大企業が市場を占有しちゃって動かなくなるから経済停滞するんじゃん

    building_kaisya.png


    1 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:24:37.272 ID:yBUvM94kp.net

    大企業に寿命を作って時々強制倒産させれば経済ももっといっぱい動き出すじゃん


    2 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:25:14.608 ID:N7vybYJ+0.net

    独占禁止法じゃだめなんですか


    5 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:26:43 ID:yBUvM94kp.net

    >>2
    居なくならないと市場開かないじゃん


    3 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:25:24 ID:/1I06v2HM.net

    独占禁止法って知ってる?


    6 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:28:38 ID:yBUvM94kp.net

    >>3
    市場が空いたところに新しい企業が流れこむから流れが生まれる
    独占禁止してるだけじゃ市場の空きが出てこない


    4 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:26:00 ID:+sUSQOgdd.net

    頑張る意味ないじゃん
    発展が止まって終わり


    9 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:33:35.980 ID:yBUvM94kp.net

    >>4
    新しい企業が頑張るじゃん


    7 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:28:41 ID:+wOS6bgb0.net

    市場の流動性って日本は基本雇用の流動性にしか適用しないからな


    8 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:32:28.296 ID:yBUvM94kp.net

    遺伝的アルゴリズムって勉強したけどさ遺伝子が時々強制的に死なないと進化って起こらないらしい
    企業は定期的に潰さないと定常状態になっちゃう


    10 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:34:28.771 ID:Vq12ZOysa.net

    その時に市場の中心にいるのは実質A社の後継会社のB社の実質後継会社の…ってなるだけだけどな


    14 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:36:04 ID:yBUvM94kp.net

    >>10
    その辺は法律でそうならないように調整すれば良いだけ
    それに有能な人は潰れた事をきっかけに自分で起業するよ


    11 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:35:02.877 ID:XMx87ObCa.net

    理事とか顧問とか増えるだけ


    15 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:36:50 ID:yBUvM94kp.net

    >>11
    法律で上手くやってそういう事出来なくする


    16 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:37:54 ID:XMx87ObCa.net

    >>15
    移動制約したら技術力に進歩なくなる


    23 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:40:04 ID:yBUvM94kp.net

    >>16
    同じ企業だった人達がもう一度集まれないようにすれば良い
    新しい企業にいったときに前の企業で独占してたノウハウとか技術を広めるから技術も混ざり合って進歩していく


    26 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:41:33 ID:XMx87ObCa.net

    >>23
    その企業はそれまでどうやって必要な金つくったんだよ


    30 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:44:01 ID:yBUvM94kp.net

    >>26
    新しいもの作ったからだろ
    いつまでも同じもの作ってても誰も買わないんだよ


    35 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:45:45 ID:XMx87ObCa.net

    >>30
    それは進化してないんだから仕方ない
    既存の企業は進歩して新規企業が進化するのが健全だら


    12 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:35:57 ID:/1I06v2HM.net

    今まで製品を供給していた企業を強制的に消して新しい企業に任せても、今まで供給されてた製品のクオリティ及ばない低品質でさらに生産供給体制も一から構築なんて


    17 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:38:13 ID:yBUvM94kp.net

    >>12
    いっぺんに全部倒産させないなら他の企業の商品買えばいいだけ


    21 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:39:56 ID:/1I06v2HM.net

    >>17
    そうやって残った他の大企業の製品選ぶなら新しい企業の製品なんて誰も買わないよね


    18 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:38:30 ID:/1I06v2HM.net

    突然今の世の中にスマホを供給している企業解散させて、今まで無かった新しい企業がスマホ作り出して信頼できるスペックのスマホ出せるの?


