【凄い】1秒で高画質映画1000本をダウンロード可能な光学チップが開発される 毎秒44.2テラビットで世界新記録

    computer_bar1_download.png




    1 :名無しさん 2020/05/25(月) 15:55:57.94 ID:CAP_USER.net

    オーストラリアのモナッシュ大学など3校の共同開発により、通信速度が44.2Tbpsに達する光学チップが開発されました。この通信速度は、単一の回線の転送速度としては世界新記録とのことです。

    Ultra-dense optical data transmission over standard fibre with a single chip source | Nature Communications
    https://www.nature.com/articles/s41467-020-16265-x

    Recording the world's fastest internet speed from a single optical chip - Scimex
    https://www.scimex.org/newsfeed/australian-researchers-record-worlds-fastest-internet-speed-from-a-single-optical-chip

    Engineers Successfully Test New Chip With Download Speeds of 44.2 Terabits Per Second
    https://www.sciencealert.com/this-optical-chip-could-allow-us-to-download-1000-high-definition-movies-per-second

    Researchers claim new internet speed record of 44.2 Tbps - The Verge
    https://www.theverge.com/2020/5/22/21267321/broadband-internet-speed-record-australia-researchers-micro-comb-fiber

    オーストラリアのモナッシュ大学、スウィンバーン工科大学、ロイヤルメルボルン工科大学の研究チームが共同開発した「光マイクロコーム(optical micro-comb)」の写真が以下。サイズは短辺5mm×長辺9mmで、一緒に映っている2オーストラリアドル硬貨(直径20.5mm)の半分未満の長さしかありません。

    研究チームが開発した光マイクロコームは、80の個別のレーザー光を単一の信号発生装置に置き換えることにより、同時に複数の周波数の光でデータを送信できるようにしたもの。研究チームが実際に光マイクロコームを使用して、オーストラリアのメルボルンに敷設された長さ76.6kmの光ファイバー回線で通信速度をテストしたところ、データ転送速度は44.2Tbpsに達しました。これは、HD画質の映画1000本、4K映像をサポートする容量100GBのUltra HD Blu-rayディスク50枚分に相当するデータを1秒間で転送できる速度とのことです。
    https://imgur.com/sogzRmB

    スウィンバーン工科大学光学科学センターの所長であるデビッド・モス教授はこのテスト結果について「私がマイクロコームを最初に作ってから10年がたつ間に、マイクロコームは非常に重要な研究分野となりました。1本の光ファイバーを使っての帯域幅の世界新記録を樹立したことにより、世界中における飽くなきインターネット需要を満たすことができる大きな可能性が示されています」とコメント。

    また、ロイヤルメルボルン工科大学のアーナン・ミッチェル特別教授は、「マイクロコームは当面、データセンター間の超高速通信に使われるでしょう。しかし、この技術が十分低コストでコンパクトになれば、世界中の人々が利用できるようになるのは想像に難くありません。その実現のために、将来的には既存の光ファイバーネットワークで、このレベルの通信を最小限のコストで行えるような光学チップを作りたいと考えています」と話しました。

    さらにマイクロコームの将来性について、モナッシュ大学で講師を務めるビル・コーコラン博士は「これは単にNetflixが便利になるというだけのことではありません。この技術は、自動運転車といった未来の交通機関に利用できますし、医療、教育、金融、電子商取引産業などの分野での活用も見込めます。また、人工光ニューラルネットワークを用いたAIのような、いわば『考える光』の実現といった新境地の開拓も可能です」と述べて、さらなる研究開発に意欲をのぞかせました。

    https://gigazine.net/news/20200525-micro-comb-optical-chip/


    2 :名無しさん 2020/05/25(月) 15:58:37.79 ID:LTjZZkY+.net

    その速さならなんでも言えるな


    94 :名無しさん 2020/05/25(月) 21:53:02.62 ID:JGk9a255.net

    >>2
    はよ言わんかい!!


    4 :名無しさん 2020/05/25(月) 15:58:55.51 ID:U+dcxq7D.net

    これは違法目的でも活躍しそう


    5 :名無しさん 2020/05/25(月) 15:59:16.74 ID:BSflNV/1.net

    人生が足りない


    124 :名無しさん 2020/05/26(火) 04:24:47 ID:yl71Ityf.net

    >>5
    全くです


    6 :名無しさん 2020/05/25(月) 15:59:28.53 ID:/ZR0FbpD.net

    一般人は使えません


    8 :名無しさん 2020/05/25(月) 16:01:50.68 ID:VxO54dcK.net

    誰が必要としてるんだ?


