30
    有料化すれば普及しない
    無償化してトヨタの政治力使って標準規格にねじ込んだから普及した

    デンソーはQRコード対応バーコードリーダーやハンドヘルドターミナルで稼いでる
    昔はデンソーくらいしか作ってなかったからな
    (バーコードに比べると読み取り速度が遅くて、速度を求められる現場では使い物に
     ならんかったと聞いたが)


    53 :名無しさん 2020/05/13(水) 00:46:31 ID:cM547GSX.net

    >>45
    バーコードと違い多少の汚れでも歪みでも読み取れてしまう
    オフィスの机上論ではなく油まみれの現場論の勝利だったんだよね


    57 :名無しさん 2020/05/13(水) 00:51:16.76 ID:I8KenCjj.net

    >>53
    スピードはバーコードのが早いだろ、スーパーのレジがそう
    そこまでのスピードを要求されないならQRコードは万能だろな


    61 :名無しさん 2020/05/13(水) 01:05:08.24 ID:1h3ezFmW.net

    >>53
    お前実務知らんだろw
    多少の汚れや歪みでもバーコードは読み取れますがなw
    そうじゃなかったら物流現場でこんなに普及してねーよ
    Amazonだって未だに一次元バーコードのシールで物品管理してるだろ


    71 :名無しさん 2020/05/13(水) 01:39:11 ID:cM547GSX.net

    >>61
    現場知らずは口をつぐんだほうがカッコいいよマジで


    80 :名無しさん 2020/05/13(水) 03:33:18 ID:X5sOQMHY.net

    >>71
    >>61 ではないが、バーコードの方がよく考えられている。

    バーコードは、データの1/0が黒線の有無ではなく線幅の比に表すことで、線幅の比から
    読み取りクロック抽出してなぞる速度に追従できるため、先端に反射型フォトインタ
    ラプタが仕込まれただけの安価なペンタイプのスキャナーを使って手でなぞっても、
    読み取ることができる。 また、バーコードに対して斜めにスキャンしても、一直線
    で読み取る限り、白黒の線幅の比は変わらない。

    QR等の二次元バーコードは、カメラで撮影した画像の傾きを補正する必要から、コーナー
    部分に、大きな黒い四角を配置しているが、寄りすぎてカメラ焦点が合わない状態では
    ピンボケになって読み取りできない。

    あと、QRコードは読み取りに対するエラー訂正が入ってるけど、あらゆるエラーを
    訂正できるわけではない。 冗長ビットの関係上、ECC付きメモリは、1ビットの
    エラー訂正と、2ビットのエラー検出ができるけど、3ビット以上のエラーはエラー
    のパターンによって検出できない場合がある。

    そういえば、どっかの大学教授が『QRコードの脆弱性を発見した』など得意げに
    なっていたなぁ。


    55 :名無しさん 2020/05/13(水) 00:47:57 ID:r4TPGk2b.net

    >>33
    >>45
    これに尽きる。QRコード自体の利用は無償にして、読み取り機材や高速読み取り技術のライセンスで稼いでる。
    ソシャゲで言えば基本料金無料にしてアイテム課金で稼ぐようなもの。


    33 :名無しさん 2020/05/13(水) 00:14:37.21 ID:xcOgn0kI.net

    デンソーはQRコード作成ツールは無償提供だが、QRコードリーダーの特許料で儲けてる


    35 :名無しさん 2020/05/13(水) 00:15:43.19 ID:wH4ivV7V.net

    特許料をとっていたら、どうなっていたのだろうか。


    36 :名無しさん 2020/05/13(水) 00:20:18 ID:UqYOSg6l.net

    >>35
    普及せずにガラパゴス


    40 :名無しさん 2020/05/13(水) 00:24:12 ID:nj41DA81.net

    >>35
    普及せずに、別の規格が普及しただけの話


    37 :名無しさん 2020/05/13(水) 00:21:05 ID:5d2kKebD.net

    QRコードを目で見てバイト変換できる変態もいるらしいね



    この記事へのコメント