    19 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:39:14.641 ID:XMx87ObCa.net

    トヨタみたいに潰したら日本死ぬ企業なんていくらでもある


    24 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:41:11.055 ID:yBUvM94kp.net

    >>19
    そうやって一社独占状態になってるから停滞するって事じゃん


    27 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:42:11 ID:/1I06v2HM.net

    >>24
    日本の車市場ではトヨタ一社独占になんて全然なってねーだろが
    市場シェア見ろよ
    独占禁止法だってあるんだし


    34 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:45:44 ID:yBUvM94kp.net

    >>27
    いつまでトヨタがあるからトヨタの車ばっかかってレベルの新しい企業がいつまでも産まれないんだろ
    トヨタの車なんていつまでもトヨタの車なんだから買わねえんだよ


    20 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:39:55 ID:rs273EWz0.net

    独占禁止法は独占を防げてないぞ
    完全競争なんて経済学的な夢物語だからな


    22 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:39:59 ID:XMx87ObCa.net

    どう考えても衰退の一途でメリットまったくねーな


    25 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:41:17.625 ID:/1I06v2HM.net

    そして新しい企業を作らせてみたものの誰もその企業の製品買わないなら育たず潰れる
    結果として信頼と実績と能力あった大企業を1つつ意味なく強制的に潰しただけ


    28 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:43:14 ID:yBUvM94kp.net

    >>25
    人ごと技術が新しい企業に移るんだから今までよりいい新しいもの作れるに決まってるじゃん


    33 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:45:42 ID:/1I06v2HM.net

    >>28
    それ企業潰す意味ないじゃん
    全然意味ないじゃん


    39 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:48:32 ID:yBUvM94kp.net

    >>33
    トヨタの技術者とホンダの技術者が混ざったらもっとすごい車作れるじゃん


    50 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:56:49.371 ID:/1I06v2HM.net

    >>36
    いくつも既にスマホ用OSは消えてるんだよ
    互換性作るしかないってOS違ったら互換性もたせるの簡単じゃないしOS乱立したらアプリ作成側にはメリット無い


    >>39
    トヨタが長年毎年研究開発に何百億円も投じて得た特許、知財、データ、ノウハウなんかはトヨタ潰したらどこにいくわけ?
    まさか長い時間と莫大な費用をかけて得られたそれらの技術はみんな技術者の頭の中にあると思ってる?


    55 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:58:56.460 ID:yBUvM94kp.net

    >>50
    全部技術者ごと新しい企業に移る
    トヨタのノウハウを持ってる企業が新しく1000個できるなら確実に更に良いものが出来るだろ


    32 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:44:59 ID:/1I06v2HM.net

    Apple社を突然潰してiPhone使ってる人はみんなAndroidスマホ買えと
    新しく生まれる企業とやらはiOSで新しいスマホ作るわけ?
    それともiOSでもAndroidでもない新しいOS開発するの?


    36 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:47:26 ID:yBUvM94kp.net

    >>32
    沢山OS出来れば互換性を作るしか無くなってもっと便利になるだろ


    38 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:48:10 ID:Qcu0WsIe0.net

    新しいサービスを作れてないのに新しい企業が生まれるわけ無いだろ


    41 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:50:09 ID:yBUvM94kp.net

    >>38
    古い重鎮と企業がいつまでも居座ってるから新しい企業が入る隙間が出来なくて新しいサービスが生まれないんだろ


    43 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:52:51 ID:Qcu0WsIe0.net

    >>41
    アメリカは平気で生まれまくってるが
    強いて言うならそういう停滞を無くすためにあるのが株式市場という投票所なんだよ
    日本人は馬鹿だから株はギャンブルと言っちゃうけど


    44 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:53:08 ID:XMx87ObCa.net

    >>41
    新しいサービスなら既存企業潰す意味ないだろ
    新規でやればいいだけ


    40 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:49:47 ID:Vq12ZOysa.net

    そう言う野心があるやつは業界2番手3番手に入るのが世の流れだから、その資金力ある2番手3番手でこの進化なら潰してばっかりでみんな中堅企業になれば、どれだけ画期的なアイデアを閃いてもそれを実行するノウハウやお金が無い、今よりはるかに悪い社会になる


    42 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:51:09 ID:yBUvM94kp.net

    >>40
    金の総量は減らないんだから一社潰れたら新しい企業の投資資金に回るに決まってるじゃん


    45 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:53:14 ID:Vq12ZOysa.net

    >>42
    なんで確実に潰れるものに投資してくれると思ってんの?
    どうやって回収するんだよ
    アホか


    52 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:57:30.154 ID:yBUvM94kp.net

    >>45
    市場もポッカリ空いてる所に新しい企業できるなら必ず成長するんだからみんな株買うだろ


    57 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:59:38.443 ID:Vq12ZOysa.net

    >>52
    もしかして投資やった事ない?
    配当だけで元取る前に強制倒産確実なんだけど
    それとも>>43で言われてるような、日本特有の投資とギャンブルをごったにしちゃう馬鹿?


