【昭和】土曜の「半ドン」って知ってる?今の子供にはもはや「教科書で見た。墾田永年私財法とか廃藩置県とかの歴史のやつ」

    青年 疑問.png




    1 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:34:56 ID:XGy1kGM09.net

    https://news.livedoor.com/article/detail/18374828/

    2020年の5月下旬、Twitterで突如「昭和生まれっぽい発言をしろ」というハッシュタグが盛り上がり、
    様々な懐かしグッズや言葉がツイートされました。その中で話題となったのが、週休2日制が定着する前に存在した土曜日の半休、通称「半ドン」です。
    確かに今では死語と化したこの言葉について考えてみました。

    土曜日の「半ドン」こと半休は、午前中のみ出社もしくは登校して業務や授業があり、午後はお休みになるという制度。
    愛知県にある創業106年の老舗漬物店、丸越アピタ名古屋南店のTwitterでは、新型コロナウイルス感染拡大による影響で学校が閉鎖され、
    授業時間が足りなくなるという話題がお客さんとの話に出たところ、一緒に来ていた子供さんの発言に衝撃を受けたというツイート。
    こちらもほぼ同時期に「半ドン」ネタで注目されました。

    「『土曜も小学校やるの?』『どうなんだろうね、半ドン』って会話をお客さんとしてたら、一緒に来てた子が
    『半ドンて土曜も学校に行くやつ?』『教科書で見た。昔はそうだったんでしょ』『教科書に載ってる制度が復活するの?』
    『墾田永年私財法とか廃藩置県とかの歴史のやつ』って言ってた」というツイートは衝撃的です。
    墾田永年私財法や廃藩置県と半ドンが一緒かぁ……すでに歴史的出来事なんですね。

    さて、小学生の意識では墾田永年私財法(743年)や廃藩置県(1871年)と同じく、歴史的出来事という捉え方になっているらしい土曜日の半ドン。
    早くは三菱電機や松下電器(現:パナソニック)など一部企業が1960年代に導入していた「週休2日制」が、1988年に改正(1997年に完全施行)
    された労働基準法32条に基づく法定労働時間の短縮にともない、各事業者で定着したことにより、土曜日の半休(半ドン)は原則として姿を消しました。

    学校では、1992年度から公立の小中学校や高等学校において月1回の土曜休業が始まり、2002年度からは学校教育法施行規則が改定され、
    完全週休2日(学校週5日制)がスタート。現在はすっかり定着しています。

    つまり今の20代以下の世代は、公立学校の週5日制や事業者の週休2日制を早い段階で経験していることから、土曜の半休をあまり経験しておらず、
    それによって「半ドン」なる言葉を使わなかったというわけです。……衝撃を受けた一定年齢以上の皆さん、仲間仲間。

    この「半ドン」という言葉、気になるのは「ドン」の由来ですが、自然発生して広まっただけに様々な説があります。
    もっとも有力視されているのが、オランダ語で休日の日曜日を意味する「zondag(ゾンターク:現代オランダ語での正確な発音はゾンダッハ)」語源説。

    暦の上で欧米から六曜制が明治時代に取り入れられ、日曜を休日としたことから、休日全般をゾンタークから転じた「どんたく」と呼ぶようになったというもの。
    今でも「博多どんたく」などに使われている休日の「どんたく」が、半休の土曜は「半分どんたく」……略して半ドンになったとされます。

    また別の説では、正午を告げる皇居の大砲(午砲)の音に語源を求めるものも。1日の半分である正午の「ドン」で休みになるから、という説です。

    江戸時代、江戸市中では各所に時間を知らせる「時の鐘」が置かれました。最初に時報を表す「捨て鐘」を3度ついたのち、
    時間を示す鐘をついていたといいます。夕方の仕事を終えるタイミングである「暮れ六つの鐘」や、それと対になる朝の「明け六つの鐘」なんていうものは、
    時代劇や時代小説などを通じて知られています。

    時の鐘は当初、江戸城で鳴らしていたのですが、城下の人口が増えて市中全域に音が届きにくくなったため、
    1626(寛永3)年に城内鐘撞役の辻源七が城下に土地を賜り、時の鐘を設置したのが日本橋近くの石町(こくちょう)。
    この鐘(1711年鋳造)は1930(昭和5)年、近くの十思公園に移されて現存しています。