    130 :名無しさん 2020/05/26(火) 07:56:00 ID:rWMsVUAx.net

    >>8
    (`ハ´  )


    10 :名無しさん 2020/05/25(月) 16:02:14.73 ID:SCalpZfN.net

    東京ドーム何個やねん


    13 :名無しさん 2020/05/25(月) 16:03:03.01 ID:w5o7i8y8.net

    でこのチップは5Gデバイスで使えるのかい?


    16 :名無しさん 2020/05/25(月) 16:06:20 ID:RLRXrpLU.net

    一眼デジカメの電子ファインダーの遅れが無くなればモータースポーツの流し撮りが光学並みにできるかな


    62 :名無しさん 2020/05/25(月) 17:52:13.59 ID:U3uBhJ4d.net

    >>16
    それ伝送の遅れではなくて液晶なんかの
    デバイスの遅延だから無理では


    17 :名無しさん 2020/05/25(月) 16:06:29 ID:YUiqvUsH.net

    その前にフルHD1000本分録画出来るSSDを作ってくれ


    19 :名無しさん 2020/05/25(月) 16:07:51 ID:Sg48RkfU.net

    一分で6万本ダウンロードできるのか
    あまりにも人生が短すぎる


    21 :名無しさん 2020/05/25(月) 16:07:57 ID:8bpl3Qhl.net

    記録デバイスが追い付かない


    22 :名無しさん 2020/05/25(月) 16:10:55 ID:uMEwHuft.net

    サーバー側で速度規制されたら宝の持ち腐れじゃないか


    23 :名無しさん 2020/05/25(月) 16:11:38 ID:QU4uB4Ov.net

    1秒かからずHDDがパンクする


    24 :名無しさん 2020/05/25(月) 16:11:46 ID:C+e4LdeE.net

    そんなに観きれない・・・


    25 :名無しさん 2020/05/25(月) 16:12:43 ID:yNHRgq9+.net

    ニコニコ動画が混雑しなくなるならば嬉しい


    26 :名無しさん 2020/05/25(月) 16:13:14 ID:l35hR4Y0.net

    300ボーでマージャンソフト読み込みに10分程度だったから
    だいぶ早くなったな。


    28 :名無しさん 2020/05/25(月) 16:16:47.78 ID:MHG6S3iP.net

    Router用には使えるけど末端ユーザーには関係ない話だな

    10GbpsですらLAN組むのに10万円〜だし
    SSDじゃ遅すぎて使い物にならんからM.2必須の現状ではどうにもならん


    33 :名無しさん 2020/05/25(月) 16:21:15.50 ID:yxXAmSsZ.net

    ほぼほぼスパイツールつーかクラッカーが悪用しそう


    34 :名無しさん 2020/05/25(月) 16:23:17.12 ID:SPzVwaVw.net

    基地局のサーバにこのチップを付けて、需要が高い動画を
    基地局で高速分散ストリーミング処理するってことじゃね?


    36 :名無しさん 2020/05/25(月) 16:30:02.41 ID:Rs6lxqVB.net

    通信速度が上がっても、SSDの書き込み速度が遅ければね・・・。
    メモリだって同じでしょ


    41 :名無しさん 2020/05/25(月) 16:35:18.21 ID:eRuPLrjR.net

    >>36
    現状ではサーバーの混み具合が全てだろうね
    重いサイトが軽くなるわけないもの


    37 :名無しさん 2020/05/25(月) 16:30:24.51 ID:26yFIvzJ.net

    物理的に解読不可能な暗号になるのかな?
    普通のスパイでは、超高速すぎて受信できない。


    38 :名無しさん 2020/05/25(月) 16:31:26.44 ID:MxM4I7g3.net

    そんな早いものを作ってどうすんの?
    って気がするけど
    まあ、どこかに使いどころがあるのかな?
    基幹回線なんかはいくら速度があっても困らないんだろうし


    39 :名無しさん 2020/05/25(月) 16:31:34.29 ID:eRuPLrjR.net

    どこがボトルネックかが問題
    光回線「1ギガbps」謳いながら実測10メガ程度だし


    42 :名無しさん 2020/05/25(月) 16:35:36.40 ID:+T3TuV4u.net

    もう個人でデータを持つ時代ではないだろう


    43 :名無しさん 2020/05/25(月) 16:35:39.91 ID:YQqUmV0N.net

    結局、理論値だろ?
    どうでもいいわ


    29 :名無しさん 2020/05/25(月) 16:17:02.28 ID:OxdqldOV.net

    でいつになったらどこでも実測400Mbps出るようになるのよ



    この記事へのコメント