    60 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:00:24.711 ID:Qcu0WsIe0.net

    >>57
    むしろ数年先に倒産確実とか
    投資の意味ないよな


    61 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:01:13.348 ID:Vq12ZOysa.net

    >>60
    そう
    投資がなんなのかすら分かってない人だよね


    73 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:05:56 ID:yBUvM94kp.net

    >>60
    100個できた新しい企業に金出して99個は潰れるんだから意味あるだろ


    75 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:06:58 ID:Qcu0WsIe0.net

    >>73
    は?
    全く意味がわからないんだが


    64 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:02:36.456 ID:yBUvM94kp.net

    >>57
    強制倒産なら丸々資金が残った時点で潰れるから投資した分の金もそのまま戻ってくる


    67 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:03:40 ID:Vq12ZOysa.net

    >>64
    戻らないよ
    会社はなんのためにお金集めると思ってるの?


    70 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:04:59 ID:XMx87ObCa.net

    >>64
    解体ならともかく倒産で資金残ってるわけねーだろ
    知的財産とかどうすんだよ


    53 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:58:23.251 ID:/1I06v2HM.net

    >>42
    総量増えたり減ったりしてるから株式上場が上下したり好景気や不景気になるんだが


    48 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:54:25 ID:XMx87ObCa.net

    まじで小学生とかか?


    59 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:59:55.631 ID:yBUvM94kp.net

    >>48
    遺伝出来アルゴリズムの勉強すれば俺が言ってるシステムの方が確実に進化が進むってわかる


    68 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:03:43 ID:XMx87ObCa.net

    >>59
    進化と進歩は違うぞ


    51 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:57:23.910 ID:UDy1U/8E0.net

    まさに素人の発想
    プロは分社化からの独立を推す
    積水ハウスとセキスイハイムを前例にしろ


    54 :名無しさん 2020/05/26(火) 18:58:32.293 ID:Qcu0WsIe0.net

    >>51
    独立と合併、買収
    人材も企業も簡単に辞められて簡単に他のところに定着できることこそ自由だよね


    62 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:01:29.362 ID:yBUvM94kp.net

    >>51
    市場の隙間が開かないから簡単には独立出来ない
    時々ボコって穴が開けばみんなそのチャンスに雪崩れ込む


    65 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:02:43.890 ID:IfwiogBY0.net

    あ、うちの会社5年後に解散しますんで
    って上場株式あって買う?そんな企業に雇用が生まれると思う?つーかそんな企業と取引関係築きたいと思う得意先が出てくると思う?

    継続企業を企業会計の基本的前提の一つとし、投資者保護のための企業の収益力又は企業の価値の算定表示を目的とし、損益計算を重視する現代の会計理論と異なり
    解散を前提とした企業会計は、中世の静態論による会計と同一の 債務者保護のための債務弁済力の算定表示を目的とし、財産計算を重視することとなり
    現況の会計理論とは整合するものではなく到底受け入れられる概念ではない
    また、既存の企業が解散することが代替品を販売する新規の企業に対しての購買活動を高めるという保証がないため
    経済停滞を抑制するとは言えず、むしろサービスの劣化によって経済活動の停滞を招く恐れがある


    76 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:07:08 ID:yBUvM94kp.net

    >>65
    そんなもん強制倒産システムに順応した新しいシステムが出来るだけだろ


    88 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:14:09.991 ID:rs273EWz0.net

    >>65
    後から作られる設備や組織のほうが生産性高いから購買力を高めるよ


    99 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:21:08.140 ID:IfwiogBY0.net

