
1 :名無しさん 2020/06/13(土) 12:25:48 ID:oP1NNArq9.net
point
✔︎コア-マントル境界に既存のデータよりも広範囲に高密度で高温の岩石構造が発見された
✔︎新たな研究は、数千の地震波から境界のエコーを特定することに成功し、この事実を明らかにした
✔︎新たな地中の構造を知ることで、プレートテクトニクスや地球進化の手がかりが得られるかも知れない
◇ ◇ ◇
地球のコアに関する研究は、これまでもたびたび話題になっていますが、3000km以上地下にある、コア-マントル境界の様子を詳しく知ることは至難の技です。
人類は今でもだいたい12km程度までしか地面を掘る技術は持っていません。
そのため、地球深部を調査する研究では、地震で発生した音波(地震波)が地中を伝わるエコーを記録して分析するという方法を使っています。
これまでの研究は、一度に数個のエコーを見て調査を行っていましたが、新たな研究は数千のエコーを一度に見ることで、まったく新しい視点で地球深部の様子を探ることができると報告しています。
そして、研究者はこの方法により、今まで明らかになっていなかったコア-マントル境界の詳しい構造を明らかにしたのです。
※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
https://nazology.net/archives/62320
https://imgur.com/ZVE6Hzy
✔︎コア-マントル境界に既存のデータよりも広範囲に高密度で高温の岩石構造が発見された
✔︎新たな研究は、数千の地震波から境界のエコーを特定することに成功し、この事実を明らかにした
✔︎新たな地中の構造を知ることで、プレートテクトニクスや地球進化の手がかりが得られるかも知れない
◇ ◇ ◇
地球のコアに関する研究は、これまでもたびたび話題になっていますが、3000km以上地下にある、コア-マントル境界の様子を詳しく知ることは至難の技です。
人類は今でもだいたい12km程度までしか地面を掘る技術は持っていません。
そのため、地球深部を調査する研究では、地震で発生した音波(地震波)が地中を伝わるエコーを記録して分析するという方法を使っています。
これまでの研究は、一度に数個のエコーを見て調査を行っていましたが、新たな研究は数千のエコーを一度に見ることで、まったく新しい視点で地球深部の様子を探ることができると報告しています。
そして、研究者はこの方法により、今まで明らかになっていなかったコア-マントル境界の詳しい構造を明らかにしたのです。
※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
https://nazology.net/archives/62320
https://imgur.com/ZVE6Hzy
2 :名無しさん 2020/06/13(土) 12:26:44 ID:yGyvK+460.net
潜って調査できんの?
4 :名無しさん 2020/06/13(土) 12:27:49 ID:ggeT9P940.net
これ大陸移動で日本の沖まで繋がってんだよな
31 :名無しさん 2020/06/13(土) 13:08:47.59 ID:Oxdi4de+0.net
>>4
海底火山(既に死火山)の列がハワイから日本方向に伸びて、
途中でくの字に曲がり、カムチャッカとアリューシャン列島の
継ぎ目に向かってる。
つまり、この折れ曲がった地点がハワイの位置で噴火してた時、
プレートの移動方向が変わったということなんだろうな。
https://goo.gl/maps/aV27RsqjuRHXBUwS6
海底火山(既に死火山)の列がハワイから日本方向に伸びて、
途中でくの字に曲がり、カムチャッカとアリューシャン列島の
継ぎ目に向かってる。
つまり、この折れ曲がった地点がハワイの位置で噴火してた時、
プレートの移動方向が変わったということなんだろうな。
https://goo.gl/maps/aV27RsqjuRHXBUwS6
5 :名無しさん 2020/06/13(土) 12:30:16 ID:ngSchd/L0.net
島はイザナギとイザナミが造る
56 :名無しさん 2020/06/13(土) 15:24:37.32 ID:96yzH5/40.net
>>5
回る方向と声を掛ける順序を間違えないようにな
回る方向と声を掛ける順序を間違えないようにな
9 :名無しさん 2020/06/13(土) 12:33:06.89 ID:/wGUzGkj0.net
あの半溶け?の溶岩の上を歩いていけるツアー行きたい
11 :名無しさん 2020/06/13(土) 12:33:59 ID:bnSYjHzS0.net
ニキビできるときの、あの根っこの部分か!