    その後江戸市中の拡大にともない時の鐘は数を増やし、1836(天保7)年に編まれた「江戸名所図会」には、浅草や上野、市ヶ谷八幡、
    目白不動や赤坂、芝に本所など9か所に設置された時の鐘が記されています。現存しているのが石町(日本橋本石町)のほか、
    浅草の浅草寺と上野の寛永寺(現:上野公園)。浅草と上野では回数こそ減ったものの、今でも時を告げる鐘の音を聞くことができます。

    ※以下、全文はソースで。


    3 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:36:16 ID:Ao38lDVn0.net

    帰宅したら
    昼飯食べながら

    独占!女の60分


    127 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:55:43.46 ID:3byM3sy80.net

    >>3
    お前はマツコか


    128 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:55:52.67 ID:F+aRKeS70.net

    >>3
    お笑いマンガ道場見てたなあと昼にケンちゃんラーメン食った


    227 :名無しさん 2020/06/07(日) 16:06:35 ID:yRGobE1H0.net

    >>3
    昼飯食いながら新喜劇だろう


    290 :名無しさん 2020/06/07(日) 16:13:22 ID:7AXA48ez0.net

    >>3
    お笑いスター誕生も忘れないでくれ


    380 :名無しさん 2020/06/07(日) 16:21:42 ID:j2V5V4AY0.net

    >>3
    これが分かるの45歳以上だと思う


    398 :名無しさん 2020/06/07(日) 16:23:07 ID:ZrX44uj00.net

    >>3
    俺まさにそれ!で、8チャンネルに変えて
    北の国から再放送観てた


    463 :名無しさん 2020/06/07(日) 16:29:22.67 ID:sSvZv9HF0.net

    >>3
    自分の人生も日本の将来も特に何も問題ないと思っていたあの頃・・・・(´;ω;`)


    568 :名無しさん 2020/06/07(日) 16:37:38 ID:vWvIqyuL0.net

    >>3
    あるある^^ いまちょうど山下さんの土曜日の恋人♪気持ちよく聴いてたらこんなスレを
    ハケーンでびっくり


    588 :名無しさん 2020/06/07(日) 16:38:57 ID:lSBPYLiM0.net

    >>3 ナカーマ 50代のワイ


    887 :名無しさん 2020/06/07(日) 17:03:51 ID:WZy+RtMe0.net

    >>3
    うちは昼飯食べながら
    四角い仁鶴がまーるく収めまっせ
    だったなー


    895 :名無しさん 2020/06/07(日) 17:04:25.23 ID:ffOvFcOA0.net

    >>3
    笑って笑って60分って番組もなかったっけ
    やたら面白かった
    あと、3時頃からよくゴジラ映画もやってた
    すごい楽しみだった


    7 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:36:34 ID:MUyHj8p60.net

    半休でいいと思うんだが
    変な言い方にしなくても


    124 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:55:01 ID:Ul5tOrTS0.net

    >>7
    半ドンなんて言ってる奴いなかった。


    305 :名無しさん 2020/06/07(日) 16:15:05 ID:7AXA48ez0.net

    >>7
    就業時間が午前中のみだから休みと違うよ。


    612 :名無しさん 2020/06/07(日) 16:41:28 ID:sK0OpE8a0.net

    >>7
    半休というと、全日のところを自分で半日休むというような
    誤解を生む可能性がある
    就業規則で決まっている休みだから別の呼び方考えないと


    14 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:38:02.87 ID:Ao38lDVn0.net

    土曜も半ドンで
    通勤通学しなくなってから
    日本が経済的にダメになったよな


    40 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:42:52 ID:6KreEvXR0.net

    >>14
    土曜日も小学校があった世代だけど
    実質休日1日でも別に苦痛じゃ無かったな
    そもそも平日の時間割も短縮緩和されてたから


    20 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:39:25.20 ID:oCkY/O6K0.net

    金曜日を半ドンにしようぜ
    仕事帰りに半休だから結構遊べるんだよ

    プレミアムフライデーより全然マシ


    9 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:37:15 ID:0O+BaFFR0.net

    えっ、今ないの


    15 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:38:10.83 ID:t5jroJG40.net

    >>9
    ある
    コロナでどこも土曜は授業


    23 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:39:46.88 ID:RomG4NgM0.net

    広い意味では1980年からゆとり教育は始まる。
    60代以上からすれば下の世代はみんな軟弱なゆとり(笑)

    土曜日完全休みは18年前から。
    一部休みは1992年から。

    1980年-1982年
    改定された学習指導要領が小学校は1980年度、中学校は1981年度、高等学校は1982年度から

    学習内容および授業時数の削減=「ゆとりと充実を」

    教科指導を行わない「ゆとりの時間」を開始(週1校時)


    873 :名無しさん 2020/06/07(日) 17:02:39 ID:3JudrRNl0.net

    >>763
    だいたいは高校でゆとり期にかぶってるやん
    結局は「ゆとり」やね


    24 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:39:47.23 ID:t30fslU00.net

    高校では今でも土曜授業あるよね


    139 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:57:22.47 ID:zJbDb2fs0.net

    >>24
    下手すりゃ日曜もある
    夏休みがリーマンより短かったりする


    29 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:40:20.69 ID:P/R1zi1E0.net

    そもそも教科書に載ってんの?