    >>88
    吸収合併とかならわかるんだが
    新しい企業は既存の上位企業に比べて
    普通はノウハウも人材もないし、資金調達の面で劣るゆえに固定設備資産への投資も限定されてしまうので
    新規企業の方が生産性が優れるとはいえない

    >>87
    世界中の会計理論を中世ヨーロッパまで戻したら、資本という概念がないから借金と資産しかないから可能かもね
    絶対にありえないけど


    69 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:03:58 ID:Qcu0WsIe0.net

    むしろ遺伝アルゴリズムを根拠にするなら株式相場をもっと活発かつ競争的にしてやることが重要だと気づくはずなんだが

    現状は淘汰されるべき銘柄が残り続けていて日本人特有の塩漬けがずっと存在してる

    条件を満たしてない企業がどれだけあるか

    そういう企業はどんどん潰していけ


    71 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:05:09 ID:Qcu0WsIe0.net

    ある意味週刊少年ジャンプの新連載連発打ち切り理論が一番効率的といえる


    74 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:06:03 ID:XMx87ObCa.net

    その新しい企業とやらの出資者はだれなの?


    78 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:08:21 ID:yBUvM94kp.net

    >>74
    大企業が強制倒産したらそこの株の金が投資家にそのまま帰ってくるから投資家はその金で新しい企業に投資するでしょ


    80 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:09:03 ID:Qcu0WsIe0.net

    >>78
    なんで株主に資金が帰ってくるんだよろ
    債券じゃねえんだぞ


    87 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:13:22.142 ID:yBUvM94kp.net

    >>80
    なら戻ってくる仕組みも作ればいいだけだろ
    なんとでもなるわそんなもん


    90 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:16:07 ID:Qcu0WsIe0.net

    >>87
    そしたら今度はその資金は株と違って返さなきゃならない負債になるから
    資金として非常に不自由になって発展を阻害するぞ


    81 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:09:11 ID:Gd9E+Pru0.net

    強制倒産するなら新入社員入って来なくて技術途切れる


    89 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:15:45 ID:yBUvM94kp.net

    >>81
    寿命が近づいた会社は衰退していくから勝手に金吐き出す


    82 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:09:28 ID:XMx87ObCa.net

    脳内で僕の考えた未来の車を想像する事しかできない無職になるだけじゃん


    92 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:16:28 ID:yBUvM94kp.net

    >>82
    新しい会社の車ってだけで人は興味持って買うだろ


    93 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:17:41.612 ID:XMx87ObCa.net

    >>92
    資金力も設備もノウハウも人脈もないのに無理


    96 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:19:00.279 ID:yBUvM94kp.net

    >>93
    他に買う会社がいなくなるんだから客は新しい所から買うしかないだろ


    100 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:21:14.837 ID:XMx87ObCa.net

    >>96
    作れないといってる


    104 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:26:55 ID:yBUvM94kp.net

    >>100
    作ってた奴がいて作る道具も残ってるなら作れるに決まってるだろ
    こうすれば作れるって言えば投資家だって金出すだろ


    111 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:28:54 ID:XMx87ObCa.net

    >>104
    分散されるんだろ?
    原材料も物流もノウハウも分散してどうやって供給するんだ?


    118 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:32:27 ID:yBUvM94kp.net

    >>111
    何回もやってれば最初に大企業が独占してた技術が全技術者に浸透する
    新しく出来た企業の全員が大企業並みの技術力を持ってる事になる


    122 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:34:04 ID:kioh9HVY0.net

    >>118
    仮にその論理を是としたとしても
    その時間に進歩できたはずの市場と技術が停滞しているから時間が無駄なだけだぞそれ


    124 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:35:12 ID:XMx87ObCa.net

    >>118
    知的財産とか設備はどうすんの?