12 :名無しさん 2020/06/13(土) 12:34:01 ID:jz0WInFv0.net
眼鏡っ子
13 :名無しさん 2020/06/13(土) 12:34:02 ID:HP9gLVd+0.net
おまえらには毛の根っこがないよね
16 :名無しさん 2020/06/13(土) 12:37:01 ID:okwLl67m0.net
こんなの相当前から分かってる事では?
18 :名無しさん 2020/06/13(土) 12:39:01 ID:XP3Etz4J0.net
ところてんの棒の部分か?
19 :名無しさん 2020/06/13(土) 12:39:41.23 ID:WsLE+Bi70.net
太陽表面も均一じゃないから、地球内部もそうですよね。
20 :名無しさん 2020/06/13(土) 12:45:22 ID:ejQg3P+G0.net
日本列島も これに繋がってるんだね
21 :名無しさん 2020/06/13(土) 12:47:27.37 ID:XQsAt2jd0.net
地球の進化って?
23 :名無しさん 2020/06/13(土) 12:49:01 ID:0WCBvdl20.net
>>1
小笠原諸島が列になって伊豆に向かって大移動してるというヤツの根っこ?
小笠原諸島が列になって伊豆に向かって大移動してるというヤツの根っこ?
32 :名無しさん 2020/06/13(土) 13:10:24.45 ID:gnMS84Fm0.net
>>23
ハワイのホットスポットの根っこのはなし
思ったよりもでかいってさ
ハワイのホットスポットの根っこのはなし
思ったよりもでかいってさ
37 :名無しさん 2020/06/13(土) 13:16:20 ID:TrxNQvG60.net
>>23
それは海嶺
それは海嶺
24 :名無しさん 2020/06/13(土) 12:49:32 ID:GpTZbWyQ0.net
西ノ島の根っこにもあるよ
25 :名無しさん 2020/06/13(土) 12:52:33 ID:zds2Rpb70.net
火山活動が源なんだな
29 :名無しさん 2020/06/13(土) 12:56:34.54 ID:euQ0LNwY0.net
ユグドラシルが見つかってしまった!
33 :名無しさん 2020/06/13(土) 13:10:43.77 ID:DjP/qZ1U0.net
ラスボスがおるんやろ?
34 :名無しさん 2020/06/13(土) 13:12:52 ID:gnMS84Fm0.net
ラスボスってシベリアトラップのことか?
35 :名無しさん 2020/06/13(土) 13:12:59 ID:2RNBRabw0.net
分杭峠の地下は世界の尻穴かよ
38 :名無しさん 2020/06/13(土) 13:17:58.28 ID:8RElazkC0.net
ニキビのねっこ?