    31 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:40:59 ID:3Vh7wMbP0.net

    もはや歴史ねたなのか。
    時間の流れは速いなw


    164 :名無しさん 2020/06/07(日) 16:00:18.39 ID:5JZQO12K0.net

    >>31
    十年ひと昔って言葉もあるからな


    71 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:47:51 ID:lww9tcLK0.net

    >>31
    自分が生まれる前なんて何年前だろうが感覚的には一緒だわな
    経験でなくただの情報なんだもの


    99 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:51:46.11 ID:sK0OpE8a0.net

    >>71
    逆に言うと今学生じゃない人も今を体験できない以上
    情報でしかない
    子供がいたら垣間見えるかなってレベルで


    118 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:54:21 ID:RomG4NgM0.net

    >>31
    完全週休5日制の導入が2002年、18年前

    その18年前、1984年のシングルランキング
    1位もしも明日が わらべ
    2位ワインレッドの心 安全地帯
    3位Rock'n Rouge(ロックンルージュ) 松田聖子
    4位涙のリクエスト チェッカーズ
    5位哀しくてジェラシー チェッカーズ
    6位

    2002年はこちら
    1位independent 浜崎あゆみ
    2位traveling 宇多田ヒカル
    3位ワダツミの木 元ちとせ
    4位Life goes on Dragon Ash
    5位Way of Difference GLAY


    133 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:56:47.20 ID:gDHYObVg0.net

    >>118
    もう18年もたったのか
    歴史になるはずだ


    32 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:41:10 ID:7EQTUyZS0.net

    平成バブル&バブル崩壊ですら、
    教科書でしから知らないって若い世代が増えてるわけで


    34 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:41:26 ID:cpsHUHy50.net

    半ドンの日は走って帰って近所のコンビニで昼から置かれるビックリマンチョコ買いに行った。


    35 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:41:29 ID:R/rI5+Sk0.net

    半ドンを経験した世代だけど
    (月〜金)に比べると軽めのメニューの給食を食ってから帰ってた

    土曜は給食なしが多数派だったってネットで初めて知った


    652 :名無しさん 2020/06/07(日) 16:44:23 ID:mb5dvSlpO.net

    >>35
    土曜日給食ははじめて聞いた。


    675 :名無しさん 2020/06/07(日) 16:45:54 ID:vcxN3zGk0.net

    >>652
    俺の地域では牛乳給食と言ってやたら冷たくてまずい牛乳飲み配られてみんな残していた


    38 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:42:26 ID:UNjMeJP/0.net

    今時のナウなヤングは
    まだコロナ自粛中かな


    39 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:42:37 ID:lckZ4cqC0.net

    昭和の時代は、学校は土曜も午前中だけの半日授業があったし
    会社は普通に月〜土で9時〜5時(残業すれば夜8時や9時まで)仕事してたんだよな
    今考えると、よく過労死しなかったな


    81 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:49:37 ID:9shS/Lnn0.net

    >>39
    9時から5時までの週6勤は60分休みだと週42時間だからそこまで長くなかったりする


    41 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:43:00 ID:IBgGh05C0.net

    下校してから女の60分を見ながら昼飯食べてたわ


    42 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:43:09 ID:GB0k0CIg0.net

    欽ちゃんの…


    44 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:43:24.59 ID:xC1p92kD0.net

    土曜日の半ドンは次は日曜日って感じでよかったわー


    46 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:43:38.92 ID:eYYtDzhM0.net

    第2第4土曜だけ休みだったなあ


    47 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:43:39.45 ID:496IxLg50.net

    懐かしいね半ドン
    土曜の昼食は手抜きで、カップラーメンと菓子パン食べながら女の60分見てたわ


    49 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:43:57.02 ID:VwkxlGA30.net

    土曜午前を復活してもいいと思う


    52 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:44:07.39 ID:Q/gmB/Tn0.net

    給食が三角牛乳だけの時の高揚感


    58 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:44:35.99 ID:Pll2qVkQ0.net