    156 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:52:06 ID:IfwiogBY0.net

    >>118
    それが現実であれば、例えば日本の自動車メーカーはフォルムが異なるだけで
    同じ価格で、同じ燃費、同じ搭乗性、同じ耐久性を達成できるはずだし
    例えば建築施工であったとしてもフォルムが異なるだけで
    同じ価格で、同じ実用性、同じ耐久性を達成できるはず
    例えばティッシュであれば
    同じ価格で、同じ枚数、同じかみ心地を達成できるはず

    では同じではないのはなぜか、なぜ一社独占ではなく他起業が競合できるのか
    それぞれの企業が、他社よりも優れている点を前面に押し出すことで 他社との競争を行っているから
    鼻セレブは高いけど、需要はあるよな
    独自の技術でどのように顧客のニーズに答えつつ、価格競争に打ち勝つか
    技術はライバル企業と共有されるものではない

    共産主義社会なら別かもね


    163 :名無しさん 2020/05/26(火) 20:00:58.164 ID:yBUvM94kp.net

    >>156
    大きい企業が潰れて中小企業がそこに入ろうと競争すれば競争倍率上がるから色んなもん出来るじゃん


    166 :名無しさん 2020/05/26(火) 20:02:04 ID:XMx87ObCa.net

    >>163
    とっくにやってるだろ


    167 :名無しさん 2020/05/26(火) 20:08:04.535 ID:IfwiogBY0.net

    >>163
    回線じゃなく端末の話、iPhoneとかエクスペリアとかギャラクシーとかの媒体ね

    貴方はドコモユーザーでエクスペリアを使っています
    2年後にドコモの解散が決まっていて、エクスペリアは端末として他企業では生産されないことになりました
    既存の他企業に加えて、ファーウェイと楽天モバイルが参入しました
    携帯端末を買い替えたいと思いますか?どこの端末にしますか?
    それは新規参入企業ですか?


    170 :名無しさん 2020/05/26(火) 20:17:37 ID:yBUvM94kp.net

    >>167
    繰り返せばロケット鉛筆みたいにファーウイと楽天も順番に潰れて新規企業の順番が回ってくる


    95 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:18:33.288 ID:XMx87ObCa.net

    車の話で言ってるけど全産業でそれが起こるのに経済どころか社会が回らなくなる


    97 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:20:13.830 ID:yBUvM94kp.net

    >>95
    必要な企業ならまたすぐに新しく出来るに決まっている


    105 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:27:00 ID:GCWbQ5wY0.net

    生産性低いのは中小企業だよ
    競争力ないし労働者保護すら出来ないし


    107 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:28:15.044 ID:yBUvM94kp.net

    >>105
    大企業が潰れて技術と客が落ちてくれば生産性も成長力も上がる


    109 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:28:40 ID:Qcu0WsIe0.net

    >>107
    そのまま大企業が成長したらいいじゃん


    121 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:33:19 ID:GCWbQ5wY0.net

    >>107
    その時発生する負債はどうするの?
    大体効率的なシステム破壊するメリットが全く無いじゃん
    生産性と成長力の向上って何を根拠に言ってるの??


    106 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:27:36 ID:Qcu0WsIe0.net

    そういうことをやりたいならいっそ中韓みたいに国の金で新規事業へ投資しまくるほうが余程効果はあるよ
    そもそも大企業が独占的になるのは金にものを言わせられるからなんだから
    それ以上の金を使えばいい


    108 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:28:17.764 ID:Qcu0WsIe0.net

    あとトヨタの社員を解散させたところで
    なんでいきなり新しいものが生まれるんだ?

    トヨタで出来なかったものがトヨタから出た途端出来るわけないだろ


    113 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:29:34 ID:kioh9HVY0.net

    日本の生産性の低さは中小企業の多さも一因なんだからむしろ経済発展性では統合していく方が順当


    116 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:30:39 ID:Qcu0WsIe0.net

    >>113
    ほんとこれ
    よく地元のネジ工場の技術がー!とかもてはやされるけど
    そんなんさっさとホンダ技研とかに買収されてもっと効率的効果的に機能させよと


    120 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:33:13 ID:rs273EWz0.net

    >>116
    ああいうのは低賃金で誰にでもできるからわざわざ大企業が手を出すようなもんでもないという理屈もある
    ネジなんてよほど特殊じゃないかぎり中国産でも構わんのよ