39 :名無しさん 2020/06/13(土) 13:18:01.32 ID:i/m46miQ0.net
つまり地球の肛門ってことか
45 :名無しさん 2020/06/13(土) 14:06:47 ID:vnmuDPZb0.net
地球の中心まで行くとほぼ無重力になる
46 :名無しさん 2020/06/13(土) 14:12:30.30 ID:mZefOG500.net
西之島も筋の良いマグマを出してるそうじゃない
つまりこの辺は大陸プレートを作る材料が密にあるんじゃね
地下に
つまりこの辺は大陸プレートを作る材料が密にあるんじゃね
地下に
47 :名無しさん 2020/06/13(土) 14:14:54.27 ID:s3R0ObCh0.net
あれかな、桜島は、地球の弁みたいな役割なのかな
あそこ閉じたらどうなるんだ
あそこ閉じたらどうなるんだ
48 :名無しさん 2020/06/13(土) 14:16:29.58 ID:FKeYqkIA0.net
哺乳類は性行為で増える
ウイルスはコピーで増える
島しょは根っこで増える
西ノ島新島見ても噴火で増えるのが分かるな
この世界は増える減るの連続で持っているんだな
ウイルスはコピーで増える
島しょは根っこで増える
西ノ島新島見ても噴火で増えるのが分かるな
この世界は増える減るの連続で持っているんだな
49 :名無しさん 2020/06/13(土) 14:29:41 ID:KY+oQr5v0.net
プレートは動いてるけど噴火ポイントは動いてないよね
だから列島ってできるんだろ
だから列島ってできるんだろ
51 :名無しさん 2020/06/13(土) 14:44:29.58 ID:Y54gXS+h0.net
>>49
天皇海山列はそう
あとは日本列島のようにプレートの収束境界(海溝)に沿ってもできる(島弧)
というかこっちが基本的でホットスポット型の方が少ない
天皇海山列はそう
あとは日本列島のようにプレートの収束境界(海溝)に沿ってもできる(島弧)
というかこっちが基本的でホットスポット型の方が少ない
52 :名無しさん 2020/06/13(土) 14:49:43.11 ID:KY+oQr5v0.net
>>51
日本列島ってプレート境界の堆積物と隆起でしょ
日本列島ってプレート境界の堆積物と隆起でしょ
55 :名無しさん 2020/06/13(土) 15:21:36 ID:Y54gXS+h0.net
>>52
確かに日本列島は典型例とは言い難いか
プレートの沈みこみによる火山フロントの活動だけじゃなくて、太平洋プレートとフィリピン海プレートが違う方向に沈みこんでるから、その影響による隆起も大きい(伊豆地塊の衝突含む)
しかも背弧側の海洋地殻が不完全で、西南日本〜沖縄は陸弧だし
確かに日本列島は典型例とは言い難いか
プレートの沈みこみによる火山フロントの活動だけじゃなくて、太平洋プレートとフィリピン海プレートが違う方向に沈みこんでるから、その影響による隆起も大きい(伊豆地塊の衝突含む)
しかも背弧側の海洋地殻が不完全で、西南日本〜沖縄は陸弧だし
53 :名無しさん 2020/06/13(土) 14:57:33.96 ID:VS9VQEgM0.net
>>49
ホットスポットも移動するんだとさ
天皇海山列もプレート移動の向きの変化ではなく
ホットスポット自体の移動によるものらしい
ホットスポットも移動するんだとさ
天皇海山列もプレート移動の向きの変化ではなく
ホットスポット自体の移動によるものらしい
54 :名無しさん 2020/06/13(土) 15:02:01.57 ID:VS9VQEgM0.net
あ、>>53は諸説ありますという事で
57 :名無しさん 2020/06/13(土) 15:27:14.05 ID:4TN6WN8v0.net
ブルーホールって漫画読みたくなったわ。
58 :名無しさん 2020/06/13(土) 16:33:51 ID:NDb6ATC/0.net
スーパープルームじゃあああ
新生代の終わりじゃあああ(AA略)
新生代の終わりじゃあああ(AA略)
59 :名無しさん 2020/06/13(土) 16:49:06.81 ID:bBUyJCLC0.net
>>1
人類は今でもだいたい12km程度までしか地面を掘る技術は持っていません。
アベマリオは東京からリオまで土管ひとつで行けたんだがな
人類は今でもだいたい12km程度までしか地面を掘る技術は持っていません。
アベマリオは東京からリオまで土管ひとつで行けたんだがな
60 :名無しさん 2020/06/13(土) 16:51:11.54 ID:04hOQrSm0.net
ウナギは産卵時にそこを目指してるのか
10 :名無しさん 2020/06/13(土) 12:33:15.57 ID:7ORGNOSq0.net
宝石が湧き出てこないかなぁ
50 :名無しさん 2020/06/13(土) 14:36:12.31 ID:raV4Vd1u0.net
>>10
ハワイで噴火があるとペリドットが降ってくるらしいね
ハワイで噴火があるとペリドットが降ってくるらしいね
この記事へのコメント