    特に呼び名はなかったな。大人になってから半ドンて言葉知ったよ。


    610 :名無しさん 2020/06/07(日) 16:41:16 ID:UeFq5qDQ0.net

    >>58
    同じ。特に呼名はないが土曜は半日って
    イメージ。土曜=半日
    当時、社会人は半ドン言ってたかは知らない。ウチの地域でウチの親父は言ってなかった。覚えてないけど
    半日とか、午後帰るとかかな
    隣のオジさんは酒屋だし
    友達の親父さんらは自営多くて
    土曜とかあんま関係ない的な


    674 :名無しさん 2020/06/07(日) 16:45:51 ID:atQElBYV0.net

    >>610
    50代後半だが普通に半ドンって使ってたな
    意味は知らなかったが「土曜日は半ドンだから」という言い回しは
    家庭でも学校でも通じないことは一度もなかった


    59 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:44:50.52 ID:nWtXWbVC0.net

    土曜は3時間目までしかないからよかったよ


    な?


    今もだな?


    69 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:47:13 ID:gDHYObVg0.net

    >>59
    それも学活とか書道とか割と楽な教科が割り当てられていたから心待ちにしていた


    60 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:45:20.67 ID:AytWQ/nq0.net

    何故か日曜より半ドンの土曜日の方が好きだったな


    63 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:45:47 ID:INV4txPr0.net

    昼飯にたこ焼き焼きながら吉本見ていたな。


    65 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:46:36 ID:RxujuUCP0.net

    幼稚園ですら土曜は昼までだったのに


    66 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:46:41 ID:aVqW7NY50.net

    土曜日半ドンで給食出してくれると
    たすかりますわ。


    67 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:46:42 ID:gkIxnSm10.net

    昼からあそぼーぜーとか言いながら用水路に葉っぱ流して帰る
    昼飯食ったら友達んち行ったりして、川原の橋の下あたりの秘密基地に銀玉鉄砲とか、音だけなる火薬のおもちゃとか持っていって夕暮れまで遊ぶ


    68 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:47:06 ID:cpsHUHy50.net

    大学に入ったら土日休みかと思ってたら授業があって
    ショックのあまり全部休んだ


    72 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:47:58 ID:XGy1kGM00.net

    俺はFMラジオで「コーセー化粧品歌謡ベスト10」聴いてた。


    73 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:48:25 ID:CrISamNT0.net

    途中から第2と第4土曜が休みになって、その後完全週休2日になった世代だわ


    76 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:48:42 ID:q7/mrSdm0.net

    半金はよ


    79 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:49:34 ID:ZfnYIuyD0.net

    家に帰って吉本新喜劇見ながらカップヌードル食べるのがデフォ


    84 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:49:54 ID:sK0OpE8a0.net

    4時間目で終わって校庭で全校集会
    一斉下校で家に帰ったらルパン見ながらチャーハン食べて遊びに行く
    週の終わりが分かりやすくてよかったな


    85 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:49:56 ID:3QGOtQmk0.net

    山下達郎の番組聞いていた


    91 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:50:28.93 ID:cpsHUHy50.net

    次に半日休みにするなら、金曜午後か水曜午後か月曜午前でお願いしたい。


    101 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:52:05.90 ID:9shS/Lnn0.net

    >>91
    水曜午後休みは土曜午前を開けてる診療所に多いイメージ


    102 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:52:13 ID:3Kppg5nU0.net

    >>91
    医者かよw


    96 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:51:27 ID:l1kQbgLNO.net

    現在30歳の自分も土曜日は休日だったなぁ
    コロナでまた土曜日授業復活しそうだね


    98 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:51:39.38 ID:fmJeD9dL0.net

    小学生の途中まで半ドンだったな。
    土曜日は家に帰ると13時から吉本新喜劇。


    105 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:52:51 ID:5MEoTYLs0.net

    半分の土曜日だから半ドンだと思ってた


    107 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:53:09 ID:fmGc2sn/0.net

    土曜日は8時だよ全員集合


    110 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:53:30 ID:dakGbzwp0.net

    土曜日が休みってなんだよ。1987年度に高校卒業だよチクショー。


    113 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:53:44.20 ID:mSAatad5O.net

    欽ちゃんの番組だろ


    119 :名無しさん 2020/06/07(日) 15:54:37 ID:Agad7x0k0.net

    連絡手段が少なかったぶん学校あった方が
    土曜の午後から遊びやすくて良かったな



    この記事へのコメント