    127 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:37:13 ID:kioh9HVY0.net

    >>120
    リスク分散の原理で言えばその通りなんだけど
    管理コストという意味では企業は統合される方が優位に立つ
    競争とリスクと生産性のバランスが市場の肝なのでここらは偏重しすぎないというのが実態経済だよね


    134 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:40:28 ID:yBUvM94kp.net

    >>127
    カーシェアリングみたいに新しいちっちゃい企業同士で固定費分散して使う仕組みとか作れば生産性も落とさずに実現できる


    137 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:42:06 ID:kioh9HVY0.net

    >>134
    分業の技術地域、東大阪の町工場見てみたらいいよ
    地域だけで見れば世界に誇れる技術を持ってるけど零細が身を寄せ合っても烏合の衆なのがすぐに分かる


    136 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:41:48 ID:rs273EWz0.net

    >>127
    安い中国に任せればそのコストもかからんよ!
    そもそもそういう設備を運転するための資金が集まりにくいし非効率になるよ


    126 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:36:31 ID:yBUvM94kp.net

    >>113
    生産効率はそうかもしれんけど生産技術の進化は新しい企業が沢山できた方が上がる
    実際中国は新しい企業ばっかだから新しい技術をバンバン取り入れた企業がバンバン出来てるだろ


    128 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:37:56 ID:kioh9HVY0.net

    >>126
    中国は国家が資金を投入してるからだよ
    同じことを日本でやってもそうはならんよ


    139 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:45:29.486 ID:Qcu0WsIe0.net

    >>128
    そうそう
    だからイチの考え方である新しいものは優遇して古いものは冷遇していく考え方は悪くない

    ただそのやり方が今の株式市場に満期を付けただけのずさんなやり口だから馬鹿なだけ


    114 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:29:57 ID:yBUvM94kp.net

    進化的アルゴリズムで考えたら企業に寿命と強制的な死があった方が進化進むのは間違いないんだよ
    会計の都合が悪いなら会計の方を変えろよ


    117 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:31:16 ID:XMx87ObCa.net

    >>114
    企業の成長は進歩であって進化じゃないぞ何度言ったらわかる


    119 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:32:36 ID:Qcu0WsIe0.net

    >>114
    進化的アルゴリズムを誤解してないか?
    そもそも自然淘汰、生存競争を重視しているんだが?

    だからその理屈に乗っ取るなら
    中小企業を無駄に長生きさせるより
    だめなとこは救済せず潰すほうが効率的といえる


    123 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:34:38 ID:4dNg1U6x0.net

    そもそもの話として、独占状態にしているのは企業じゃなくて
    その企業製品を選択しているユーザーの方なんだけどな


    129 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:38:09 ID:yBUvM94kp.net

    5回ぐらい倒産繰り返せばその前に大企業だけが独占してた技術が浸透して業界スタンダードの古典になってるよ
    新しい企業はみんなその前の大企業並みの生産技術がある状態で競争できる


    133 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:40:07 ID:XMx87ObCa.net

    >>129
    そうなったら強制倒産とやらなんだから何の進歩もない


    131 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:39:04 ID:XMx87ObCa.net

    大企業が業務提携や下請使うのはそこだろ
    業務提携先や下請けに全て譲ったところでその大企業の代わりにはなりえない


    138 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:43:27.586 ID:yBUvM94kp.net

    >>131
    潰れた大企業のポジション狙って下請けが競争して入ろうとするだろう
    競争倍率が上がれば良い企業が上に立つに決まっている


    140 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:45:36.664 ID:XMx87ObCa.net

    >>138
    そうなったらそこが強制倒産でまたガラガラポン始まるんだろ?


    142 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:47:30.063 ID:yBUvM94kp.net

    >>140
    それが流動性だろ


    146 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:48:31 ID:XMx87ObCa.net

    >>142
    誰も株式投資なんてしなくなる


    135 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:41:04 ID:GCWbQ5wY0.net

    え?もしかして企業が潰れたら特許消えると思ってんの?それとも大企業がベンチャーの新規参入妨害してるから潰れるべきだって言ってんの?
    どっちにしろ頭悪過ぎてついていけないんだが


    141 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:46:41 ID:yBUvM94kp.net

    >>135
    潰れる時は特許権も全部売却する
    大企業がたっぷり貯めてた客とか技術とか持ってたものを全て世の中にばら撒く


    144 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:47:40.082 ID:kioh9HVY0.net

    >>141
    誰も頑張らなくなるな


    143 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:47:37.500 ID:XMx87ObCa.net

    トヨタを倒産させて競争させてもどこかがトヨタ並みになったらまた倒産
    何の進歩もない


    147 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:48:33 ID:yBUvM94kp.net

    >>143
    次のトヨタはより新しい技術を持ったトヨタになるだろ


    151 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:49:32.548 ID:XMx87ObCa.net

    >>147
    誰が強制倒産の判断するんだよ神か?


    145 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:48:21 ID:X6FYyI9R0.net

    新しい企業が大企業を脅かす存在になれば大企業も自分から革新して停滞を防げる
    新規事業者支援の制度があればいいのか?


    148 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:48:57 ID:XMx87ObCa.net

    >>145
    それは大事


    152 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:49:50 ID:Qcu0WsIe0.net

    >>145
    俺はこの考え方
    そもそも新規公開を証券会社が握ってんのがおかしいわ
    あんなんただのリテール客への忖度にしかなってない


    149 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:49:07 ID:4dNg1U6x0.net

    技術ってのはその企業が投資して得た資産だからな
    定期的にそれが剥奪されるってのならどこも腹痛めてそんなもの産み出さない
    そうやって社会全体が停滞して立ち行かなくなったのが旧ソ連
    共産主義者の考える事は昔から浅いよな


    161 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:58:25.010 ID:yBUvM94kp.net

    >>149
    それは企業の寿命を人の寿命より長くすれば良いだけ


    162 :名無しさん 2020/05/26(火) 20:00:08 ID:XMx87ObCa.net

    >>161
    それを自然淘汰でやったからの資本主義の繁栄


    164 :名無しさん 2020/05/26(火) 20:01:01.220 ID:IfwiogBY0.net

    旧ソ連やロシアという共産主義社会では
    全ての利益は全ての国民に等しく分配される(という理想、資本主義経済の成熟が前提なので早すぎた)制度のもと
    企業はどうなったかっていうと
    財閥が形成されたんだ、皮肉だろ?強い企業だけ結託して残ったんだぜ、コレ?


    165 :名無しさん 2020/05/26(火) 20:01:16 ID:yBUvM94kp.net

    電池切れる


    169 :名無しさん 2020/05/26(火) 20:11:25.362 ID:zRx/XQ3kr.net

    会社の事も経済の事も少しも勉強したことなさそう


    171 :名無しさん 2020/05/26(火) 20:18:24 ID:yBUvM94kp.net

    >>169
    会社の仕組みとか法律なんて変えれば良いだけじゃん


    172 :名無しさん 2020/05/26(火) 20:18:45 ID:IfwiogBY0.net

    あと、吸収合併でもない限り、大企業が解散するダメージはとてつもない影響をもたらす
    法人内だけでも従業員に対する退職金や補償、固定資産の売却やリース解約、売却益は当然課税された上に、精算による株主への分配
    法人外では大量の失業者が生まれ
    下請けの数十から数百の中小企業は他の得意先をすぐさま見つけれられなければ詰んで、連鎖的に失業者がでる

    これらのデメリットを考慮せずに、不確実な新規企業へ収益が移転する可能性とを天秤にかけることは
    現行の国際的な企業会計を否定する主張だなーと思う


    175 :名無しさん 2020/05/26(火) 20:21:30 ID:yBUvM94kp.net

    >>172
    最初だけでしょ
    50年続けば新しい企業が乱立して仕事も沢山あって金もいっぱい動くから景気マックスになるよ


    186 :名無しさん 2020/05/26(火) 20:58:46 ID:IfwiogBY0.net

    >>175
    イッチが何年で強制的な企業の清算を望んでるのか知らんが
    50年失うのはでかいだろう せめて1年以内に取り戻せないと国益を損なう
    最悪他国企業に乗っ取られ、自国にキャッシュフローを生み出さず、他国に弱みを握られることになる

    >>176
    イッチの思い付きよりも、世界中の学者が実務上の慣習と折り合いをつけながら、何十年もかけて生み出した体系だからだよ
    だからそれを上回る体系が必要
    イッチの提案する会計制度は、新規企業に利益が移転するという不確実性と、経済活動抑制からの解放とうたいながらも経済活動抑制を生むリスクの方が高い点で問題がある


    173 :名無しさん 2020/05/26(火) 20:19:03 ID:EtVl/hRN0.net

    規制は経済を駄目にする
    議員さんが寄付してくれる企業を守るのはどうかと思う
    農業とか過度に守り過ぎてどうしようもなくなったし保護主義もいきすぎると駄目になるのは間違いない


    174 :名無しさん 2020/05/26(火) 20:20:00 ID:zEKq7ZA7a.net

    確かに鉄道とか事実上の独占状態なのに何十年も前から旧態依然だもんな


    176 :名無しさん 2020/05/26(火) 20:24:42 ID:yBUvM94kp.net

    売る買う作るが活性化するのは間違いないのに会計的にダメって本末転倒じゃん
    何故会計に合わせなきゃならんのだ


    177 :名無しさん 2020/05/26(火) 20:26:13 ID:rs273EWz0.net

    もともと鉄道も競争してて旧路線は新線との競争に負けてどんどん潰れたり廃止されたりしたのよ
    今残ったのはその成れの果て
    こうなってくるとコービンみたいにむしろ公営化しても構わないという理屈が出てくる

    (もちろん議員さんの地元に要らん鉄道通しまくるのはNG)


    179 :名無しさん 2020/05/26(火) 20:28:59 ID:yBUvM94kp.net

    >>177
    仮におんなじものしか出来なくて潰してまた建てれば景気良くなるじゃん


    180 :名無しさん 2020/05/26(火) 20:36:22.803 ID:rs273EWz0.net

    >>179
    いや同じものだといかん
    壊れる前の設備をわざわざ破壊して作り直した分はコストにのしかかる
    最低でも収益性を改善してそのコストを回収しなきゃいけない


    181 :名無しさん 2020/05/26(火) 20:39:19.609 ID:yBUvM94kp.net

    >>180
    おんなじものしか無くても企業の人間が変わればサービスの部分で変わってくる
    同じ鉄道でも路線をどんどん増やせば良い


    183 :名無しさん 2020/05/26(火) 20:45:51.989 ID:rs273EWz0.net

    >>181
    同じ路線は投資が集まらなくて増えようがないかもな
    技術と需要が飽和してる状態なら過当競争でお互いの利潤を極限まで低下させるより既存路線に投資したほうがマシになる

    人間を入れ替えるのはいいかもね
    賃金は抑えられるというのは賛否あるだろうが社内の多様性が高まればひとりひとりの個性を活かした働き方ができるようになるかもしれない


    185 :名無しさん 2020/05/26(火) 20:53:45 ID:yBUvM94kp.net

    >>183
    なら空いた路線は新規参入企業しか買えなくすれば良い穴が空いたら他の鉄道会社が動けないようにすれば他の鉄道会社が金を出すだろ


    178 :名無しさん 2020/05/26(火) 20:27:48 ID:EtVl/hRN0.net

    所得権益を守ろうとして法改正させたりする企業もあるわけだし新しい事やってたら即効規制されるし意味わからん罪状で逮捕される事もあるし


    189 :名無しさん 2020/05/26(火) 21:27:13.240 ID:rs273EWz0.net

    それはむしろ破産への道

    変化させると駄目になるんじゃなくて
    環境に合わせて企業制度は変化選択されてきたもの

    環境は人間が変えることもあれば自然が変えることもあるが
    どっちにしろこういうのに対して優先すべきは現状の企業制度なんかじゃないことは明白


    115 :名無しさん 2020/05/26(火) 19:30:26 ID:XMx87ObCa.net

    ベンチャー立ち上げて革新的な技術力で業務提携すりゃいいだけ

    この記事へのコメント